goo blog サービス終了のお知らせ 

「Law&Order」が好きだ!!(邪道にて)

海外ドラマ「Law&Order」が好きです。
とにかく叫びたいので、ブログに叫びます。

CI S4-13「スタンフォード刑務所実験」<2>

2015-12-15 16:44:07 | ~CI S4
・・・・・・・・・続きです


さぁ!!!お笑いコーナーだ!!!!!!

ロ========ガ=========ン==========!

ローガンを見て、こんなに大はしゃぎしたのは初めてだわ(笑)
そして『CI』で、こんなに大笑いしたのも初めて・・・・(笑)

連邦刑務所の看護士の恋人として登場、で御座います。

捜査に参加したいというローガンに対し、
ゴーレン&エイムズ&ジェーキンスの三者会談(笑)

ゴーレンの「彼みたいな人が、いてくれたほうがいい」に笑えました。

そしてジェーキンス、ヴァンにローガンの御人柄を聞いています。
で、お返事は・・・
「彼は短気だが率直で、警部補は呼び戻そうとしていたと」
だそうです。

待つローガン(ゴーレンが、自分の席に座って良いって!)
ゴーレンのデスク上の分厚い本『逸脱行動の病理』をペラペラ・・・
・・・ココ!思わず「無理だって、ローガン!」と言ってしまった私・・・
案の定、ドサッと放り投げ(笑)でしたね(笑)
・・・・期待に応えてくれて有難う、とお礼を言う私(笑)

そして「ローガンを試そう」という悪魔なゴーレンの提案で
仲間入りを断られて・・・ジーナの自宅へ・・・
ジーナの部屋を探ろうとして・・・見つかって・・・追い出されて・・・・
って!!
あんた、自称「刑事歴18年」の超ベテラン、なんでしょ?
それを・・・素人さんにも見つかるような・・・どういう家宅捜査なんだよ!(笑)

と、思ったが・・・
もしかしたら、刑事歴18年の高度な捜査方法?
わざとジーナに、探りを入れていると分からせて・・・
真相に迫る「何か」を確認させる・・・それをソッと覗き見して・・・

オォ!そうなのか?ローガン??
お間抜け、ではなく、高度な刑事さん技なのか???

でも~多分~お間抜けに一票入れたい私・・・(笑)

で、刑事さん方トリオで、お食事しながらの作戦会議・・・
皿の上の山盛りのパンケーキ・・・ベーコンも盛り沢山・・・
3人分?3人分なの?ねぇ、3人分なの?
・・・・もう皿が気になって・・・ローガン、シロップかけていた?とか・・・(笑)

ジーナが所持していた手紙。
送り主の青年と会い、話をする。その内容から・・・
刑務所内の虐待を推理するゴーレン&エイムズ。
その推理会話を聞いていたローガン
「おい。、想像の部分が多すぎる
 長期間の拷問ならが事実なら、誰か気付くだろ」と。

これに答えてゴーレン「君に客観視は無理だ」と。

で、コレって、ローガンがジーナの恋人だから、
ローガンには、「客観視は無理だ」と言っているのでしょうが。
いや、これが正解でしょう。

しかし!邪道な私は・・・
ゴーレンが、ローガンその人ズバリに対して「客観視は無理だ」と
言っているように思え・・・笑った笑った・・・
いや、多分というか絶対、前者の解釈だと思いますがね。
しかし、黒ゴーレンなら言いそうだわって・・・

って、今書きましたが「黒ゴーレン」って・・・妙にシックリしている私。
時々「白ゴーレン」も出てきますがね。
熱い熱いゴーレン・ファンの皆様、ゴメンなさい(ペコリ)

おっと、お笑いコーナーではありますが
ここで、カーヴァーさんの素晴らしい台詞を!

執務室で、刑事コンビとの作戦会議で
「・・・連邦政府に対して、非公式収容者の拷問を告発しろと、言うのなら
 防弾装備が欲しい・・・鎧をくれ」

いや~!インテリジェンス漂いますね、カーヴァーさん!
ある意味、『CI』って、インテリさん大集合!ですもんね~。
と、今更気がつく私・・・

まぁ、ラストですが・・・
警棒(でイイかな?)を拾い、立ち竦むプラムへ向かうローガン・・・
ゴーレンが「ローガン・・・俺たちと来るんだ」と。声をかける。
思い止まり、ニヤッと笑い、警防をプラムに投げ渡し、
ゴーレン達と合流するローガン・・・

そして、刑務所外で、パトカーで連行されるプラムを見て
「あいつ・・左遷が10年延びても、殴りたかった」と

ココを見て、「いや~、大人になったね、ローガン」と思う方、大多数かと。
私?私は?勿論!!そう思いましたよ(おっと、冷たい汗が・笑)

でも・・・殴ったら~また大問題で~左遷の左遷で~
当然ジーナには振られるし・・・
また「戻りたいよ~」と思い、色々ウロウロして~
またマッコイに怒鳴られる~ウ~ン、その一連の映像が脳裏に・・・

またマッコイを登場させてくれるのなら!
ローガン!!殴ってヨシ!!!とか、思いました(←はい、バカです)

いや~、黒ゴーレンとローガンのお笑いが・・・
まさか、このコンビで笑いを得られるとは・・・思いがけない発見だわ(そうか??)

