昨日は土曜日。
学校は本来お休みの日ですが、
長男の高校で授業参観があり、お弁当がいりました。
ふわふわさんのお花ソ-セージを真似してみましたが、
お花やハートにすると何言われるか分からないので
ただの○にして目玉焼き風にしてみました。
今はアスパラが収穫できる季節です。
畑でニョキニョキ出てきています。
まだ小さいかな~っと思って油断していると、
2~3日でするするっと大きくなってしまうんですよ。
取り損ねて木のように伸びてしまったものが
数本ありました。




















豚肉のスナックエンドウロール
目玉ハム
細ジャガイモのカリカリ焼き
塩茹でアスパラガス(家庭菜園の)
プチトマト
イカと里芋の煮物
豚肉のスナックエンドウロール
茹でたスナックエンドウを豚肉で巻いてフライパンで焼き、
甘辛いたれを絡めました。
学校は本来お休みの日ですが、
長男の高校で授業参観があり、お弁当がいりました。
ふわふわさんのお花ソ-セージを真似してみましたが、
お花やハートにすると何言われるか分からないので
ただの○にして目玉焼き風にしてみました。
今はアスパラが収穫できる季節です。
畑でニョキニョキ出てきています。
まだ小さいかな~っと思って油断していると、
2~3日でするするっと大きくなってしまうんですよ。
取り損ねて木のように伸びてしまったものが
数本ありました。




















豚肉のスナックエンドウロール
目玉ハム
細ジャガイモのカリカリ焼き
塩茹でアスパラガス(家庭菜園の)
プチトマト
イカと里芋の煮物

茹でたスナックエンドウを豚肉で巻いてフライパンで焼き、
甘辛いたれを絡めました。
昨日のベビースコッチエッグに使った挽肉が余ったので
今日はピーマンに詰めて焼いてみました。
ところで、お弁当の時間の様子のことを
長男
と話していた時のこと、
私が、
「ねぇ、女子ってさぁ、机寄せてみんなで一緒に食べるんじゃない?」
と聞くと、
長男が、
「そうそう、お母さんどうして分かるの?」
と、驚いて返しました。
「うん、お母さんが高校生の頃もそうだった。
みんなで机寄せ合って、女子だけ固まって食べてたよ。
男は自分の席で黙々と速攻で食べて、
すぐ廊下に出ておしゃべりするんじゃない?」
「え~っ!その通りだし。男子はがつがつ食っておしまいだよ。」
昔も今も高校生の気質は変わってないようです。




















ピーマンの肉詰め
プチトマト
ツナ入り玉子焼き
かまぼこの煮物
お花ハム&スナックエンドウ
今週も金曜日でお弁当はおしまい!
と、言いたいところですが、
実は長男の高校で授業参観があり、明日もお弁当がいります。
翌日の日曜日にも次男の部活で練習試合があり、
続けてお弁当作りです。
今日はピーマンに詰めて焼いてみました。
ところで、お弁当の時間の様子のことを
長男

私が、

と聞くと、
長男が、

と、驚いて返しました。

みんなで机寄せ合って、女子だけ固まって食べてたよ。
男は自分の席で黙々と速攻で食べて、
すぐ廊下に出ておしゃべりするんじゃない?」

昔も今も高校生の気質は変わってないようです。





















ピーマンの肉詰め
プチトマト
ツナ入り玉子焼き
かまぼこの煮物
お花ハム&スナックエンドウ
今週も金曜日でお弁当はおしまい!
と、言いたいところですが、
実は長男の高校で授業参観があり、明日もお弁当がいります。
翌日の日曜日にも次男の部活で練習試合があり、
続けてお弁当作りです。

学生の頃、母がくれたお料理の本の中にあったおかず、
ベビースコッチエッグです。
スコッチエッグはニワトリの卵を挽肉で包んで揚げたもので、
本来はもっと大きなものなのですが、
お弁当用にうずら卵を使ってかわいく仕上げました。
挽肉に塩コショウと卵、そして乾燥マッシュポテトをいれて
いつものお手軽ハンバーグたねで包みました。
パン粉をつけるのはいつもちび姫の役目です。
「ママ~、パン粉がもうすぐ足りなるから入れてね~。」

