goo blog サービス終了のお知らせ 

安藤豊ブログ【日記・活動記録・地元秋田のPRなど】

秋田県で活動中の安藤豊のブログです。日記や日々の活動記録、美しい自然に溢れる地元秋田のPRなど。HPもあります。

上郡雪まつり

2023年02月13日 | Weblog

昨日、上郡雪まつりが行われ、自治会役員として参加しました。

以前は、多くの子どもたちが集まってみかんまきや餅まきを行って、懇親会も行って賑やかでしたが、コロナ禍になってからは神事とどんど焼きだけを行っています。

神事では講中安泰と疫病退散などを祈願したほか、今年生まれた子どもの健やかな成長や還暦などの厄年のお祓いも行いました。

どんど焼きは古いお札や正月飾りなどを持ち寄って、会館の後ろで祓ってもらった後燃やしました。

自治会役員と青年会の有志だけの行事催行で淋しい限りですが、以前のような賑わいは戻るのでしょうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へぎそばと西馬音内そば

2023年02月12日 | Weblog

ともに繋ぎに布海苔を使う、新潟のへぎそばと地元の西馬音内そばの交流会が、町コミュニティセンターで開かれました。

(写真、左から中津教授、角屋の宮山さん、弥助そばの金さん)

新潟からは小千谷市で120年続くへぎそばの老舗「角屋」の専務宮山悟さんが来町され、西馬音内で200年続く「弥助そば屋」のご主人、金昇一郎さんと、弥助そばでそば打ちを修行された名古屋経済大学教授の中津将樹さんで、そば文化のミニトークが行われました。

布海苔の使い方に違いがありましたが、多くの共通点も確認でき、互いのルーツをたどるロマンあふれる話も聞けました。

その後、参加者による食べ比べが行われ、50人の定員をオーバーした70人余りがそれぞれのそばを食べ比べて、香りや喉ごしなどその味を堪能しました。

へぎそばは茹で上がったそばを水の中ですくいとる「手ぶり」と言われる作業が特徴です。

宮山さんの見事な「一手振り」作業を間近で見せていただき、鮮やかな手つきに感心しました。

参加者からも大好評のイベントでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税申告始まる

2023年02月11日 | Weblog

昨日、10日(金)から町民税などの税申告が始まりました。

会場は今年も役場隣の活性化センターで、地区割りをしており、初日の午前中は仙道地区で30人ほどの方が訪れ、職員と一緒に申告を行なっていました。

コロナ前は田代、仙道の山間部はそれぞれの公民館に出かけて行なっていましたが、密を避けるため、活性化センター1カ所で行っています。

3月15日まで連日行っていますので、割り当て日に来られない方も申告を受け付けますので、ぜひ申告相談においでください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たばこ販売組合

2023年02月10日 | Weblog

県たばこ販売協同組合湯沢支部(中野晃太郎支部長)の自治体懇談会が湯沢ロイヤルホテルで開かれ、最近のたばこ販売の状況などについて意見交換してきました。

(写真、挨拶する中野支部長と司会の湊副支部長)

たばこ販売は、改正健康増進法などの施行により喫煙者が減り、販売本数は漸減の方向にあります。

各市町村には販売量に合わせて市町村たばこ税が入り、昨年度の羽後町の税収は約7千万円の実績になっています。

7千万円の税収は決して少ない額ではなく、たばこを吸う人、吸わない人が共存できるような配慮が必要です。

私もたばこを吸わなくなって20年以上になりますが、セブンスターの値段が一箱600円だそうで、かつての2倍以上になっているのですね。

そのうち約6割が税金で、販売本数が減っても税率を上げているので、税収そのものはそれほど減らないそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校入学志願者

2023年02月09日 | Weblog

先日、今年度の高校入学志願者の1次募集が締め切られ、羽後高校には70人定員に37人の応募があり、志願倍率は0.53倍になりました。

今年から入試制度が変わり、これまで前期試験として1月に実施していたのを特色に改め、一般入試と同じ3月5日に行われます。

全県では少子化の進行で総志願倍率が0.88倍と1倍を割り込みました。

羽後高校の在校生は、3年生41人、2年生24人、1年生25人の90人となっており、新年度37人が入学者してくれると、過去2年間の低迷から上向く事になります。

町ではこれまで「羽後高校魅力化プロジェクト」として慶応大学長谷部研究会との連携や県内初の給食提供などを行なっており、中学生や保護者にも少しずつ浸透してきている事を実感しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業訪問

2023年02月08日 | Weblog

7年前に羽後町に新規立地した(株)村田指月FCソリューションズ(山田芳弘社長)を訪問して、昨年増築された新工場などを見学してきました。

村田指月は電気自動車(EV)に多く使われるフイルムコンデンサを製造しており、世界的なEVシフトの流れの中で、多くの受注が見込まれているそうです。

現在従業員は64名。新年度も新卒、中途採用で15名ほど採用予定で、来年の今頃は80名、100名規模になるのももう直ぐだそうです。

さらに、大卒、高専卒も採用したいとしており、今後さらなる業務拡張が期待できそうです。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月臨時議会