どちらもガタイが良いし(これは、意味なし)
いつもエイムズにお守りをしてもらっているゴーレンが
ローガンの世話役?お守り?見張り?利用?等等・・・(笑)

いやいや、コレは・・・気に入りましたね。
そして~久々にギャハハ~と笑わせてくれて有難う、マイク!

そして!
ゴーレン&ローガン・・・何度も打ち間違えたことを、ここで白状させていただきます。
だって~似ているし・・・・ネェ(何が、だよ・笑)

ではローガン、S5、待っているからね~で〆!で御座います(ペコリ)




CI S4-13「スタンフォード刑務所実験」<1>

2015-12-15 16:37:30 | ~CI S4
えっと~、先ずは真面目で(ペコリ)

原題は『Stress Position』ですが・・・
まぁ、邦題はドラマが伝えたいこと、ストレートに語ってくれたようで(笑)
というか、ドラマ内で言及されているし。

このドラマは、もう全編放映終了(他局で)しておりますので
多分、その時、参考にされた方々も多いかと・・・

でも、一応Wiki情報ですが、貼っておきます


スタンフォード監獄実験


で、私・・・このタイトル見た時「フ~ン」状態でしたが(ゴメンなさい)
Wiki読んで・・・あぁ、アイヒマン実験か~で納得(何故?笑)

この実験は、ミルグラム実験(アイヒマン実験)のバリエーションだと書かれています。


では、御参考にってことで、アイヒマン裁判も


ミルグラム実験(アイヒマン実験)


アイヒマン実験では、教師と生徒役で、罰は電気ショック、でしたが
スタンフォード監獄実験は、看守役と受刑者役、で虐待が始まってしまった・・・ですね。

連邦刑務所の刑務官テイラー・ケンナが、自宅アパート階段で、遺体で発見される。
テイラーは、NY消防隊へ異動が決まっていたのだが・・・
テイラーは、不眠で悩んでおり、何やらストレスを抱えていた模様だったが・・・

連邦刑務所での、テロリスト容疑の収容者に対する虐待を、探るドラマ。
その容疑者たちは、非公式の収容者として扱われ、
煙官たちの虐待の餌食となってるのことが判明する・・・

それが、分かってしまえば・・・他の色々は、罠ってことになりますわね(笑)
遺体のテイラーのズボンが、下がっていた・・・
「自白が趣味」のチョコレート・ジミー。
お気に入りファッションはキモノ。
刑務所への所持品もバッチリ準備、という几帳面さも(笑)
また、テイラーが小遣い稼ぎに、収容者に物品を持ち込んでいた等々・・・

刑務所の看護士ジーナ。
何やら知っているそうだが・・・

ジーナの自宅に届いていた手紙。何やら意味ありげだ・・・
また、薬物検査の報告資料から、収容者の人数に疑問が。
保護拘置棟の収容者の人数が、おかしい?

と、外堀をジワジワと・・・・

ラストは、ちょっと大掛かりで。
収容者を虐待していた刑務官たちと対峙するゴーレン達。
罪悪感に悩んでいたテイラーを、口封じの為に殺した。
そして、刑務所内での虐待・・・
刑務官たちを追い詰めた、と思ったが、出口を封鎖されてしまう。
刑事達を殺すのも辞さない様子の、リーダー格のカート・プラム

刑事達を黙らせなければ・・・自分達は御終いだ。
そう、刑務官たちを誘導しようとするが・・・
ひとりひとりの良心に訴え、説得しようとするゴーレン。
ひとりひとりの気持ちに訴える・・・ひとりひとり、自分を取り戻し始める刑務官たち。
只ひとり、プラムを除いて・・・

という展開ですが・・・・ココは真面目コーナー(なんだそりゃ?)だから・・・

このラスト、ゴーレンが良心に訴える、で、宜しいでしょうか?
罪悪感を引き出し、自分達の行いの愚かさに気がつかせる・・・
で、宜しいでしょうか??

私・・・良心や罪悪感に訴えるのには、違いないと思うのですが・・・
もうひとつ、気になったのは・・・
ゴーレン達と対峙する刑務官のひとりが、
「警官は殺せない」と言っていたのが・・・・気になりました。

この「警官は殺せない」は、罪悪感の表れとも考えられる。
警官=正義の象徴って感じで。
正義には逆らえない。その心が、蘇ってきた・・・とも考えられる。

でも・・・もうひとつ。
このスタンフォード監獄刑務所、そしてアイヒマン実験では・・・
権威に逆らえない、ということへの実験もあった。

で、この「警官は殺せない」っていうのも、警官という権威には逆らえないってことかなって。
私は、この台詞を聞いた時、真っ先に思ったのはコレでしたわ・・・
・・・・・さすが、心底(笑)ナチ〇きだから・・・(勿論違いますよ・笑)

刑務官たちは、自分達に権威を与えた。
そういう心理に陥っていたのなら・・・反対も在り得るかな~って。
権威には逆らえない・・・どちらの立場に立っていても。

だから、良心に目覚めた、と同時に、
権威に逆らえないという、ある意味・・・どういえばいいかナァ~
人間の心の愚かさ、とか~
ある意味簡単に心理を操作されてしまう、という危うさ、とか~

そんなことを考えました。

で、真面目コーナー、この位でイイよね??


で、続きます・・・・・(ペコリ)


CI S4-12「バンパイアの集い」

2015-12-14 15:34:08 | ~CI S4
ゴーレン
「・・・彼はクズで、君は特別か?君にはジョスリンがいたから?
 ・・・でも、君は銀行に借金を断られ、突然現実に引き戻された。
 クズの人生に・・・
 小説のバンパイアになりきって・・・くだらない語り合いに・・・
 箱の中での怪しげなバンパイアセックス・・・
 君は、ジョセリンに腹を立て、仲間に憎悪を抱いた。
 惨めな自分とそっくりな彼らに・・・君は個性を奪われた・・・
 そして、心が弱くなった・・・
 君の特別だと言ってくれたジョセリンに・・・心を許して騙された・・・
 だから仲間に罪を着せ、彼女を殺した・・・
 ・・・君は人生を、捨てたんだ・・・それが真相だろ」

私は~面白かった、と思っているのですが・・・
どうも、この近辺エピ、人気があるかどうか謎でして(笑)

ほら~私が面白い=世間様はエェ~?という図式成立の可能性大でして(笑笑笑)

確かにね~ヲタクな方々大集合、なんですがね。
ゴーレンも、華麗に銃撃戦!でしたしね。
新手の脅しだわ・・・でも、本人はとても楽しそうで・・・
一緒に来ていた刑事さんが、お外に出てしまったが
さすがはエイムズ!付き合う、というか・・・「仕方ないわナァ」目線で。
しかし、脅し効果はあったようで・・・目的達成(笑)

出て来ました!カーロッタ・フランシスさん。
でも・・・この方、架空の方なのかしら?
このエピが放映された時(アメリカだよ)
「一体、この作家は??」となったらしいが(熱いファンの方々が)
結局は・・・このドラマ用に作られた方ってことに落ち着いているようです。
もうこの頃から、バンパイアものが流行していたのかしら?

しかし、もし架空の作家さんなら・・・よく作ってありますね、と思う。
全3巻だったけ?
フランス革命・・・アメリカへ来ました・・・って
バンパイアだから、ハンガリーの御出身なのか?(あぁ、キャラがね)

仲間が遠ざかってしまうから・・・・騙されているから・・・
しかし、真相は、自分が騙されていると悟ったドリアンが
仲間を見て=自分を見ているようで、嫌悪や情けなさや惨めさが・・・・
殺人の罪を、仲間に押し付けようと・・・
全く理解に苦しむが、ドリアンにすれば、一種の復讐なんでしょうがね。

そういうヲタク感色なエピを、
ゴーレンがドリアンの心理を読み解くことで・・・憎しみの根源が見えてきたような・・・
そう思うと、なかなか面白かったナァ、と思いましたよ。

ゴーレンの銃撃戦も楽しかったが
パーティ潜入のゴーレン&エイムズも楽しかった。
どうも、懸命に本を研究したらしく・・・頑張っていました(笑)
ついでに、エイムズがコスプレでもしてくれるのかと・・・違ったネェ(残念・笑)

で、ラストのゴーレンの台詞が、ちょっと・・・意味分からん?となって。

カーヴァーさんの「真実を教えるのか?」に対して

日本語字幕
「彼は知っているさ・・・夢想させておこう」

英語音声
「I think he knows the truth. 
 It's the fantasy that he can't handle」

「彼は真実を知っています(これは同じだよね)
 それは、彼が(想像)できないファンタジーなんです」

で、「それ」って・・・真実のことですよね。
ドリアンにとって真実=現実とは
彼には想像できないファンタジーってことですか?

まぁ、ここでのファンタジーは、ヲタクさんに掛けて言っているかも、ですが。

または~真実は、ドリアンが都合よく扱えないファンタジーだ、って意味かもね。

ウ~ン、後者の方が意味が通るかな??

って・・・・いつも思い付きをグダグダ、ですね(笑)

今は2つ思いつきましたが・・・・考えればもっと・・・いや止めます(笑)

現実を振り返って、自分を惨めに思うのは、自分の責任もあるでしょうが、
今まで居心地良かった仲間が…、自分の惨めさの象徴となってしまった・・・・

こういう心理が、伝わってきて・・・
まぁ、素っ気無く言うと「夢から覚めた」なんですがね(苦笑)

子供の頃に覚めると、衝撃も軽く、でしょうが
大人になってから覚めると・・・・厳しいですよね。

そんなことを考えたエピでした。



CI S4-10「殺人マンション」

2015-12-10 15:03:09 | ~CI S4
申し訳ありません(ペコリ)
視聴したって意味で、記事を書く程度で御容赦を(ペコリペコリ)

高級マンションがどうした?
欠陥マンションか?何がどうした??

