波打ち際の考察

思ったこと感じたことのメモです。
コメント欄はほとんど見ていないので御用のある方はメールでご連絡を。
波屋山人

朝日新聞 2007年 新聞読者基本調査

2007-12-30 12:47:52 | Weblog
新聞社やテレビ局は、内閣支持率や政党支持率などを頻繁に公開していろんな人を突き上げているけど、自分たちの新聞とか番組に対する読者や視聴者の支持率や意見は明らかにしないかった。
ずっと不満に思ってたけど、一応社外秘の資料として、そういった調査もしているようですね。
なぜオープンにしないんだろう。

芸能人のプライベートは暴きまくるのに自分のプライベートはがっちり守る芸能記者みたい。レストランの料理やサービスに関するうんちくは上から目線なのに自分の料理やホスピタリティはたいしたことがないお偉いさんみたい。
新聞やテレビは今後大きく業務形態を変えないと生き残れないかもしれない。
自分たちの姿を、一般の人にも広く公開するのは損にはならない。


朝日新聞社は、新聞の公共的役割を高めていくための基礎資料を得ることを目的として、毎年「新聞読者基本調査」を実施している。  
・2007年 新聞読者基本調査
http://www.asahi.com/shimbun/release/20071016.pdf

今回、上記のURLには公開されていない、社外秘のデータが流出してしまった。
それによると、朝日新聞に対する信頼度が低下しているとのこと。
だけど、朝日新聞は日本社会の中で大きな信頼度を保っているから、朝日新聞の論調に共感できない人たちも多く朝日新聞を購読している。
朝日新聞の読者支持率があまり高くないのは昔から。
紙面はリベラル・左派などの読者の声が大きいように感じるけど、保守派・右派などの読者もかなりの数にのぼっている。
産経新聞や聖教新聞や赤旗新聞などは読者による支持率が高い。

今後、朝日新聞が保守派・右派の読者を切り捨て購読者数をしぼり、リベラル・左派の読者向けの新聞として読者支持率を高めていくのも一案。
だけど、そうすると意外に読者数は激減してしまうかもしれない。
オピニオン誌の世界では、「論座」「世界」「週間金曜日」などは実売2~3万部程度しかないのに「諸君」「正論」「SAPIO」「WiLL」などはその倍以上売れている。
経営者としては、右派にも左派にも配慮した、中道路線で行くしかないのかな。


朝日新聞の「読者信頼度」が3位に転落(ファクタ) - goo ニュース
朝日新聞の「読者信頼度」が3位に転落
2007年12月28日(金)06:00

朝日の「信頼度」が、日経と読売に初めて負け、3位に急降下した。読売との販売競争や日経とのスクープ合戦に負けても、その言い訳は必ずといっていいほど「読者の信頼は朝日が一番」だっただけに、傷は深い。

「新聞読者基本調査」で社外秘扱いとなっているデータから明らかになったもので、同調査は2007年2月に朝日が外部に依頼して実施。15歳以上の9千人を対象とし、約4900人が回答した。

「信頼できる会社か」「信頼できる新聞か」という二つの質問に対しては、30代では両項目で日経と読売に敗れた。

20代、40代、50代でもトップは日経。60代や70代以上では朝日が首位を守るが、ばりばり働いている若・壮年層からあまり信頼されていないことになる。

「3位ショック」より深刻なのは02年との比較だ。年齢を細分化して5歳刻みで02年と比較した結果、朝日は15~19歳、20~24歳で信頼度は上昇したが、残りの10の年齢層では大きく落ち込んだ。

これに対し、日経は九つの層で上昇、読売も30~34歳など四つの層でアップした。落ち込みの度合いは朝日が最も大きかった。

この原因は何か。「長野総局虚偽メモ事件」など相次ぐ不祥事でブランドイメージが傷ついたとの見方もある。が、より大きな理由は就職活動の時期に日経を読む大学生が社会人になっても日経の購読を続けていることではないか。

社内では「問題はコンテンツ力の低下だ。街ダネも含めて共感を得られない記事が多い」(中堅記者)と、他人事のように語られ、危機感はさしてないらしい。このままでは、ますます読者の朝日離れが進みそうだ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私立・短大「経営困難」98法人

2007-12-26 08:27:21 | Weblog
12/21金の日経新聞夕刊に、破綻が近い私立大学があるということが記事になっていた。

私立大学には多額の税金が注ぎ込まれている。
本来、憲法89条で「公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業への公金の支出は禁止」となっているはずだが、学校教育法に基づく私立学校は公の支配に属するという強引な解釈に基づき、私学助成を受けている。
「ウチは自由な校風で、国の干渉なんかうけたくないから助成金も受け取りません!」と宣言している大学は1つもない。
毎年、私立大学には合計3000億円以上、私立高校には1000億円以上のお金が出ている。

平成19年度の宮内庁の予算は、総額177億6630万円。
有力私立大や難関国立大に支払われる金額を見ると、宮内庁の予算なんてささやかなもの。

今後、私立大学はどんどん淘汰されていくけど、県や市といった行政のおえらいさんがからんでいる私立大学も多い。そういった大学はなかなかつぶしにくい。
まあ、これから数年の内に破綻する大学は、多くの人が名前も聞いたことがないような地方の小さな大学。
大規模校が危機感をいだいて抜本的な改革に乗り出すのはまだまだ先のことでしょう。

私立大学の倒産情報についてはこのようなサイトもあります。
・全国国公私立大学の事件情報
http://university.main.jp/blog3/archives/cat12/index.html

読売新聞の社説(8/4)では、「補助金頼みで再生努力を怠ってきた私大は、いよいよ正念場を迎える」と指摘されているようです。
http://sakamotoryu.blog34.fc2.com/blog-entry-3114.html


<参考>
日本経済新聞(夕刊)関東地区版?
2007年(平成19年)12月21日金曜日 1面
■私大・短大 「経営困難」98法人 15法人が破綻危機
 日本市立学校振興・共済事業団は、全国の大学法人64と短大法人34が早急に改善が必要な「経営困難状態」(イエローゾーン)にあり、うち15法人は「いつつぶれてもおかしくない」レベルと判定した。今後、経営実態を精査し必要に応じて支援に乗り出す。法人名は未公表だが、イエローゾーンが調査対象の約15%に当たる計98法人に上ったことで、大学・短大の淘汰時代到来が現実味を増した。(関連記事を社会面に)

