goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

17330 らーめん奏@名古屋市昭和区 7月9日 しお、しょうゆらーめん、にぼしそば、台湾らーめん

2017-07-17 11:44:48 | 愛知・岐阜・三重のラーメン
今回のまとめは→こちら

2016年7月に吹上に移転、ラーメンウォーカーグランプリ愛知県総合部門1位
淡麗系も煮干しも美味しいとの前評判に心ワクワク!

14時閉店になんとか間に合ったが、13:10で外待ち10人はさすが!


店内は通りに面した大きな窓際にテーブル席と、厨房に正対したカウンター席の都合10席ほどのこじんまりとした造り。


入口の券売機でメニューを確認
しょうゆ、しお、台湾、煮干し、限定のラインナップ
限定はもう遅く、上から順に4種類を4人でシェアすることにしました。


しょうゆらーめん(小)600円 しおらーめん(小)600円 3軒目なので小サイズ(120g)は有難い!


にぼしそば 中160g 700円 


台湾らーめん 850円


◆ ◆
しょうゆらーめん(小)


やや魚介が強めのアッサリスープ


もちもちした食感の手もみ太縮れ麺、いわゆるピロピロ麺


◆ ◆
しおらーめん(小)


やや鶏が強めのアッサリスープ、ファーストインパクトはガツンとくる塩

固めの食感の細ストレート麺


◆ ◆
にぼしそば


今回のメニューの中では一番印象的だった一杯。
石川県白山市の煮干し番長「中華そば響」の濃厚中華そばにかなり似た印象。響は鶏・豚の乳化系スープに大量の煮干しを加えた造りで、奏の背脂乳化スープと決定的な違いはあるもののとってもクリーミーな仕上がり。 基本材料に違いはあるが、クリーミーな濃厚煮干しスープが親しみ深い。

奏は煮干しを強火で炊き上げ、煮つぶした飲む煮干しのようなスープ。 鶏白湯かと思う位クリーミーなスープは背脂を乳化させたそうでドロッとしている割に重くない。 ビターさを残したマニアックな一杯。 


もちもちした食感の手もみ太縮れ麺、いわゆるピロピロ麺
うどんのような極太麺もいいが、縮れの入った平打ち麺はスープの絡みも良いし軽やか。 尚且つ幅広なので濃厚スープにも負けていない。


◆ ◆
台湾らーめん


ベースは醤油でしょうか? その上に台湾ミンチをトッピングしただけのスタイルなのでスープの美味しさ、出汁が効いている。
基本のスープが美味しいから変化球も活きてくるっていう感じ。 当然辛いんだけど、不思議なスパス感があって後を引く旨さ。
台湾ミンチを少しずつスープに溶かして味の変化を楽しむのも良い。


細ストレート麺 辛いのでサラッと飲み込める麺。



半飲・完食


3軒目で食欲も低下気味だったが、台湾ラーメンの辛さ・スパイシーな刺激で一気に回復(笑)
食べ終わって退店した時には「閉店」の札になっていました。 ごちそう様でした


今回も素晴らしいラーメン12杯との出会いがありました。 敬愛するラー友の皆さんありがとう、また行ってきましょうね\(^o^)/

♪ ♪
お店情報

食べログ情報は→こちら

店名;らーめん奏
住所;愛知県名古屋市昭和区阿由知通1-9
営業時間;[水、木、土、日] 11:30~14:00 18:00~21:00
     [月、金] 11:30~14:00
定休日;月曜夜、金曜夜、火曜日、
駐車場;有 30m東に1台 100m南に2台 800円以上飲食で近くの名鉄・三井コインP100円サービス
地図;

17329 麺屋いえろう@名古屋市中川区 7月9日 穴場のお店で特色のある牛骨ラーメン、いえ二郎、醤油ラーメン、塩ラーメン

2017-07-17 09:01:24 | 愛知・岐阜・三重のラーメン
今回のまとめは→こちら


らぁ麺紫陽花から車で数分の距離にある同じ中川区の いえろう。 福井のお友達が先日訪れとっても美味しそうな穴場的お店。 下調べしたJ米さんも二郎インスパイア系の「いえ二郎」が気になる様子。
大きく開放的な窓とウッデイな外壁、店名にもなっているイエロー(黄色)が特徴の外観で