そして、殺され方が怖いって・・・

またまたマンションの住人が、妙に怪しい・・・
終わってみれば、ナンであんな見せ方、したの~ですがね(笑)

ちょっとしたお遊びが、ストーカー男を招くとは、でした。

それを・・・家政婦さんの「エッ?例のあのドラマ?」という家政婦さんでして・・・
加えて、神の忠実な信徒から、お人よしになるとは・・・
マルコの福音等々がでてきたが・・・終わってみれば、なんですか~ですね。

カーヴァーの言葉「お盛んなマンション」でいいのでは?(笑)
タイトルも・・・(笑笑)

でも、ゴーレンの博識、というか、雑学博士というか(ゴメン・笑)
多方面の知識が・・・角度25度ってどうよ?(笑)

「あんた、何書いているの?支離滅裂だわ」ですね。ゴメンなさい。



昨日から発熱で、ちょっと休みます。
まぁ、来週には・・・・今はもうダウンさせて下さいマセ(ペコリ)

CI S4-9「孤独な天才」

2015-12-09 15:13:49 | ~CI S4
ゴメンなさい(ペコリ)
海賊版削除方法探しで~チラ見になってしまった(謝罪)

原題『Inert Dwarf』
邦題の「孤独な天才」は、まぁラストのエイムズの言葉から、ですね。

しかし・・・・邦題だと、まぁ、マノッティのことなんですが
何となくマノッティに、同情的な雰囲気があって・・・

原題のInertは、ネット辞書で見ると
自力で動かない、って意味ですね。
これは、物理学でも使われる言葉らしいです。
自力で動けない、
これが転じて人間に対しては、鈍い、緩慢なって意味もある。

そして、Dwarfは、小人、が一般的。
どちらかというと、醜い、または邪悪な小人ってイメージがある。

Inertは、物理学者だから、と身体のことを指しているし
Dwarfは、これは・・・多分心のことを指しているのかも?と思いました。

心=精神の邪悪さ、狡猾さって感じで。

だから、邦題の「孤独な天才」では、ちょっと制作側の主旨と異なるんじゃないかな?

・・・・と、ドラマはチラ見のくせに・・・(笑)

勿論、マノッティを孤独な天才って風に見せても良いのでしょうが
今回は、疾病を隠れ蓑にして、人を操る・・・そういう風な人物かと。

天才ということに対する、周囲の畏敬の念も加えて、人を操る・・・
時には同情を利用し、時には高圧的に・・・・

・・・・嫌な奴だぜ(笑笑)

もう、物理学者な方々のお話、だから・・・
専門用語が~
オ~イ、誰か『ビックバン~』から、シェルドン連れてきて~(笑)

同じ物理学者なんだから
マノッティじゃなくて、クーパー博士とゴーレンの対決でも可(笑)

・・・・・想像しても笑えるわ・・・・シェルドンとゴーレン・・・(フフフフフフ・・・・)

放射能で死亡、物理学~と、難しめ?と思うかも、ですが
でも、本筋は心理操作・・・・ゴーレンの範疇、ですよね。

だから、チラ見で偉そうに言って、ゴメンなさい、ですが
筋は簡単って気がしましたが。

エイムズが、結構「大人の取調べ」をしていたのに、オォ!と。
さすが!!ですね。
顔色変えず、「それがどうした」風で・・・素敵だ、エイムズ!(笑)

ちょっと・・・今回は、この辺で御勘弁下さいマセ(ペコリ)

エエィ!!!!!
気分治しに!!検事長(本家)見てやる===========!!!!!!(笑)


CI S4-8「幻の銀食器」

2015-12-08 16:02:24 | ~CI S4
まぁ、銀食器は盗むが・・・あんまりドラマの主軸とは関係ないよね~。
と思いつつ・・・・いつも通り邦題に???状態でした(いつも、ゴメンなさい)

原題『Silver Lining』
ことわざ「Every cloud has a silver lining」からでしょうね。
まぁ、盗みのメインである銀食器にも掛けて~だと思う。
意味は「希望の光」みたいな感じで、いいんじゃないかな?

面白かったですよ。私は満足でしたがね。
ちょっと、コメディ風もあって・・・

ゴーレンが、関係書類をどっさり持ち歩いて・・・落とす。
それを見て、ディーキンスが面白がる、という些細なシーンに笑えた(笑)
その後退室しようとして、扉にドスン!と体当たり~(違)
これは、台本?アドリブ?偶然当たってしまった?
さぁ、どれだ??(???笑)

いや、最初から、結構笑えるシーンが多々あって~。
バーク息子の慌てっぷりが~。
「父は重病だ」の連発で(笑)で、死亡しちゃうし。
父・・・全く出てこないが、私的に感謝しております(笑)

また~エイムズがシーラを取調べ中に・・・
「ウェズリーの興味は1つだけ。
 私のパートナーと同じで、仕事以外は無関心なの」

で、マジックミラーの向こう側で、眺めているゴーレン・・・・(笑)
当然無表情・・・(笑)
この言葉は、エイムズの作戦なのか?
いや当然本音だ?・・・・勿論こっちに一票!!(笑)

ウェズリー&シーラの2人を、追い込もうとする刑事コンビ。
いやいや・・・極悪非道の容疑者を退治することに比べれば
それほど面白みも無い・・・とお思いの方!!

