goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

のとじま水族館は聖地なのだ~

2023-09-18 05:32:58 | 家族・友人
前回のエントリー→こちら


5月以来、もう生後6ヶ月になった孫(孫3号)を連れて次女が遊びに来てくれました。


長女の提案で石川県七尾市にあるのとじま水族館に行ってきました。
昔、長女と次女を連れてよく行った思い出の場所で、我が家にとっては家族の聖地

のとじま水族館HP→こちら


ウリは「ジンベエザメ 青の世界」
マリンブルーの水槽を泳ぐ巨大なジンベエザメを階段状に上下からみることができます。




水中トンネルは昔からあったな~


1996年1月の思い出
立ち位置が変わっていない



2016年には孫1号と孫2号も行ったよ。



最近リニューアルされた施設が「のと海遊回廊」
海中散歩しているような臨場感、、、とありますが
水槽と鏡とプロジェクションマッピングを組み合わせた幻想的な「映えスポット」です



水槽にくぼみをつけてた休憩スポットは、まるで海中の魚とコラボしているみたいです。


昔は平面的でしかなかったね。
1996年1月



ジンベエザメのモニュメントで記念撮影は定番です。


2012年 長女の子供(孫1号)を連れて行ったときの定番写真。




富山県には「魚津水族館」もあるのですが、なぜか石川県の「のとじま水族館」の方が圧倒的に訪問回数が多い。
お手軽に県外へドライブした感覚が得られるのと、やっぱし見所が多いね。
子供たちのDNAにも「のとじま水族館」の思い出がすり込まれているようで、終始思い出話で盛り上がりました。

ルネス金沢・のとじま水族館訪問の前には必ず「yahata すしべん」→こちら で腹ごしらえしたのも定番でした。



そうそう、訪問記念の「メダル」
名前や日にちを刻印できるヤツ
いまだにやってましたよ~
全員感動

【1996.1.7】
いまでも持っているのが凄くないですか





管理ミスで全財産を失う???

2023-09-12 11:46:00 | 日記
今まで収集した35mフィルム一眼レフカメラとレンズ
当時相当の金額をつぎ込んで収集したもので、財産価値も高いと信じて今まで保管してきた。
電気式の保管庫ではないものの、ガラス戸付の3段収納庫に除湿剤をたくさん入れて管理していたつもりだった。

デジタル一眼レフカメラの上位機種を買う資金の一部にしようと売却を決意。
カメラの○○へ持ち込み査定を依頼。

結果は。。。。

ボディの方はボタン電池が液漏れし、接点が腐食しシャッターが切れない状態
レンズの方はカビが生えており
いずれも買い取り価格がつかない状況だという

愕然としました(>_<)
何が悪かったんだろう?
そう言えばここ10年は使ってなかったし手入れもせず放置していたな~

子供の成長や競技活動を撮り続け、その後のブランクの後はコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)→ミラーレス(ミラーレスデジタルカメラ)など軽量コンパクトなカメラを日常使いにしていたからな~
フィイルム一眼レフカメラの出番はなくなってしまった。

このなかで唯一使っていたのはCanonのEF80-200 F2.8L(当時16万円くらいで購入)
Canon一眼レフデジカメEOS60Dとの組み合わせで
孫の運動会を撮影ていたが、そのあたりからカビによる浸食が進んでいたとみられます。

湿度の高い部屋と夏場の高温がカビ発生の原因と考えられます。
後悔しても元には戻りません。
次のステップに踏み出すしかありませんね。


今年は家中の断捨離に取り組みましたが、自分のものについてはあまり手をつけていませんでした。
他人に厳しく自分に甘い、、、www

これからは自分の終活にも取り組まなくちゃね(--;)

Nikon機材
F3、FA、FM、モードラ付き
135ミリf2、35ミリf1.4他


Canon機材
EOS1、EF28-80f2.8L、EF80-200f2.8L

越中八尾おわら風の盆

2023-09-11 05:25:13 | ネイチャー・旅行・まつり
超久しぶりに「おわら風の盆」に行ってきました。

コロナ禍で中止が続き
昨年2022年は限定的に開催

そして本年2023年はコロナが5類になったことを受けてほぼ例年に近い形で開催されましたが、8月中の前夜祭は見送り、また八尾小学校グラウンドの演舞場は設けなかったり深夜の町流しを行わないなど、規模の適正化や持続可能な開催方法を検証する年と位置付けての運営となりました。

また一般車両の駐車場は会場から2km以上離れたところに3か所設けてはあるものの利用料(協力金)は3000円、シャトルバスの乗車料金が1000円と高額になり、JRなどの公共交通機関での来場を促す取り組みとなっていました。

