goo blog サービス終了のお知らせ 

あみの3ブログ

ラーメン食べ歩きとお城歩き、その他感動したことを写真で綴る雑記帳
更新は不定期です

【ハツホー】 新湊ひさみなと食堂

2013-11-12 14:19:53 | 富山の中華屋さん、食堂系、呑み屋さんのラーメン
射水市新湊、新湊高校の横。
ひさみなと食堂
最近麺類情報で何回か目にしたので気になっていました。
初めての訪問です。




凄く味わいのある入り口、店内はカウンター中心にテーブル席が2つ。
お昼時とあって満席の盛況ぶり。
カウンターのお父さんビールと唐揚げが旨そう。


ラーメン単品が¥550。


イチオシの 焼飯+ラーメンが¥1,000
ご飯もののセットは食べないのだが、今日は1軒で帰るので
これに決めました。


ラーメンはちょっと濃い目の醤油味、ラードが効いて熱々。
麺は細めの縮れ中華麺。
最初に麺を食べきってしまい、残りのスープと焼飯でたべようという考えです。
スープが少し甘めで,
なかなかご飯が進んでいかないが
ネギが多めに入っていたお蔭で口がすっきりした。


「炒飯」ではなく「焼飯」なのがよく解った。
これこそ懐かしい「焼き飯(ヤキメシ)」です。薄切りのタマネギがたっぷり入って
塩コショウのスパイシーさとタマネギの甘み、ラードの油が焦げる匂い。
これとラーメンのスープがよくあう。

食後はかなり喉の渇きと唇の痺れが残ったが
ほっこりさせてくれる ひさみなと食堂
野菜ラーメンが看板メニュー味自慢だったようです(笑)
今度いくね。


勝屋限定いりこそば

2013-11-12 10:31:39 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
11月9日で開店2周年を迎えた
煮干専門勝屋(しょーや)


1杯目を食べ終わり店主と雑談、「いりこはやらないんですか」と訪ねると
「やってますよ」とフツーに答えられ
エエーッ!!


入り口の黒板メニューに書いてあったのを見落としていたのです。
限定10食、しかも次はいつやるか解らない超きまぐれメニュー。
おもえば5月連休限定だとか、冷やしいりこだとか、結局日曜臨時営業企画?
で1回食べただけです。
超レア。
しかも2周年「麺リニュアル」
こりゃ未使用で保存しておけば10年後位には相当なプレミアムが付きそうな逸品です(笑)

一旦レジをするも
きびすを返して元の位置に着席。


いりこそば ¥700
透明清湯スープ。
いりこだし100%。
雑味の無いクリアなスープ。
煮干乾物独特の匂いは少なく
芳ばしい香りが漂う。
塩分はいりこから出てくる塩っけで十分にうまい。
美味しいです。
リニュアルされ太さの違う二種類のブレンド麺の食感
口当たりも楽しく、一気に完食。


本日二杯目となりましたが
食べておいてよかったです。
帰りの黒板メニュー限定10食が
限定3食に訂正されていました。



参考画像 6月に食べたいりこそば
明らかにスープの澄み具合が異なります。
今日のスープがあるべき姿なんですよね。


2周年勝屋おめでとう

2013-11-12 09:34:00 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
富山無化調ラーメン一心のセカンドブランドとして誕生した
煮干専門 勝屋(しょーや)


11月9日で2周年を迎えられたそうで、おめでとうございます。
店頭の黒板POPで初めて知り
なんだかんだ言われながらも2年間かぁと感慨ひとしお。
今日はおめでたいので海老の入ったものでもと


濃厚海老煮干中華 ¥840 にしました。
着丼の前から芳ばしい海老の香りが、
そして煮干の匂いがあいまって副鼻腔を刺激する。


真っ赤な乾燥小エビが、海老を主張している。
スープは動物系プラス煮干の出汁だが
人気メニューの「煮干馬鹿」同様、相当量の煮干魚粉が投入されており
その分塩分も高めとなっている。