いや~、私は、今回のような心理戦、大好きですよ!!

取調室での、ゴーレンVSウェズリーも、面白かったし。
ウェズリーが、ゴーレンというか警察の先を読んで~ですよね。
シーラと結婚した、と宣言していましたが・・・
夫婦間の秘匿特権を、十分視野に入れての・・・でしょうねぇ。

そして、ラストのウェズリーとシーラの対峙場面。
その後ろで、合いの手(笑)のように囁くゴーレン&エイムズ。
「アンタたち~、悪魔だわ~」」と私(笑)

些細な点を、ちょっと突っつく・・・小さな穴が、ジワジワと・・・

それも、傍から見ると、殺人がばれるか否かという瀬戸際にしては・・・
な、内容でして・・・

盗みで得て、隠していた大金は、まぁ納得できるが・・・
シーラが隠れて喫煙していた・・・妊娠しているのに・・・
シーラは、良い母親になれるのか・・・というような小さな疑念が・・・

なんかネェ・・・人間の心理って、ホント、不可思議だわ~って思う。

これだけ盗みに入り、用意周到&完璧な仕事、そして警察も小バカにする・・・
本人、ちっとも悪びれるでもなく・・・自信たっぷり。
平気でウソをつく。
そんなウェズリーだが。殺人に対する嫌悪、というか・・・
「それは、ダメだろ」という心理。

シーラは、ウェズリーに振り回されているようで
ささやかな幸せを望んでいる風なのに・・・
殺人を・・・その時は衝動的だったかもしれないが
ウソで逃れようとする・・・ウェズリーに、ウソのアリバイを言わせて。

こういう心理がネェ・・・巧く事件を絡めて、出ていたナァ~と思いました。

だって、こういう心理、普通の人に起こり得るよね。
そう思うと、いや~巧いナァ~と思いながら見ておりました。

えっと・・・
S4に入ってから、ゴーレンの描き方、変化しましたよね?
この辺から、人気が↓なんですかね?

私、正直に申し上げますと・・・S4、気に入っています(今のところは)


CI S4-7「母親失格の代償」

2015-12-07 16:16:24 | ~CI S4
原題『Magnificat』=マニフィカト、ラテン語です。
聖母マリアの賛美歌、ラテン語の祈り、だそうです。
Wiki、貼っておきます(ペコリ)


マニフィカト


日本語も書いてありますので、気になる方はどうぞ。
ドリーンの実家の部屋に貼ってある聖母子の姿。
あぁ、だからね~って感じでしたね。

いやいや・・・・!これは、素晴らしい出来だと思っていますが・・・
いかがでしょうか?

本家でもありましたが、妻を支配する夫。
しかし、ここはさすがの『CI』!
惨さや酷さは、当然ですが本家を凌駕・・・おまけにホラーだし(笑)

『CI』で、気に入っている部分のひとつに
暗示的な描写、があります。

今回は、すぐ目に付いた裏庭の倒れていた椅子。
「人は時に不当に扱われる」の言葉。
ドリーンの母親の「娘は何も出来ない」という言葉。
等々・・・・

こういう暗示的なものを見聞きすると
ジワジワ~っと囲みが段々狭まってくるような印象を受けて・・・
「怖いよ~怖いよ~」とか(笑)

4人の子供を乗せて、陸運局へ向かうドリーン。
その車が、爆発炎上。
後部座席にいた息子3人は死亡。
生き残ったのは、前の席に座っていた長男アダム、そして運転手のドリーン。

車の底には、パイプ爆弾が仕掛けてあった。
この車は、普段は夫ポールが、乗っているという。
夫を狙った犯行か?

しかし、容疑は二転三転。
ドリーンが、自ら爆弾を仕掛けたのか?無理心中を図ったのか?
または夫のポールが・・・妻の不甲斐なさいに忍耐が切れて・・・

例え自分も死のうとしていても、
子供の命を母親が奪うとは、と憤るエイムズ。
しかし、その背後にはポールの絶対的支配の犠牲となったドリーンの姿が。
産後の精神的不安定さ。
アダムの学習障害への不安。
総てが、自分が駄目な人間だから。
自分が、もっとちゃんとした母親だったら・・・

ポールは、ドリーンがどのように行動するのか、予測できたのでは?