事業団調査 再建支援へ

 同事業団は大学法人521と短大法人144の2006年度決算と07年度の入学者数動向などを基に、教育研究活動による現金収支(キャッシュフロー)や外部負債、運用資産に着目して7ランクに分類した。
 大学法人では、B4(いつつぶれてもおかしくない)が9、B3(現在の学生が在籍中に破綻の可能性)が11、B2(現在の蓄積資金を取り崩してなくなれば破綻)が38、B1(黒字だが借金が過多)が6法人あった。計64法人がイエローゾーンに入り、全体の12%を占めた。
 短大法人はB4が6、B3が1、B2が22、B1が5で、イエローゾーンは34法人(全体の24%)だった。
 一方、最高ランクのA1(黒字幅も運用資産も十分で設備更新能力がある)とされたのは、大学法人が159(31%)、短大法人が30(21%)にとどまった。
 同事業団は今後、各法人の経営実態調査や意向などを聴取し、必要があれば経営改善計画の作成要求や指導・助言の強化、再生人材の紹介、合併等の情報提供などの支援を進める方針。再建困難な場合には、学生募集停止の早期決断を求めることなどもしやに入れる。
 18歳人口の減少と大学の急増で大学・短大を取り巻く経営環境は急速に悪化している。同事業団の調査では今春入試では私立大学の39.5%、市立短大の61.6%が定員割れしている。

学校法人の経営状況(数字のカッコ内は%)
                  大学法人  短大法人
イエローゾーン98法人
いつつぶれてもおかしくない(B4) 9(1.7)  6(4.2)
在学中に破綻の可能性(B3)    11(2.1)  1(0.7)
蓄積資金を取り崩してなく     38(7.3)  22(15.3)
なれば破綻(B2)
黒字だが借金過多(B1)      6(1.2)  5(3.5)
正常状態
収支は赤字だがキャッシュ     98(18.8)  33(22.9)
フローは黒字(B0)
収支は黒字だが設備更新能     200(38.4)  47(32.6)
力が不十分(A2)
収支が黒字(10%以上)で設    159(30.5)  30(20.8)
備更新能力あり(A1)
合計                521      144



2007年(平成19年)12月21日金曜日 社会面
■赤字私大3割超す 経営実態の情報公開必要
 日本私立大学振興・共済財団に「経営困難状態」(イエローゾーン)と判定されたからといって、98の大学・短大法人すべてが、すぐに破綻に向かうわけではない。ただ、早急に経営改善の具体策を打ち出さないと今後、さらに厳しい状況に陥るのは必至だろう。(1面参照)
 イエローゾーンと認定されなかった学校法人でも、厳しい経営環境にさらされているのは同じだ。私学事業団がまとめた2006年度の全国私立学校の財政状況によると、大学法人の32.4%(167法人)が赤字経営で、初めて30%を突破した。
 10年前は6.1%、24法人にすぎなかったから、悪化ぶりは目を覆うばかりだ。短大法人や高校法人も50%近くが赤字だ。
 経営悪化の最大原因は18歳人口の急減。1992年度に205万人いた18歳人口が、07年度は130万人。この間は、進学率の上昇が危機を先送りしてきたが、今や、大学・短大進学率は50%を超え、今後の大幅上昇は望みにくい。しかも5年後には18歳人口は120万人を割り込む。一方で、高等教育の質の低下が深刻な問題に浮上している。
 大学・短大が供給過剰なのは明白で、もはや学校法人の自助努力だけでは事態打開は難しい。いずれ再編・淘汰は避けて通れない。
 こうした状況下での学生の大学選びは、ますます慎重さを求められる。せっかく入学した大学が経営に行き詰まったり、卒業後に消滅するリスクが常にあるからだ。
 しかし、現状はリスクを判断する材料はあまりに少ない。私立大学の4割が定員割れを起こしたといっても、どの大学・短大が定員割れなのかという情報さえ、公開されていない。
 学校経営に及ぼす影響を考えると、私学界や文部科学省、私学事業団が経営実態の情報公開に慎重なの分からぬではない。だが第一に尊重すべきは学生の立場だ。マイナス要因も含めた情報の提供を前向きに検討する時期に来ているのではないか。
(編集委員 横山晋一郎)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入選者決定~平成20年歌会始のお題は「火」

2007-12-25 09:18:08 | Weblog
歌会始の入選者が決まったらしい。
今年はお題が「火」で、9月30日が応募の締め切りだった。

私は7月に歌会始のニュースを聞いたときに、5分ばかり考えて下記の2つの歌を作った。
なんのひねりもない単純な歌だ。
毛筆で半紙に書いて応募するのが面倒で、応募しなかった。


  かがり火の波間にゆれるイカ釣りの船はただよう子の夢の中

  かまくらに子らが集いて餅を焼く火は頬に照り笑みを浮かしむ



私は今まで短歌を作ったことはない。
短歌に興味もない。
だけど、短歌ならいつでもすぐに作ることはできると思っている。
俳句には瞬発力や天才性が必要だけど短歌にはそういうものが必要ないのではないだろうか。
短歌をでっちあげるのは簡単だけど、俳句はなかなか作れません。


むかし、歌人枡野浩一氏の担当をしたことがあるという編集者から、枡野さんは自己プロデュースがうまい、ということを聞いたことがある。
私は、自己プロデュースには興味がないけど、トリックスター的行動には興味がある。

来年は、歌会始に応募してみようかな。
万が一入選したら、記者の人が想像もつかないような発言をしてみたいものです。



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071225-00000011-mai-soci
■<歌会始の儀>入選者決まる 中学2年生、86歳主婦も
12月25日5時0分配信 毎日新聞

最年少入選の喜びを語る田中雅邦さん=福岡県久留米市で、平野美紀撮影

 宮内庁は25日付で来年1月16日に皇居・宮殿で開かれる「歌会始の儀」の入選者10人と、天皇陛下に招かれ歌を披露する召人(めしうど)を発表した。題は「火」で2万2321首の応募があり、うち174首が海外25の国・地域から寄せられた。点字での応募は38首あった。

