goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

119杯目 ちゃるめらぐっぴーの牛コツ

2014-04-29 14:34:38 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
夜の部のグッピーさんが続きました。


今回は富山のラー友が試作品を食べたという
牛コツラーメンを求めて訪ねました。
グッピーさんが開店間もないころ
1号(鶏ガラ塩ラーメン)、2号(牛コツ醤油ラーメン)というメニューを出していました。
結局、2号を口にすることなくメニューが改廃されてしまったので
自分にとっては幻の牛コツラーメンなのです。

ラー友がその試作品を味わった感想は
牛がしっかり主張したスープで
トッピングが結構コスト高い
麺の選択に思案中という趣旨だったように記憶しています。

店主にその旨お伝えしたところ
まだ、改善すべきところはあるといいながらも
裏メニューとして
提供して頂きました。


今回頂いた牛コツラーメンは
表層の牛脂がものすごく牛らしさを主張しています。


トッピングの牛肉チャーシューは肉質のしっかりした
歯応えのある部位です。


もうひとつの牛筋煮は柔らかく煮込まれトロットした煮汁に包まれています。


牛のスープをきりっとした醤油で調え、後口に甘味を感じる仕上がりで
ある程度の力強さも感じます。


試作品では細麺だったようですが、今回頂いた麺は
やや平べったいちゅるちゅる麺だったように思います。
口当たりのいいスープとの一体感のあるものだといえるでしょう。


今回も汁まで完食
美味しいものは知らん間にお腹に収まっていきますね(笑)

118杯目 朝日町おもだかや

2014-04-29 13:31:54 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
富山県最西端の氷見市から最東端?の朝日町にある


おもだかや さんへ
ラーメンを食べにいきました。
直線で約60Kmの距離です。
お隣の石川県では美川ICあたりが60Kmの同心円に当たります。
今回が2回目の訪問です。


あっさり系の中華そばがメインのお店ですが
今回は炒め野菜がトッピングされた
おもだかやそばを頂きました。
動物系の透明清湯スープ。
薄口の醤油だが塩分はずいぶん控えめで
甘さも控えめ。
魚介、野菜、動物系の旨みがバランスよく引き出され
まったく飽きることなく最後まで飲み干せる。
モヤシ、キャベツなどのシャキシャキ野菜炒めをトッピングして
その脂や、旨みがスープに沁み出し旨い。


麺は細麺と太麺が選べます。
今回は太麺でお願いしました。
太麺と言っても麺厚が薄いので、平打ち麺のようです。
加水率のやや高い、ツルツル、もちもちした食感の麺で
ゆるいウエーブがかかっているのでスープの持ち上げもよく
一気に完食です。


炒め野菜の量もほどほどで、チャーシューは脂身の少ないもも肉でしょうか
歯応え十分なものでした。
ワカメがこんなに似合うところは他にないでしょう(笑)
まったく安っぽさがなくて存在感さえ主張している、
そんな感じです。

久しぶりのおもだかや、
次はいつ来れるだろうか(笑)




117杯目【ハツホー】 キリンラーメン

2014-04-27 16:51:32 | 富山県西部(高岡市周辺)のラーメン
お友達が氷見までラーメンを食べに来てくれました。
貪瞋痴から向かった道の駅で3杯目のタージマハールコラボ黒カレーラーメンを食べたとのこと。
ちょうど高岡にいた自分は
未訪ラーメン店撲滅キャンペーンを兼ねて
高岡市戸出のキリンラーメンに向かいました。



そうです、とんかつカレーラーメンが目的です。
カレー、トンカツ、目玉焼き、大好きなおかずがてんこ盛りの
夢のようなラーメンです、
これで800円


トンカツは揚げたてサクサク
ふーふーしながら食べましたが歯応えが凄いです。


麺は緩め。
カレーが飛散しないように
女の子のように静かに食べました。(笑)
地元に愛されるお店ですね。


116杯目 TERRA気まぐれ

2014-04-27 06:31:34 | 石川ビブグルマン神樂・のぼる・TERRA
週末のラヲタトリオ恒例の食べ歩き、今回は金沢にて。
野々市町のTERRA で集まることにしました。


かねてから決めてあった予約メニューは


ベジ白湯つけめん、しかもイベリア豚のチャーシュー付
さらに、食後というか麺が終わったらライスでリゾットに作り直してくれるコース付
まさに1杯で2度美味しい、いや3度美味しいメニューなのです。


麺は全粒粉入りの中太麺。もちろん自家製麺です。
ゴワゴワ感はまったくなくて、つるっとした口当たりと小麦粉の香りが楽しめる
健康と美味しさの両方を満足させてくれる、そんな麺です。
暖かいラーメン、しかも繊細なスープに合わせるよりも
このような個性の強いつけ汁や、具材に合わせるほうが自分は好みです。