ポールと話すゴーレン&エイムズ
何度も話しているが・・・話す度に嫌悪感上昇の一途で(笑)

・・・・・・・
「・・・奥さんには、3件の殺人と、1件の未遂容疑が。
 今朝、そう証言したわ」
「そうか・・・それで妻はどうなるんだ?」
「(ゴーレン、戸惑い気味に) 
 ・・・奥さんは、息子さん3人を殺したと、自白したんですよ?」
「あぁ、(書類を)読んだよ」
「(ゴーレン、エイムズに小声で(ッて聞こえているが))
 ほら・・・言ったとおりだろ・・・
 (ポールに対して)“感情”って言葉、知っています?」
「説明してくれ」
「心の動きを表す心理用語です。
 ・・・・あなたには、感情が無いようだ・・・」
「妻を怒らず、子供の死を悲しまず・・・・」
「私は、制御しているだけだ」

「・・・自分に、少しの責任も感じない?」
「私がか?全部妻の責任だろ」
「確かにそうだ・・・だが、奥さんがうつだと診断されても、治療させなかった」
「妻は、うつではない。
 子育てに集中すれば・・・気持ちも休まる。だから自宅教育を」
「(エイムズ、呆れ口調で)
 それが、あなたの考える治療ってこと?」
「手伝いに来た奥さんの母親を、追い返したのも、あなたなのか?」

「信仰など、下らんからだ」
「だが、奥さんは信じている。
 あなたが信じるのは、自分の判断だけのようだ。
 そして奥さんは、家にこもり・・・
 子供を自宅教育させるのが、最善だと思っている」
「妻にも家族が必要だったんだ」

「産後うつになっても、まだ産めと追い詰めたのよ」
「あなたは賢い人だ・・・分かっていたんでしょ?事故が起きると」
「どうやって?私は、読心術者じゃないぞ」

「(ゴーレン、分解され返品されたストーブを、ドン!とデスクに)
 あんたは、このストーブをガレージで見つけて、分解しただろ」
「内部に指紋が着いていたわ。奥さんのもね」
「あなたは気がついたはずだ・・・エンジニアだからな・・・
 一酸化炭素が漏れるように、奥さんが細工した、と。
 これは、殺人マシーンだ。
 あんたを殺すんじゃなくて・・・自分を殺すための」

「私は、爆発で妻の意図に気づいた」
「それで何も言わずに、ストーブを返品した・・・
 あんたは、親子心中は考えなかったと?」
「まさか、子供までとは」
「では、奥さんは死ぬかもと?」
「・・・・・・ああ・・・(開き直った表情で)それが?」

ポールの表情と言葉に、嫌悪感を示すエイムズ。
ポールを、追求するゴーレン。

「“それが”?だと・・・」
「そうだ。私は子どもを殺していないし、爆弾も作っていない」
「あんたが、奥さんに腹を立てないのは、自分の行動を反映しているからか」
「私は、助けたんだ」
「支配していたんだろ!(大声のゴーレン)
 あんたは、会社で評価されず、奥さんをスズタズタにした」
「暴力など」

「あんたには、暴力なんて必要なかった!
 ・・・奥さんは、いい母親になりたかった。
 だがあんたがワナを仕掛け、破滅に追い込んだんだ。
 そして崖っぷちに立たせた・・・・あんたは何もせず・・・見殺しにしたんだ」

「違う!私は、ドリーンに必要なものは与えたのに!
 妻は、努力しない!
 だから、どうなってもいいと思ったんだ。
 だが、息子を道連れにするなんて!
 私は悪くない。妻は悪魔だ!」

「(ゴーレン、ポールに穿き捨てるように)
 分かったか・・・それが感情だよ・・・」

しかしカーヴァーは、ポールを起訴できる罪を見つけられないと。
妻に自殺の危険があると知りながら、放置したと、刑事コンビ。
しかしカーヴァー、直接手を下しているわけではない、と。
食い下がるゴーレン・・・しかしカーヴァーは、言葉を覆さない・・・

法廷 (多分)有罪答弁
罪を認めるドリーン、自分の犯行を説明する・・・
子供たちにすまないと、涙を流す姿が・・・
そして、25年以上の刑に処すると、判断が。

法廷から出て行くポール。
その姿を見つめるゴーレン&エイムズ、そしてカーヴァー。

「夫は、彼女の天国に入っていなかったな」
「続きを聞く勇気もなさそうね」
「昨日離婚申請したから、家庭裁判所へ行くんだろ」
「・・・家族再建を、急いでいるようね」
「まぁ、アダムには関係ないさ」

と言い残し、歩き出すゴーレン。
そこには、ドリーンの母親が。
そして、ひとりの男性が、加わる・・・

「彼は?」
「ゴーレンの友達の弁護士よ。監護権裁判の専門家・・・」


えっと~監護権につきましては、以前記事で書きましたので、
こちらで、お願いします。意味が分かると、ラストに納得できるかと(ペコリ)


監護権について(SVU7-2の記事内に)


『CI』の中では、優しい終わり方、だったのでは?
ポールを仕留める事は出来なかったが、
アダムには最大限のできるだけのことを・・・・という配慮でして。

ラストのカーヴァーの言葉
「夫は、彼女の天国には入っていなかった」

ウ~ン、はやり、原題が全編に色を添えているようですね(って思う私)

私は、満足できるエピだったのですが・・・

おっと!気がついたことが~!!