 入選者の最年長は山口県下関市の主婦、魚本マスヱさん(86)で、最年少は佐賀県上峰町の久留米大付設中2年、田中雅邦さん(14)。14歳は戦後では12歳に次ぐ2番目の若さ。召人は歌人の宮英子さん(90)=東京都三鷹市=が選ばれた。


 他の入選者は次の通り。(敬称略、年齢順)

 青森県つがる市、農業、中村正行(79)▽ブラジル・サンパウロ在住、無職、渡辺光(78)▽京都市、主婦、浅野達子(77)▽北海道函館市、無職、西里喜久男(74)▽大分市、無職、山崎美智子(67)▽愛媛県西条市、会社員、岡田まみ(46)▽島根県浜田市、会社員、吉田友香(24)▽大阪市、清風中3年、宮川寛規(15)【真鍋光之】

 ◇父への思い「花火」にこめ

 最年少入選者の田中雅邦さんは「入選と聞いても全く信じられずわけがわからなかった」と戸惑った様子。

 入選歌は夏休みの宿題で、父禎(ただし)さん(45)が単身赴任中で家にいない寂しさを、花火にかけて詠んだという。短歌作りは宿題向けに昨年から始めた。入選作は4作目。8月、自室で寝転がりながら数時間、推敲(すいこう)を重ねた。

 趣味は読書。ファンタジーやミステリー小説が好きで、宿題を忘れるほど読みふけることも。短歌は「31文字に自分の素直な気持ちを込めるのが難しいが、面白い」。

 本番の1月16日は初めて上京し両親と皇居へ行く。「これまでの人生で一番いいこと」と顔をほころばせた。【平野美紀】

 ◇愛息亡くし、癒し求め

 最年長入選者の魚本マスヱさんは50歳を前に長男(当時18歳)を亡くし「心の癒やしに」と歌を詠み始めた。昨年に続く2回目の応募で入選者に選ばれた。「宮内庁から電話をいただいた時は『なんだろう』と。応募したことも忘れていましたから」

 入選歌は冬の日の雪の静けさと花火のにぎやかさを対比させた。長男の仏前にも報告し「続けてよかった。本番は緊張してしまわないか心配です」と笑顔を見せた。【新里啓一】

最終更新:12月25日5時3分




http://www.kunaicho.go.jp/12/d12-08.html
○ 歌会始の詠進要領(平成20年)
1  平成20年歌会始のお題
  「火」
(注)  「火」には例えば,ともしび(灯火)・ほむら(火群)・ほなか(火中)などの用例がありますが,必ず「火」の文字を使用して下さい。
2  詠進歌の詠進要領
(1)  詠進歌は,お題を詠み込んだ自作の短歌で一人一首とし,未発表のものに限ります。
(2)  書式は,半紙(習字用の半紙)を横長に用い,右半分にお題と短歌,左半分に郵便番号,住所,電話番号,氏名(本名,ふりがなつき),生年月日及び職業(なるべく具体的に)を縦書きで書いてください(書式図参照)。
 無職の場合は,「無職」と書いてください(以前に職業に就いたことがある場合には,なるべく元の職業を書いてください。)。
 なお,主婦の場合は,単に「主婦」と書いても差し支えありません。
(3)  用紙は,半紙とし,毛筆で自書してください。ただし,海外から詠進する場合は,用紙は随意とし,毛筆でなくても差し支えありません。
(4)  病気又は身体障害のため毛筆にて自書することができない場合は下記によることができます。
ア 代筆(墨書)による。代筆の理由,代筆者の住所及び氏名を別紙に書いて詠進歌に添えてください。
イ 本人がワープロやパソコンなどを使用して印字する。この場合,これらの機器を使用した理由を別紙に書いて詠進歌に添えてください。
ウ 視覚障害の方は,点字で詠進しても差し支えありません。
3  注意事項
 次の場合には,詠進歌は失格となります。
(1)  お題を詠み込んでいない場合
(2)  一人で二首以上詠進した場合
(3)  詠進歌が既に発表された短歌と同一又は著しく類似した短歌である場合
(4)  詠進歌を歌会始の行われる以前に,新聞,雑誌その他の出版物,年賀状等により発表した場合
(5)  2の(4)に記した代筆の理由書を添えた場合を除き,同筆と認められるすべての詠進歌
(6)  住所,氏名,生年月日,職業を書いてないものその他この詠進要領によらない場合
4  詠進の期間
 お題発表の日から9月30日までとし,郵送の場合は,消印が9月30日までのものを有効とします。
5  郵便のあて先
 「〒100-8111 宮内庁」とし,封筒に「詠進歌」と書き添えてください。
詠進歌は,小さく折って封入して差し支えありません。
6  疑問がある場合には,直接,宮内庁式部職あてに,郵便番号,住所,氏名を書き,返信用切手をはった封筒を添えて,9月20日までに問い合わせください。
<書式図>
(横 長)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早く走る秘伝トレーニング

2007-12-19 18:40:36 | Weblog
ほとんど運動をしない私はたいして足が速いわけではありません。
学生時代、長距離はクラスの2、3番だったけど短距離は平均程度でした。

長距離は、体重が軽くて心肺機能が強くて我慢強い人なら、そこそこ速く走ることができます。
平均以下の運動能力しかなくても、我慢してスピードを落さないで走り続ければ、平均以上の順位をとることはむずかしくありません。

しかし、短距離は走る時間が短いからあまり我慢勝負にはなりません。筋力の強い人が勝つことが多いかと思います。

だからといって走ることをあきらめる必要はありません。
短距離が苦手な人でも、短距離走のタイムを縮めることができるとっておきの方法があるのです。
どこにも公開されていない秘伝をメモしてみましょう。

このトレーニング法は、「サカバシリ」と言います。


★短距離走トレーニング 【秘伝-サカバシリ】
サカバシリトレーニングに入る前に、まずは、筋力を少しつけましょう。
つま先歩き、つま先走りなどは脚の筋力を鍛え、バランス感覚を養います。
足の指先で立つ必要はありません。かかとをつかずに軽く走る、っていうような気持ちでやれば問題ありません。
その姿勢でちょっと走る練習をしてから、次はサカバシリ(坂走り)を行います。