元はカフェだったのでしょうか? 明るく開放的な雰囲気の店内には木製のテーブルが2卓と、厨房に正対するカウンターがある。


メニューは汁なしが2種類、二郎インスとラーメンが3種類の都合6種類。スープとしては鶏ガラ清湯、牛骨、豚骨清湯とWスープ用の魚介出汁まであって、管理が大変だろうな(;^ω^)


自家製麺のお店です


その中から
牛骨ラーメン 780円


いえ郎 800円


醤油ラーメン 700円


塩ラーメン 700円 の4種類をシェア


◆ ◆
牛骨ラーメン


牛骨・牛筋・牛テールから摂ったスープは半濁、牛脂のいわゆるバター臭さがあまりしない。
白醤油で味付けしたスープは背脂も入っているのに重くなくて、メッチャ美味しい!


出汁に使った牛筋は甘辛く煮込んでトッピング。


共通の自家製細麺、つるモチの喉越しのいい麺



◆ ◆
いえ郎


二郎インスパイア系、野菜増しが+100円で設定されているがいわゆるバク盛りでは無く、今日の肉的なものも無いので連食でも食べやすく
パンチのあるスープと食べ応えのある麺を気軽に楽しむというコンセプトのようだ。
注文時にニンニクコールがありその場でJ米さんは入れて下さいと返していました。

豚骨半濁、非乳化スープ。背脂まで浮いているのにアッサリ感じてしまう。


自家製太麺、モチモチ、ワシワシの食感


◆ ◆
醤油ラーメン


鶏ガラ清湯スープ、魚介とのWスープ
たまり醤油と生醤油のブレンドでキレがあって華やかさも感じる。


麺は共通



◆ ◆
塩ラーメン

鶏ガラ清湯スープと魚介のWスープ
醤油より魚介強め、ファーストインパクトは節系。 角の丸い塩と数種類の魚介の旨味がたっぷりのスープ


麺は共通



半飲完食 ごちそう様でした\(^o^)/



♪ ♪
お店情報

食べログ情報は→こちら


店名;いえろう
住所;名古屋市中川区中野本町1-37 セントラルハイツ中野本町 1F
営業時間;11:00~14:00 18:00~21:30
定休日;第1,第3火曜日 毎週水曜日
駐車場;有 店の前に2台分、隣の駐車場手前2台分
地図;

17328 らぁ麺 紫陽花@名古屋市中川区 7月9日 醤油らぁ麺、特製醤油らぁ麺、鶏油煮干しらぁ麺、つけ麺

2017-07-16 07:06:09 | 愛知・岐阜・三重のラーメン
今回のまとめは→こちら

どうしても行きたかった名古屋市中川区の らぁ麺紫陽花
ラーメンウォーカー愛知県新店部門第1位
醤油に徹底的に拘ったスープがみどころ!

1時間前に到着するもポール取れず(;^ω^) 


でもなんとかお店の駐車場に車を停めることができました。


店内は間口より奥に長細い造りで厨房を囲むL字カウンターのみ10席ほどのこじんまりとした造り。


1組ごとに入店を規制してくれるので、入口の券売機で焦ることなくメニューを選ぶことができます。


ラーメンメニューは醤油らぁ麺、鶏油煮干しらぁ麺、麻辛担々麺、の3種類。つけ麺メニューは濃厚、濃厚辛、醤油の3種類の合計6種類と特製が設定されています。
紫陽花の醤油ラーメンが目的だったので、自分は醤油らぁ麺独り占めしたい位でしたが、そこは大人の対応でチームワークも考慮(笑)


醤油らぁ麺 並(150g) 730円


特製醤油らぁ麺 並(150g) 980円


鶏油煮干しらぁ麺 800円


濃厚つけ麺 並(200g)780円 を4人でシェア

◆ ◆
醤油らぁ麺と特製醤油らぁ麺の違いは豚レアチャーシューと鶏胸肉チャーシューがそれぞれ2倍、あと味玉が付いて250円増しとなる。
自分の我儘で醤油を2アイテム取り入れて頂き超嬉しい\(^o^)/
スープを味わいたいので特製まで必要なかったのですが、そこは大人の事情(笑)


