goo blog サービス終了のお知らせ 

人生アラカルト

どうせ過ごすなら楽しくね。

妻の遺骨を抱いてくれた女将と再会

2013-11-08 18:40:24 | 不思議な話

先斗町は灯がはいって人通りが多くなった。「山とみ」では、

お客さんが入れ替わっていた。

「72やさかい」

女将さんが言う。

そうか。私よりずっと下やった。

友人のyさんは、おでんがうまいといって大根を注文する。

女将さんは、昔ポスターにも描かれるほどの別嬪さんやっ

た。いまでも面影がある。愛想がよく、客あしらいがうまい

ので、客は絶えることはない。

 

かつて妻と娘を連れてここへ来たとき、水戸黄門の助さん

がいた。そう、この店は役者がよく来る。とくに南座で芝居が

かかると、名の知れた役者が顔をだす。

その時の店は一段と賑やかだった。助さんはなにを思った

か、娘に色紙を書いてくれた。ねだったりはしていないのに。

改めて色紙を見るとー

「63年4月、横内正 暴れん坊将軍 大岡越前の守」  

あれ? 助さんとばかり思っていた。あれから、25年か。

 

先斗町を抜けて、高瀬川をわたり、河原町通り向かう。

「昔、このあたりによく行ってた店がありました・・が・・

あらー、なんや、あるよ???店、無くなったはずやの

に」

《くいしんぼ》

青地に白抜きの忘れもしないネオン。

周りの飲食店に負けじと輝いているではないか。

「ちょっと、入ろう」 yさんに声をかけると入り口の戸を

開けた。

「いらっしゃいませ」の声はない。

中は込んでいた。

 

 

 

 

 

 


久しぶりに先斗町で呑む

2013-11-07 22:31:42 | 不思議な話

文部科学大臣表彰をお祝いするからと言って吹矢の

友達のyさんが大阪から京都へ出て来てくれた。

yさんは私より10歳くらい若い。二人はカルチャーセ

ンターの吹矢教室で知り合った。彼は吹矢に才能が

あるのだろう、すぐに頭角を表し、昇段試験を次々に突

破していった。そして、指導員の資格を持つ4段に昇格

した。(私は初段のまま)

二人とも教室を卒業した形だが、うまが合うので、時々

会っていた。がんの手術を受けた時は見舞いに来てく

れた。

 

二人は京阪・四条駅で待ち合わせた(今では祇園四条

駅と呼ぶが)。

行くところは決めていた。先斗町だ。私は酒を呑まなく

なって、数か月過ぎている。酒を飲まなくなると、飲み

屋はもちろんのこと、食べ物屋にも興味が薄くなる。

先斗町には半年前に来たが、ブログのネタさがしが目

的であった。その時にも、狭い路地に店が増えていた。

今度はさらにいろいろな店がいろいろ着飾って出店して

いた。新しい店はなんだったかというと、お茶屋だったと

思う。

記者をしていたころ、よく訪ねた店がいくつかあった。その

中で、老舗の1軒が「山とみ」であった。おでんがおいしい

ことで知られるが、看板の女将さんに多くのファンが集まり、

 いつもカウンターを常連たちが取り巻いていた。奥や2階

にも部屋があるが、通は、女将さんが陣取る入り口の背も

たれのない椅子に座る。

二人が「山とみ」に来た時は6時前だったが、すでに店は

いっぱいだった。と、その時2席空いた。名物の女将もい

た。

牛のよだれのような文章で恐縮だが、今回はここまで。

次回は別の女将と劇的再会がある。題して「妻の遺骨

を抱いてくれた女将さん」


昔、妻と訪れた曼殊院

2013-11-04 21:29:42 | 京都の名所

 曼殊院は孤高の門跡寺院と思っていたが、先日訪れ

たら、人が多かった。妻とよく行ったお寺の一つ。この

あたりに詩仙堂や修学院離宮もあって、街中の京都

と違った趣がある。細い道はシーズン中人が多く、車

で行って肩身の狭い思いをしたものだ。

曼殊院は昔のまんまである。威厳のある門と長く伸び

た土塀。土手を覆う苔。

ここは庭が美しい。

寺の外にあるお茶屋も懐かしい。

 


龍谷大学は秋の学園祭

2013-11-03 11:23:32 | お勧め

どこの大学も秋の学園祭たけなわ。隣の龍谷大学でも文化

芸術祭が始まった。

学生モデルたちはレンズを向けるとにっこり。愛想良しのべっぴんさんばかり。ミスコンもあるとか。

キャンパスをつなぐ横断歩道に武装した二人。仮面です。

キャンパスの楓は赤く染まっていたが、他の樹木はこれから紅葉するところ。屋台の中身はー

 


御所人気に圧倒されました

2013-11-02 17:22:57 | 京都の名所

京都御所が秋の一般公開をしている。

久しぶりに訪れた御所は秋を迎えていた。

だけど、この静かさはなんだろう。この穏やかさは。

人が集まっている。

どれだけ人が来ても、どんどん呑みこむ。

皇室関係の観光品を売っていた。種類と数が多いのにびっくり。

家から8千歩の散歩。私はコンパクトカメラだったが、前を歩く御仁、

すごいカメラを2台持って。

また、来ようっと。

 


くろ谷に会津藩が陣を張ったわけ

2013-11-01 21:14:54 | 京都の名所

京都のくろ谷さんといえば、浄土宗大本山「金戒光明時」をいう。

始祖法然上人が比叡山を降りて初めて道場を開いた地として知

られる。

近年山門の修復工事をしていたが、このほど完成し、11月1日か

ら一般に公開を始めた。早速,行って来た。

手始めに入山料を払う。今回は期間限定の特別拝観ということ

で、800円。御影堂、庭など600円。セットで1,200円。中を見

たことがなかったので、セットで観ることにした。

新島八重のNHKドラマで有名になったが、くろ谷は会津藩

が陣を張ったところ、一帯は小高い丘になっている。

従って、山門の上から見る京都はまさに360度の眺望だ。

近江からの東海道筋も目の前ではないか。五右衛門の「絶景

かな」と言った南禅寺の山門よりはるかに見晴らしがよい。「会津

の侍たちは、ここから京の街を監視していたのでしょうね」と係り

の女性に尋ねたら「そうでしょうね」とのこと。

山門はすごい勾配で、階段には引っ張れば揺れる頼りない綱を

握って上らなければならない。75歳以上にとって、このうえない

怖さだった。《危険ですから、勇気が必要》との断り書きが必要。

 

最近、特別拝観料が安くないと気づいている。私はこう考える。

1,200円の拝観料のうち1,000円はお寺への寄付、200円が

拝観料。拝観料とするので、なに見せてくれる?とさもしさが生

まれる。