まず、ゆるい下り坂を探します。
できれば、自転車で座りこぎをしてなんとか登れるくらいのゆるい坂を下ると、ほとんど角度がないくらい平面になる場所がいい。
長さは50メートルもあれば十分でしょう。
車やバイクにはくれぐれも注意してください。見通しのわるい場所であれば、だれかに見張ってもらってください。

まず、坂の上まで行き、そこから一気に走って下っていきます。
できれば、ガンガンかかとを地面に打ち付けず、ちょっとかかとを浮かすくらいの気持ちで走ってください。
そのほうが膝への負担が少なくなりますし、脚全体の筋肉のバランスが良くなりますから。

坂を下ると、あまりの加速のすごさに足がついて行かないかもしれません。ブレーキをかけてしまうかもしれません。
でも思い切って、体験したことのないスピードに乗って走るのです。
そうすると、速く走るために必要な動きを、体で覚えることができます。
体の重心がぶれていてはグラグラしてしまって安定して走れない。
上体をしっかりと起こし、腹筋をしっかりと意識し、足の回転を速くする。
足の回転の速いピッチ走法でもいいし、大股で走るスライド走法でもかまいません。
肩や首はリラックス。腕は小さく振る程度で十分。
むしろ、あまり腕は振らず、肩を前後に動かさず、体の前面をあまり動かさないほうが体の芯を安定させることができます。

坂を下ることによって体験したことのないスピードを感じ、速く走るためのフォームと筋力を身につけます。
できるだけ体のブレが少なくなるように、効率よく足を動かせるように、自分なりにいろんなフォームを試行錯誤してみてください。

そうすると、平地を走ってもいいタイムが出るようになります。
だけど、このトレーニングを採用しているランナーがいるという話は聞いたことがありません。
今まで公開したことのない、我が家の秘伝ですから。。。



では次、長距離走のトレーニング法。これも我が家独自の秘伝です。


★長距離走トレーニング 【秘伝-ツマサキバシリ】

長距離走を速く走るためには、まず体重を減らし、バネのある筋力を作ります。
身長170センチ前後の人の場合、60キロ前後くらいには体重を落すことが望ましいかと思います。もっと少なくてもかまいません。
体格にもよりますが、170センチ65キロの体重でフルマラソンを走ると、膝にダメージを受ける可能性が高いので注意が必要です。

ツマサキバシリ(つま先走り)という秘伝の練習法では、膝周辺の筋肉を鍛えることができるので、膝へのダメージを軽減することができます。
長距離初心者はぜひツマサキバシリトレーニングをやってみてください。

まず、かかとをつけずにジョギングをしてみましょう。
最初いくらか足の甲への負担が大きい場合もあるのですが、膝の周辺の筋肉をつけることができます。
膝や足の甲やふくらはぎなどに違和感を感じた場合は無理をしないで足を休めてください。
ツマサキバシリに慣れると膝を故障することが減り、軽やかに走ることができるようになります。
体の芯を安定させるため、あまり肩は勢いよく前後にゆらさないでください。

また、かかとからドタバタとアスファルトに着地する走りは、膝への負担が大きいので注意してください。
初心者は「つま先ジョギング」でぜひ脚力の強化を試みましょう。

そうそう、それからもうひとつ大事なコツがあります。
「マラソンを走るときは、息があがらない程度のスピードで走り続けること」です。
がんばって走っているとすぐ息があがって苦しくなり、大幅にスピードが落ち、抑え目に走っている人に追い抜かれてしまうので注意が必要です。



実は、しばらく前から私はこの秘伝トレーニングをはじめています。
昼休みに、レストランまでの裏道をツマサキバシリで駆けています。

2月の東京マラソンに出ることになったので、なんとか3時間台で走ろうと思っているのです。
ほんとうはまず体重を3~4キロ落とすことからはじめないといけないのですが。

日ごろから運動もしないで、2か月で100キロの走りこみもしないで、はたして東京マラソンでいきなり4時間を切ることはできるのか?
結果はまたあらためてご報告したいと思います。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調和学への誘(いざな)い

2007-12-16 01:41:55 | Weblog
調和学という学問をご存知ですか。
調和とは何かということについて考え、物事の調和について分析・追究する総合的な学問です。

調和学にはさまざまな分派があります。
音楽調和学、色彩調和学、コミュニケーション調和学、経済調和学、国際関係調和学、等々。

音楽調和学では音と音の調和について研究します。
色彩調和学は色と色の調和。
コミュニケーション調和学は人と人の関わり合いの調和。
経済調和学は商品と商品、会社と会社などの関わり合いの調和。
国際調和学は国と国の関わり合いの調和。

社会学も広い領域を扱う学問で、環境社会学、経済社会学、犯罪社会学、教育社会学、などの分派があり、心理学や経済学や人類学もいろんな分派があります。
でも、基本的にほとんどの学問は、何かの仕組みを解明しようとしていますね。

調和学は、何かの仕組みについて調べることから一歩進み、何かと何かの調和やバランスについて解明を進めようとしています。そこがおもしろい。
そもそも調和って何なのか、調和に法則性はあるのか、どうすれば調和がとれるのか。

すでに、色彩学や音楽理論の世界では、色と色、音と音の調和について理論化、数値化が進められています。
調和学では他の分野においても、調和についての理論化、数値化、数式化を進めています。
研究の成果が産業にも応用されはじめています。
人と人の声の調和を分析する研究結果を応用して、お見合い業者は、依頼者の声によってお見合い相手を選定することもあります。
テレビやラジオの番組編成責任者は、どのようなプログラムを並べれば調和がとれるか、専門家の意見を参考にすることもあります。
近年話題の、個人の仕事と生活のバランスのありかたを考える「ワーク・ライフ・バランス」はどうしても根本的なところをごまかし、些末な研究に陥る傾向がありましたが、調和学の考え方を取り入れてから深い研究ができるようになったとも言われています。

経済が発達するにつれて産業が第一次(農業や漁業など)から第二次(加工産業など)、第三次(サービス業など)に重心が移ってきたように、学問も発達するにつれて「単体を研究する学問」や「自分と単体の関係を研究する学問」から「何かと何かの関係を研究する学問」が重視されるようになってきているのではないでしょうか。

