goo blog サービス終了のお知らせ 

ごまめの歯ぎしり・まぐろのおなら

サンナシ小屋&京都から世界の愛する人たちへ

いまさらレヴィ=ストロースを読む

2010-05-08 | 読書
ポスト構造主義(ポストモダニズム)という言葉を聞き始めて、もはや30年以上が過ぎたように思う。
ポスト構造主義とはいったい何か、と思うこともなく、そもそも「構造主義」を
きちんと理解することもなく、気になりながらも忙しさに紛れて30年が過ぎてい
った。そういうわけで、遅すぎる読書になってしまったが、あらためて構造主義
の泰斗レヴィ=ストロースの古典「悲しき熱帯」を読んだ。続いて、レヴィ=ストロースの構造主義の紹介と解題を行った渡辺公三「闘うレヴィ=ストロース」を読んだ。

 翻訳が著者と同じ文化人類学の研究者によって書かれているので、なかなか難
解な文章を四苦八苦しながら読んだ。しかし、これはかならずしも翻訳者だけの
せいでもないらしい。解説書を読むと、レヴィ=ストロースの文章は、揶揄や諧
謔が至る所にあふれて、なかなか読みにくいらしい。それでもなんとか読了する
ことができた。

 読んだ後の感想は、なぜもっと早く読まなかったのだろうという悔しさだった。レヴィ=ストロースは昨年101歳で死亡した。彼自身の主要な仕事(南米インディオの社会構造の研究)は第二次大戦の前に行われたものであった。文化人類学もしくは哲学をもっと勉強していれば、必ず読んだはずの本だったからだ。物事の発展を歴史的に見るエンゲルスたちの史的弁証法にどっぷりと浸かっていた私としては、民族の社会構造の比較を発展段階の一部に規定することを否定する構造主義的な見方はこれまで持つことがなかった。彼の構造主義は、サルトルらの実存主義を批判したものでもあるが、実存主義そのものの理解があまりない私には、よくわからない。でも構造主義的な考え方に少しは理解ができたように思う。

 もっと若いときに構造主義を理解していれば、私の考え方にどのような変化が起こったか、今となっては考えようもないが、それでも史的弁証法的な考え方を止めることはなかったように思う。そもそも両者は本当に対立するものなのだろうか。レヴィ=ストロースが批判したのは、西欧中心主義的な分化のとらえ方であって、それが構造主義という形で出てきたのだろうと思う。

 レヴィ=ストロースの後半生の仕事「神話論理」をあらためて読んでみたいと思うのだが、巨匠が人生の半分をかけて書いた大部の本を読み通せるかどうか、不安でもある。きっと知的にも体力的にも負けてしまうのだろうが、それでも読んでみたいと思う。

手塚治虫少年の「昆虫つれづれ草」

2009-06-29 | 読書
鉄腕アトムなどの漫画家、手塚治虫は私の若い頃のあこがれの人であった。いや、多くの人のあこがれでもあった。鉄腕アトムは当時の雑誌に連載していたのを、毎号真っ先に飛びついて読んだ覚えがある。雑誌の名前は「少年」だったか、「少年クラブ」だったか、「冒険王」だったか、よく覚えていないが。そのあとの「リボンの騎士」は、「少女」だったか「少女クラブ」だったかに連載されていた。これも夢中になって読んだものだった。もちろん自宅でこれらの雑誌を購読していたはずはない。とてもそんな雑誌を買う余裕はなかったからだ。小学校のクラスで、これらの漫画雑誌を共通で購入していた。毎月新しい号が発行になると、クラスで雑誌の引っ張り合いになる。たいてい強いガキ大将が勝って、跡のものは順番が来るのを待っていなければならない。喧嘩に弱い私はいつも順番が最後の方だった。しかし、雑誌はクラスのものだから、自宅に持って帰ることはできない。だから帰るときにはまだ読み切っていなくても次の生徒に渡して帰る。どうしても雑誌を読みたかった私は、じっと辛抱強く待って、日が暮れるまで待つ。日が暮れるとさすがに雑誌よりは家が恋しくなるので、生徒たちはみな帰って行く。そうするとようやく私の番が来る。灯りもつかない暗い教室の隅で、机にかじりついて手塚漫画を読んでいたころが懐かしい。

 今日、手塚治虫の手作り本を復刻した本、手塚治虫著「昆虫つれづれ草」を読んだ。これは手塚治虫が宝塚の北野中学の生徒だったときに、一人で文章を書き、昆虫標本の絵を描き、紙が手に入りにくい戦中に紙に清書をし、手で製本をした自家本だった。合計20巻を作って友達と半分づつ保管しておいたものだ。中学生といえばまだ10歳そこそこで、これだけの文章が書け、絵が描ける人は、天才といって良いだろう。インクが手に入らないので、蝶の標本の絵の赤は、自分の血を使ったと手塚さんは後に語っている。

 彼の「昆虫つれづれ草」を読んでいると、網を持ってあちこちの山を歩き、昆虫採集をしていた昔を思い出す。あのころ感じたことや知識として知っていた昆虫のことを、また思い出してしまった。当時、昆虫好きな少年だった人は、おそらく同じようなことを感じるだろう。手塚少年も私もおそらく感じたことはそう違いがないに違いない。でもそれを大人びた文章で書き残し、絵を描いた人は、おそらく彼以外にはいないだろう。

 あらためて手塚治虫の天賦の才能を感じ、鉄腕アトムに結実した彼の心に敬服する。現代にあのような巨人はもう現れないような気がする。鉄腕アトムの中に各所に散らばる手塚治虫の昆虫好きの心。森の木を切る開発に嘆き悲しむ老学者の姿を描けたのも、開発一辺倒のあの時代に、開発反対の心を描けたのも、彼が蝶を追いかけた箕面の山の自然があったからなのだろう。いまはもう宅地開発に飲み込まれたしまった都市の森をこれから再び取り戻せるだろうか。


楽しい言葉遊びの本

2009-05-17 | 読書
 森 絵都「あいうえおちゃん」という絵本を読んだ。子供用の本のように見えて、じつは大人が読む本のように思える。中身は単純。あいうえお順にすべてひらかなで簡単な文章を書いたもの。一つの文章は三つの文節からなり、それぞれの頭に同じ音を使うのが、ルールだ。言葉遊びの本。

 単純だが、面白い。たとえば、「あきすに あったら あきらめな」とか「はっきり はだいろ はげあたま」とか「きらくで きままな きみでいい」など、楽しめる。「ろくじに ろうばと ろてんぶろ」なんてのもあって、じつに楽しい。荒井良二さんの挿絵も楽しい。

読んでいると、自分でもなにか書いてみようと思い立つ。すこし考えると次々と文章が浮かんでくる。これもなかなか楽しい。「あ」で始まるものだけでも、
「あしたも あんたは あさねぼう」
「あんたも あたしも あほばかり」
「あかるい あしたは ありません」
「あめでも あしたは あらしやま」
「あしたも あさっても あめばかり」
「あめりか あいさつ あそうさん」
などなど。

 ついついこのゲームに嵌ってしまい、いつもこの文章を探すようになってしまった。あたまが、言葉探しに占領されたようだ。これは困った。明日からフィリピンにジュゴンを見に行く予定だが、英語ではなくこんな言葉がどんどん出てくると困ってしまう。なんとか頭を切り換えねば。

 フィリピンも豚インフルエンザの感染が疑われる国に指定されていて、帰ってくるとしばらく健康チェックをして報告させられることになっていて、うるさいなあと思っていたら、日本ではすでに国内感染者がいっぱいいるらしい。これならフィリピンから帰ってきた人よりも、フィリピンでは日本から来た人に疑いを掛けられることになりそうだ。そんなことよりも、青い海とジュゴンをしっかり見てこよう。しばらくブログもお休みです。


天使シリーズの「鬱屈」

2009-04-26 | 読書
「ダ・ヴィンチ・コード」や「天使と悪魔」の翻訳をした越前敏弥が翻訳をしたアンドリュー・テイラーの天使3部作といわれる小説の最後の「天使の鬱屈」を読んだ。この3部作は、高齢となった主人公の女性が昔を振り返りながら、1950年代、1970年代、1990年代の時代毎に1904年に起こったある事件が関係する人たちのその後を追いながら、それぞれの時代の歴史ミステリーを架空の人物に基づいて推理するという、かなり凝った構想の上にしかも時代をさかのぼるという逆経時的にシリーズを書いたものであるということが、読んだ後に気づいた。私が読んだ「天使の鬱屈」は、そのもっとも古い時代を書いた歴史推理小説で、しかももっとも新しく出版されたものだった。