二人はパン粉付けの名コンビなんですよ。




















ベビースコッチエッグ
エビフライ
玉子焼き
明宝ハムとスナックエンドウの炒め物
プチトマト
里芋の煮物
ご飯の上に焼きたらこ(自家製)
パソコンを使う時間があまりなくて、
upとコメントのお返事だけで終わってしまっています。
皆さんの所へ伺って、読み逃げしております。
お許しを~!
ベビースコッチエッグです。
スコッチエッグはニワトリの卵を挽肉で包んで揚げたもので、
本来はもっと大きなものなのですが、
お弁当用にうずら卵を使ってかわいく仕上げました。
挽肉に塩コショウと卵、そして乾燥マッシュポテトをいれて
いつものお手軽ハンバーグたねで包みました。
パン粉をつけるのはいつもちび姫の役目です。























ベビースコッチエッグ
エビフライ
玉子焼き
明宝ハムとスナックエンドウの炒め物
プチトマト
里芋の煮物
ご飯の上に焼きたらこ(自家製)
パソコンを使う時間があまりなくて、
upとコメントのお返事だけで終わってしまっています。
皆さんの所へ伺って、読み逃げしております。
お許しを~!
いつもより30分遅く目が覚めて、
「ヒョェー!」と、飛び起きました。
何やってんだか~、
あれもこれも材料を引っ張り出し、
余分な鍋まで出してきたりして、
ワークトップの上はごちゃごちゃに。
頭の中がパニックになりながら
なんとか時間までに作り終えました。
危なかった~。
高校生の長男のお弁当は、「今日は無しにして~。」
というわけにはいかないので・・・・。




















豚肉と筍の炒め物
スナックエンドウの黒胡椒炒め
ウィンナー
カニかまぼこ入り玉子焼き
プチトマト
ナスの甘酢醤油
豚肉と筍の炒め物
昨日ゆでた筍を使いました。本当は筍の煮物を入れるはずだったのですが、長男が「それはパス。」と拒否しましたので
豚肉と一緒に炒めることになりました。
「ヒョェー!」と、飛び起きました。
何やってんだか~、
あれもこれも材料を引っ張り出し、
余分な鍋まで出してきたりして、
ワークトップの上はごちゃごちゃに。
頭の中がパニックになりながら
なんとか時間までに作り終えました。
危なかった~。
高校生の長男のお弁当は、「今日は無しにして~。」
というわけにはいかないので・・・・。




















豚肉と筍の炒め物
スナックエンドウの黒胡椒炒め
ウィンナー
カニかまぼこ入り玉子焼き
プチトマト
ナスの甘酢醤油

昨日ゆでた筍を使いました。本当は筍の煮物を入れるはずだったのですが、長男が「それはパス。」と拒否しましたので
豚肉と一緒に炒めることになりました。
親戚から竹の子をもらったので
今日は糠で茹でて下準備をしました。
お料理に興味津々なちび姫
が
「あのね、ママ、竹の子はそうやって皮をつけたまま茹でるんだよ。
そうそう、先を斜めに切って、
切り目も入れて、
うんうん、それでいいよ。」
「・・・・・・どこで覚えたの?」
「テレビで料理人がやってたよ。」
おませというか、テレビの見過ぎっていうか、
大きくなったちび姫に料理指南を受けることになりそうです。




















スパイシーチキン
イカ下足スパイシー揚げ
ブリの照り焼き
ミニトマト
新じゃがの炒め煮
ほうれん草の胡麻和え
スパイシーチキン
先日のケンタッキー風フライドチキンを再び。
今度は衣をスパイシーにして作ってみました。
残った粉でイカ下足を揚げて、もう一品出来上がり。
今日は糠で茹でて下準備をしました。
お料理に興味津々なちび姫


そうそう、先を斜めに切って、
切り目も入れて、
うんうん、それでいいよ。」


おませというか、テレビの見過ぎっていうか、
大きくなったちび姫に料理指南を受けることになりそうです。





















スパイシーチキン
イカ下足スパイシー揚げ
ブリの照り焼き
ミニトマト
新じゃがの炒め煮
ほうれん草の胡麻和え

先日のケンタッキー風フライドチキンを再び。
今度は衣をスパイシーにして作ってみました。
残った粉でイカ下足を揚げて、もう一品出来上がり。
ちょっと前の記事で、
岐阜ではさつま揚げのことを総称してはんぺんと言う、
という話をしましたが、
「がんもどき」或いは「飛竜頭」も違った呼び方をするんですよ。
もちろん、「がんもどき」という言い方もしますが、
「丸揚げ」と呼ぶことが多いのです。
ですから、我が家では「がんもどきの煮物」ではなく、
「丸揚げの煮物」と呼んでいます。
では、長方形の厚揚げは何と言うのでしょうか?
これは、「厚揚げ」または「角揚げ」と呼んでいます。




