興味のある方はぜひ「調和学入門」(2002年 青土社刊)を読んでみてください。
まだ研究者は少ないようですが、他の領域の研究者も参加して、年に一度調和学学会も開かれています。


え、そんな学問聞いたことがない?Googleで検索しても見あたらない?
そりゃそうですよ。
以上は全部私のつまんない妄想ですから。
先日見つけた5年前のメモを元にちょっと再メモしてみました。


※注 現在Googleでヒットする「調和学」は少数ありますが、占い師の扱っている風水調和学などは科学的な学問とは言いにくい。環境調和学は、対等なものと対等なものの調和ではなく、開発と自然の調和について研究しているので、一般的な調和学とは異なる。色彩調和学も、学問的に研究している人は少ない。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコミの影響力と、東国原知事の徴兵制発言について(その1)

2007-12-09 10:55:10 | Weblog
2006年から2007年にかけて世界経済に大きな変動が起こっている。
2006年末、ユーロの世界流通量がついにドルを上回った。
世界の基軸通貨であったドルの地位低下は今後も進行する。まだまだ底が見えない。
2005年からの石油高騰によってロシア経済は復活した。
中国の台頭は著しく、それに伴って中国内外でさまざまなせめぎあいの動きがある。日本からの投資も中国からベトナムなどに大きく動いている。
2005年に世界第10位の経済規模に躍進した韓国は2006年から毎年その順位を下げることになった。
日本の立場も変わろうとしている。結果的にアメリカとも中国とも距離をとるようになる可能性が高い。
2007年から日本はひきこもりの傾向を見せているように見える。今後、日本はあまり世界情勢と関わらず、世界の争いごとや交渉からは距離をとり、国際社会でリーダーシップはとらず、国内で独自文化を形成していくのではないかと私は推測する。
論理で行動することよりも、なれあいや空気といったものに合わせる人々が多いため、似た価値観を持つ人たちで集まり、仲間だけで楽に生きていこうとする傾向が強くなるかもしれない。日本人は主義主張を扱うことに慣れていないため、主義主張を持つと戦争を起こしたり粛清を起こしたり排外的、糾弾的な社会運動を起こしてしまうこと目立つのかもしれない。

また、2007年はマスコミの影響力の低下が際立って目立ってきた年だった。
新聞やテレビは自分たちに都合のわるいことはなかなか調べないし、報じたりもしないが、インターネットは人影響力を増やし、人々の意識も確実に変えてきている。
流行語としてマスコミに取り上げられることはほとんどなかったが、ネットの世界では「マスゴミ」という言葉がよく見られるようになった。
見下したような、ゴミ扱いするような、この言葉に私は違和感を感じるが、このスラングのような言葉を大学教授が口にして、大手新聞社を批判しているのを聞いたことがある。

総務省の調査では、すでに2004年の段階に、家庭で利用されるメディアはインターネットが37分、新聞が31分となっている。現在はさらに差は開く一方。新聞の購読者数もこの数年減少が続き、新聞業界に関わる人の数も減少しつづけている。

購読している新聞の記事を信用している人は10年前に比べて半減しているのではないか。
新聞の記事は参考資料の1つになっている。少し検索すれば、同じ事件についての何種類もの記事を読むことができる。
ブログで個人が配信するニュースやニュースについての感想も多く、新聞の影響力は相対的に低下している。

大手新聞社のサイトでは閲覧者がコメントを書き込むのを拒み、読者の反応を知ることができないが、ネット専門のニュースサイトではコメントを受け付けるところもいくつかあり、ニュースを読む人が、それを読んだ人の感想を見ることができるようにもなっている。

インターネット先進国の韓国では大手新聞社のニュースサイトに閲覧者がコメントを書き込めることが多いので、日本語版の中央日報も2005年5月からコメントが書き込めるようになっている。

・中央日報(韓国)
http://japanese.joins.com/

見るに耐えない感情的な言葉を使った書き込みも多く、韓国の人にとっては認めたくないであろう発言も多く、中央日報の人の忍耐強さに感心する。
日本の新聞社でもコメント欄を設けると厳しい意見が多くなると感じているから、コメント欄を設ける気が起きないのではないだろうか。


しかし、大手新聞社がコメント欄を設けなくても、匿名掲示板2chに集まった、さまざまなニュースに対する意見をまとめたブログ「痛いニュース」は多くのアクセスがあり、人気ブログとなっている。
新聞の報道についての懐疑的な意見も多い。

・痛いニュース
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/


インターネットが発達し、さまざまな角度からの意見を目にする機会が増えた。それによって、新聞社が社会問題を発生させ、世の中をあおり、人々を動かすことが難しくなってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコミの影響力と、東国原知事の徴兵制発言について(その2)

2007-12-09 10:54:51 | Weblog
先日、livedoor のサイトから livedoor ニュースを見ていたら、東国原知事が共同通信社に対して不満を述べていることが記事になっていた。

livedoor ニュースやニュース配元の J-CAST ニュースは記事にコメントを付けるのを許しているから、読者の反応がわかりやすい。
ほとんどの意見が記事を評価していない。

J-CASTニュースは武富士からお金をもらっていたのに武富士の広告記事やスポンサー記事を作っていなかったことが問題となって朝日新聞社をやめた週刊朝日の元編集長が起こしたニュースサイト。AERA編集部出身の人もおり、朝日新聞の週刊誌系の人の影響が大きい。
だから、事実を伝える面の強い新聞社サイトと異なり、週刊誌のように意見を述べる傾向も見られる。
「八つ当たり」「噛み付いている」「暴露」「あっけらかん」「興奮してまくしたてた」などというあおるような書き方は、新聞ではあまりしない。
無記名の記事だけど、週刊誌出身のJ-CASTニュースの幹部が直接書いた可能性が高いのではないかと私は感じる。
記事の文章自体はかなり上手でこなれており、相当週刊誌の記事を書いた経験がある人間が書いたと予想される。


livedoor ニュースより
    ↓
    ↓
http://news.livedoor.com/article/detail/3417584/
■「徴兵制」発言の東国原知事 共同通信にネットで八つ当たり
2007/12/ 5
「徴兵制」発言で逆風を受けている宮崎県の東国原英夫知事が、発言の記事を配信した共同通信に公式サイトで反撃している。それも、北野武監督への「口利き」を携帯電話で頼んできたことに噛み付いているのだ。県議会で頭を下げてばかりの姿とは、対応の違いも浮き彫りになった。