2023年02月07日 | Weblog

2月臨時議会が開かれ、補正予算2件を可決しました。

一般会計補正では7531万円の追加補正で、累計で84億7310万円となります。主な歳出は除雪経費に6300万円、高瀬ケアセンターエアコン更新に731万円、ふるさと納税の積立金に50万円などです。

歳入でふるさと納税寄付金を500万円追加し、ふるさと納税は合計5千万円と昨年の約2倍を見込みました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊から感謝状

2023年02月06日 | Weblog

昨日、自衛隊秋田地方協力本部(米山浩本部長)から、自衛官募集などに協力したとして羽後町が感謝状をいただきました。

長年、地方自治体として自衛官募集に協力しており、今回は団体、個人など10数団体が表彰を受けましたが、自治体は羽後町だけでした。

今年1月から、退職自衛官を1名防災分野に採用しており、その事も評価されたようです。

自衛隊を巡っては、ロシアによるウクライナ侵攻や北朝鮮、中国など近隣諸国の軍事行動など、安全保障環境が変化しており、防衛費の増額問題も今国会で議論になっています。

自衛隊は国を守る要の組織であり、前線に立つ自衛官はとても重要な任務を負っていると思って協力しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布海苔で繋ぐそば交流

2023年02月05日 | Weblog

2月11日(土)に、ともに繋ぎに布海苔を使う新潟の「へぎそば」と「西馬音内そば」の共演イベントが、羽後町コミュニティセンターで行われます。

西馬音内そばの元祖である「弥助そば」の初代弥助は、大阪の砂場でそば修行した帰りに新潟で「へぎそば」に出会い、布海苔を使うそばを店に出したのが「冷がけそば」の始まりと言われています。

昨年秋に「西馬音内そば協会」のメンバーが新潟の小千谷市を訪ねて交流を始め、今回へぎそばの老舗「角屋」の店主をお招きして、ミニトークとそばの食べ比べを行う事になりました。

今回は限定50人で試食代千円が必要ですが、すでに定員に達したそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆まきと恵方巻き

2023年02月04日 | Weblog

昨日は約1カ月にわたる「寒」が終わる節分。我が家でも恒例の豆まきと恵方巻きを食べて福を呼び込みました。

子どもの頃は大豆を炒って一升枡に入れ、「鬼は外福は内!天に花咲け、地に実なれ、鬼の目ん玉ぶっ潰せ!」と叫んで豆を家のいたる所に撒いていました。

翌朝、撒いた豆を拾い集め、歳の数だけ食べたものです。

豆は大豆から落花生に変わりましたが、今年も同じように豆まきをしました。

恵方巻きは最近のブームですが、道の駅うごで販売している恵方巻きを家族で分け合い美味しく食べました。

今日は立春。「三寒四温」を繰り返して春の足音が近づいてきますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関係人口への取り組み

2023年02月03日 | Weblog

昨日、秋田市で県山村・過疎地域振興協議会(会長、渡邉五城目町長)の政策研修会が行われ、月刊「ソトコト」編集長の指出一正(さしでかずまさ)さんの講演を聞いてきました。

指出さんは、現在盛んに言われている「関係人口」の提唱者で、以前にもこの会で講演を聞いています。

10数年前に関係人口という考え方を提唱してから、地方創生の流れもあって、全国の市町村で関係人口への取組みが行われてきました。

今回は、自身が関わった全国の事例をたくさん紹介いただきながら、最近言われている「ウエルビーイング(健康な幸福感)」と関係人口との関わりについて、示唆に富んだお話を聞く事ができました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協和精工腕時計ミナセ

2023年02月02日 | Weblog

先日の秋田さきがけ新報に、羽後町に本社のある協和精工(鈴木豪代表取締役)の高級腕時計「ミナセ」が取り上げられていました。

私も町長就任以来「ミナセ」ブランドの腕時計を愛用していますが、とても愛着のある時計で、先日も会社にお願いして分解掃除をしてもらいました。

近年、主力商品である微細工具と共に海外での売り上げが伸びているそうです。

熟練した職人による手づくり商品で、着実に業績を上げられており嬉しい限りです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽後和牛合格ランチ

2023年02月01日 | Weblog

今年も羽後中生の高校合格を祈って、羽後和牛のステーキをご馳走しました。

今後行われる高校受験に向けてスタミナを蓄え、併せて羽後町名産の豪華な牛肉で地元愛を育んでほしい、との願いを込めて毎年この時期に行っています。

昨日はライブストック佐藤(佐藤弘さん)が生産した、A5クラスの最高級羽後和牛を生徒自らがステーキに焼いて食べました。

私もお相伴にあずかり、3年生の生徒とコミュニケーションをとりながら受験合格に向けて励ましました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする