goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

16313 研修帰りの再開初日! そらみち@金沢 中華そば 8月4日

2016-08-09 05:18:34 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

今回の研修は、和歌山・京都・兵庫を中心に関西を食べ歩いてきたそらみち御一行様。そう言えば貪瞋痴のご主人も京都・和歌山を食べ歩いてきたと昨日聞きました。鶏白湯からネオ清湯にトレンドはシフトしているんでしょうか。死ぬまでに一回は食べてみたいものですwww
というか、それに近い、いやそれ以上のオリジナリティをもったラーメンをこの北陸の地で食べる日が来ることを期待します。

中華そば、特製


いつ見ても素晴らしい色合いのチャーシューですね。盛り付けは店主のセンス。麺揚げは細腕の奥様。秒読みで完璧な茹で加減の細麺君。
前回より味わいが強めになっています。まさにドンピシャ、自分のような味音痴にはとっても解かり易くてうれしいw

天草大王と比内地鶏のブレンドにしてから暫く経つがこれで安定してくれればいいですね。
醤油は何ていうか、すこし硬い感じ。かろやかさ半分w(個人の感想です) 鼻に抜けた香りも好きです♪

研修の成果がどのような形で私たちを楽しませてくれるか、ひじょ~に楽しみですね~(^^♪

金沢のラー界を代表し敬愛してやまないドリームさんと席を同じくして、大変楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。またご一緒しましょうね♪



16311、312 迷ったときは両方食うべし!! 中華そば響@石川県白山市 浅利と煮干しの冷やしそば、特煮干しそば 8月4日

2016-08-08 06:33:37 | 石川県(加賀・小松・白山市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

始まりが遅かったんですが、やっぱり大好きな響の冷やしそば。リピ3回目、でも今日は濃い~のも食べたい。どっちにしようか迷います。
セオリー通り、迷ったら両方食べることにしますw


♪夏季限定 浅利と煮干しの冷やしそば 830円


具材が豊富で次々と食感と味の変化が楽しめて飽きることはありません。大葉とアサリ、フライドガーリックのカリカリ感と揚げ油のコク、シャクッとしたメンマの食感、刻みネギの清涼感、岩海苔の磯の香り。でもぜんぜんチグハグしてないのが流石です♪
これに耐えるにはスープの輪郭をハッキリさせることが必要で、以前に比べて濃い目と言うのも納得できる。

冷水で〆た透明感のある麺、存在感あります。



♪♪平日限定 特煮干しそば 830円


昔ほどマニア向けでは無くなったものの、ほどよいビターさが味わえる。旨味先行のクリーミーな煮干し鶏豚骨白湯スープ。 

うどんのような極太麺 もっちもちです。


二食を開店15分以内に完食。後から来られたお客様のご迷惑にならないよう速やかに撤収w

今日はポールを「若きカリスマN氏の誘惑」さんwにお譲りし、楽しい昼食となりました。またOさんとも新たにお友達になって、大変有意義な時間でした。皆さんありがとう

16310 3回目は大盛りで! ちゃるめらぐっぴー@富山 爽辛スパイシー冷麺 8月3日

2016-08-07 20:33:04 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

ぐっぴーの冷やしはスパイシー冷麺。昨年のハラぺーニョを使った辛旨の冷製まぜそば。
もう3回目のリピ。これ大好きです。

今回は初めて大盛りに挑戦、メニューに無いので店主に確認すると150円の追加で対応可能との事
爽辛スパイシー冷麺 950円+大盛り150円


因みにこれが先日頂いた並盛り


器の白い地の部分がたくさん見える、つまり量的に少ないのが並ですね。

つけ汁程度のスープは麺大盛りに対しては、やや少ないw
チャーシューは若干の増しがあったので嬉しいw
自家栽培(カウンターの上でw)の豆苗を盛り付けてくれたが、なんかモサモサw


冷やしの麺は満腹感が無い。なのでついつい食べ過ぎてしまうw
大盛りは後半飽きがきました。やはりデフォが一番美味しいのだという事が分かりましたwww

16309 かわいいお友達に心憎い気配り! 貪瞋癡@氷見 氷見産煮干しラーメン 8月3日

2016-08-07 06:07:08 | 貪瞋癡
前回のエントリーは→こちら


今日は二年越しの願いが叶ってようやく貪瞋痴の暖簾をくぐることが出来たという、かわいいお友達とご一緒することとなりました(^^♪
別皿のトッピングをみたら興奮して、いきなりグラスビールを注文されましたw ボクも飲みたかった~


