コロナによってお客様を校内に入れられなくなり
名久井農業高校の文化祭である「名農祭」もずいぶん様変わりしました。
これは2014年頃の名農祭の一コマ。第2体育館での展示の様子です。
昔は各科や学年、生徒会や農業クラブの展示は2〜3階の教室で行われていましたが
ある時から、すべて第2体育館にブースを設けて行うことになりました。
お隣の第1体育館は以前から生徒のステージ発表や模擬店会場だったため
来客者は階段を使うことなく体育館に行くだけで全ての見学や飲食購買ができると好評。
そのきっかけを作ったのが当時、フローラが企画運営していたコンテスト
「アグチャレンジ」。2009年のスタート時からずっと会議室で行われていましたが
応募者数が増えると同時に、受賞者数も増加。保護者や小中学校の先生を含めると
60名を超えるようになったので、第2体育館で表彰式を行うようお願いしたからです。
そんな経緯があるので、広い第2体育館は半分が学科や農業クラブの展示。
そして残った半分がフローラの管轄となりました。
会場はステージを作り、折り畳み椅子を100脚も並べるとほぼ完成ですが
これだけだと表彰式に関係のないお客様はがらんとして殺風景。
そこで体育館の壁半分に学会で発表したポスターや最新のフローラの
研究実績を展示しました。さらにお客様のほとんどが何か農業高校らしいものを
手に入れようと来場していることから、実験的ショップも併設。
トウモロコシの分類に引っ掛けたポップコーン、ジャガイモの品種に絡めて
品種で選べるフライドポテト、晴天の霹靂とあさゆきのお米の試食対決、
品種で選べるカラフルトマトピューレなど
毎年異なる催しでお客様を楽しませたものです。
今もフローラの倉庫にはSHOP FLORA PHOTONICSというエプロンがあります。
これはフローラが育苗したクリスマスローズの販売会。
市価の半額以下なので飛ぶように売れました。
しかしコロナでこのような企画は消えてしまいました。
ところが今年は数年ぶりに明日1日だけですが一般公開。
模擬店など活気ある名農祭へと戻りつつあります。ぜひご来場ください。
名久井農業高校の文化祭である「名農祭」もずいぶん様変わりしました。
これは2014年頃の名農祭の一コマ。第2体育館での展示の様子です。
昔は各科や学年、生徒会や農業クラブの展示は2〜3階の教室で行われていましたが
ある時から、すべて第2体育館にブースを設けて行うことになりました。
お隣の第1体育館は以前から生徒のステージ発表や模擬店会場だったため
来客者は階段を使うことなく体育館に行くだけで全ての見学や飲食購買ができると好評。
そのきっかけを作ったのが当時、フローラが企画運営していたコンテスト
「アグチャレンジ」。2009年のスタート時からずっと会議室で行われていましたが
応募者数が増えると同時に、受賞者数も増加。保護者や小中学校の先生を含めると
60名を超えるようになったので、第2体育館で表彰式を行うようお願いしたからです。
そんな経緯があるので、広い第2体育館は半分が学科や農業クラブの展示。
そして残った半分がフローラの管轄となりました。
会場はステージを作り、折り畳み椅子を100脚も並べるとほぼ完成ですが
これだけだと表彰式に関係のないお客様はがらんとして殺風景。
そこで体育館の壁半分に学会で発表したポスターや最新のフローラの
研究実績を展示しました。さらにお客様のほとんどが何か農業高校らしいものを
手に入れようと来場していることから、実験的ショップも併設。
トウモロコシの分類に引っ掛けたポップコーン、ジャガイモの品種に絡めて
品種で選べるフライドポテト、晴天の霹靂とあさゆきのお米の試食対決、
品種で選べるカラフルトマトピューレなど
毎年異なる催しでお客様を楽しませたものです。
今もフローラの倉庫にはSHOP FLORA PHOTONICSというエプロンがあります。
これはフローラが育苗したクリスマスローズの販売会。
市価の半額以下なので飛ぶように売れました。
しかしコロナでこのような企画は消えてしまいました。
ところが今年は数年ぶりに明日1日だけですが一般公開。
模擬店など活気ある名農祭へと戻りつつあります。ぜひご来場ください。