2周年を期に麺をリニュアルしたとのこと。
それがこれ
なんと太麺と細麺のブレンドです。
一心で打った麺を、勝屋にてブレンドしているそうですが
細麺、太麺の指定は出来ないそうで、これに統一したとのこと。
すすったときの口当たりと食感の違いが凄く面白いです。
太さが違うので、茹で時間、茹で上がりにも影響するわけですが
この辺の管理で好みが分かれそうです。


魚粉がノドチンコにへばりついてむせるのを必死でこらえながら完食。
ごちそうさまでした。

と帰ろうとしたとき入り口の黒板メニューに「いりこそば 限定の文字が」
つづく、、、

高岡イオン麺家徳

2013-11-11 17:05:59 | 富山県西部(高岡市周辺)のラーメン
高岡イオンに所要で立ち寄ったのだが夕食のタイミングが合わず
すでに21時を廻っていた。
同店1階レストラン街のラストオーダーは22:00、
なんとか食事にありつけそう。
麺屋 徳(とく) に飛び込み


辛つけ麺 大盛り(450g) ¥750 を注文する。


並盛り350g、特盛り550gまでは無料なのでお徳。
ちなみに山盛り700gで+100円、メガ盛り850gで+200円とリーズナブル。
メガ盛り850gってどんなんやろ。
想像するだけでコワイ。


その麺は全粒粉入りの、やや平べったい太麺。
冷盛りにしたので、しっかりしたコシを味わうことができた。


超+濃厚+豚骨+魚介+辛味
凄い(笑)
辛味と旨みが渾然一体です。


つけ汁はかなりドロッとして麺にまとわりつくが
その分汁の消費が激しく、麺を食べ終わる頃には無くなり
スープ割りができなかったのは残念。
感動も少なかった。






貪瞋癡待望のアゴだし

2013-11-10 10:38:28 | 貪瞋癡
氷見のラーメンが美味しいワインバー
貪瞋癡(とんじんち)
前回のお約束通り、今回のきまぐれメニューはアゴだしラーメンです。
申し訳ないけど、オシャレなワインバーには似つかわしくないほどのアゴだし。
女性を連想させる官能的匂いに包まれる。


今日のラーメンはことのほか美しく丁寧な盛り付け。
店主の意気込みが伺える。
鶏がらベースの清湯スープにアゴ(トビウオの煮干)出汁が効いた魚介系。
立ち上る湯気とアゴの何ともいえない甘美な匂いが副鼻腔を刺激します。
旨いです。
鰯煮干とは別の、まろやかで甘みさえ感じる旨み。


麺は加水率低目のプツンとした食感のストレート細麺。
すーっとお腹に収まります。


スープを飲み干すあたりで柚子の香りがしてきた。
この小さな一片の大きな役割。
ハフハフいいながらあっという間に完食。
先月食べ損なったアゴだし
しっかりリベンジさせて頂きました。
ごちそうさまでした。





富山の札幌味噌”麺屋つくし”

2013-11-05 20:57:01 | 富山県東部(富山市周辺)のラーメン
富山市太郎丸
麺屋つくし久しぶりに、


定番の味噌ラーメンを頂く。
久しぶりに食べて思ったのは、ずいぶんと塩っ辛いこと。甘ったるい味噌も胸焼けするけれど、こんなだっけ。
自分の体調も相当影響してるな。


北海道すみれ系の味噌ラーメン。
ツルシコの麺がうまい。


話は変わるが、北海道の有名味噌ラーメン「むつみ屋」を展開するハートランドが自己破産したとのこと。

http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20131102/ecn1311021530002-n1.htm

むつみ屋が悪いのではなく、そこを経営する事業体の問題で
今後「むつみ屋」がどのような形で存続あるいは展開していくか、目が離せません。
数年前まで高岡イオンに入っていましたね。残念。
(注:麺屋つくし、すみれ、には全く関係のない脈絡の無い記事ですみません。)

