goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

エマージェンシー

2022年10月16日 | 環境システム科
環境システム科の2年生ではビジネスの学習のため
ハツカダイコンを栽培しています。
しかしビジネスでは、時に仕入れ販売というケースも生じます。
それを経験してもらうために、
ブルーベリーを収穫しては販売してもらっています。
もちろんブルーベリーは彼らのものではなくフローラの所有物ですが、
今年のように水の国際大会に全力で取り組んでいる時は
忙しくて収穫できないことがあるので、意外と助かっています。
先日、2年生がお世話になっている鉢植えのブルーベリーに集結しました。
当然ながら今は秋。収穫物などありません。
実は、彼らにブルーベリーの木に絡まった蔓性の雑草を取り除いてもらったのです。
たかが雑草ですが、放っておいたらブルーベリーの枝に巻きついています。
中には木が見えないぐらい繁茂してしまい、死にかけている株もあります。
ブルーベリーの危機。エマージェンシー、緊急事態です。
そこで今までの感謝の気持ちを込めての救出作業。無事に助け出しました。
さて全国の専門高校生の祭典が昨日と今日の2日間、青森市中心に開催されています。
名農からは2年生が総動員され、ブース展示や農産物販売に当たっています。
代休は来週の月曜日と火曜日。つまり明日と明後日です。
全校生徒で一斉に休むために、1年生と3年生は
今日も休日返上で出校し、授業を受けています。
ただその影響もあり今週の課題研究はなし。
次回は24日の月曜日。これが10月最後の活動となります。
コメント

感謝の気持ち

2022年10月16日 | 研究
スウェーデンで開催されたストックホルム青少年水大賞に出場したフローラハンターズ。
受賞は逃しましたが、彼女たちは貴重な経験を通して大きく成長しました。
この国際大会に出場する条件は、国内で開催される
日本ストックホルム青少年水大賞で大賞を受賞すること。
これは今年の国内大会のポスターですが、
選ばれると来年国際大会に出場することになります。
ポスターを見ると青少年の締め切りは9月30日。今年はもう締め切られています。
今までフローラは、国際大会に4度も出場させていただきましたが
帰国後すぐ、必ず翌年の大会に応募していました。
これには理由があります。もちろん大会直後のチームには
応募できるような優れた成果を上げている研究などもうありません。
したがって来年の代表などは狙ってはいません。
実は大会主催者への感謝の気持ちです。
コンクールの主催者は、優れた研究が応募されるのはもちろんですが、
それ以上にたくさんの応募を期待しています。
なぜなら大会の認知度は、応募数によくあわられるからです。
そこで優れた内容?ではありませんが、お世話になった主催者へのお礼のつもりで
応募してきたのです。というのはFLORAは2009年から10年間、
食と科学のコンテスト「アグリチャレンジ」を主催し運営してきたから。
したがって主催者の気持ちがよくわかるのです。認知してもらおうと
FLORAは小中学校に案内文書やポスターを送付、体験入学ではチラシ、
さらに締め切り近くなると学校にFAXを送るなど積極的にPRに努めたものです。
その甲斐あって、応募総数はコンスタントに500点以上。
過去最高の応募者数は1000点を超えていました。審査される先生には申し訳ありませんが
メンバーともども大喜びしたものです。ところが今はコロナ禍。
現在は学校が運営していますが、今年は何点ぐらいの応募があったのか気になります。
さて今回は、初めて青少年水大賞の国内大会に応募しませんでした。
お礼をしたかったのですが、後輩のいないフローラ。応募するメンバーがいないのです。
ただ水大賞の方はまだ締め切られていないので、ぜひ皆さんチャレンジしてください。
フローラのブログでPR。ささやかな私たちの感謝の気持ちです。
コメント