年に一度の町民ゴルフ大会が羽後カントリー倶楽部で開かれ、曇り空のベストコンディションの中ラウンドしてきました。
先日買い替えた本間のゴルフセットのデビュー戦でしたが、やはり上手くはいきませんでした。
ウッドもアイアンもあっちに行ったりこっちに行ったりで、初めてブービー賞という名誉ある賞をいただきました。
要するにビリから2番目です。取ろうと思っても取れる賞ではありません。(笑)
いっぱい歩いて身体に良い父の日ゴルフでした。
年に一度の町民ゴルフ大会が羽後カントリー倶楽部で開かれ、曇り空のベストコンディションの中ラウンドしてきました。
先日買い替えた本間のゴルフセットのデビュー戦でしたが、やはり上手くはいきませんでした。
ウッドもアイアンもあっちに行ったりこっちに行ったりで、初めてブービー賞という名誉ある賞をいただきました。
要するにビリから2番目です。取ろうと思っても取れる賞ではありません。(笑)
いっぱい歩いて身体に良い父の日ゴルフでした。
16日(日)は父の日ですが、1日早く「大仙 牛玄亭」で美味しい焼肉をいただきました。
牛玄亭チェーンを経営する日野社長とは以前からの知り合いで、時々利用させていただいています。以下、牛玄亭コースのメニューをご紹介します。
先付は牛タンのレモン和えとチーズの味噌漬け。いきなり舌が美味しいサインを出します。
キムチと野菜サラダも新鮮でシャキシャキしていました。
メインの肉はリブロース、上タン、焼きすき、ロースの4点。どの肉も絶品です。
ご飯はビビンバを選択。
海鮮はホタテと海老のセット。
ローストビーフはキャベツやサヤエンドウと一緒に食べると一段と美味くなります。
希少部位はカイノミと巻。一頭の牛からもわずかしか取れないそうです。
デザートは杏仁豆腐。あまり甘くなく締めとしては満足の一品でした。
妻と息子と家族3人でいただきましたが、大満足のファーザーズデイでした。
おごってくれた妻に感謝です‼️
20年近く使ったゴルフクラブをセットで買い替えました。長年頑張った自分へのご褒美です。
以前使っていたのがテーラーメイドのウッドとダンロップゼクシオのアイアンセットでしたが、今回は高齢ゴルファーが愛用する「本間」のクラブセットです。
キャディバックも本間の製品に変え、気分一新してゴルフを楽しもうと思います。
五輪坂ゴルフ練習場で試し打ちをしてみましたが、なかなかうまく当たりませんでした。
やはり練習してクラブに慣れるしかありませんね。
町長職を退職して約2ヶ月が経過して毎日が日曜日の日々ですが、ほぼ畑仕事に明け暮れしています。
春に植えた野菜も順調に成長して収穫を迎えた物もあります。
昨日はキュウリとスナップエンドウを初収穫し、さっそくサラダにしていただきましたが、新鮮でシャキシャキしていてとても贅沢な味がしました。
ナスも順調に成長しています。脇芽も欠いて3本仕立てにしています。
花もついていますが、収穫には今少しかかるようです。
バラが咲いた🎵バラが咲いた🎵真っ赤なバラが♫・・・
我が家の畑の一画にあるアーチの2本のバラが咲いています。
ピンクと白のつるバラで、今年は特に多くの花芽が付いて一斉に咲いてきれいです。
以前、山形県鮭川村にあるバラ栽培農園のイベントで、多くのバラの苗を買い求めて植えましたが、その多くは枯れてしまいました。
雪国でのバラ栽培は、越冬に工夫が必要なようです。
羽後高校教育振興協議会の総会が開かれ、役員改選や学校の現状と今後の取り組みなどについて意見交換が行われました。
役員改選では、会長だった私が顧問に就任し、佐々木町長が会長に就任する事が決まりました。
今年入学したのは31人でしたが、部活に入ったのがわずか6人で、部活離れが話題になりました。
その事を巡って様々な意見が出され、子ども達がやりたい事は何かを把握する必要性がある事が確認されました。
少子化が進む中で、子ども達が入りたくなる高校魅力化がますます重要になっています。
先日、2人の子ども達から一足早い父の日のプレゼントをいただきました。
以前にもいただいたガーゼ地のパジャマですが、軽くてとても着心地がいいです。
一年の三分の一は寝ているので、快眠は健康のためにとても大事です。
父を思う子ども達に感謝して今晩もぐっすり眠れそうです。
今年から苗を求めて通い始めた横手市浅舞の高橋種苗店で、生姜の球根があったので、試しに植えてみました。
店員さんの話だと、秋田でも十分栽培が可能で、秋の収穫期には新鮮な美味しい生姜が獲れるそうです。
今年は試しに5株ほど買い求めて植えてみました。
苦土石灰や元肥を事前に施し、深さ10センチほどの植え溝を掘って、種生姜を植えて土を戻して覆土しました。
芽が出るのに1ヶ月ほどかかるそうです。
果たして上手く行くでしょうか?これも野菜栽培の楽しみですね。
我が家の庭にある芍薬の花がきれいに咲きそろっています。
小野小町も愛したという芍薬。8株ほどありますが、真紅や白、ピンクなど鮮やかな色が豪華に咲き誇っています。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」は美しい女性を花に例えた言葉ですね。
豪華な牡丹は終わり、芍薬が盛りで、百合はこれから咲きます。
曹洞宗第15教区(教区長、杉村寛人氏)が主催する「特派布教」が三輪杉宮の久昌寺で開かれお話を聞いてきました。
(写真、会場の久昌寺本堂での開会前の読経)
本山から派遣された布教師は、愛知県名古屋市にある威音院住職の中村元紀老師で、70分にわたって曹洞宗管長、南澤道人の告諭を中心に、心の持ちようのお話でした。
「自分ファースト」で行動する「我利、我欲」が和合調和を乱し、そこから発する貪りこそが苦悩の源であり、対立闘争の根源だと、開祖瑩山禅師が示されているそうです。
某国の誰かさんにも聞かせたい内容でしたね。聞く耳は持たないかもしれませんが・・・。
昨年秋に植えていたイチゴが赤くなったので、初収穫してさっそくいただきました。
初物は粒も大きく、ミルクなどを添えなくても十分な美味しさでした。
「初物を食べると七十五日長生きする」と言われています。
我が家ではこれから頻繁に初物を食べる事になるので、一体いつまで長生きするのでしょうね。
無農薬栽培なので身体にいい事は間違いないですね。
佐々木新町長が就任以来初めての羽後町議会6月定例会が開かれ、副町長に小野崎康さん(60)が選任されました。
(写真、6月議会初日の内容を伝える魁新報県南版の記事より)
小野崎さんは役職定年制により現在は議会事務局専門監ですが、その前は企画財政課長、総務課長として役場の中枢で活躍されました。
私の在職中も副町長に次ぐ行政経験豊富な職員として、ずいぶんサポートしていただきました。
町発展のため今後のご活躍を期待しています。
ミスタープロ野球と呼ばれ、国民的スターだった長嶋茂雄さんが亡くなりました。89歳でした。
(写真、長嶋氏の死去を伝えるNHKニュース7)
我々世代ではまさに唯一無二のヒーローで、子どもの頃からテレビで見て、その活躍に胸を踊らせました。
今も印象に残っているのは、現役引退時の挨拶での「我が巨人軍は永久に不滅です!」という名言ですね。
私も一度は言ってみたい言葉でしたね。「我が〇〇は永久に不滅です!」
ご冥福をお祈りいたします。
我が家の庭や山野草コーナーでは、まだ色々な花が咲いているのでご紹介します。
こちらは紫蘭。結構繁殖力が旺盛でどんどん増えています。写真の赤紫のほか、白、藤色、口紅紫蘭という種類もあります。
上の2枚はアッツザクラ。濃いピンクと薄いピンクが鮮やかです。
こちらはオルレアの花。種子があちこちに飛んでどんどん増えていきます。
こちらは山野草のフタリシズカ。大きな葉に小さな花が数本咲いています。
こちらは浦島草。浦島太郎の釣竿のようなものが伸びているのが名前の由来です。
山野草は、杉林の半日陰のような環境が合えばどんどん増えていきます。
雨の土曜日は畑仕事もお休みなので、久しぶりにモンベル美郷店で買い物を楽しみました。
(株)モンベルは全国各地の自治体とコラボレーションして全国展開しており、美郷町店も数年前に道の駅のリニューアルに合わせて出店しました。
アウトドア用品を中心に多くの洋服なども揃えており、今回は自分へのご褒美も兼ねて夏用のシャツとカーゴパンツ、デイバックなどを買ってきました。
妻も半袖シャツなどを買い求め、久しぶりに2人で買い物を楽しみました。
昼食は美郷町の洋食店「ラ・カンパーニュ」で美味しいフランス料理をいただいてきました。
雨の日もお出かけがあって楽しいですね。