goo blog サービス終了のお知らせ 

アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】鹿島×鳥栖(速報版)

2015年04月04日 | サッカー観戦
家に戻って、晩酌をしながら録画を見ていますが、終盤に近づいたので、記事を書き始めました。
カシマスタジアムは、風は冷たかったですが、寒くはありませんでした。
風が強かったですが、どちらに吹いているのか、良く分からない時間帯もありました。

負け癖がつくというのは、ホントに怖いですね。
勝てている時なら、鳥栖のサッカーを見ていれば、いずれ足が止まると分かるはずです。
あの早い時間帯の失点とその後の攻撃の停滞で、そのままなのかという雰囲気が、選手だけではなく、自分も含めたサポーターからも、スタジアム中に溢れていたように感じました。

このゲームは、サポーターよりも選手たちの気持ちの方が強かったかもしれません。
同点になったシーンでの金崎のサポーターのあおり方を見ると、選手たちは苦しかったんだと感じました。

でも、前半は、完全に負けているチームというプレー振りでした。
前線の選手にパスを引き出す動きが、全くありませんでした。
あれでは、パスをつけられません。
動き出そうにも、遠藤と小笠原がいないと、タメが作れませんし。
柴崎1人では、厳しいですね。

鳥栖は、鹿島の前線の選手にはマンツーマン、その上、鹿島のDFラインの選手には、鳥栖の前線の選手がプレスをかけていました。
これを続けられて、早めに失点した鹿島は、何だか自信がない感じでプレーを続けてしまいました。
これは、勝てていないクラブのメンタルですよね。

失点のシーンは、いつからセットプレーの守備をゾーンにしたんだろうと、勘違いしてしまうほど、ルーズな守備でした。
蹴られる前に、トニーニョ・セレーゾがカイオを呼んでマークの確認をしていたんですけれど…。
何で、あんなにファーサイドがフリーだったんでしょう。

それにしても、どこにいても、谷口は鹿島キラーです。
もう見たくありません。

そんな中でも、昌子は頑張っていました。
給水を取ることが多く、最後は頭から水をかけて、ブルブルと振っていましたから、かなり疲れていたんでしょう。

豊田との1対1でも飛び込まずに止めたシーンもありましたが、他にも落ち着いたプレーが目立ちました。
声を出して、DFラインも統率していました。

ファン・ソッコも、鹿島になじみましたね。
昌子だけではなく、ファン・ソッコも良く声が出ていました。

梅鉢は、ゲーム開始から、相変わらず空回りな感じでしたが、ゲームが進むに連れて段々と自分の得意なプレーを出せるようになりました。
前を向いた時はセーフティーに、後ろを向いた時は全力でプレーしてもらいたいです。
相手のプレスが効いている時間帯では、無理にプレーしてはダメです。

ところで、鳥栖は選手たちへのサポートが素晴らしかったです。
鹿島陣内のタッチライン際には、両側2枚ずつ、タオルが並んでいました。
藤田のロングスローは、生命線ですからね。
強風でしたから、スローインは難しかったでしょうか。

もう一つ、お医者さんかどうか分かりませんが、鳥栖の選手が痛んだ時の全力疾走が素敵でした。
往年の関さんばりの走りを見せていたと思います。

いつも、車を置かせてもらっている駐車場の方も、勝ってもらわないとなあと、おっしゃっていました。
B駐車場の整理をしている方は、私の姿を見て、勝ってないから来ないかと思ったと、おっしゃっていました。
いや、勝っても負けても行ける時は行くんですが、皆さん、心配していたんですよね。

これで、勢いがついてくれれば良いですね。
来週の広州恒大戦も、勝ちましょう。
昌子の疲労が、少し心配ですけれど…。
まだまだ、書きたいことはありますが、これくらいにしておきます。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする