goo blog サービス終了のお知らせ 

アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】鹿島×神戸

2015年04月26日 | サッカー観戦
速報版を書いた後で、浦和×名古屋を見ました。
鹿島と違って、浦和の選手たちは動けていました。
昨日のゲームのパフォーマンスの悪さは、明らかに疲労によるものだったと思います。

その後も、他のゲームを見ましたが、甲府は…。
樋口は、横浜の選手たちを使ってあのサッカーをしていたんですから、甲府であれをしてはつまらないサッカーになって当然です。
それでも勝ち星につながれば良いのでしょうが、他人事ながら、心配になりました。

ゴールラインを割った件は、J1マッチデーハイライトでも、Jリーグタイムでも取り上げられました。
明らかに誤審とは言い切っていませんでしたが、報道してもらえるだけで十分です。

副審は、間に選手がいるから見えないとの解説もありましたが、逆にああいったシーンで、間に選手がいないなんてことはあり得ないでしょう。
主審から見たって、入っているように見えたはずですよ。

そう言えば、速報版では、副審の担当サイドを間違えてしまいました。
コイントスで神戸がサイドを変えて普段と逆サイドだったことが、頭からすっぽり抜け落ちてしまっていたのでしょう。

まあ、こんな誤審があったのですが、ゲームを振り返ってみれば、負けは負けでしょう。
相手は、2人もケガで交替しています。
森岡と増川ですが、鹿島に置き換えたら、柴崎と昌子がケガで退いたようなものです。
この苦境につけ込むことが出来ずに、自分たちのミスから失点したんですから、当然の代償だと思います。
カシマスタジアムで見ていた方々は、審判にも選手にも腹が立ったでしょう。

神戸の選手では、浦和に在籍していたことがある両サイドの高橋峻希と相馬に注目していました。
高橋峻希は、良い選手になりましたね。
運動量がありますし、攻守に効いていました。

カイオが守備に追われてしまったのも、高橋峻希のせいでしょう。
山本の上がりもおさえていましたし、トニーニョ・セレーゾが西を左に回したくなったのも分かります。

相馬は、神戸の先制点になるクロスを上げました。
あれだけ、左右に振られると、守備はついていけませんね。
あっさり、やられてしまいました。

最後に、サッカーダイジェストの記事にリンクをはっておきます。
テレビ観戦で分からなかったのですが、あのシーンでトニーニョ・セレーゾが暴れないのはおかしいと思っていましたが、コメントを引用します。

「あの場面で一番残念だったのは、選手たちが大喜びしなかったことだ」
「ゴールが決まったと大喜びしないのは、情熱的に生きていないからだろうか」


確かに、あのシーンで騒いでいたのは、当事者の金崎だけでした。
昨日の退場のシーンでは、久しぶりに金崎らしさを見た気がしましたが、もともと、鹿島にはああいう気持ちの強い選手が多かったはずなんですよね。
相手にわざとぶつかって倒したように見えますし、ああした行為はダメとしか言えませんが、私はこういう気持ちの強い選手は好きですよ。
昨日のゲームで、イライラしない方が不思議ですから。

鹿島は、クリーンなサッカーをするクラブではありません。
ルールの範囲内であれば何をしてでも勝つのが、鹿島のサッカーだと思っています。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】鹿島×神戸(速報版)

2015年04月25日 | サッカー観戦
今日は、行く気満々だったのですが、妻が体調を崩したので、自宅でスカパーで観戦しました。
入場者数は、我が家の分だけでも-2ですが、予想記事に書いた数字に近い12,275人でした。

うーん。
それにしても、あれが、見えないですかね…。
誰がどこから見ても、ラインを割っています。
あれだけ、ゴールラインよりも後ろにいた選手がクリアしているんですから、ゴールでしょう。

主審が飯田淳平でしたから、無事では済まないと思いましたが、バックスタンド側の副審の川崎秋仁はもっとダメですね。
(追記:完全に間違いです。メインスタンド側の副審の山口博司ですね…。まあ、バックスタンド側の副審が担当だった、1失点目のオフサイドポジションだったかどうかも微妙でしたけど!?)
あれが見えずに、最後だけちゃんと見ていられたら、金崎だってあれくらい暴れたくもなりますよ。