 舞台はイングランドの田舎にある大聖堂の「囲い地」。教会の「囲い地」というものがどういうものかは、日本人には想像もしがたいが、どうやら聖職者たちの家族とその使用人以外は立ち入ることのできない巨大な扉と塀に囲まれた住宅地らしい。だからそこに住む人たちは、一種特権的な立場であり、閉鎖的な社会を構成している。キリスト教会に依存し、それを社会のすべてと感じる人が中世以来連綿と続いて存在したことは、先の「ダ・ヴィンチ・コード」や「天使と悪魔」でも書かれているが、キリスト教と無縁の生活をしてきた私にとっては、いまだ驚きである。

 謎とその謎解きは、あまりおもしろいミステリー小説とは言えない(聖職者という非生産的な人間たちの存在がぴんと来ないし、関心も持てない)が、食人や近親相姦などのグロテスクな事実が、オブラートにくるみながらも身近なところに存在することを予想もしない展開で読ませるのは、女性作家ならではの感がある。これから順に「天使の背徳」「天使の遊戯」と読みたい気持ちにさせられている。この小説で彼女は英国推理作家協会賞最優秀歴史ミステリー賞を受賞した。

緑の島に吹く風

2009-04-17 | 読書
吉村和敏「緑の島に吹く風 プリンス・エドワード島が教えてくれたこと」を読み終えた。といっても、読むのにそんなに大変だったわけではない。むしろ気楽に読めたし、写真をいっぱい入れてあるので、写真を楽しみながら読める本だった。だから一気に読まずに、ちょっと時間があるときとか、バスの中などで少しずつ楽しみながら読んでいた。

 旅の途中で出会ったプリンス・エドワード島の自然の美しさと人間のぬくもりに感動して、その島に住み着いた写真家の旅と写真のエッセイ集だ。プリンス・エドワード島がそれほど特別に美しいとも思わないけれども、悩みながら一人旅を続けていた青年が、旅の終わりに出会った自然と人間に感動したのは、よく分かる。それがたとえどんなに日常的なところでも。カナダの田舎。プリンス・エドワード島は、たしかに近代的な発展とはほど遠い田舎なので、東京で育ち、カナダでも都会を見てきた青年には、それが感動的に見えただろうことは十分想像できる。そんなところは、きっと世界のどこにもあるに違いないが、プリンス・エドワード島が吉村青年写真家にとって、そう言うところだったのだろう。

 では、私にとってのプリンス・エドワード島とは、どこだったろうか。そう思って生きてきた比較的長い時間を振り返ってみた。まず、与論島。若い頃、今から思えばわずか2週間ほど過ごしたところだったが、その島の自然と人間は私には、吉村青年のプリンス・エドワード島とまったく同じような感動を与えてくれた。吉村青年と私の違いは、彼がその後毎年のようにプリンス・エドワード島へ通って、写真を撮り、友人と過ごしたことだ。私は二度とそこへ足を踏み入れていない。あの時の感動が、幻滅の虜になることが怖かったからだ。その後の与論島の変わり様は、写真を見たり人から話を聞くごとに、ますます私を遠ざけてしまう。私たちを抱擁するように受け入れてくれた島の人間も、いまでは近代の資本主義に毒された生活をしているのだろう。毎年一度の便りも絶えて久しい。

 第二の場所は、おそらく北海道の道東だろう。与論島とは逆に、そこには15年も住んだ。でも、その自然に感動したのは、与論島にまさるとも劣らない。そして今では小屋も建てて、しばしば通う生活をしている。そこの人間は、しかし与論島のような感動を与えてくれたわけではない。

 たいした事件もない普段の生活を淡々と書いたこの本は、特に面白いと言うこともない。ただ、誰もがそう言う場所を持っていることを気づかせてくれる本かもしれない。

 吉村和敏が夢中になって写真を撮りまくったプリンス・エドワード島のタテゴトアザラシ。かわいいアザラシの子供がこの本を飾っている。先日のミニコミ情報では、プリンス・エドワード島でタテゴトアザラシの商業アザラシ猟を解禁し、わずか2日間で、18700頭のタテゴトアザラシが白い氷を真っ赤に染めて殺されたという。彼はそれをどう受け止めることができるだろうか。