今年は初日の9月1日が金曜日、2日が土曜日、最終日の3日が日曜日と暦周りにも恵まれ、初日6万人・二日目8万人・三日目5万人の合計19万人の人出があったそうです。

自分は二日目の土曜日朝の10時に現地入りし、お目当ての鏡町「おたや階段下」の観覧席を確保(場所取り)しました。


この場所は有数の映えスポットで、新聞紙上やテレビの中継でもお馴染みです。
今年の公式パンフレットの表紙にもなっています。



地元の方と親しくお話をしているうち、『よかったら私の家の前の駐車場に車を停めてもいいよ』とお声をかけて頂きました。
昔訪ねた時もそうでしたが、祭りが始まる前の段階から地元に溶け込むことが大事ですね。

この場を借りて改めてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。


一旦車の中で休憩し夕方に備えました。





仮眠から目覚め、各町内を下見
日本の道百選にも選ばれた諏訪町の石畳
あと数時間もすれば何百人、何千人もの観光客で埋め尽くされます。


こんな感じです(北日本新聞紙面より)




この日のスケジュール(9月2日、二日目)
11ある町内の時間ごとのスケジュールが一覧になっています
先ずは一番早く始まる【西町】の公民館前に陣取りました。



16:00からの輪踊り、舞台形式の踊りを観るため14時30分頃から待つんですよ。
公民館2階での演技



その後19:30から始まる【鏡町】の「おたや階段下」場所取りした所へ17時ころに戻りました。
すると鏡町の町流しがすでに始まっているではありませんか。。。焦りました💦
この時点では自分の席に移動する(戻る)ことはできません(;^ω^)

演目が終了し踊り手が移動してから、ようやく自分の席に座ることができました。
19:30からの予定がすでに始まっているなんて、聞いてないよ~

係員の説明では19:30からが本番ということで、2時間以上待機しました。
その間自分の周辺は人だかりの山、向に見える階段席も立錐の余地がないほど観光客で溢れています。

2回目の町流しの様子


テレビの中継も始まりましたよ。(18:45NHK富山放送局のローカルに続き19:30からBSPで生中継)

さあいよいよ本番です。
ここからは町流しではなく舞台形式の踊りです。
男踊りと女踊り、そして男女の優雅な絡みが見せ場です。
最前列からローアングルでの撮影。興奮します(^^♪
















20時に第1回目が終わると全席入れ替えとなります。場所取りの敷物や撮影機材を持って一旦撤収。
それから坂の町八尾の中心から下(しも)の町内へ順次移動しながら町流しや輪踊りを観て歩きました。

【下新町】





【天満町】
普段では観られない舞台踊りを披露してくれました。
背景が神社で、シテ方が座って奏でるのも見応えがあります。










【福島町】
JR八尾駅前
23時を過ぎると帰宅する観光客で溢れかえるJR八尾駅。
お見送りする意味でしょうか? 駅前での町流しが始まりました。






会場を移動している最中の少年少女たち。
「おわらの歌詞」を一斉に大声で唱え、まるで応援合戦の高校生のように陽気にはしゃいでいました。






【今町】
町流しの合間に先輩が若手に演技指導している場面に遭遇
技術の伝承ですね


上手にできたよ
小さな女の子もいったん踊りが始まると一丁前の女性に感じます。


普段は見られない笑い顔での踊り風景
町流しではなく、父兄を前に演技指導してもらった成果を披露している場面です。




【東町】
町流し
この時間になると編笠を脱いで素顔で町内を流します。
哀愁を帯びた胡弓の音と静かな踊りは見ていて飽きません。
古い町並みの路地を流す姿にも風情を感じます。









【上新町】
輪踊り
一般の観光客も飛び入り参加できます。
浴衣姿の地元OGの熟練の踊り








【当日の行程】
ヤマップ(3D)


ヤマップ
13時から移動開始して終了したのが0時53分でした。



※夜間撮影はぼんぼりの明かりや商店の照明・街灯の明かりを頼りに手持ち撮影しました。
 SONY α6000 FE3.5-5.6/28-70 ISO25600~16000 絞り解放オート

明るいレンズが欲しい~^^;

4年ぶりの孫との旅行

2023-09-10 06:15:05 | 家族・友人
毎年行っていた孫との旅行

ディズニーランドとUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)を一年ごと交互に訪れ、途中名古屋のレゴランドやナガシマスパーランドへも行きました。

なかでもUSJは孫たちのお気に入りで、2014年からすでに4回訪れています。

毎回ポケットアルバムにして思い出を残しています。
今年は最後の年ということで豪華製本w






孫も自分たちも毎回すごく楽しみにしていましたが、2020年からはコロナ禍で旅行の自粛。

コロナが5類になって4年ぶりに行ってきましたが、

この3年間のブランクは大きく、

思春期に入った孫はジジ・ババと行動を共にするのが苦になる年ごろ。

そして私たちと言えば気力・体力の限界、

何より資金力の限界www




今年は孫たちから、どうしてももう一度USJに連れて行ってほしいとのリクエストがありました。

聞けば
「ジュラシック・パーク・ザ・ライド」の大規模改修を、2023年9月4日(月)〜2025年初頭に実施するとの事。
併せて
「アメージング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマン・ザ・ライド」、「ターミネーター 2:3-D」、「バックドラフト」もクローズされるそうです。

なのでジェラシックパークとスパイダーマンのアトラクションはこれが最後のチャンスという訳です。

2014年に訪れた際買ったスパイダーマンのメガネは、未だにワタシの部屋に飾ってあります。




最後の旅行ということで『ダイレクトイン』(アトラクションに並ばずに入れる特権)を人数分購入。

4つの人気アトラクションの時間指定入場(権利)です。

ハイシーズンなのでめっちゃ高かったです😢



初日にダイレクトイン(EXパス)を使って
ニンテンドーワールド・マリオカート→呪術廻戦4D→ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー
→スパイダーマン(はアーリーインを使って翌日廻ることにしました)



二日目はJTB限定企画アーリーインを使ってハリーポッターの予定でしたが、これも人気アトラクションの
ドラえもんに変更






今回の目玉はニンテンドーワールド、入場制限がかかるくらいの人気です。
ピノキオカフェで食事をする予定でしたが1時間以上の待ちで断念



マリオカートも長時間の待ちができる人気アトラクション
ゴーグルを装着してカートを運転する疑似体験
ゲームの世界を再現しています

ジジババにはゴーグル越しのアニメの世界と、ぐるぐる回る乗り物で酔いそうでしたw





ダイレクトイン(EXパス)の威力のお陰でめちゃくちゃスムーズに回れ、二日目に予定していたジョーズとジェラシックワールドも制覇。
おみやげまで買う余裕。
18時近く、最後にもう一つ行こうかと悩むも疲れたのでホテルに戻る途中突然の雷雨。まるでスコールのような雨に一瞬パニックになるも、テント内にいたため雨宿りでき持参のビニールカッパと折りたたみ傘で全員無事にオフィシャルホテルにたどり着きました。

ホテル1Fのコンビニで食料を調達し2段ベットのあるいつもの部屋で宴会www
レストランより安くついて、しかも気兼ねなくくつろげて最高!



2日目は早起きし、ホテル1Fのレストランで6時15分からの朝食バイキング
というのもJTB特別企画アーリーインに間に合うよう、特別に早く朝食を提供してくれるのです。
この日の開園時間は7時30分(開園時間はその日によって変わるそうです)
アーリーインを使うと15分早く7時15分に入園できる特権です。

楽しいバイキング、ガッツリ食べてますw




前日スマホのアトラクション待ち時間を検索すると一番人気はドラえもん
なので予定していたスパイダーマンを二番目に変更し突撃!

ところがアーリーインを使って入場した人の多くはニンテンドーワールドに殺到
なのでほぼ先頭集団でドラえもんに到達

こちらもマリオカートと同じく、ゴーグルを装着してジェットコースター的な乗り物にのるというアトラクションでマリオカートより強烈に振り回されました。
ドラえもんの緩い世界観を想定していたので、すっかり乗り物酔いしてしまいました💦



ラストスパイダーマンもふらふらになりながらお付き合い



ミニオンのアトラクションも結構グルグルするので、自分は乗りませんでした。
こんなに体調が悪いのは初めてです。
歳いったな~と哀しくなりましたよ😿



昼食は予約しておいた呪術廻戦の和食レストラン
豪華天ぷら御前とにぎり寿司御前



ビールを2杯飲んだら元気になりましたwww



子供たちは元気です
待ち時間アプリを見ながら次はコレ、次はアレと、ハリーポッターは2回(ゆるいジェットコースターを入れると3回)、ジョーズも2回楽しみました。


おみやげもたくさん買って、もうクタクタになるまで遊んで
USJを後にしました。

帰りのサンダーバード、北陸新幹線の中では全員爆睡w
夏休み最後の週末。
孫たちにとってもジジ・ババにとっても楽しい思い出になりました。


白内障手術から1ヵ月

2023-09-08 07:16:10 | 日記
8月22日、白内障手術から1か月が経過し診察に行ってきました。

経過は順調で視力の回復も期待以上のものがありました。

処方された3種類の点眼薬は、無くなり次第順次終了してよいとの事。

視力が劇的に変化したので今迄の眼鏡では度が強すぎ、遠くがぼやけて使い物になりません。

見え方にも慣れ、視力も安定してきたのでメガネを新調することにしました。

一番下のものがそうです。
今迄と違ってフレームがステンレスっぽいデザインのもので、レンズの縦横比率で言えば縦に広いデザインとなっています。





これが手術前にかけていたメガネ。
一応レイバンのフレームなんですが、地味な色合いでした。


新調したメガネです。
メイドイン鯖江
ちょっと主張が強いかなw
イメージチェンジしてみたかったんですよ。





なんか見える世界が変わり

ちょっとウキウキした気分ですヽ(^o^)丿