goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

あの時君は

2022年10月11日 | 研究
チームの本拠地である馴化温室です。
4年ぐらい前から、温室内に小さなホワイトボードを取り付けています。
ついつい忘れてしまいそうなことを記入したり、伝言板に使ったものですが
今、ホワイトボードにはこんな書き込みが残っています。
見るとミスト栽培25Lやエアロポニック栽培40Lなどと書かれています。
どうやらそれぞれの栽培装置に入れる養液の量ではないでしょうか。
書いた当時なら意味が分かりますが、もう分からなくなってしまいました。
それもそのはず5/1(土)13:30とも書かれてありますが、今年の5/1は日曜日。
おかしいので調べてみると2021年5月1日が土曜日でした。
この日はゴールデンウィークなので授業はありません。
またフローラハンターズは結成してまだ1ヶ月あまり。
まだコンクールなどに出せるものなどないし
当然、今年のように水大賞の代表にもなっていません。
いったい休みの日に何をしたのでしょうか。
そこで古い記録を調べてみると、
この日にキャピラリーバリアの実験装置を製作したとあります。
今年この研究でストックホルムに行った彼女たちですが、
実験は1年生の時、つまり2020年にスタートしました。
したがって2021年は実験2年目。1年目の問題を改善した装置を
この日に作ったようです。そういえばCBという文字も見えます。
まだ海の物とも山の物ともつかないこの時期に
すでに休み返上で出校し、作業をしていたとは驚きです。
あらためて人知れず頑張っていたことが分かります。
コメント

イクラじゃないのよ

2022年10月11日 | 
たくさんの赤い粒。サイズは5〜8mm程度。
まさに色もサイズもイクラです。しかしこれは野菜のトマト。
世界一小さなトマトとして有名なマイクロトマトです。
よく実験材料で用いる方もいらっしゃいます。
フローラは何度か栽培したことがありますが、基本的にトマトの原種。
草丈がどんどん伸びて、小さな花と実が無数につくので
ベランダ栽培だとちょっと邪魔かもしません。
しかし無茶苦茶強いのでほったらかしでも実を収穫することができます。
さてかつてTEAM FLORA PHOTONICSが園芸科学科だった時代は
こんなトマトをよく栽培していました。
インターネットに海外のトマト種子を扱っていサイトがあり
そこに原種から在来種までいろいろな種子を手に入れることができました。
トマトケチャップやピューレはなぜか赤ばかり。
いろんな色があったら楽しいはずだと考えた当時のメンバーは
赤、ピンク、黄、緑、紫、白などのトマトを栽培しては
ピューレに加工して、文化祭に展示してお客様からご意見を伺ったものです。
確か黄色のピューレは大人気だったはずです。
色が違うと成分も違います。その人の求める効能や気分で
お洒落に色を変えて使おうという提案は、名古屋のある大学主催の
ビジネスコンクールで賞をいただいた記憶があります。
今はこのコンクールがまだあるのか知りませんが
名古屋に1泊して味噌カツ、味噌煮込みうどんを食べるのが
数年間続いた楽しいルーティンでした。また食べに行きたいものです。
コメント