麺屋つくしの店頭に「東京ラーメンショー2013」のチラシがありました。

http://www.ramenshow.com/

昨年東京ラーメンショー2012では札幌すみれで修行した、兄弟弟子3店舗のコラボで出店

http://ameblo.jp/ramenshow/entry-11370961118.html

ことしも「すみれG]で参加するのでしょうか?

http://www.ramenshow.com/ramen/index.html

そうすると、富山麺遊会の活動はどうなるんでしょうかね?

http://www.menyukai.percussionist.jp/sanka.html

今年は「麺屋つくし+RAMEN IORI」のコラボなので
「つくし」は富山麺遊会として参加しないんでしょうね。

すみれ出身コラボ
【麺屋彩未×RAMEN IORI×麺屋つくし)】
の限定ラーメンが
昨年、富山麺屋つくし提供されました。
残念ながら食べることはでませんでしたが
そのリベンジは
果たせるかもしれません。
(注:末尾の記事内容を11月7日に編集いたしました。)

全国グルメ博富山テクノホール

2013-11-03 16:17:45 | イベントラーメン
食欲の秋
イベントの秋
11月の3連休は食のイベント真っ盛り
120%満喫しています。

今度のイベントは





全国グルメ博
県内最大級の食の祭典!!
11/2(土) 3(日) 4(月・祝)
AM9:00~PM5:00(4日はPM4:30まで)
会場:富山産業展示館・テクノドーム
入場料金:当日券400円(前売り300円)
主催:チューリップテレビ 

スイーツ:的場スイーツ、マダムシンコほか
B級グルメ:芸能人カレー部、餃子の丸満、横浜ワンフーチン、東京トンテキ重ほか
ラーメン:でびっと、大勝軒、ガチンコらーめん道、沖縄食堂

お目当てはでびっと(東京)の富山限定ラーメンと
大勝軒の特製もりそば
ガチンコらーめん道の炙りチャーシュー麺でしたが
あまりの混雑・行列のため上記2軒でギブアップでした。


会場の2km位から激しい渋滞、会場に地近づいても駐車場が満杯。
やっと車を止めたかと思えば
今度は入場制限で、行列に1時間30分。


会場に入れば、お店の行列で30分。
日替わりの限定スイーツなんか入場する前から完売続出です。


まぁお天気に恵まれていたことが不幸中の幸い(笑)
お目当ての限定スイーツを手に入れるために
開場9:00の1時間以上前から並んでいたらしいです。


1 大勝軒(東京東池袋)


ブース風景


トッピング、大盛りにすると¥1,300ですね。


特製もりそば ¥800
金沢の第7回北陸ラーメン博では敢えて外したので
今回が初となる特性もりそば
熱いシャバシャバのつけ汁と冷やして腰のある(極太でない)太麺の組み合わせ。
濃厚コッテリのつけ汁に馴染んでいるので目新しい。
冨單のつけ麺「加賀」みたいな感じでした。

2 でびっと(東京)


厨房では「醤油とんこつラーメン¥650」の出汁とは別に
今回の企画、富山バージョン用の煮干豚骨の出汁が準備されていた。


限定富山バージョン(煮干) ¥800 
醤油とんこつラーメンは金沢の第7回北陸ラーメン博でも頂いたが
限定富山バージョンは是非ともゲットしておきたい1杯。
煮干が効果的に使われていて、とっても旨いです。


全イベントラーメンで初めて汁完飲。
チャーシューもロールタイプに変更されています。
一応差別化が図られているのが好印象。

富山産業展示館・テクノドームの建て替え問題が浮上。
石川、福井に比べ収容能力が格段に低下しており
高岡と分散していることも合わせ論議が高まっている。
狭い、駐車場が少ない、富山と高岡に分散している、などが問題点。