底の浅い器に麺とそれが隠れるくらいのチャーシューや
見た目にも鮮やかな新鮮野菜が美しく盛り付けられ、
丁寧な仕事ぶりが伺えます。
TERRAさんの料理は独創的ですが、盛り付けもきれいで
毎回、目でも楽しませてもらっています。


イベリコ豚のばら肉は厚めの大振りなスライスでボリュームがあります。
表面には塩コショウがされてそのまま食べても十分美味しいです。
脂身の層がこんなに厚いのに食べた時の触感が
ネチョッとしていないのが不思議なくらいです。
しかもプリプリした弾力と甘味がなんとも旨い。
肉の部位も柔らかく仕上げてあるのだが、
特有の弾力のある肉質はなんら損なわれず食感を楽しませてくれる。
こんな豚バラ食べたことありません。




都合3点盛りのチャーシューが肉料理ですね



つけ汁はベジタブル鶏白湯のラーメンをアレンジしたもの。
鶏白湯ラーメン→ベジタブル鶏白湯ラーメン→ベジタブル鶏白湯つけ麺→ベジタブル鶏白湯リゾット
というような派生のメカニズムを辿ってきたようです。


濃厚鶏白湯とトマトの旨みまさにイノシン酸とグルタミン酸の旨み成分が融合し
相乗効果で3倍にも5倍になって旨くなる。


〆のリゾットまでのコース料理ですね。
なので麺は(小)を選択しています。
麺を食べ終えた残りのつけ汁をいったん回収
ライス投入チーズやネギ、海苔などを加え調理してから
もちろんきれいに盛り付け、新しい一品に仕上げて
席に届けてくれます。


表面をバーナーで炙ってチーズに焦げ目を付けています。


中ほどはそんなにも熱くないので、表面のアツアツチーズと絡めて口にすれば


トマトの酸味とチーズの酸味が程よく爽やかで、こってり感などまったく気にならないで
すんなりお腹に収まりました。


今日はこの余韻を楽しむことにします。

114、115杯目 貪瞋痴 濃厚豚骨

2014-04-26 15:42:21 | 貪瞋癡
今やホームと言って過言ではない
昼はラーメン屋、夜は〆のラーメンが食えるかもしれないワインバー貪瞋痴(とんじんち)


メニューにあるのは
しろらーめん(鶏ガラ清湯スープの白醤油)
くろらーめん(鶏ガラ清湯スープの醤油)
氷見産煮干しらーめん(氷見産煮干しと鶏ガラ清湯のブレンドスープ)
裏メニューで若い人向けの動物系濃厚醤油ラーメン「豚鶏醤油」(勝手に命名してみました)


今日の1杯目は
氷見産煮干しらーめん
最近はこれにはまっています。
低温でじっくり長時間煮出した出汁は透明で
それでいて旨みやコラーゲンがぎゅっと濃縮されたような
すこしばかりとろんとした独特のスープです。
使っている煮干しはすべて氷見産で
処理がいいのか、エグミや苦みはもちろん、乾物臭さも全くありません。
旨みが何度も口に広がります。
白醤油のかすかな甘味が旨みと重なって
余韻が楽しめます。


麺は低下水率のストレート麺。
小麦がぎゅっと詰まったプツンと前歯で噛み切る食感が何とも言えない麺です。
デフォの盛り付けは粗みじんのタマネギだけです。


具材は後載せの別皿提供。
岩のり、黄味がトロトロで味の沁みた玉子


レアな低温加熱肩ロースチャーシューがしっとりと旨い
熱をあまり入れすぎないようにするのも楽しみ
刻みネギもお好みでどうぞ。



連食がもはや当然のようになった
こちらでのラーメン生活(笑)


2杯目は
1日数杯の限定品
若い人は動物系のこってりしたものじゃないと納得しないんですよと店主。
今日は鶏白湯の比率が高めという仕上がり具合です。
先ほどの煮干しも、それなりに濃厚だと思ったが
さすがに脂分が強いとみえ
表層の油脂は冷えると分厚い油膜となって凝固していた。
これだけこってりしたスープにはしっかりした味付けが必要となるのだろうか
塩加減はかなりしっかりしている。


麺も煮干しのものより数段太目の設定。
もちっとした食感のストレート麺。
店主曰く、家系で使っているような麺だそうだ。
スープに負けない麺である。


先ほどの別皿トッピングを入れ忘れ
こちらに全部投入(笑)