鶏と水だけのいわゆる「水鶏系」と言えば、尼崎のロックンビリーs1、湯河原の飯田商店、トイボックスが挙げられ「水鶏會」などと言うグループまで作る位親密な関係。
我が北陸では金沢の「そらみち」がそうで、京都の「とうひち」において水鶏の譜系というコラボに参加したことは記憶に新たらしい。
参考資料

圧倒的な鶏の香りと旨み、鼻から抜ける生揚げ醤油の華やかな香り。
ラーメン鉢にタレとネギと鶏油をいれ、その後に出汁を注いで、麺を投入、その後さらにネギと追い鶏油を廻し入れる手法は、まさしくロックンビリーS1の嶋崎流。
あ~、なんて美味しいんだ! 来てよかった!!


そして店主渾身の湯切りは「正拳突き」こそないものの、見ている我々も「ヨイッショ!!」「ヨイッショ!!」とおりしも開催中の大相撲名古屋場所の横綱土俵入りのごとく声を掛けたくなるくらいの真剣さが伝わってくる!
きれいに折り畳まれた麺線は見事! 
小麦は「麺無双」の袋が見えたのでそれも使っているようです。このしなやかさは麺無双由来か。


もうこれを食べることが出来ただけで幸せ。

◆ ◆
鶏油煮干しらぁ麺


ほどよい苦みやエグミを残した濃厚煮干しスープ。 
このとろんとした感じは鶏油の効果でしょうか、味は煮干し香りは鶏と言った不思議と惹きこまれるスープが旨い。


醤油と同じ麺で、ザックリ言えばツルシコな食感。 これもアリ、考えてる余裕もなく強制的にお隣へ移動(笑)


◆ ◆
濃厚つけ麺


この美しい麺線。 見ているだけで美味しいとわかる(*´з`)
茹で上げた後流水で洗って粗熱をとり、氷水で〆る。 そして丹念に麺を手櫛ですいて麺線を調え、器に盛り付ける。
麺揚げの店主と脇の女性との盛り付けコンビネーションが最高のパフォーマンスで、流れる様な所作に無駄は無い!
美味しいって、こういう流れる様なリズムが必要なんだよな(^^♪

因みにつけ麺には全粒粉入りや太麺もあるようで、今日の麺は「平打ち麺」との事。

自分が着用していた「とうひち水鶏の譜系コラボ」Tシャツが店主の目に留まったようで、わずかですが戸谷店主とお話をすることができました。 「正装」していってよかった~(笑)



♪ ♪
お店情報

食べログ情報は→こちら

店名;らぁ麺 紫陽花 (ラアメン アジサイ)
住所;愛知県名古屋市中川区八剱町4-20-1 コーポ源 1F
営業時間;11:30~14:30 (火~土)
     18:00~21:00(火~土)
     11:30~15:00(日)
     日曜夜営業なし
定休日;月曜日(祝日の場合は翌日休み)
駐車場;有 店舗の道路を挟んだ北側に7台
地図;

第23回ラヲタの遠足in#04愛知県名古屋市@らぁ麺紫陽花、いえろう、らーめん奏 7月9日

2017-07-16 07:05:48 | 愛知・岐阜・三重のラーメン
前回のエントリーは→こちら


第23回目を迎えたラヲタの遠足、今回は4回目となる愛知県への遠征ですが、名古屋市内だけに限定したのは今回が初めて。
個人的にははなび、味仙、如水以来です。

今回の目玉はどうしても行きたかった 「らぁ麺紫陽花(あじさい)」に福井のお友達情報で知った「いえろう」と、もう一軒は
「圓」、「雫」、「奏」、の漢字1文字対決(笑)
メンバーと話し合った結果「らーめん奏」に決定。

高岡8時に集合して東海北陸道をひた走り、名神から名古屋都市高速で市内に入って最初の目的地「らぁ麺紫陽花」に到着したのは開店11:30の1時間前、10:30でしたが既に先客5名。 僕らの師匠格であるSやん(本名Sまる(爆))の読み通り「この時間なら5番目やな!」
恐るべしSやん!
7台ある駐車場にもなんとか止めることが出来ましたが、その後もどんどん行列は伸び開店直前は35人ほどにも達していました。さすが人気店の集客力の凄さを見せつけられました。
水鶏系最高峰の味に感動、麺線の美しさ、自家製麺の美味しさに感動。来てよかった~
もうこれだけで今回目的は果たされた感じでした(*´з`)


2軒目は紫陽花から車で5分ほどの同じ中川区にある「いえろう」
ラヲタもノーマークのお店で、福井のT君が先日訪れ穴場だといっていたがその通りの待ち無しで食べられる優良店。
牛骨ラーメンと二郎インスの「いえ郎」が印象的。


3軒目は市内を20分ほど移動した昭和区「らーめん奏」
閉店時間14:00にギリギリ間に合うも外待ち10人、この時間でこの待ちはさすが人気店。
こちらでの印象深いラーメンは「煮干し」 同行のJさんは、こんなに美味しい「台湾ラーメン」インスは初めてだと感動!


そして、ラーメン時々スイーツと言う訳で今回も腹パンなのに甘いものは別腹の中年(熟年)オヤジ軍団(笑)
cafeを探しましたが、考えてみればここ名古屋は「コメダ珈琲」の発祥の地。 ならば行かねばならんでしょ!
最寄りのコメダ珈琲吹上店へ立ち寄りました。


外観は北陸でもおなじみのスタイルですが、店内は凄くこなれた感じで僕らが目にするよそ行き感は無くいたって庶民的。
さすがにスーツは食べませんでしたが甘いもので〆ました。


梅雨のさなかにありながら奇跡的な好天に恵まれ、折しも発せられていた「熱中症危険レベル」にもひるむことなく3軒のラーメンを楽しむことができました。
メンバー全員無事帰ってこられたことが一番の成果でしたね、ご苦労様でした。
また行ってきましょう(^^)/

17327 マキシムザラーメン初代極@野々市市 7月7日 祝・開店2周年記念メニュー! コクの塩豚骨ラーメン

2017-07-15 07:36:36 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

金沢工業大学横のマキシムザラーメン初代 極(きわみ)
2周年記念


コクの塩豚骨ラーメン小


+コクの塩100円


背脂をまとった豚骨スープは見た目よりあっさりで、塩分も予想に反して控え目。


もっちモチの太麺もスープを吸い込んで旨い!


逆に完食できるか心配したが、別皿のコクの塩


を投入するとシャキッ!ピリッ!と見事に味変。


香りの強い柚子も豚骨には効果的で爽やか。
止まりかけた箸も復活!完食! スープはマジ半飲(笑)

二周年おめでとうございます㊗️
福田さんからのメッセージもちゃんとお伝えしましたよ(о´∀`о)

周年記念のポイントカード 

初回特典は4ポイント付

メシコレ#1@7月15日 北陸・金沢初の鮎のラーメンも!人気店「麺や福座」の夏めん2種揃い踏み

2017-07-15 07:30:56 | メシコレ掲載

メシコレとは→こちら

食通の厳選グルメマガジン「メシコレ」
※メシコレは、選りすぐりの食通ブロガーが絶対行きたくなるお勧めグルメ情報を発信する新しいグルメマガジンです

今回より、金沢を中心とした北陸のラーメンを紹介するキュレーターになりました。

記念すべき第1回目の記事です!

私の拙い記事がメシコレに掲載されました。
ご一読いただければ幸いです。
今回は 金沢の麺や福座 を紹介しています。

メシコレの記事は→こちら

 


17326 麺や福座@金沢 7月7日 活魚を使った北陸唯一の和食ラーメン! 夏麺第二弾 鮎めん

2017-07-14 07:43:11 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら


金沢の麺や福座
この日から始まった夏麺第二弾


京都で和食職人をしていた店主にとって夏と言えば鱧(はも)そして琵琶湖の鮎、そんな季語にも似た食の風物詩があったに違いない。
それをラーメンにできないか、試行錯誤の結果がこの一杯に繋がったのです。

第1号とあって盛り付けなど最終確認、まるで講習会のような厨房(笑)なんだか照れくさいな(笑)


記念すべき第1号は福田店主自らの手で配膳
鮎めん(温) 1500円


鮎の焼き干しから摂った出汁と鶏の合わせだしの清湯スープ。あっさり甘めのスープとトッピングの活鮎の素焼の香ばしさがめっちゃ美味しい!


頭からかぶりついて骨まで食べられるサイズの鮎
店内で活きた鮎を確保し、注文ごとに〆てオーブンで素焼きにするのでメッチャ活きがいい。
大きさは富山県西部の庄川水系で提供される鮎と同じくらいのサイズで10cm強。なので焼き時間が短めで最短のオペが確保できる。


「麺無双」を使ったザクパツの#28低加水麺はラヲタのハート鷲掴み!
講習会のせいかやや柔かったかな(笑)



1日10食程度の限定ですが、(日にち)の予約可能です。
でも、時間指定席の予約では無いのでご理解お願いします(о´∀`о)

17323 煮干し専門勝屋、ラーメンの万里、DOG HOUSE店主@富山 7月6日 鉄板の3連食!約束の冷やし煮干し中華そば 牛の徳島ラーメン キーマカレー混ぜそば

2017-07-13 06:18:47 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
煮干し専門勝屋 前回のエントリーは→こちら
ラーメンの万里 前回のエントリーは→こちら

DOG HOUSE 前回のエントリーは→こちら


もはや週一富山の鉄板ルート相成ったこちらの3店、中身は濃いので今週もお付き合いの程よろしくお願いいたします(笑)

◆ ◆
煮干し専門勝屋(しょーや)


冷しいりこそば 850円


前回訪問時、やるともやらんとも優柔不断な返事の店主がビシッと決めてくれました。
カエシといりこ出汁が二層になっており、食べ進めると味のグラデーションが楽しめる!
今回の出汁氷はサイコロ状でスープへの馴染みも良い。


甘辛いスープとおろしは越前そばをイメージしたとか。
スタッフに申し出ればおろし抜きも可!


いつもの麺は流水で締めるとゴリ感たっぷりの手強い麺に変身!


夏季限定、毎日10食程度の提供です^ ^


◆ ◆
ラーメンの万里(ばんり)


牛肉の徳島ラーメン 900円


ラーメン着丼までに「えごまキムチとはなんぞや?」を体験してもらうためのお試しランチ付き(笑)
えごまの葉っぱで一口サイズの白米を包んで食べる。 紫蘇の葉に似ているが厚みも違うし、そもそも紫蘇の香りがしない。キムチ仕立てのピリ辛はご飯に合う。


略して牛徳!w
たっぷりの牛肉とポーチドエッグ、えごまのキムチ。暑いからと言って冷たいものばかり食べてないで、牛徳でスタミナつけて昼からもガンバろう!


西洋わさびの爽やかな鼻にツンと来る刺激がいいアクセント。 このあとえごまキムチもスープに投入して3回目の味変


透明感のある細麺の食感、喉越し、冷やしではない万里の夏メニューには欠かせません。


昨日は月1回の水曜日定休で六ったお友達続出!
代わりにリベンジしといたよ(^_-)

◆ ◆
DOG House(どっぐはうす) 台湾シリーズ第3弾


キーマカレー混ぜそば 追い飯付き 900円


本日昼頃で終了予定!
なんとかギリギリで間に合いました。
先日越前市の鶏っぷで食べた台湾カレー混ぜそばは全体的に甘口。DOGはたっぷりのミンチにスパイスが効いた醤油ダレと辛子が甘さ控え目で大人の辛さ。


もっちり平打ち麺に絡んで旨い!


タレが絡んだ麺との二層構造


台湾ラーメン、台湾まぜそば、キーマカレーまぜそばと短期提供でしたがなんとか完全制覇できました。これもひとえに情報提供下さったお友達の皆さまのおかげです。
ありがとうございました
次に始まる夏メニューも情報、お願いしますね(笑)

17321,322 麺屋白鷺、ご当地ラーメン巡@金沢 7月5日 金沢別院通りの石畳サニーベルコーヒーから白鷺、そして巡へ!

