goo blog サービス終了のお知らせ 

安藤豊ブログ【日記・活動記録・地元秋田のPRなど】

秋田県で活動中の安藤豊のブログです。日記や日々の活動記録、美しい自然に溢れる地元秋田のPRなど。HPもあります。

お寺で法要

2025年07月16日 | Weblog

昨日は、菩提寺である能持院(足田のお寺)で恒期(ごうき)法要が行われ、護持会長として出席しました。

法要の内容は、先先代住職の長英大和尚様の70回忌、檀家の願い成就を祈る大般若(だいはんにゃ)法要、檀家先祖代々・新亡霊位の供養の3種類です。

近隣のお寺から10人ほどの僧侶の応援を得て、尾久一雄住職を中心に、般若心経を始めお経を唱えて供養しました。

能持院は、副住職が中心になって、きもだめしなど色々なイベントも企画して開かれたお寺を心掛けており、住職御一家の優しい人柄もあって檀家の信頼を得ています。

 

今回も、役員や檀信徒の皆様50人ほどが法要に参加してくれました。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また会いましょう

2025年07月15日 | Weblog

私は1泊2日、他のメンバーは2泊3日で楽しんだフォークOB会も、昨日午後、再会を約束してそれぞれの地へと帰路につきました。

(写真、宿泊、懇親会場となった伊豆、宇佐美の保養所での記念写真)

もはや男女の枠を超えた同志と化した10人の貴重な仲間たちとの、楽しい充実した時間を過ごしました。

私にも、長い間政治の道で頑張ったと慰労してくれました。

大学進学を後押しし、1年生の春休みに急逝した母の応援がなければ、この出会いはなく、改めて母に感謝です。

わずか2年間の大学生活でしたが、たくさんの仲間たちと宝物のような青春時代を過ごしました。

幹事役をしてくれた菅原くん、会社の保養所を提供してくれた安達くん、お世話になりました。

来年は中間地点の函館にしよう、との話題で盛り上がって別れました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学OB会

2025年07月14日 | Weblog

大学時代のフォークソングクラブのOB、OG会が伊豆半島の伊東市宇佐美で開かれ、久しぶりの再会を果たしました。

男女5人づつが北海道、青森、岩手、秋田、東京、神奈川から集まり、思い出話や近況を話ながら50年前の昔に戻りました。

食べて、話して、笑って、歌って、楽しい時間はあっという間に過ぎました。

男性陣は毎年のように、女性陣を含めては数年に一回づつ場所を変えて集まっていますが、お互いの無事を確認する会にもなっています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲垣潤一、八神純子コンサート

2025年07月13日 | Weblog

昨日、秋田市のミルハスで開かれた「稲垣潤一、八神純子コンサート」を、家族で3人で楽しんできました。

久しぶりのコンサートでしたが、2人の圧倒的な歌唱力とハイトーンの歌声に心が震えるような感動を味わいました。

稲垣潤一の「ドラマティック、レイン」や八神純子の「水色の雨」などお馴染みのヒット曲も披露され、しばし若かった頃の自分に帰りました。

会場前の千秋公園のお堀には蓮が咲き始めており、内外の多くの観光客がその見事な景色を楽しんでいました。

現職時代には出来なかった楽しみを満喫しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈りおじさん

2025年07月12日 | Weblog

今年は時間がたっぷりあるので、草が伸びないうちに草刈り作業を行なっています。

前回の草刈りで虫に負けたせいか、全身に湿疹ができて大変な思いをしたので、今回は草刈り用の前掛けを買って行なっています。

草刈正雄ならぬ某お菓子メーカーのCMに出てくる「カールおじさん」のようです。「おやつはカール」と歌いながら作業しました。(笑)

昨日は比較的涼しかったので、予定した場所は無事完了できました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役場退職者の会

2025年07月11日 | Weblog

羽後町役場を退職した職員で構成する「役場職員退職者の会」(阿部善夫会長)の総会が「みはらし荘」で開かれ、私も新入会員として参加して旧交を温めました。

160人近い会員の内、35人ほどの参加者で和気あいあいと懇談しました。

会場のみはらし荘は標高300mほどにあり、目の前に見事な景色が広がっています。

秋には雲海の名所として、県内外から多くの写真愛好家が訪れます。

館内は昨年度1700万円かけてリニューアルし、快適に過ごす事ができます。

宿泊は素泊まりで8,800円ですので、機会があればぜひご来館ください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトが色づく

2025年07月10日 | Weblog

毎年、トマトだけはなかなか上手く作れなかったのですが、今年は雨除けのビニールを張ったり、尻腐れの原因のカルシウムを補ったりしたおかげで、初めて満足のいくトマトが出来、色づき始めて初トマトをいただきました。

「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われていますので、喜んで食べています。

滅多に褒めないトマト好きの妻に、今年は良く出来たと褒められています(笑)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中干し

2025年07月09日 | Weblog

我が家の田んぼも出穂を前に「中干し」の時期を迎えました。

中干しは田んぼに機械で溝を切り、田んぼを乾かして根元に空気を入れ、健全な稲体を作る大事な作業です。

管理を委託している農業法人では、乗用の溝切り機で溝を掘ってくれました。

今年は田植え後も天候不順で、分けつ、草丈共に平年より少なく、秋の作柄が不安です。

昨秋以来の米不足から派生した米騒動に拍車がかかりそうで心配です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもを試し掘り

2025年07月08日 | Weblog

5月1日に植えたじゃがいもを試し掘りしてみました。

品種は「北あかり」「トウヤ」「メークイン」の3種類で、昨年の倍ぐらい植えました。

春先の天候不順のため植え付けが昨年より10日ほど遅れたので、どれくらい大きくなったのか心配でした。

写真は北あかりですが、まずまずの大きさになっていました。

夕食はさっそく新じゃがのポテトサラダと小芋の素揚げをいただきました。

やはり自家製のじゃがいも料理は格別の味がしますね。

トウヤは少し肌が悪く、メークインはまだ成長しきれていませんでした。

少しづつ道の駅に出荷します。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスが好調

2025年07月07日 | Weblog

連日30度超えの暑さが続いていますが、暑さを好むナスにとっては絶好のコンディションです。

主力は水ナスで、皮が薄くて実が柔らかく漬物には最適です。

まだ、道の駅への出荷量もそれほど多くなく、朝出荷すると昼頃までに完売しています。

丸ナスも今年初めて関口ナスを植えましたが、こちらも実がほどよく柔らかく、ナス料理には最適です。

ナスは連作すると「半身萎凋病」いわゆる青枯れが発生するので、接木苗を使うか、植える場所を毎年変える必要があります。

以前どこに植えたか忘れないようにしなければなりません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅9周年誕生祭

2025年07月06日 | Weblog

道の駅うご「端縫いの郷」が開業以来9周年を迎え、5日、6日と誕生祭が行われています。

挨拶に立った小坂圭助社長は日頃のご愛顧に感謝を伝え、開業以来の来場者がまもなく700万人に達する事を報告しました。

佐々木町長や小野崎副町長、土田みらい産業課長など役場の幹部も出席し、道の駅の存在は羽後町に大きな希望を与えてくれる、と絶賛していました。

西馬音内盆踊りや仙道番楽など羽後町が誇る郷土芸能も披露され、多くの来場者が興味深く観入っていました。

増設した駐車場もほぼ満車に近く、9年目も順調な運営が続きそうです。

毎朝、直売所に出荷している生産者から「毎日が楽しい。良い場所を作ってもらった。」と感謝されると、とても嬉しくなりますね。

消費者良し、生産者良し、会社良し、の「三方良し」の近江商人の商売理念を実践しています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーを出荷

2025年07月05日 | Weblog

先日からブルーベリーが成熟し始め道の駅に出荷しています。

当初は自家消費用に植えましたが、徐々に木も大きくなり、本数も増えたので数年前から出荷しています。

今年は多くの実が付いて摘果もできなかったので、実は少し小ぶりですが、毎日少しづつ道の駅に並んでいますので、ぜひよろしくお願いします❗️

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅で歓迎挨拶

2025年07月04日 | Weblog

先日、たまたま道の駅うごに寄ったら、大型バス2台で大勢の団体さんが来場されて、スタッフのお話を聞いていました。

岩手県北上市のJA北上直売所産直会の皆さんで、70人で研修視察に来たそうです。

「あっ、町長いいところに来た❗️」と、スタッフのむちゃ振りで、道の駅を作った思いなどをお話しました。

まもなく開業9周年を迎えますが、構想発表当時は多くの反対の声がありました。

「目的地にする。」とのコンセプトで努力した結果、昨年度は来場者90万人、総売り上げ額6億円、従業員40人余りの実績を残し、羽後町最大の成功を収めた事をお伝えしました。

久しぶりに多くの皆さんの前でお話しましたが、するすると言葉が出てくるのが自分でも不思議でした。

長年習性となった事は、簡単には錆びないものですね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎを収穫

2025年07月03日 | Weblog

お天気が上がったので、ニンニクに続いて玉ねぎを収穫しました。

昨年秋に自前で苗を作り植え付けして冬越ししていました。

 春先はあまり成長が芳しくありませんでしたが、その後EMぼかし菌を使用したせいか、だいぶ大きくなりました。

畑に2〜3日並べて乾燥させ、その後小屋で陰干しして、自宅で食べ切れない分を出荷します。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特定外来生物、オオキンケイギク

2025年07月02日 | Weblog

我が家の本家の畑に、特定外来生物に指定されている「オオキンケイギク」が大量に繁殖しており、朝4時過ぎから汗だくになって家内と引き抜き作業を行いました。

前日、役場の担当者が来て、駆除してくれるよう要請があり協力しました。

本家は空き家になっており、畑も耕作放棄されて雑草が生い茂っているので、私が春に草刈りを行いました。

引き抜いたオオキンケイギクは軽トラに積んで、広域クリーンセンターで焼却処分してもらいました。重量は150キログラムもありました。

皆さんも身近に見かけたら、ぜひ引き抜いて処分してください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする