goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

ドキドキの結果発表

2022年10月27日 | 学校
農業クラブの全国大会(北陸大会)が昨日26日から開催されています。
これは大会ポスター。北陸の特産などが描かれています。
福井県からはちゃんと恐竜が登場しているあたり恐竜王国らしく面白いですね。
大会の主な種目は研究発表であるプロジェクト発表、
弁論大会である意見発表、農業に関する知識を問うクイズのような農業鑑定、
この他にも平板測量や情報処理など技術競技もあります。
名久井農業高校は農業鑑定競技に各科の代表が出場しています。
この大会では文部科学大臣賞や農林水産大臣賞が授与されます。
文部科学大臣賞を設けるきっかけとなったのは、
かなり前になりますが長野大会で名久井農業高校が最優秀を受賞したこと。
初めて文部大臣が大会を見学された時、名農の発表にいたく感激して
翌年に大臣賞が設けられました。当時、最優秀を受賞された方は
今も地元で農業の第一線で活躍しています。
結果発表は本日。全国から集まったクラブ員の前で発表されます。
今はコロナ禍でどんな様子かわかりませんが、昔はもうお祭り騒ぎ。
最優秀を受賞したもんなら取材の嵐、地元に帰ってきても
校内をパレードしたり、テレビに出演したりと引っ張りだこでした。
農業高校の甲子園ともいわれる大会なので本人はもちろん、
学校としてもレベルが問われるのでドキドキ。朗報を期待します。
さて長野大会で名農が最優秀を受賞したのが「食用菊」の研究。
今、南部町は最も美味しいといわれる品種「阿房宮」の収穫時期を迎えています。
コメント

ハロウィン

2022年10月27日 | 学校
ハロウィンはケルト人が起源とされる10月31日のお祭り。
日本でいうお盆のようなものです。
印象的なのが黄色のカボチャ。
「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれ、鬼火のようなものだそうです。
さてこれは数年前の名農祭。生物生産科がカボチャをたくさん作り
いたるところに飾り付けました。これはそのほんの一部です。
名農祭はいつもちょうどハロウィンの頃。
だったらいつもやればいいのに思いますが、そう簡単にはできません。
なぜならカボチャは収穫までの期間が長く、広い面積が必要です。
つまり半年前の春から周到な準備をしないといけません。
きっとこの年は、農場の農地使用計画とうまく折り合いがついて
こんなにも大量のカボチャを栽培できたのだと思います。
しかしこれは圧巻。できればまた見たいものです。
さて今年の名農祭はコロナの関係で正式には10月30日の1日だけ。
でも明日28日から29日の2日間は、農産物販売を行います。
コロナ禍、そして学級減に伴う人手不足もあるのか
いつもは同時に行っていたものを2つに分けるのです。
でも名農祭が1日であるのに対して、農産物販売は2日。
農産物こそ学習成果。いかにも農業高校らしい日程配分です。
今年はグラウンドが工事中なので駐車場でご迷惑をかけることになります。
開催時間や駐車場については本校ホームページに掲載されていますので
事前にご覧になってご来場ください。
コメント