2017-07-12 06:30:44 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
麺屋白鷺 前回のエントリーは→こちら
ご当地ラーメン巡 前回のエントリーは→こちら


この日は東京の某出版社の編集者と面談。 お友達のハッシュさんのご紹介でお会いすることになったんですが、こういう機会に北陸の魅力を発信するお役に立てればそれもいいかなって。
金銭的な報酬はなく、ボランティアとはちょっと違うけど今までの延長線でグレードアップした活動になるかも知れません。

金沢駅前の別院通り商店街。 懐かしい! 前職で入社当時担当していた得意先の面影がどこにもないくらいきれいになって、垢抜けしたお店が軒を連ねる。
少し前までは無化調ラーメンの「風花」、ランチ営業で通った「醍醐」、そして片町「鶯」の2号店「白鷺」がオープンした事でラヲタ的にはラーメン集積地となりつつある(笑)

そんな別院通りにお友達の高松君が営む「サニーベールコーヒー」が野々市から移転してきて、俄然活気ついてきた。
そのサニーベールコーヒーで編集者と面談し、その後向かいの白鷺でラーメン会食したのは周到な計画(笑) 

◆ ◆
麺屋白鷺


香味塩そば、山椒バター


鶏清湯スープに山椒の香りのバタートッピングでコク旨!
なんて相性の良いコンビなんだ。

お向かいのサニーベルコーヒーで東京からのお客様と面談。
どちらもほっこりしたお店で落ち着く。しかもどちらもイケメン店長のオモテナシが嬉しい^ ^
東京からのお客様をお見送りしたら、緊張感が切れ、二軒目へ突撃(笑)


◆ ◆
ご当地ラーメン巡


濃厚甘海老つけ麺 大330g


甘海老の頭と甲羅から摂った香ばしいスープ。ベースの濃厚豚骨と相まってめっちゃ旨い!
粘度が低くさらっとしてけっこう塩分高め。 つけ麺のつけタレなのでもう少し粘度があって甘味も欲しいところだが、廣田君のコンセプトはあくまで海老の芳ばしさに拘ったところにあるようで、ベジで誤魔化すようなことはしたくない様子。


つるワシっとした食感の太麺は茹で前330gという重量感を感じさせない滑らかな喉越しで胃袋に収まった^ ^
この麺も幾度か試作を重ねツルシコの方向性を重視した選択のようだ。
自分としては小麦粉感のある、ワシっとした麺でも食べてみたい。








博多豚骨のスープ割りもオススメ! 甘味のあるコク深い味に変身してスープ割メッチャ美味しい!

金沢ご当地「甘えび」シリーズ、お店の柱に育ってますね(^^♪

17320 100years of dream forever challenge@福井 7月4日 美味しくなってる! 甘くないし!

2017-07-11 06:29:36 | 福井市内のラーメン
前回のエントリーは→こちら

6月8日福井にオープンした 100years of dream forever challenge
略してワンハン


オリジナル改(カイ)


クラッシックをシェア



◆ ◆
オリジナル改(カイ)


鶏肉をミキシングして肉の繊維を残しつつ鶏白湯に仕立て濃厚スープ。
脂が重くないので全汁。


この肉質を増やしてドロドロにしたのが「タフ」 レギュラーメニューのオリジナルやクラッシックの甘いスープに比べショッパイスープ。
今日は食べ始めにほんのり甘味を感じ、後半ヘビーなドロ感漂う肉質部分に行きつくとショッパく味変。このメリハリが只者ではない(笑)


ウイング麺欲しさに京都の棣鄂と取引したそうで、こちらも棣鄂のしなやかな中細ストレート麺。


◆ ◆
クラッシック


鶏清湯の甘いスープと言うのが前回の印象だったが、今回はスッキリしたスープになってる。 甘さを抑えキレがある。


写真ではオリジナル改と共に写っている「カルピスバター」をこちらにトッピング。
カルピスバターのコクと風味が加わり洋風に味変、美味しい!
京都棣鄂の#22低加水ストレート麺との相性も良く、ジジィのお腹に優しい(^^♪


僅かな時間ですが厨房から出て来られた店主とお話する機会がありました。
とにかくよそに無いラーメンが提供したい、スープも麺も。
何と言ってもこの非日常な空間をもっともっと活かしてもらいたいですね。
前回訪問時にも述べたように、ラーメンの後にコーヒーとスイーツが楽しめたなら、
ゆったりとした時間と空間が顧客の満足度を数倍高めてくれると思います。

じつは店主も同じようなお考えをお持ちの様で、これからの展開が楽しみで仕方ありません(^^♪
頑張って下さいね!


この素敵な空間でカフェが楽しめる、そんな日が近いかもです^ ^