頂いたのは昼限定 氷見産煮干しラーメン


ただでさえ美味しいのに、せっかく来てくれたんだからと言って「追い煮干し」のサービス
ザルに一掴みの煮干しを取、熱い出汁をくぐらせる。この一手間で煮干し感がグッと向上。旨味は出汁に出ているので追い煮干しは、もっぱら風味が強くなる。着丼と当時に、湯気とともに煮干しの香りが立ち上る。スープをひと口すると、鼻から香りが抜けていろんな中枢を直撃だ!! トッピングするのも忘れレンゲを持つ手が止まらないw

忙しいお昼の時間にも関わらず、一手間を惜しまない店主の心遣いに感謝。
念願叶ったお友達も感激の一杯となったようです。

きょうもありがとう




16308 こちらのレモンラーメンとは?! ラーメン山本@冷やしレモンラーメン 8月2日

2016-08-06 17:51:49 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

金沢のラーメン山本さん


冷やしレモンラーメンが提供されていると聞き、レモンラーメン愛好家の血が騒ぐw
冷やしすだちラーメンも凄く気になる~


冷やしレモンラーメン 800円


このスープとってもかわってます。面白い♪ このとろみはなんでしょうね。ジュレほどかたまってないし水溶きカタクリでとじた餡ほどドロドロしてない、表面のカリッとしたのは薄氷。キンキンに冷やしてあったようです。海藻由来のとろみかなと推察します。


透明スープの醤油味、ほんのり昆布のような和風な旨みと舌に絡む繊維質? 分厚いレモンのスライスはタテにカットしてあるようです。
ネギの下には荒く刻んだタマネギ、サクッと甘い。 


その下にはピンク色が美しい豚レアチャーシュー、というより厚切りの生ハムのようです。
脂身が甘くて旨い。冷やしでもイヤミは無いです。


一つひとつ工夫されているようですが、レモンラーメンとしてはこのとろんとした醤油スープとの整合性が取れていないと感じました。
黒板メニューのすだちの方が合いそうですね♪

16307 もう終わり! 麺屋夕介@金沢 冷やし塩レモンらーめん 8月2日

2016-08-06 14:43:38 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

金沢の人気店、麺屋夕介(ゆうすけ)で夏の限定 塩レモンラーメン、熱いバージョンから冷たいバージョンに切り替わって約10日。
残念ながら8月3日でもう終了となります。
なごりを惜しんでの食べ納め。
冷やし塩レモンらーめん


鶏節が魚介の旨みを下支えして、鶏ガラや丸鶏とはまた違った旨さの相乗効果。旨みが舌にじんわり広がってきます。
そしてスープの透明感が美しい。
クリアなースープに黄色のレモンスライス・塩レモンペースト、ほんのりピンクの鶏胸肉チャーシュー、そして緑の水菜。
赤い色は入っていないのが清涼感があっていいのだとお友達。

表層の植物由来の香味油がやや多いのとスープの冷やし温度があと1℃低かったら完璧(個人の感想ですw)
流水で〆た細麺もゴリゴリしないのが好き。全体に冷やし過ぎないことをコンセプトにしているのかな?


レモンの酸味が出汁感を損ねないよう、鶏チャーシューとレモン、水菜を慎重に食べるw


塩レモンの塩分が加わることを前提にやや薄目に仕上げたスープ。最後まで美味しく頂きました。


来年がもう待ち遠しい、そして次なる夏のメニューは??? たのしみですね~♪

16306 きゃさんの冷やしあります! 客野製麺所@金沢 冷やぶっかけ 8月2日

2016-08-06 11:48:28 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

金沢の客野製麺所(きゃくの)通称きゃさん
冷やしメニュー提供開始早々に頂いたのは「辛ぶっかけ」、デフォの「冷やぶっかけ」は未だでした(;^ω^)


いきなり変化球から入ったと言う感じで、あらためまして
冷やぶっかけ 700円


鰹が香る魚介のWスープ。甘口で少し濃い目の醤油はつけタレを麺にぶっかけたイメージ。もちろん飲み干せるレベル。
白ゴマの香ばしさ、揚げネギのコク。動物性の油脂を使っていないので冷たいスープが凄く口当たりが良くでスッキリした味わい。

自家製の細麺は冷水で〆られ引き締まった食感が楽しめる。細切りのネギと一緒に濃い目のタレに絡めてサクサク食べる。
あ~美味しい♪ チャーシューのトッピングが無くても油が満足感を高めてくれる。


どうしてもと言う場合はパーコーとトッピングするといいですね。ジュ~、サクッ!!ヨダレガ出そうです♪



16305 8月の限定は塩! ラーメンの万里@富山 夏の塩 8月1日

2016-08-05 21:04:52 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

8月1日から始まったラーメン万里の


夏の塩ラーメン 850円 8月8日までの平日限定


定番の鶏ガラ出汁と、硬水から取ったアゴなどの節系のWスープ。 それに甘夏柑の果汁を加えた爽やかな酸味が夏にぴったりの淡麗コク旨ラーメン。


加水高めの自家製手打ち細麺はツルシコの食感。縮れがスープを絡めてきます。


山葡萄の葉で包んだ豚の角煮は箸でほぐれる柔らかさ。タケノコ、干し椎茸、干し山葡萄の実と共に赤ワインで煮込んであります。


更に別皿の柚子胡椒のような物は、甘夏柑の皮と青唐辛子をすり潰したもの。


爽やかな辛味と苦味が大人の味変アイテム。


これだけ手の込んだトッピングが付いて850円はお得です。

春の塩よりはるかに美味しかったです〜〜♪(´ε` )


16304【ハツホー】  ばたやんブラックは開化楼の麺! 博多ラーメンばたやん 駅前店 @富山 富山ブラック 8月1日

2016-08-05 20:46:49 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回訪問した土曜日は夜のみの営業という事であえなく玉砕、そして平日に出直しシャッターをかけた博多ラーメンばたやん 駅前店。


11:45の開店を待っての入店でした。


店内1Fは奥に長細く厨房に正対するカウンター席のみ、2Fはグループ団体での利用専用です。


今回の目的は博多豚骨のお店で「浅草開化楼の麺」を使った富山ブラックを食べる事w 確かに麺箱や看板に「浅草開化楼の」の文字が。


富山ブラック 780円


スープは専用に摂った動物系清湯スープ。提供の際に博多豚骨の白濁スープを隠し味程度に加えコクを出しているそうだ。
見た目西町大喜のそれと同じ漆黒の醤油スープだが塩分は高くなく飲み干せる。そして何よりコクと旨みが優っている。
当然メンマもチャーシューもレギュラーメニューと共通なのでいたって普通。


注目の麺は浅草開化楼の平打ち麺。当初はまぜそばで使っている極太麺だったそうだが、茹で時間が長すぎてオペレーションが悪い事と、食感が重すぎてラーメンに向かなかったことで現在の平打ち中太麺に変更したそうである。
小麦粉がみっちり詰まった高圧縮な麺でもっちり感とワシワシ感が両立し、スープの吸い込みも良い。
ちなみに茹で時間にストレスは感じなかった。


つけ麺屋Eの俺のブラックよりは好みですね。リピ有ですw

♪ ♪
お店情報
食べログ情報は→こちら
店名;博多ラーメンばたやん 駅前店
住所;富山県富山市新富町2-2-10
営業時間;[月~木]11:45~14:00 18:00~24:00
     [金・土]11:45~14:00 18:00~26:00
定休日;日曜日
駐車場;なし
地図;

16303 味の確認! 大喜根塚店@富山 ラーメン小 8月1日

2016-08-05 19:07:39 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
前回のエントリーは→こちら

2013年10月以来の訪問となった大喜根塚店(たいき ねづかてん) 前回同様食べ比べの味確認での訪問。


11時開店のつもりで駐車場で待機していると10分前に入店する強者がぞくぞく、え~~ポールポジション奪われました、まさかのフライング
さすが常連さん10分前入店がお約束だったんですね(;^ω^)


SNSの情報で、今まで全く語られてこなかった富山ブラックのお店を発見。先ずはスタンダードを舌に刻み込むのが目的です。
チャーシューラーメン小800円


西町大喜とは全く別物ですね。
スープの色は黒では無く茶褐色。出汁感があってコクがある、ハッキリ言って旨い。
塩漬けのようなあちらとは違い出汁で煮含めたメンマと噛みしめるとジュわっと旨い薄切りチャーシュー。
ネギも荒切ではないし粗挽き黒胡椒も控えめな使い方。

麺はもっちりした中太、加水低めでのスープの吸い込みがいい。あちらは加水高めのツルシコ、スープをはじく麺でした。


総じて毎日でも安心して食べられるラーメン。白飯のおかずにする西町大喜のあかずらーめんとは違う、主食のwラーメンでした。

さて、その新発見のお店とは???
喜八・大喜大島店と同じように、創業者高橋氏の元で修業した系統のお店。期待は高まります(続く、、、w)