ねーさんとバンビーナの毎日

「静」→ 「淡」→ 「戻」→ 「無」→「休」→「解・涛」→「涛・停」→「抜」→24年「歩」 最終章序章スタート!

やっぱりモリマリ20110909-09

2011年09月09日 23時34分43秒 | 紹介屋ねーさん
ヒッチコックが死んだ。
彼の作品の中で私が(遣るな)と感心した点を挙げれば限り(きり)がないが、その中の二つだけを挙げると彼の鋭さの例が一つと、ユウモアのある例が一つ。

鋭さの方は「断崖」で、夫が細君の部屋へ夜中に、洋杯(コップ)に入れた牛乳を持って長い階段を上がって行くところで、その洋杯の中の牛乳が、ひどく白く見えた。
細君が、夫が自分を殺すにちがいないと、思いこんでいる。
夫が細君のところに持って行く牛乳の、その白さは、細君がそこにいて見ていないでも、ひどく白く見えなくてはならない。

観客に、細君の心の中の恐怖を、ことごとに明瞭(はっきり)、印象づけなくてはならない。
ヒッチコックはその牛乳を入れた洋杯の中に豆電球を入れたのである。


ヒッチコックのテクニックにうまく引っかかったのである。

ヒッチコックの作品の中に数知れずあった、観客に恐怖を与えたテクニックの中のそれは一つだが、彼の巧妙なテクニックの、素晴らしい一例として挙げておく。

もう一つ、彼のユウモアの例を一つ挙げると(むろん恐ろしさの中のユウモアで、一つのブラックユウモアである)それは、題名は忘れたが一人の男を殺して、その死体を森に埋めた男が、その場所は危険だと思って又もう一遍掘り出し、別の場所に埋めかえる。

その時枯葉の中から掘り出されたり、又埋められたりする死体が履いている靴下が鈍い、薄い、水灰色で、爪先のところだけが鮮やかな赤なのである。
その薄い水灰色で先が鮮やかに、小人の帽子を被せたように赤い靴下に私は、恐ろしさの中に点じられたユウモア、恐怖の中のユウモアを感じた。

その映画を見たのは映写幕が昔の真四角に近い小型のものから広く大きなものに変った時期で、ヒッチコックは思う存分に深い、大きな森の中で、死体を埋めたり、掘り出して又埋めかえたりする場面を映して、観客を気味悪がせる腕をふるったのである。

靴下の爪先だけに変な可笑しさがある、面白い画面を楽しんだがこれも、ヒッチコックのやりての監督だった一例である。

たしかにヒッチコックは大した奴だった。
彼に哀悼の意をここに捧げる。






3Dという技術でテクニックを使っておもしろく出来るのだろうか。
果たしてね・・・。

技術ってのは面白みを出す為にはあんまり役立たずなんだよね。(実は!!)

テクニックって=知恵だもんね。

技術って知恵とも違う。
訓練さえすれば身に付くものっていうか。
別にその身に付いたモノをこれみよがしに見せられても「だから?」ってなるのはオチ。
で、それでいいものなんですよね、技術って。(黒子なの。)



この記事についてブログを書く
« やっぱりモリマリ20110909-08 | トップ | 今日突かれたお言葉・その666 »