入院しているアダムの元への、刑事コンビ。
恐竜の絵を描いているアダム。その絵の下には文字が。
その絵を貰うゴーレン。
その後、冒頭でアダムが書いた書き取りの文字と比べて・・・
ですが=
病院で貰ったときの文字と、署で比べたときの文字が・・・変わっているわ!!
絵は同じ恐竜なのに・・・・これ、あら捜しマニアの間では「ヘマ」と言います(笑)
入院中=すっごく綺麗な文字
署で比べたもの=冒頭よりは綺麗だが、入院中とは全然違うわ=(笑)

ココ、要チェック!!っですよ(ウソウソ・笑)

ところで!
『CI』の失速(ゴメン)って、何時ごろから?ナンでしょうか???
どなたか、教えてくださいな~とお願いして、終了~(ペコリ



CI S4-5「家族の宗教対立」

2015-12-03 15:22:32 | ~CI S4
こりゃ~邦題にビックリ!!(いつもながらゴメンなさい)

原題『Eosphoros』・・・・金星のことです。
金星の明けの明星、を指す言葉です。
ギリシア神話から~?ラテン語~?

金星には、明けの明星、そして宵の明星、という面がありますよね。
まぁ、朝に~と夕方に~見れるってコトなんですが。
昔の方々は、これを2つの星がある、という考えで。
今回の原題は、その明けの明星を指します。

で、「なんで、この内容で、金星?明けの明星?」
と、お考えの方・・・もう少し。お待ち下さい(ペコリ)

明けの明星は・・・ルシファーの別名、なんですよ。
Wiki説明からですが・・・
ルシファー=Lucifer、これ、ラテン語で「明けの明星」という意味だそうです。
光を導く者、光をもたらす者、という意味です。

だから・・・朝に輝く「明けの明星」となって~で御座いますね。

ルシファーは、元々天使で・・・それもヒッジョ=に位の高い天使でして。
それが、堕天使となり・・・

ということで、まぁ、内部の裏切り者って感じで、イイかと。

ゴーレンのラストの言葉
日本語字幕
「天国も地獄も信じない人間は、悪魔に気付かないようだ」

英語音声
「Well, she didn't believe in heaven and hell,
 so how would she know the devil was massaging her neck?」

→「まぁ、彼女は天国も地獄も信じていなかったので
  悪魔が、自分の首をマッサージしてたって、どうやって知りえるんだ?」

こんな感じで、イイですかね?
マッサージは、
ミッチがエレノアのむち打ち症のマッサージを行なっていたってことから、ですよね。
洒落たことをいいますね。ゴーレン(って台本だが・笑)

無心論者団体の指導者エレノア、孫娘のエイプリルが3人組の男に誘拐される。
警察が踏み込んだ時には、エレノアは死亡していた。
犯人と思われる男ひとりも死亡。
エイプリルは、無事保護されたが・・・

実際に誘拐を計画したのは、エレノア本人。
団体に、マスコミの注目を集めようとした自作自演。
つまり・・・寄付金目当て、ということで。

私も、最後の謎解き時のゴーレンの言葉で、オォと。
エレノアの息子が
「母をカメラの前に立たせると危険だ」と言ったのに、ンン?と思っていたが
あ~、そういう意味か・・・・・と納得でしたわ。

原題を知って視聴していたので、
内部の裏切り=エイプリルが?とも思っていたが、キャラ的に弱いし。
あら~エレノア本人なら、やるでしょって感じだったので、納得でした。

悪魔は、ミッチなんでしょうが(彼も裏切り者だし)
しかし、自作自演で金を得ようとしていたエレノア自身も、裏切り者ともいえる。

なかなか・・・含蓄あるお話でした。

とはいえ、エレノアの息子さん2人・・・
意味ありげに登場しましたが・・・
母親の陰同様、ドラマでも存在が薄かったようで・・・

散々利用されたエイプリル。
信じて、自分に好意を~と思っていたミッチに、酷い言葉を浴びせられて。
加えて、ダメ押しで、祖母も自分を騙していたなんて・・・ボロボロ・・・

ドラマとはいえ、彼女の将来が心配になりましたわ・・・・(ペコリ)

小さいながら、小技が効いたエピだと思う。

正直、ニコールさんが出演し、派手に&意味ありげにな、エピよりも
市井の人間の欲望や見栄が漂う世界の方が、私の好みだわ。

こういう感じの『CI』、好きです(ハート)



CI  S4-4「みせかけの愛情」

2015-12-02 15:03:17 | ~CI S4
ゴメンなさい、全く感想になっていませんです(ペコリ)

単なる独り言ですわ・・・読む必要も価値もありません(キッパリ)


・・・・・・・・・

全く???ヘッ????な事件&展開で・・・
こりゃどうしたの日本人女性(?)登場で・・・

あぁ、ニコールさんが出たカァ。
だから、それまでは「ど=でも」だったのか、と失礼千万な私

ありゃ、ニコールが娘殺し疑惑??
で、またもや!ゴーレンと傷の舐め合いで・・・

でも、一応調べると・・・

wikia読んだら・・・アララ=エンディングが2つ用意されていた?ってこと?

東海岸と西海岸では、異なるエンディング=死亡者が~ってことかいな?

フム、とTVcomさんも・・・おっと!オーストラリアではファン投票?
好みの結末は~てか??

そんな細かい、というかファンサービス、というか・・・

なんで、そんなことするんだ?

したこと、よりも、何故したのか、が知りたいわ!と思う私。

ファンの意識調査?ニコールさんだから??

