速報版を書いた後で、浦和×名古屋を見ました。
鹿島と違って、浦和の選手たちは動けていました。
昨日のゲームのパフォーマンスの悪さは、明らかに疲労によるものだったと思います。
その後も、他のゲームを見ましたが、甲府は…。
樋口は、横浜の選手たちを使ってあのサッカーをしていたんですから、甲府であれをしてはつまらないサッカーになって当然です。
それでも勝ち星につながれば良いのでしょうが、他人事ながら、心配になりました。
ゴールラインを割った件は、J1マッチデーハイライトでも、Jリーグタイムでも取り上げられました。
明らかに誤審とは言い切っていませんでしたが、報道してもらえるだけで十分です。
副審は、間に選手がいるから見えないとの解説もありましたが、逆にああいったシーンで、間に選手がいないなんてことはあり得ないでしょう。
主審から見たって、入っているように見えたはずですよ。
そう言えば、速報版では、副審の担当サイドを間違えてしまいました。
コイントスで神戸がサイドを変えて普段と逆サイドだったことが、頭からすっぽり抜け落ちてしまっていたのでしょう。
まあ、こんな誤審があったのですが、ゲームを振り返ってみれば、負けは負けでしょう。
相手は、2人もケガで交替しています。
森岡と増川ですが、鹿島に置き換えたら、柴崎と昌子がケガで退いたようなものです。
この苦境につけ込むことが出来ずに、自分たちのミスから失点したんですから、当然の代償だと思います。
カシマスタジアムで見ていた方々は、審判にも選手にも腹が立ったでしょう。
神戸の選手では、浦和に在籍していたことがある両サイドの高橋峻希と相馬に注目していました。
高橋峻希は、良い選手になりましたね。
運動量がありますし、攻守に効いていました。
カイオが守備に追われてしまったのも、高橋峻希のせいでしょう。
山本の上がりもおさえていましたし、トニーニョ・セレーゾが西を左に回したくなったのも分かります。
相馬は、神戸の先制点になるクロスを上げました。
あれだけ、左右に振られると、守備はついていけませんね。
あっさり、やられてしまいました。
最後に、サッカーダイジェストの記事にリンクをはっておきます。
テレビ観戦で分からなかったのですが、あのシーンでトニーニョ・セレーゾが暴れないのはおかしいと思っていましたが、コメントを引用します。
「あの場面で一番残念だったのは、選手たちが大喜びしなかったことだ」
「ゴールが決まったと大喜びしないのは、情熱的に生きていないからだろうか」
確かに、あのシーンで騒いでいたのは、当事者の金崎だけでした。
昨日の退場のシーンでは、久しぶりに金崎らしさを見た気がしましたが、もともと、鹿島にはああいう気持ちの強い選手が多かったはずなんですよね。
相手にわざとぶつかって倒したように見えますし、ああした行為はダメとしか言えませんが、私はこういう気持ちの強い選手は好きですよ。
昨日のゲームで、イライラしない方が不思議ですから。
鹿島は、クリーンなサッカーをするクラブではありません。
ルールの範囲内であれば何をしてでも勝つのが、鹿島のサッカーだと思っています。
にほんブログ村
にほんブログ村
鹿島と違って、浦和の選手たちは動けていました。
昨日のゲームのパフォーマンスの悪さは、明らかに疲労によるものだったと思います。
その後も、他のゲームを見ましたが、甲府は…。
樋口は、横浜の選手たちを使ってあのサッカーをしていたんですから、甲府であれをしてはつまらないサッカーになって当然です。
それでも勝ち星につながれば良いのでしょうが、他人事ながら、心配になりました。
ゴールラインを割った件は、J1マッチデーハイライトでも、Jリーグタイムでも取り上げられました。
明らかに誤審とは言い切っていませんでしたが、報道してもらえるだけで十分です。
副審は、間に選手がいるから見えないとの解説もありましたが、逆にああいったシーンで、間に選手がいないなんてことはあり得ないでしょう。
主審から見たって、入っているように見えたはずですよ。
そう言えば、速報版では、副審の担当サイドを間違えてしまいました。
コイントスで神戸がサイドを変えて普段と逆サイドだったことが、頭からすっぽり抜け落ちてしまっていたのでしょう。
まあ、こんな誤審があったのですが、ゲームを振り返ってみれば、負けは負けでしょう。
相手は、2人もケガで交替しています。
森岡と増川ですが、鹿島に置き換えたら、柴崎と昌子がケガで退いたようなものです。
この苦境につけ込むことが出来ずに、自分たちのミスから失点したんですから、当然の代償だと思います。
カシマスタジアムで見ていた方々は、審判にも選手にも腹が立ったでしょう。
神戸の選手では、浦和に在籍していたことがある両サイドの高橋峻希と相馬に注目していました。
高橋峻希は、良い選手になりましたね。
運動量がありますし、攻守に効いていました。
カイオが守備に追われてしまったのも、高橋峻希のせいでしょう。
山本の上がりもおさえていましたし、トニーニョ・セレーゾが西を左に回したくなったのも分かります。
相馬は、神戸の先制点になるクロスを上げました。
あれだけ、左右に振られると、守備はついていけませんね。
あっさり、やられてしまいました。
最後に、サッカーダイジェストの記事にリンクをはっておきます。
テレビ観戦で分からなかったのですが、あのシーンでトニーニョ・セレーゾが暴れないのはおかしいと思っていましたが、コメントを引用します。
「あの場面で一番残念だったのは、選手たちが大喜びしなかったことだ」
「ゴールが決まったと大喜びしないのは、情熱的に生きていないからだろうか」
確かに、あのシーンで騒いでいたのは、当事者の金崎だけでした。
昨日の退場のシーンでは、久しぶりに金崎らしさを見た気がしましたが、もともと、鹿島にはああいう気持ちの強い選手が多かったはずなんですよね。
相手にわざとぶつかって倒したように見えますし、ああした行為はダメとしか言えませんが、私はこういう気持ちの強い選手は好きですよ。
昨日のゲームで、イライラしない方が不思議ですから。
鹿島は、クリーンなサッカーをするクラブではありません。
ルールの範囲内であれば何をしてでも勝つのが、鹿島のサッカーだと思っています。

