昨日は深夜に帰宅してから、スカパー!オンデマンドで鹿島の試合を見ました。
ぱっと見、観客はものすごい少なそうでしたね…。
日曜の夜ということで、首都圏のサラリーマンサポにとっては、厳しい日程だったかもしれません。
翌日からの1週間のことを考えると、なかなか日曜の夜の試合には行きづらいですよね。
前から書いていますけど、ホント、スタジアムへのアクセスについては、何とかした方が良いと思います。
鹿島サポーターは、首都圏の人が多いのも分かっているんですし、スタジアムへのアクセスが最大の問題だというのも、分かっていることです。
だとしたら、そこを改善することを1番に考えるべきなんじゃないでしょうか。
一応、最初にほめておくと、鹿島神宮駅行きのバスを全て、カシマスタジアムまで行くようにしたのは、アクセスの改善策としては良かったとは思うんです。
でも、潮来ICを降りてから、鹿嶋市内をぐるぐる回らされるのを1度経験してしまうと、バス利用に関しては、なかなかリピーターにはなりにくいですよね。
帰りの渋滞も酷いみたいですし。
じゃあ、どうしろってという話ですが、特にアイデアがあるワケではないのが申し訳ないです。
でも、少なくとも、行きに関しては、潮来の駐車場からカシマスタジアムまで走るバスを出すという手はあるかなぁと。
かなりの時間短縮で、スタジアムに着くことができると思います。
とりあえず、社員の知恵を結集して、アクセス改善に取り組むことが、鹿島の1番の課題のように思います。
常勝軍団として、選手の頑張りによって、観客数を増やすというビジネスモデルは立派ですし、見習いたいところではありますが、やっぱり、それだけに依存しているのは危険です。
それにこのビジネスモデルには、選手を大事に扱い過ぎることで、ファンサービスに対する選手の意識が低くなるという欠点もあると思います。
我々のようにおじさん、おばさんはファンサービスなんてどうでも良いと思っていますが、これからの観客候補生である子供はそんなことありませんよね。
そういうデメリットを考えても、選手に依存し過ぎないクラブ経営改善策を考えることは重要なんじゃないでしょうか。
…。
なんだか全然、試合の感想じゃありませんね。
とりあえず、一言だけ、感想を書くと、「新潟はJリーグにフィットするタイプのブラジル人選手を獲得するのが上手いなぁ」ということです。
鹿島は、何であんなにブラジル人選手の獲得が下手なんでしょう。
この背景にも、上に書いた「選手を大事にし過ぎる」ことが関係しているようにも思います。
良く考えたら、ハングリー精神のない外国籍選手なんて、活躍できるワケないですよね。
C契約で入ったカイオが、ここ最近では1番活躍していることを考えても、この説、結構、信憑性があると思うんですけど。
(ダンナより)
まあ、ブラジル人選手にとっては、海外では行き過ぎというくらい、働き易い環境なのではないでしょうか。
コーチングスタッフはブラジル人ばかりで、食事もブラジル人に合わせたものが出ているのでしょうし。
ファンサービスについては、子供にはしてあげて欲しいです。
そうするためには、大人は自制するなど、選手の環境を保つためにサポーターも協力しなければいけません。
私は、サインや写真なんて全く興味がないので、そう思うのかもしれませんけれど。
私だって、サインや写真に興味がない訳ではないんですよ。
ただ、練習が終わった後などに、時間のない中で通りすがりにもらったサインには、あまり意味を感じないだけです。
例えば、個人的に選手などを会う機会があって、それでサインをもらったら、嬉しいでしょうね。
さて、もう明後日には、アウェーの柏戦があります。
関東は天候が不順な日が続いていますが、木曜は大丈夫そうですね。
行ってしまおうかと考えてみたのですが、木曜は仕事が遅くまで入っていたのでした…。
カイオの出場停止が明けて、鹿島と柏、ともに出場停止はありません。
お互い、来週の週中にACLのゲームもありますし、過密日程になっています。
フィジカルコンディションがカギになりそうです。