記者とのやり取りを暴露

記者とのやり取りを暴露する政治家は、あまり例がない。それは、有権者と広く対話したい政治家にとって、致命傷となるからだ。ところが、東国原知事だけは例外らしい。自らの公式サイト「そのまんま日記」で12月4日、「共同通信」と題して、その不文律をあっけらかんと破ってしまった。

それによると、東国原知事の携帯に突然、共同通信社の記者から電話がかかってきた。そして、この記者は、「北野武監督にインタビューを取りたいので、知事の方から頼んで頂けないか?」と口利きを依頼した。が、知事は言い返した。「共同通信の方から、正式に所属事務所の方に依頼するのが筋ではないですか?」と。つまりは、それほど親しくない記者であったわけだ。

頼んだ記者の言い分は、「正攻法で取材申し込みをすると断られる可能性が高く、現に断られたこともあった」からだという。しかし、知事は、依頼を断ったとして、日記で興奮してこうまくしたてた。

「だからと言って、僕に直接電話して来て、北野監督に取材依頼をするというのはいかがなものだろう?それが、あの会社の取材方法なのだろうか?」
さらに、こうした依頼の是非を世に問いたいと言わんばかりに、

「キチンと事実を報道する姿勢・主義であるらしいかの報道機関が『宮崎県知事の携帯に直接電話して、北野監督に取材を受けて頂く様依頼したが断られた』という事実は報道していないみたいであるので、代わりに、ここで報告させて頂く」
と日記で述べている。

確かに、政治家に何かを依頼すれば、「借り」を作ってしまう面がある。マスコミ人として「批判の矛先が鈍る」、との指摘もあって当然だろう。が、自らマスコミとの信頼関係を壊すような政治家は、変わっているのは確かだ。

そこで、共同通信社に暴露のことをどう考えるか、J-CASTニュースが聞いてみた。すると、総務局の広報担当者は、「取材した過程の話ですので、事実関係も含めて、コメントすることはできません。取材するわが社と相手方との関係もありますので」と答えた。共同は、知事との信頼関係に重きを置いたわけだ。

県議会では頭を下げてばかり
東国原知事の怒りは、そもそも共同通信による「徴兵制」発言の報道の仕方にあるようだ。同じ日記の中で、携帯電話の話に続いて、「県民ブレーン座談会の席、例の『徴○制発言』で、その後の囲み取材で、釈明・撤回をさせて頂いたにも関わらず、そのまま共同通信社は配信した」と不満を述べている。共同は、「徴兵制」の記事で、座談会後に知事が報道陣に発言の真意を説明したことに触れており、日記の指摘は分かりにくい。おそらく、「釈明・撤回」を強調する記事にするべきだった、あるいは、撤回したのだから記事そのものを載せるべきでない、とのことらしい。

知事はことあるごとに、発言をきちんとニュースに反映させないとして、マスコミに噛み付いている。宮崎県政記者クラブの主催で行われた07年4月16日の定例会見では、「定例会見って必要ですかね」と問題提起し、記者から反論されると、「じゃあ、会見内容を全部、2ページぐらい割いて載せてくれます?」と色をなして言い返していた。知事のお願いを聞かないマスコミに不信感を募らせ、マスコミからお願いがあると、「それみたことか」と反撃しようとしていた節がある。

そんな知事も、県議会だけには頭が上がらない。「徴兵制」について釈明した会見で、今度は「徴農制」の必要性を口走り、社民党宮崎県連による発言撤回の申し入れに対し、12月4日、「不適切だった」と陳謝した。各紙によると、知事は、「訂正すれば済むという問題ではない」と迫る社民党議員に対し、「(注意)しますと言っているじゃないですか。私の話も聞いて下さいよ」と興奮して机を叩いたという。謝罪までする異例の対応だったが、思わずマスコミ対応のくせが出てしまったようだ。

知事のマスコミ嫌いは、1986年に師匠の北野武さんとともにフライデーを襲撃した事件以来。外国特派員協会で07年3月14日に行った講演では、「20年たっても講談社に狙われている」とジョークを飛ばしていた。その亡霊に今もうなされているということなのだろうか。




上記の記事について、閲覧者によるコメントは12/7現在20ある。ほとんどのコメントが、記事に疑いの目を向けている。
書き込まれた順番に並べるとこのような感じ。
コメントの頭にあるuser+というのは、読んだ人が良いと思ったコメントに投じた票数。
    ↓
    ↓
--------------------------------------------------------------------------------
17user+
八つ当たりねぇ・・・共同通信の”口利き”問題は記者側の非常識だよなぁ・・・なぜJ-CASTが肩を持つのか理解出来ない・・・同じ穴のムジナって事?議会での社民党に声を荒げたのは、あの党の良くやる手法で、同じ事の繰り返しを執拗に行い相手がキレた所を記事にさせようと仕向ける・・・辻本議員が得意だったよねぇ・・・確かに”徴兵制”という言葉は問題だけど、それ以外の対応で知事に非があるとは思えないんだけど、マスゴミの目ではそう見えないんだろうなぁ・・・そりゃ知事も煙たがる訳だ・・・
kf_bucho | permalink

15user+
同じく、なせJ-CASTが共同通信、大手マスコミの肩を持つのか理解出来ません。八つ当たり、という表現もおとしめている感じ。知事は正当な反論をしているだけだと感じます。
safetycar | permalink

1user+
何で、こんなお笑い芸人が知事をやってるのかいまだ不思議だ。マスコミへの露出が多いが宮崎県での政策は何一つできていないではないか。即刻辞任すべきである。
oharadaijirou | permalink

11user+
記者同士ってことでの連帯感があるのかな?こういう記事は読者がどう思うか考えて書いてないの?おまえらがいつもやってる手法を知事がとっただけ。お門違いの事をしておきながら、公開されると、ブーブー言うマスゴミ。ゴミがいう資格なんてない。しかもJ-CASTってwここのは記事内容がどこかに偏りすぎて面白くないので原則的にスル