それでも、相手はケガで2人も交替しているのに、それに負けてはダメですね。
後半は、集中力を欠いてしまいました。

シドニーであれだけのゲームをした翌日に移動して、実質、中2日は、厳しすぎます。
前半から、運動量がなく、疲労が見えました。

柴崎は、いつもの身体の切れがありませんでした。
それでも、力を振り絞ってくれたシーンが、何度もありましたけれど。

後半から小笠原を入れましたが、あそこは青木以外を替えてもらいたかったです。
私は、柴崎に替えるものと思っていました。
それなのに、一番、疲れていないはずの青木を替えては…。

遠藤も、動きが重かったです。
まあ、誰がという訳ではなく、みんな動きが重かったですね。
前線の金崎、土居、遠藤、カイオの誰と替えても良かったと思います。
柴崎を上げて、柴崎の負担を減らしたかったです。

2失点目のシーンは、どうしちゃったんでしょう。
周りに誰一人、神戸の選手がいない状況で、高崎、昌子、ソガの3人が重なって、神戸の選手の足元にボールを落としてしまいました。
明らかな誤審がありましたが、あれをやっては勝ちはありませんね。

考えようによっては、ここで負けたので、潔くメンバーを替えられるかもしれません。
ここのところ、負けがなかったので、ズルズルと来ましたが、仕切り直しです。
さすがに、この厳しい日程を、同じメンバーで乗り切るのは無理ですよ。

久しぶりに出場した伊東は、良いプレーをしていました。
期せずして、金崎も休めますし。
仙台への遠征は、メンバーを替えてもらいたいです。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】鹿島×神戸(ダンナの先発&控え予想)

2015年04月25日 | サッカー観戦
weathernewsによると、午後は急な雨の可能性があるようです。
こればかりは、考えても仕方ありませんね。
雨に降られないように祈りましょう。

チケットの販売枚数は、13,348枚になりました。
とは言え、やはり入場者数は12,000人くらいでしょうか。

展望記事で、各駅への直行バスは運行されないだろうと書きましたが、交通に関する案内によると、京成成田駅の直行バスは運行されるようです。
申し込んだ方には、早めに知らされているのでしょうが、前日になるまでこうした案内をしないのは、いかがなものでしょうか。
これに関する不満は、何度でも書きますよ…。

さて、肝心の布陣の予想です。
梅鉢の状態に関する情報が出て来ていませんが、どうなんでしょうか。
ファン・ソッコと植田のどちらが先発するのかも、流動的ですね。

○先発予想
GK: ソガ
DF: 西、ファン・ソッコ、昌子、山本
MF: 柴崎、小笠原
MF: 遠藤、カイオ
FW; 土居
FW: 金崎

状態が良ければ、安定感を考えて、ファン・ソッコが先発しそうです。
小笠原は、ウェスタン・シドニー戦で良いプレーをしていました。
もし、プレー出来るのなら、先発するのでないでしょうか。

○控え予想
GK: 佐藤
DF: 青木、植田、伊東
MF: 本山、中村
FW: 高崎

小笠原が先発するのなら、青木は控えから欠かせません。
攻撃陣では、中村と高崎は、控えから外せませんよね。

さて、公式サイトで、2014年度決算概要が発表されました。
2013年度と比較すると、純損益の黒字が減っています。
黒字であることが重要ですが、心配です。

支出では、試合関連経費が減っています。
カシマスタジアムの席割などの変更による効果なのかもしれません。
これが、ホームゲームの開催のための経費だとすれば、減らして欲しくない費目ですね。
カシマスタジアムの運営は、決して自慢できるものではありませんから。

収入では、入場料収入が増えています。
これも、意外です。
日刊スポーツの記事によると、入場者数は1ゲーム平均で1200人増えているとか。
数字の上ではそうなのでしょうが、まさか、社長はこれで満足していませんよね。
それにしても、意外な数字です…。

結局のところ、これも成績だけによるものなんですよね。
成績が悪い時に、どれだけお客さんを呼べるのかなんです。
まあ、成績が良くても入場者数が増えないよりは、マシですけれど…。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】神戸戦展望

2015年04月24日 | サッカー観戦
weathernewsによると、明日は夕方から天気が崩れてしまいそうですね。
予報の通り、夕方まで天気が持ってくれれば良いのですけれど。

チケットの販売枚数は、今のところ12,487枚です。
入場者数は、12,000人くらいでしょうか。
もしかすると、12,000まで、行かないかもしれません。

いつも、運行中止になる各駅へのバスも、まだ案内は出ていませんが、運行されないんでしょう。
前日のこの時間でもはっきりしない交通手段を、誰が使うんでしょう?
やる気がないとしか思えませんが、ホントに、何とかしてもらいたいです。
選手だけではなく運営のスタッフだって、サッカーでご飯が食べられるのは、見に行く人がいるからだということを分かってもらいたいです。

