goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

世界一

2022年10月13日 | 生物生産科
名農の職員玄関は名物の青果販売所。
季節の野菜や果物、時には加工品が並びます。
基本、誰でも購入できるので、名農生はもちろん
来校されたお客様もよく帰り際に購入されています。
さて現在の主力商品は中生のリンゴ。
この日は「世界一」が販売されていました。
価格は1個100円と名農にしては高め設定ですが
この大きさをみると納得です。
うれしいことに美味しい食べ方についても表記されています。
販売所を眺めているとサクランボやモモほど名農生は並びません。
それはなぜでしょう。まずリンゴの難点は重いこと。
名農生がカバンに入れて持ち帰るにはそう何個も買えません。
また産地のため食卓にはいつもリンゴがあるからかもしれません
そういえば昔の名農生は、家のおやつがどこもリンゴ。
したがって農場で収穫したリンゴを
ときどき授業で試食してもらますが
もう飽きたとあんまり喜んでくれませんでした。
さて日本人の果物摂取量がこの50年で半減しています。
いわゆる果物離れです。
国が示す食事のガイドでは1日の果物摂取量は200g以上。
美味しい収穫の秋です。みなさんリンゴを食べましょう。
なお水の国際大会でもし大賞を受賞したらお世話になったみなさんに
「世界一」をプレゼントしようと考えていましたが計画失敗。残念です。
コメント

ポイントは引き算

2022年10月13日 | 研究
こちらはストックホルムのバス停です。
いつもはどんなところまでも歩くのですが今回はバスを多用。
おかげで小雨が降っても濡れることなく移動できました。
プリペイドカードをかざして乗車するのは日本と同じですが
面白いと思ったのはバス停の表記。
ちょっとボケてしまっていますが
下の方にディスプレイがついています。
そこには「◯◯行きはあと何分で着く」という表示があります。
日本だと何時に発車するかという時刻表が書かれてあるので
時計を見比べて、頭の中で何分後に着くと計算しなければなりません。
しかしこの表示ならそんなの関係ありません。すぐわかります。
もしかしたら前のバス停を通過したのを感知しているのかもしれません。
日本のように時間通りに運行できないという事情があるかもしれませんが
ポイントは足し算ではなく引き算。いろいろなオプションを剥ぎ落として
一番知りたいところだけを表示するシンプルな発想はスマートです。
さて今日は久しぶりの課題研究。土肥実験室の大掃除の予定です。
コメント