goo blog サービス終了のお知らせ 

ごまめの歯ぎしり・まぐろのおなら

サンナシ小屋&京都から世界の愛する人たちへ

田中真紀子大臣は堂々と不認可を主張せよ

2012-11-09 | 政治
田中真紀子文部科学相が、新設3大学の申請を不認可とするという決定を出してから、与野党からの非難囂々と成って、当初言っていた「新しい審査基準を作り、認定をやり直す」という前言をひるがえし、3大学を認可し、さらには、「心からのお詫び」までしてしまった。たしかに、田中文科相のやり方は唐突であったが、彼女が言っていたこと、つまりこれまでの大学認可の審査のあり方に問題があり、大学乱造と質の低下が進んでいるという危機感については、政治家を含め多くの識者が賛成していた。ただ、やり方が唐突だということだった。一方、自民党は、これまでの文部行政を仕切っていたのが自民党だったこともあり、それを見直すのはけしからんと言って、田中文科相の問責決議案まで出すという。まあ、自民党がこれまでのやり方を作って来たのであって、自分たちのやり方を反省していない以上、田中大臣を非難するのは当然かも知れない。

 しかし、私はいったん不認可を言った以上、最後までそれを貫いて欲しかった。大学が認可されないと困るというのは、大学の勝手な事情である。これまでも認可されなかった新設大学計画は山ほどある。ただ、これらは審査に掛かる前に文科省の役人から、おまえのところは認可されないよと言い渡されるわけである。大学としては来年こそは認可されるはずだと、いろいろ文科省の役人のご機嫌を伺い、あるいは接待をし、役人の言うことに従って、欠陥を直す、もしくはごまかす手法を考える。役人がそれを教える。大学設置審議会は、役人と大学側のやりとりが終わって、認可しても良いということになった申請を設置審議会にかける。つまり、設置審議会は、役人が出してきた認可予定大学を承認するだけの組織だ。だから、文科相もこれまでは審議会の結論すなわち役人の結論にはんこを押すだけだった。田中文科相の行動は、そこを根本から見直そうというのだった。

 本当は、自民党から民主党へ政権交代が起こったときに、審議会そのもののあり方も根本的に見直し、このような大学の安易な新設は認めないという方向を出すべきだったのだ。民主党の政権交代が、ここまで国民の期待を裏切ったのは、そのような根本的な改革をやろうとしなかったことから来る必然的な結果だった。小沢一郎がやろうとした諸々の改革を官僚と一緒になって反対してきた野田や前原、岡田、仙石など、結局自民党と何の変わりも無い。田中大臣はどうして引き下がってしまったのだろうか。自民党の問責決議を怖がったのだろうか。何も怖れることはない。徹底的に自民党が作った官僚任せの政治を変えなければいけない。

 維新の会とか、石原新党とか、みんなの党など、官僚政治を打破しようというスローガンを掲げているところは多い。しかし、本当に彼らに官僚政治が変えられるだろうか。とてもそうは思えない。なぜなら、彼らの向かう先には、官僚的独裁者の道しか見えないからだ。自民党も、これら右翼政党も、民主党も同じ穴の狢でしかない。社民党と共産党を除くと「国民の生活が第一」だけが、救いのように思える。野田内閣はもう死に体だ。選挙は近い。