両クラブとも出場停止はありませんが、鹿島はシドニー遠征に行っていない昌子が先発に戻るでしょう。
CBのもう一人は、ファン・ソッコか植田でしょうが、これはコンディション次第かもしれません。

ボランチの柴崎のパートナーは、誰になるんでしょうか。
梅鉢がケガから戻っていなければ、青木か小笠原なんでしょう。
これも、小笠原のコンディション次第でしょうね。
前線は、金崎、土居、遠藤、カイオで決まりでしょう。

と簡単に書いていますが、この過密日程を、メンバーを固定して乗り切るのは不可能だと思います。
少なくとも、5/2のホームの甲府戦では、メンバーを替えるしかないでしょうね。

鹿島と神戸のリーグ戦での成績は、数字の上ではそっくりです。
ここまで2勝2敗2分けで、鹿島が得点10、失点9、神戸が得点9、失点8です。
調子の方も、神戸は3/22の東京戦以来、負けがないということで、これも似ています。

これ以上、情報は出て来ないでしょうが、布陣の予想は次の記事にします。
順位は、真ん中くらいですから、このゴールデンウィークの連戦で、ファーストステージで上を狙えるかどうか決まってしまいそうです。
疲れているでしょうが、何とか勝ってもらいたいです。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】ACL

2015年04月23日 | サッカー観戦
昨日のACLは、柏とガンバが勝ったようですね。
出かけていたので、ゲームを見ていませんが、これで柏は1位通過確定、ガンバは最終節の結果次第で、ラウンド16に進出可能です。

鹿島は最終節に勝てば、ラウンド16に進出しますが、グループFの1位のクラブとの対戦になります。
グループFには、ガンバが入っていますから、ガンバが1位通過をするとラウンド16で対戦することになるんでしょうか。

何となくですが、鹿島かガンバのどちらかでも勝ち上がれば、Jリーグ勢から2つのクラブがラウンド16に進出することになります。
何とか、Jリーグの面目を保てそうですね。

スポニチの記事によると、ジネイのテスト期間を2週間延長するそうです。
ここまでして、もし契約したとして、活躍出来なかったらどうするんでしょう???
ジネイがどうのこうのよりも、ACLでラウンド16に進出するかどうかによって判断するとか、そんな背景なのかもしれませんね…。

鹿島が土曜日に対戦する神戸は、昨日のヤマザキナビスコカップで引き分けたようです。神戸は中2日、鹿島はオーストラリアからの移動も含めて中3日での対戦になります。
鹿島のホームですし、フィジカル面では同じくらいでしょうか。

神戸は、監督がネルシーニョに替わって、どんなサッカーをしているんでしょうか。
神戸は、GKから前線まで戦力はそろっていますよね。
FWには、マルキもいますから、要注意です。

土曜のゲームは、NHK BSでの中継がありますから、無様なサッカーだけはして欲しくありません。
今日からしばらくは、雨の予報はありませんので、サッカー観戦にはちょうど良い天気になりそうです。

ゴールデンウィークが終わるまでに、カシマスタジアムで3ゲームが開催されます。
過密日程になるとサポーターも、忙しくなりますね。
選手は、もっと大変ですけれど。

ここのところ、ホームゲームでは、企画チケットなるものを販売しています。
正直、私は全くそそられる企画ではありません。
企画チケットと言っても、おまけが付いているだけですから…。
席数が少ないことも有って、売れてはいるようですが、どうせ買うならこれにしようというだけで、チケット販売数自体が増えているとは、とても思えないんですけれど。

企画をするということは準備に時間をかけるということで、人件費がかかっているんですよね。
それこそ、チケットぴあのシステムだって、カスタマイズが必要なんですから。
おまけなんかより、もっと直接的なことを考えてもらいたいものです。

(妻より)
企画は企画で良いと思います。
でもまあ、短期的な視点ではなく、長期的な視点での対策も必要です。

他クラブがやっていることで、良いところはどんどんマネしていって良いと思うんですよね。
Jリーグは地域密着型を理念としていますから、客を取り合うという関係にはならないですし。
むしろ、そうやって、個々のクラブが切磋琢磨して、Jリーグを盛り上げることが、全体の利益につながるはずです。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする