うどん大好き人間なので、昼はうどんをつくって食っている。
いつも使っているうどんスープの素に、減塩タイプがでたので
使ってみた。
薄くてうまくないのだ。
そうか、薄いということはこれまで塩分が濃い目だった。
何年も同じスープの素を使っていたので、その味にすっかり馴ら
されていた。
本多先生のいうところの薬味などで工夫してみるが、汁そのもの
が薄いので、旨くない。どうしたらいいか。
本にも書いてあったが、減塩醤油を使ってみたが薄いので、刺し
身なんかじゃぶじゃぶに使い、刺し身を泳がせて食べていると、
ある主婦はいう。
これでも、減塩になるのだろうか。
本多先生はいう。「食べること」は人生の喜びの大部分を占めて
います。だから、(減塩して)おいしくないものを食べていたら
本末転倒と言えるでしょう。
要は食事にメリハリをつけること。
例えばー
刺し身にはワサビや薬味をきかし、ここは濃い目の<刺し身醤油>
を少し使う。鯖の味噌煮に味噌を規定通りの味噌を使う。その分ほ
かのおかずの塩分を減らせばいい。ーという考え方か。
誤解していたな。塩分はすべて薄くするものだと。
塩の固まりのような漬物も少々なら食べてもいい。使うところは
塩は使い、ほかの分で差引すればいいのか。
これがメリハリね。
でも、自由自在というには年季が入りそうだ。
その前に身が持たない。
いつも使っているうどんスープの素に、減塩タイプがでたので
使ってみた。
薄くてうまくないのだ。
そうか、薄いということはこれまで塩分が濃い目だった。
何年も同じスープの素を使っていたので、その味にすっかり馴ら
されていた。
本多先生のいうところの薬味などで工夫してみるが、汁そのもの
が薄いので、旨くない。どうしたらいいか。
本にも書いてあったが、減塩醤油を使ってみたが薄いので、刺し
身なんかじゃぶじゃぶに使い、刺し身を泳がせて食べていると、
ある主婦はいう。
これでも、減塩になるのだろうか。
本多先生はいう。「食べること」は人生の喜びの大部分を占めて
います。だから、(減塩して)おいしくないものを食べていたら
本末転倒と言えるでしょう。
要は食事にメリハリをつけること。
例えばー
刺し身にはワサビや薬味をきかし、ここは濃い目の<刺し身醤油>
を少し使う。鯖の味噌煮に味噌を規定通りの味噌を使う。その分ほ
かのおかずの塩分を減らせばいい。ーという考え方か。
誤解していたな。塩分はすべて薄くするものだと。
塩の固まりのような漬物も少々なら食べてもいい。使うところは
塩は使い、ほかの分で差引すればいいのか。
これがメリハリね。
でも、自由自在というには年季が入りそうだ。
その前に身が持たない。