小鯵の揚げ煮
お花ウィンナー
韓国海苔入り玉子焼き
イカ下足とピーマンの粗挽き胡椒炒め
がんもどきの煮物
小鯵の揚げ煮
昨日の夕食が「小鯵の南蛮漬け」だったので、
揚げた小鯵をとりわけて、甘辛く煮付けてみました。
今日のウィンナーはふわふわさんやセラ♪さんに倣って
お花にしてみました。
あっ、たぶん食べる人たちからの反応はないと思います・・・・
さて、今日のおやつ
ショートブレッド

イギリスのWalkersのが有名ですよね。
赤いチェックの箱のやつです。
バター、砂糖、小麦粉、米粉、ベーキングパウダー、塩、グラニュー糖、だけで作ります。
カリカリ、サクサクして、お紅茶によく合うお菓子です。
レシピはこちら
<材料>18cmの丸型の底板
無塩バター 100g 室温に戻す
砂糖 50g
小麦粉 100g
米粉 50g
BP 2g
塩 小さじ1/2 粉類と塩は合わせてふるっておく
グラニュー糖 10g
<作り方>
①ボウルにバターを入れ木へらでよく練り、砂糖を加えてさらに練る。
②粉類を入れ、ゴムベラで混ぜ込んでいく。ある程度まとまってきたら
ラップを広げて移し、一まとめにする。
③ケーキ型の底板に生地を均一に伸ばす。
④縁を指かウッドスプーンの柄で押して模様をつけ、
ナイフで八等分に切り目をいれ、フォークで所々穴を開けておく。
(穴は焼いているうちに消えてしまいますので気にしないでください。)
⑤そのまま冷凍庫で30分生地を休ませる。
⑥160℃のオーブンで25分~30分焼く。
⑦焼きあがったらもう一度、ナイフで切り目を深く入れる。
(壊れやすいので気をつけて。)
熱いうちにグラニュー糖を全体に振りかけておく。
(お好みで。甘くしたくない方は無しでもいいです。)
⑧完全に冷めたら型からはずし、切り目に沿って切り離す。
岐阜ではさつま揚げのことを総称してはんぺんと言う、
という話をしましたが、
「がんもどき」或いは「飛竜頭」も違った呼び方をするんですよ。
もちろん、「がんもどき」という言い方もしますが、
「丸揚げ」と呼ぶことが多いのです。
ですから、我が家では「がんもどきの煮物」ではなく、
「丸揚げの煮物」と呼んでいます。
では、長方形の厚揚げは何と言うのでしょうか?
これは、「厚揚げ」または「角揚げ」と呼んでいます。




















小鯵の揚げ煮
お花ウィンナー
韓国海苔入り玉子焼き
イカ下足とピーマンの粗挽き胡椒炒め
がんもどきの煮物

昨日の夕食が「小鯵の南蛮漬け」だったので、
揚げた小鯵をとりわけて、甘辛く煮付けてみました。
今日のウィンナーはふわふわさんやセラ♪さんに倣って
お花にしてみました。
あっ、たぶん食べる人たちからの反応はないと思います・・・・


ショートブレッド

イギリスのWalkersのが有名ですよね。
赤いチェックの箱のやつです。
バター、砂糖、小麦粉、米粉、ベーキングパウダー、塩、グラニュー糖、だけで作ります。
カリカリ、サクサクして、お紅茶によく合うお菓子です。
レシピはこちら
<材料>18cmの丸型の底板
無塩バター 100g 室温に戻す
砂糖 50g
小麦粉 100g
米粉 50g
BP 2g
塩 小さじ1/2 粉類と塩は合わせてふるっておく
グラニュー糖 10g
<作り方>
①ボウルにバターを入れ木へらでよく練り、砂糖を加えてさらに練る。
②粉類を入れ、ゴムベラで混ぜ込んでいく。ある程度まとまってきたら
ラップを広げて移し、一まとめにする。
③ケーキ型の底板に生地を均一に伸ばす。
④縁を指かウッドスプーンの柄で押して模様をつけ、
ナイフで八等分に切り目をいれ、フォークで所々穴を開けておく。
(穴は焼いているうちに消えてしまいますので気にしないでください。)
⑤そのまま冷凍庫で30分生地を休ませる。
⑥160℃のオーブンで25分~30分焼く。
⑦焼きあがったらもう一度、ナイフで切り目を深く入れる。
(壊れやすいので気をつけて。)
熱いうちにグラニュー糖を全体に振りかけておく。
(お好みで。甘くしたくない方は無しでもいいです。)
⑧完全に冷めたら型からはずし、切り目に沿って切り離す。
今日は友人に「足ツボマッサージ」を教えてもらいました。
教えてもらう・・・・・すなわち、自分の足を実験台にしてやってもらった・・・・
ということだったのですが、
痛いの痛くないのって!!


悲鳴を上げ続けること約30分。
お陰で、終わったあとは、
足裏はもちろん、手のひらまでホカホカしてきました。
何だか体も軽くなったみたい。
8時間たった今でも
足の裏がじんじんして暖かいです。
マッサージ用の棒とツボの位置が書いてある紙をもらってきたので、
今日から自分でやってみようっと。
でもね、自分でやると
手加減しちゃうのよ~。
「それでは意味ないから、痛いくらいまでちゃんとやってね。」
と、忠告されてしまった。
う~ん、大丈夫かな。
マッサージのあとは必ず、「500mlの常温のお水を飲んでね。」
と、言われました。
リンパの流れがよくなって、老廃物を排泄するためだそうです。



















粕漬け(鰆&鮭)
明宝ハム
茄子のチリソース
プチトマト
オムスパ(トマトソース味)
竹輪の煮物
インゲンの梅醤油おかか和え
茄子のチリソース
乱切りにしたナスを耐熱容器に入れ、
塩とサラダオイルを振り掛けてラップをし、5分チンする。
熱いうちにチリソースに入れて絡める。
教えてもらう・・・・・すなわち、自分の足を実験台にしてやってもらった・・・・
ということだったのですが、
痛いの痛くないのって!!



悲鳴を上げ続けること約30分。
お陰で、終わったあとは、
足裏はもちろん、手のひらまでホカホカしてきました。
何だか体も軽くなったみたい。
8時間たった今でも
足の裏がじんじんして暖かいです。
マッサージ用の棒とツボの位置が書いてある紙をもらってきたので、
今日から自分でやってみようっと。
でもね、自分でやると
手加減しちゃうのよ~。

「それでは意味ないから、痛いくらいまでちゃんとやってね。」
と、忠告されてしまった。

う~ん、大丈夫かな。
マッサージのあとは必ず、「500mlの常温のお水を飲んでね。」
と、言われました。
リンパの流れがよくなって、老廃物を排泄するためだそうです。



















粕漬け(鰆&鮭)
明宝ハム
茄子のチリソース
プチトマト
オムスパ(トマトソース味)
竹輪の煮物
インゲンの梅醤油おかか和え

乱切りにしたナスを耐熱容器に入れ、
塩とサラダオイルを振り掛けてラップをし、5分チンする。
熱いうちにチリソースに入れて絡める。
高校生の頃、母がよく作ってくれたお弁当のおかずを
ちょこっとだけアレンジしてみました。
母のオリジナルは、
インゲン&ニンジン、ゴボウ&ニンジンのペアで、
きれいにモザイクになるよう牛肉で巻いて
フライパンで焼いたあと、甘辛い味を付けたもの。
私は牛の代わりに豚肉で、
味付けも生姜焼き風にしてみました。
太めキンピラが甘辛い味なので、
肉巻きも甘辛くすると、味が重複します。
それでこっちは生姜焼き風味にしたというわけです。
お弁当に限らず献立を考える時は、
「食材のバランス」を第一に考えています。
主食がお米とすると、
副食はたんぱく質のものを3割、
残りの7割を野菜類に、
と、こんなふうに。
それから、もう一つ気をつけていることは
「味のバランス」です。
甘味、塩味、酸味、苦味、そして、旨味
献立の中にこれらがバランスよく入るよう考えています。
ご飯があって、
お味噌汁、焼き魚、煮物、お浸し、酢の物、
というふうに並べると、
「五つの味」が全部入っていて、
なんとなくいいじゃございませ~ん?
ワンディッシュのメニューでもおなじです。
吉○家の牛丼にも「酸味」の紅生姜をプラスするし、
中華飯なら「酢」をかけると、ぐっと味が引き立つでしょ。


