こちらのチャーシューは豚バラの煮豚が設定されており
スープとの一体感があり
煮崩れても旨いしスープに溶け出してコクが深まる。

ほんとうにレベルの高いラーメンが
ここ氷見に居ながらにして食べられるのはありがたいことです。
ごちそうさまでした。


113杯目【初訪】 ラーメン山本

2014-04-26 15:39:21 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
のぼるさんの行返りに何回となく通り過ぎて
申し訳ないけどまったく気に留めていなかったお店です。
金沢のラーメン未訪店撲滅キャンペーン


ラーメン山本(やまもと)

店内を入ると

券売機があって


カウンター、厨房はこんな感じ

今回頂いたのは

もちろん、オススメの豚骨醤油ラーメン

新規開店の「まっすぐ屋」さんの豚骨醤油ラーメンとビジュアルが近いとの情報の確認です。

乳化系の白湯スープにチャーシュー、刻みネギ、
粘度が低くさらっとしてわりに飲み口がいい。
たぶんそんなスープの感じが似ていると感じた点だとおもいます。

こちらは、こってりとあっさりが選べるシステムであっさりをお願いしました。
スープには背脂が浮かんでおり、こってりそうにも見えたんですが
案外すっきり頂け、コクを感じるスープでした。


麺は中太のストレート
もっちりした食感で、スープも適度に吸い込み違和感はありませんでした。

14:30のお昼の部閉店ギリギリにお邪魔したんですが
凄く親切に対応してくださった女性スタッフのハツラツさが好印象でした。


タイムサービスのコーヒーまで頂いて
ごちそうさまでした。


112杯目 37cafe@美川 ゆるいラーメン

2014-04-26 15:35:15 | 石川県(加賀・小松・白山市他)のラーメン
石川県白山市美川

JR美川駅


2Fの喫茶&軽食コーナー
37cofe

こちらでラーメンを食べたというお友達が何人かいまして
非常に気になったので行って参りました。


メニューはこんな感じで
ラーメンに関しては
スタンダードラーメンに
地元特産品をトッピングしたメニューがオリジナリティがあっておもしろい

今回選んだのは

こんかサバラーメン
サバの糠漬けをラーメンのトッピングにあしらってあるもので
ご当地ラーメンと言っていいですよね。
ちなみに

こんな感じで販売されています。


その切り身を4から5枚トッピングしてあるんですが
甘味と塩加減が絶妙で、白ご飯のおかずに最適。
熱いラーメンにいれるのはどうなんだろうという感じですが
特に魚の臭みが気になったり、とっても塩辛くなってしまったり
とかはなくて、味変アイテムとしてとらえてもいいかも(笑)
糠漬けというと凄い臭い、糠味噌を想像されると思いますが
基本発酵食品なので臭みは旨みに変わっています。

氷見では昔は鰯が豊漁だったことから、鰯の糠漬けが盛んに作られていました。
自分のところでも当時母親が自家製(こんかずけと呼んでいました)作っていましたね。
これは相当塩分が強く、この一切れだけでお茶碗1杯のご飯が食べられるという
おかずいらずの代物でした(笑)


麺はゆるめの中細のものでした。
適度にスープを吸い込み
糠漬けのサバをおかずにおいしくいただきました。

気になるメニュー
スミヤのチャーシューメン


地元では有名なスミヤ精肉店さんのとっても美味しい(らしい)
チャーシューがトッピングされたご当地ラーメン
ちなみに37cofeでも販売しています

111杯目 【新店】 らーめん まっすぐ屋@金沢

2014-04-26 15:26:09 | 石川県(金沢・野々市他)のラーメン
石川県 八日市出町の旧麵屋壱鶏(いっけい)跡地に4月25日(金曜日)11時開店した
らーめん まっすぐ屋


店主はラーメン世界というチェーン店のご出身。
夫婦と女性スタッフ2名の体制での営業開始です。


内装は以前のまま、テーブル席のソファーとテーブルが変わったくらいだけど
スッキリとした印象がある。


入口の自動券売機もそのままです。
豚骨醤油ラーメンがメインで、濃厚豚骨醤油も気になるところです。
四川ラーメンやチャーハンのミニサイズ、は出身店を想像させます。


選んだメニューは豚骨醤油ラーメンと味玉トッピング
乳化系の白湯スープ。
粘度は低くわりとさらっとした飲み口。
濃厚豚骨というメニューがべつにあるくらいなので
こちらはあっさり系ということのようだ。
特に臭みもなく子供から女性まで、広く受け入れられる無難な味付け。


麺は中細のやや縮れが入った
ツルシコのめんで、スープの絡みはよい。


トッピングの味玉
黄味がとろりとしてきれいな出来でした。

全体として無難にまとまったラーメンという印象でしたが、
逆に言えば、地元の毎日来てくれるお客さんに親しまれる味付はこういったものかもしれません。

ご検討をお祈りいたします。