にほんブログ村
にほんブログ村
ぱっと見、観客はものすごい少なそうでしたね…。
日曜の夜ということで、首都圏のサラリーマンサポにとっては、厳しい日程だったかもしれません。
翌日からの1週間のことを考えると、なかなか日曜の夜の試合には行きづらいですよね。
前から書いていますけど、ホント、スタジアムへのアクセスについては、何とかした方が良いと思います。
鹿島サポーターは、首都圏の人が多いのも分かっているんですし、スタジアムへのアクセスが最大の問題だというのも、分かっていることです。
だとしたら、そこを改善することを1番に考えるべきなんじゃないでしょうか。
一応、最初にほめておくと、鹿島神宮駅行きのバスを全て、カシマスタジアムまで行くようにしたのは、アクセスの改善策としては良かったとは思うんです。
でも、潮来ICを降りてから、鹿嶋市内をぐるぐる回らされるのを1度経験してしまうと、バス利用に関しては、なかなかリピーターにはなりにくいですよね。
帰りの渋滞も酷いみたいですし。
じゃあ、どうしろってという話ですが、特にアイデアがあるワケではないのが申し訳ないです。
でも、少なくとも、行きに関しては、潮来の駐車場からカシマスタジアムまで走るバスを出すという手はあるかなぁと。
かなりの時間短縮で、スタジアムに着くことができると思います。
とりあえず、社員の知恵を結集して、アクセス改善に取り組むことが、鹿島の1番の課題のように思います。
常勝軍団として、選手の頑張りによって、観客数を増やすというビジネスモデルは立派ですし、見習いたいところではありますが、やっぱり、それだけに依存しているのは危険です。
それにこのビジネスモデルには、選手を大事に扱い過ぎることで、ファンサービスに対する選手の意識が低くなるという欠点もあると思います。
我々のようにおじさん、おばさんはファンサービスなんてどうでも良いと思っていますが、これからの観客候補生である子供はそんなことありませんよね。
そういうデメリットを考えても、選手に依存し過ぎないクラブ経営改善策を考えることは重要なんじゃないでしょうか。
…。
なんだか全然、試合の感想じゃありませんね。
とりあえず、一言だけ、感想を書くと、「新潟はJリーグにフィットするタイプのブラジル人選手を獲得するのが上手いなぁ」ということです。
鹿島は、何であんなにブラジル人選手の獲得が下手なんでしょう。
この背景にも、上に書いた「選手を大事にし過ぎる」ことが関係しているようにも思います。
良く考えたら、ハングリー精神のない外国籍選手なんて、活躍できるワケないですよね。
C契約で入ったカイオが、ここ最近では1番活躍していることを考えても、この説、結構、信憑性があると思うんですけど。
(ダンナより)
まあ、ブラジル人選手にとっては、海外では行き過ぎというくらい、働き易い環境なのではないでしょうか。
コーチングスタッフはブラジル人ばかりで、食事もブラジル人に合わせたものが出ているのでしょうし。
ファンサービスについては、子供にはしてあげて欲しいです。
そうするためには、大人は自制するなど、選手の環境を保つためにサポーターも協力しなければいけません。
私は、サインや写真なんて全く興味がないので、そう思うのかもしれませんけれど。
私だって、サインや写真に興味がない訳ではないんですよ。
ただ、練習が終わった後などに、時間のない中で通りすがりにもらったサインには、あまり意味を感じないだけです。
例えば、個人的に選手などを会う機会があって、それでサインをもらったら、嬉しいでしょうね。
さて、もう明後日には、アウェーの柏戦があります。
関東は天候が不順な日が続いていますが、木曜は大丈夫そうですね。
行ってしまおうかと考えてみたのですが、木曜は仕事が遅くまで入っていたのでした…。
カイオの出場停止が明けて、鹿島と柏、ともに出場停止はありません。
お互い、来週の週中にACLのゲームもありますし、過密日程になっています。
フィジカルコンディションがカギになりそうです。