豚肉のモザイク野菜巻き
ボイルホタテのチリソース
青海苔の玉子焼き
カボチャの煮物
太めキンピラ
豚肉のモザイク野菜巻き
薄切り豚肉を一枚ずつ広げ、片栗粉を薄くまぶし付けておく。
ゆでたインゲンとニンジンをモザイク模様になるよう組み合わせて、お肉で巻いていく。
フライパンで転がしながら焼き、仕上げに醤油とすりおろし生姜で味付け。
ちょこっとだけアレンジしてみました。
母のオリジナルは、
インゲン&ニンジン、ゴボウ&ニンジンのペアで、
きれいにモザイクになるよう牛肉で巻いて
フライパンで焼いたあと、甘辛い味を付けたもの。
私は牛の代わりに豚肉で、
味付けも生姜焼き風にしてみました。
太めキンピラが甘辛い味なので、
肉巻きも甘辛くすると、味が重複します。
それでこっちは生姜焼き風味にしたというわけです。
お弁当に限らず献立を考える時は、
「食材のバランス」を第一に考えています。
主食がお米とすると、
副食はたんぱく質のものを3割、
残りの7割を野菜類に、
と、こんなふうに。
それから、もう一つ気をつけていることは
「味のバランス」です。
甘味、塩味、酸味、苦味、そして、旨味
献立の中にこれらがバランスよく入るよう考えています。
ご飯があって、
お味噌汁、焼き魚、煮物、お浸し、酢の物、
というふうに並べると、
「五つの味」が全部入っていて、
なんとなくいいじゃございませ~ん?
ワンディッシュのメニューでもおなじです。
吉○家の牛丼にも「酸味」の紅生姜をプラスするし、
中華飯なら「酢」をかけると、ぐっと味が引き立つでしょ。


















豚肉のモザイク野菜巻き
ボイルホタテのチリソース
青海苔の玉子焼き
カボチャの煮物
太めキンピラ

薄切り豚肉を一枚ずつ広げ、片栗粉を薄くまぶし付けておく。
ゆでたインゲンとニンジンをモザイク模様になるよう組み合わせて、お肉で巻いていく。

フライパンで転がしながら焼き、仕上げに醤油とすりおろし生姜で味付け。
ふわふわさんがケンタッキーのようなフライドチキンを作っていらっしゃいました。
お料理ブログで有名なYOMEさんのレシピです。
肉食獣がいる我が家には絶対必要なメニューだということで、
早速作ってみることに。
まずビックリしたのは、
下味に入れる水と塩の量。
それから、衣の配合とをそれをつける方法。
自分では絶対に思いつかないやり方でした。
長男同様味にうるさい次男が
「ケンタッキーとの違いは、
まず、骨がないこと。
そして、こっちの方が断然うまい!」
と言ってくれました。
粉に入れるスパイスを変えると、
「スパイシーチキン」とかもできますよね。
チキンだけでなく、白身魚もこうやって揚げると、
衣がカリッとしておいしいかな~なんて思いました。
食べてみて塩味がきつく感じたので
下味をつける時点で砂糖を微量入れると、
塩気の角が取れて、まろやかになるような気がしました。


















フライドチキン
玉子焼き
ちくわとハムのクルクル巻き
茄子の煮物
ホウレンソウのお浸し
そして、今日の夕食。

またまたふわふわさんのまねっこで、
お花ピーマンを作ってみました。
チキンライスの上にのせて、インゲンを葉っぱに見立てました。
ちび姫、とっても喜んで、
いつもよりたくさん食べました。
ふわふわさん、YOMEさん、ありがとうございました。
お料理ブログで有名なYOMEさんのレシピです。
肉食獣がいる我が家には絶対必要なメニューだということで、
早速作ってみることに。
まずビックリしたのは、
下味に入れる水と塩の量。
それから、衣の配合とをそれをつける方法。
自分では絶対に思いつかないやり方でした。
長男同様味にうるさい次男が
「ケンタッキーとの違いは、
まず、骨がないこと。
そして、こっちの方が断然うまい!」
と言ってくれました。
粉に入れるスパイスを変えると、
「スパイシーチキン」とかもできますよね。
チキンだけでなく、白身魚もこうやって揚げると、
衣がカリッとしておいしいかな~なんて思いました。
食べてみて塩味がきつく感じたので
下味をつける時点で砂糖を微量入れると、
塩気の角が取れて、まろやかになるような気がしました。


















フライドチキン
玉子焼き
ちくわとハムのクルクル巻き
茄子の煮物
ホウレンソウのお浸し


またまたふわふわさんのまねっこで、
お花ピーマンを作ってみました。
チキンライスの上にのせて、インゲンを葉っぱに見立てました。
ちび姫、とっても喜んで、
いつもよりたくさん食べました。
ふわふわさん、YOMEさん、ありがとうございました。