「ダ・ヴィンチ・コード」と「天使と悪魔」

2009-04-06 | 読書
ダン・ブラウンの「天使と悪魔」を一気に読んだ。その前に読んだ彼の「ダ・ヴィンチ・コード」で、日本人になじみの少ないキリスト教のドロドロした歴史を、彼の膨大な蘊蓄で知り得た。キリストを神の子とするために、いかにカソリック教会が反対するものたちを異端者審問や魔女狩りで虐殺し抹殺してきたかが、ミステリー仕立ての小説にもかかわらず、新鮮な知識として堆積した。こんどの「天使と悪魔」は、バチカン公国の教皇を決めるコンクラーベの間に、教皇の死そのものが毒殺であることが分かったり、新しい教皇の4人の候補者が次々に殺されるというあらすじもなかなか面白かったが、ブラウンがもっとも書きたかったのは、バチカンのローマ教会が科学をいかに敵視し、弾圧してきたかを赤裸々に告発したことだと思う。そしてさらに彼は教会の枢機卿に近代科学の人間性を無視した道をも告発させる。

 キリスト教とは比較的無縁の生活をおくってきたわれわれは、ローマ教会のこのような非道の歴史を知ることもなかったし、西洋近代科学を多くの人はただ人類の希望とだけ見てきた。しかし、キリスト教や近代科学を生んだ西欧では、両者のあいだの血で血を洗う戦いがあったことが、ブラウンの小説によって明らかになる。あらためてわれわれが教わってきた世界史とは何であったかを考えさせられた。

 ローマ教会=バチカン公国の衰退はもはや明らかだが、ブッシュが信奉していたキリスト教原理主義はいまだにアメリカの3分の1の州でダーウィンの進化論を教えることを禁じている。そして現代の異端者審問と魔女狩りは、アフガニスタンやイラクで続いている。同じ神を信じているユダヤ教やイスラム教と血で血を洗う諍いを続けている。

 しかし、勝利しつつある科学といえども、その発展が人類を不幸に導いていることも明らかになっている。ブラウンの小説は西欧の行き詰まりを面白い謎解きで描写しているが、人びとがその謎解きの面白さに本質を読み切れないおそれは強い。ダ・ヴィンチ・コードの映画は見ていないが、はたしてブラウンが書きたかった文明の底流に流れる葛藤を映画でどれほど表現できたのだろうか。

「文明の衝突」と「イスラム過激原理主義」

2009-03-08 | 読書
数年前に話題になった本「文明の衝突と21世紀の日本」を読んだ。サミュエル・ハンチントンというハーバード大学教授の著作で、1993年の「文明の衝突」の要旨と日本について書いた文章を抜き出して1冊にしたものだ。湾岸戦争を西欧の目で見て、文明の衝突だとして世界に衝撃を与えたというもの。その後の9.11事件やアフガン侵略、イラク戦争、イスラエルのガザ侵攻などを見れば、その見方がたしかに一理あると思えるようになった。しかし、実はこの本を読んだとき、すぐにそんなことはないのではないかと思った。解説を書いている歴史修正主義者中西輝政京都大学教授の歯の浮くようなお世辞と追従文を読んでますます信用できないなと思ったものだった。

 ところが、最近になって藤原和彦「イスラム過激原理主義 なぜテロに走るのか」を読んで、アラブ世界に限らず最近の多くのことが納得できた。なぜイラク戦争に反対したオバマが、アフガニスタンには多くの米兵を送り込んで対テロ戦争をしようとしているのか、コソボ紛争、チェチェン紛争とは何だったのかがようやく分かってきた。旧ユーゴスラビアの問題が文明の衝突に起因しているとは、これまでまったく気がつかなかった。

 アジアやアラブの戦争は、それなりに理解していたし関心も持っていたが、アルバニア、セルビア、チェチェンなどの欧州の戦争やソマリア、スーダンなどのアフリカの戦争にはあまり関心を持っていなかった。何故そんな戦争が起こっているのかもあまり考えようとはしなかった。しかし、この本「イスラム過激原理主義」は思想的系譜がよく書かれており、イスラムの大義を掲げるイラン革命や原理主義運動の考え方もある程度理解できるように書かれている。もっと早く読むべきだった。ハンチントンの本の単純な文明の衝突というとらえ方も、イスラム原理主義の考え方を通してみると、よく分かってくる。

 それにしてもイスラエルの傲慢な論理には驚かされる。イランの核兵器開発を阻止しようとするアメリカも、100発以上所有しているというイスラエルの核兵器には一言も口を出せないらしい。アメリカの二枚舌は西欧の文明を世界征服に向かわせるための論理でしかない。いろんなことが分かってきて、頭がスッキリとしてきた今週の読書だった。