・・・・そんなことして・・・・ファンは大喜びだったのかナァ~(ウ~ン)

CI S4-3「孤独な男」

2015-12-01 15:41:12 | ~CI S4
これ・・・ダーマーだよね・・・って、ダーマーだよッ!
ジェフリー・ダーマーがモデル、は直ぐ分かったが・・・
ちょいと調べたら、人肉を料理して食べる等々は
エドモンド・ケンパーが~と書いてあったが・・・
あぁ、でもダーマーも食べているし・・・

・・・・・一体何をテーマとしたブログなんだよ(笑)

ウ~ン、それでもメインは、ダーマーだと思うよ。
何気に、タグマンの容姿が似ている、と思うのだが。

被害者の頭にドリルで穴を開け、熱湯と注ぎ込んで・・・は
ダーマーが実際に行なったとされる手口です。
ロボトミー手術を行なうつもりだったらしい。

理由は・・・ゴーレンが何度も擁護していましたが
(擁護でいいのか?タグマンへの?自分への?)

誰かに側にいて欲しい、からだそうで。

しかし、ドラマではどちらかと言うと、性的は意味合いは前面ではなく
とは言っても、DVD見せるあたり・・・それも加味してですがね。

しかし、DVDの画像が乱れる=何度も見た為だって・・・さすが!と言えばイイのか?

でも、今回は、犯人探し、または犯人の心理ではなく
ゴーレンの心ってことを見るんでしょうネェ。

ちなみに、このエピは
2005 Edgar Award for Best Television Episode Teleplay
(2005年のエドガー賞TVドラマエピソード部門)
で、賞を勝ち得ています。
脚本を担当した
René BalcerとElizabeth Benjamin に対して、ですね。

勿論、その前後でも、エピソードや俳優、そして音楽でも
ノミネートされていたろ、賞を得たり等々ありますね。
あっ、他の賞でもあるかと・・・今は調べられないわ(ゴメンね)

ゴーレンが、タグマンの孤独を分かるというか
自分を見ているようで・・・でしょうかね?
この辺、ゴーレン研究家(いるよね?)な方々なら
サササ~ッ、とゴーレンの心理について語れるのでしょうが
どうも私は、生憎~というわけで・・・(ペコリ)


「(タグマンに)死刑を求刑するつもりだ」
「過剰だろ」
「誘拐に拷問、それに殺人だぞ。十分死刑に値する」
「タグマンは、意図的に殺人を犯したんじゃない」
「頭に穴を開けるのは、殺人と同じだ」

「彼は生きたままの女性を、そばに置きたかったんだ!」
「それは、弁護士に主張させろ」

「最初から、勝ち目はない!
 彼は確かに恐ろしい罪を犯した。
 彼自身もそれを知っていて、自分を嫌悪している。
 仮釈放なしの終身刑は当然だが、死刑は過剰だ」

・・・・・・

私は、ダーマーがモデルっていう視点で見ているから
筋は分かるし・・・で、ゴーレンに集中すればヨカッタので(ペコリ)

正直、生きた人間の頭に穴を開けて、熱湯を注ぎこんで・・・
「死刑は過剰だ」・・・・ちょっと・・・ネェ・・・・と思いましたが。

えっと~、いつものゴーレンとは違うって解釈で良いのでしょうかね?
今回は、自身を重ね合わせて・・・

このゴーレンの叫びは
自分の孤独を分かってほしい(理解して、とは言わないが)ということ?

ラストの取調室での言葉、ですよね。
先程はカーヴァーに食って掛かりましたが
今度は、言葉をさえぎろうとする弁護士に一喝、でしたね。

自由の身になろうが、心は囚われたままだ。

孤独、孤独、孤独・・・・
ありのままの自分を、そのままの自分の側にいてくれる人が欲しいだけ。
それだけなのに・・・・

邦題は「孤独な男」ですが、原題は『Want』
心の叫び、そのままですね。

ゴーレンの悲しい表情、そして孤独を見るドラマでした・・・

あ~、モデルのダーマー、そしてケンパー、
どちらも母親が~な方々です。
ケンパーは、母親も殺して・・・って祖父母も、ですね。
あぁ、どちらも知能指数は天才レベルですね。

う~ん、でもシリアルキラーと呼ばれる方々は
孤独、なんだろうなぁ。

私も色々読みましたが(って、これは自慢ではないよ・笑)
その中でも、ダーマーは、孤独な心が凄く印象深かった人物=殺人犯です。
ドラマでも、タグマンが、女性の遺体を抱いていたっていう言葉がありましたが
ダーマーも、自分が殺した遺体と一緒に寝て・・・
だけではなく、死姦もしていましたが(ゴメン)

なんか、他人とのつながり=セックス、っていう図式になっているようで
ウ~ン、会話等々では、うまくできないし、バカにされる恐れもあって・・・
だから、殺す=自分の思い通りになるってことになっちゃうみたい、ですね。

って、何語っているんだ自分(笑)
いや『CI』に相応しい・・・いや、違うドラマになっているし(笑)

ゴーレンは、ここまで堕ちないで・・・・と嘆願しておきましょう(ペコリ)