ーw現代といっしょで低レベル。あと、市民記者とかのも。考え方がいろいろあっていい。ポータルサイトとかで釣り的なタイトルで内容伴わない記事はどうにかして欲しい。
ozonei | permalink

16user+
見出しからおかしい。最後まで読んだけど、え?なんでJ-CASTが共同の肩持つの?て感じ。東国原知事の対応は“一般人”的にはごくマトモな対応だと思う。“マスゴミ”って言葉少し前から聞いてるけど、言われて当然だ。「記者とのやり取りを暴露する政治家は、あまり例がない」って、つまり、マスゴミを敵に回すと「致命傷になる」って無茶苦茶な論理をマスゴミが堂々と語ってるわけだ。とにかく、久々にびっくりした。J-CAST、終わってるね。
a0160160 | permalink

2user+
へへへ、マスゴミさんよ、オマイラの無知蒙昧・愚鈍な態度をまともな庶民は的確に見ているぜ。猛省しろや、ゴルラァ。言葉狩りしかできないマスゴミさんよ。
retro_mania | permalink

12user
少なくとも、J-CASTごときに責められるいわれはないと思う。初めての東国原知事叩きで興奮しちゃってるんだろうか。みっともない、浅ましい、下品極まりない。まさしくマスゴミだ。
kujouyuuya | permalink

6user+
八つ当たりなのかな? 知事は至極まっとうな受け答えをしているだけで、どこにも八つ当たりしているようには感じられなかった。つまりこの記事を書いたJ-CASTの記者が、アクセス数を稼ぐために誇大な見出しをつけただけ。芸能マスコミと同じ低レベルな発想だ。
oushi | permalink

5user+
「マスコミとの信頼関係...」だってさ、少なくともこの記事を書いている奴やJ-CASTは、信頼できるマスコミのカテゴリーにはいないのが、判ってないからこんな論調になるんだろうね。記事については、共同通信その他の

同業者ヨイショで業界内で保身を図るのが目的としか受け取れない。同じ揚げ足取るなら、もっと世の中の害になっている官僚どもや社員や社会に利益還元しない大企業の経営者たちのを狙いなさいと、言いたい。
kaoru_big | permalink

3user+
人の揚げ足をとって記事にするのは ど素人のやること。もうちょっと 前向きな明るい話題を記事にして盛り上げてこそプロといえるのではないでしょうか。
hige_oyaji_2007 | permalink

0user+
J-CASTに「北野武に取材したいから連絡撮ってくれ」ってたのんでんみよっかなぁ。
poohpoohpoohpooh4 | permalink

2user+
>有権者と広く対話したい政治家にとって、致命傷となるからだ。この言葉の意味が全くわからん。誰か解説してくれ。要するにマスゴミの非常識な対応に目をつぶることが、有権者と広く対話したい政治家の対応なの?普通に考えて、北野監督への紹介を東国原知事に依頼するマスゴミの感覚が常識外れだと思うが、 J-CASTも結構いい記事があって注目していたが、いよいよマスゴミ化が始まったようだね。
hamapyon_miepyon | permalink

2user+
東国原知事の発言ってどこかに問題あるの? まぁ、極論はあると思いますが、あながち間違ったことは言ってないのでは?
nbc_weapon | permalink

2user+
極左の共産党機関通信社「共同通信」は、いつも笑わせてくれるね…。事実を報じないか事実以外を報じる自称報道機関がいる限り「マスコミとの信頼関係」なんてものは生まれないし、そもそも”信頼関係がなければならない理由は存在しない”事実を歪曲せずにありのままに広く伝播するのがマスコミの存在価値であるのだから。
example1 | permalink

2user+
記事の中でよその記事からの情報やブログ以外の、「独自追加・取材・思考された部分」を「要約」すると『「他社の記事ブログに興味を持ったので共同通信社に聞いてみたが相手にしてもらえませんでした」ので「共同は、知事との信頼関係に重きを置いた」と解釈してみました。』ってだけしか内容が無い。
bbs_only | permalink

0user+
徴兵制発言はやっていい。今の腐りきった政治家の牧歌的な生活見てると、これからの若者がしゃんとするためにも兵役義務はあってしかるべき。ゴタゴタ言う左翼的な連中との闘いもあるだろうが、言うべきことは言う。決してひるんではいかんぞ。憲法9条がそれほど有効なものならその9条を紙に書いて玄関に張り、鍵をかけずに生活してみろっ

て言ってやれ。バカを相手は疲れるが、しかるべき立場に立った人間の務めと思え。我々が居酒屋でどれだけ話しても取り上げられることはないのだから。
takatou5000 | permalink

0user+
↑この記者が馬鹿。頭悪いし品格最低。バカ丸出し。livedoorさんもこんな下らないニュースを上げなさるな。
pastorikuman | permalink

1user+
とりあえず、「徴兵制」発言は失言だと思う。そのあとをマスコミはもっと叩きたい…てわけ?ネタは苦しいけど。
taronn | permalink

2user+
徴兵、徴農発言と、共同記者が知事に口利きを頼んだことを暴露したことを同次元で考えようとするのがナンセンス。まぁ知事の暴露もあまりいい感じはしませんが、何よりマスコミはネットユーザーに極めて厳しく見られている事実をきちんと把握しないとね。
akatsukinops | permalink

0user+
今の国会の馬鹿議員を観ていると、我が日本も終末に近づいている感がする。民主党のように馬鹿騒ぎしかできないのがのさばる時代では、徴兵制度も必要ではないの。宮崎知事の件大賛成。共同通信、そもそもマスコミは、自分の脚で稼ぐのが本来でしょうが。今の記者は、能力がないのか馬鹿なのか、コネを頼りの取材だもね。これでは本来の目的は達せないでしょう。能力のないマスコミの諸君は、もう少し頭を使え。
abemalon | permalink
--------------------------------------------------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコミの影響力と、東国原知事の徴兵制発言について(資料1)

2007-12-09 10:53:29 | Weblog
ライブドアニュースに記事を提供しているネタ元である、J-CASTニュースのサイトにも同じ記事が掲載され、以下のようなコメントが付けられている。
ライブドアニュースもJ-CASTニュースも閲覧者のコメントが付けられるので反応がよくわかる。双方向性を大事にしようという心意気が感じられる。
    ↓
    ↓
http://www.j-cast.com/2007/12/05014188.html
コメント一覧
--------------------------------------------------------------------------------
1:匿名 2007/12/ 5 21:05
共同通信大嫌いなので東国原宮崎県知事を応援します。

2:くだん 2007/12/ 5 21:06
なんだか、そのまんま東ってここまできて
やってることが支離滅裂だよなあ…。
せめて“ふるさと納税”での
官僚の欺瞞を見抜いていてくれたなら、
最低限、評価出来たのに…。
ふるさと納税…、改めてその意義を問いただしてみたい…。
北海ジャンジャンを殴ったそのまんま東に…。

3:匿名 2007/12/ 5 21:15
というか、この報道も納得できない。
東を責めるようなことですかね。

4:匿名 2007/12/ 5 21:29
マスゴミは大嫌いなので知事を支持します。

5:匿名 2007/12/ 5 21:48
「知事との関係を取った」んじゃなくて、
「外面と体裁を取り繕った」の間違いじゃないんですか?

6:匿名 2007/12/ 5 21:50
東国原宮崎県知事嫌いですが、マスゴミはもっと嫌いなので東国原宮崎県知事を応援します。
ていうか、取材マナーの悪さの記事見ても思うのだが、いい加減野放し状態のマスゴミを規制する方法はないのか。

7:匿名 2007/12/ 5 21:52
だからマスゴミは馬鹿なんだよ。
自分たちが的外れな厚かましいお願いをしておいて
それが暴露されるとマスゴミはもっと理不尽な暴露をしているくせにそれを棚に上げて非難する。
何様だと思っている?
自分たちを県議会と同等だとでも思ってるのか?!
クズ共が

8:匿名 2007/12/ 5 21:59
徴兵制発言はともかく、
この件で知事の言ってることは正論じゃないですかね。
カッコ悪いところを暴露されたマスコミ側の、
逆ギレとしか思えない記事。

9:匿名 2007/12/ 5 22:00
なんだかこの記事の文章の端々に
「記者様に逆らうなんてとんでもない」という傲慢さというか
思い上がりを感じるのですが。
報道機関の記者だって所詮民間企業のサラリーマンでしょ。
何様のつもりなんだろうか。
やはりマスコミを監視する機関が必要だと思う。

10:korea_1900 2007/12/ 5 22:19
「師匠にアポイント取ってくれ」と現職知事によくもまあ
お願いしたなと思う?そら、知事怒るわ。
J-CASTと言うこのサイト執筆者の方々は、
県議会には腰が低くて何故マスコミには腰が低くないんだ
と意見したいようですが、当たり前です。
記事を読むと知事の公務と公私の対応を同一次元で論じるよ
うに思えます。正直、馬鹿げています。
そんな意識下で売文屋してるなら早々に市場から消えなさい。
そこまで、読者は馬鹿ではないですから。

11:匿名 2007/12/ 5 22:21
そんな不文律があるんですねぇ。知りませんでした。記者さん残念でしたねぇ。
でも、国民(県民)を見ずにマスコミに媚びる政治家・政党は好きじゃないので、
対立を好むわけでもありませんが、これ、別にいいんじゃないかな、とも思います。
知事は偉そうにしたら嫌われますが、逆に記者にヘコヘコする必要もありません
知事が(己と同じように)県民の意思を反映している県議会を尊重するのは当然だと思います
協力を求める必要もありますし。マスコミとの間でこういうヘコヘコした関係だと逆に困りますけど

12:匿名 2007/12/ 5 22:28
Jカス最悪だな、共同通信に媚うって個人攻撃ですか。
共同通信なんてもんは、自分たちの言いたいことを記事にする
ジャーナリズムの欠片もない捏造通信みたいなものだろ。

13:タイジ 2007/12/ 5 22:35
J-CASTもTBSも五十歩百歩だな。

14:匿名 2007/12/ 5 22:50
>有権者と広く対話したい政治家にとって、致命傷となるからだ。 もうね…こういうの平然と書いてるのアホだと思わないの?記者様々なの?そうしないと有権者と広く対話出来ないの?そもそも一方通行でしょ?マスゴミからだけの。知事の言ってる事もっともじゃない。ま、今のマスゴミに洗脳されてるジジババ連中がこのまま未来永劫生き続ける訳無い事を今のネット世代が中心になった時に思い知るがいい。

15:いつのまに 2007/12/ 5 23:07
記者とのやりとりがいつ民意の代表みたいになったの?
自分たちは密室で書きたい事欠いているだけなのに・・・。

16:匿名 2007/12/ 5 23:16
ここで
『私たちマスコミにも謙虚にならなくてはならない部分がある』
みたいな言葉が出てこないあたり、j-castのみならず、
マスコミがまさにマスゴミであることを露呈したようなもんだね。
知事の発言の趣旨も理解できず、自浄作用も無しじゃねぇ。

17:匿名 2007/12/ 5 23:20
徴兵制発言で支持率が下がるのか、それともそのまんまなのか。
マスコミを信じるのかそれとも知事を信じるのか、県民の判断に興味がある。マスコミの報道を何の疑いも無く信じるというのが如何に危険かということをそれぐらいの人が分かっているかという試金石になるからだ。
これで支持率が下がらなかったとすれば、マスコミの影響力は確実に下がっていることになる。
さて、どれぐらい日本人からバカがいなくなっているだろうか。

18:さいたま住民 2007/12/ 5 23:28
記事の内容より書き方に凄く偏りを感じますね。
ヒキツケは大事ですがこんな書き方って、記者の思念以外の公平性のなさに残念に思いました。
らしくないと

19:ファジー 2007/12/ 5 23:33
今回の知事の行動のどこがまずいのかさっぱり判りません。
というかそんなにマスコミ様は偉いのですか?
このことをさも当然のように批判しているJ-CASTこそ何様なのか
逆に問いたいと思いました。

20:匿名 2007/12/ 5 23:36
県知事に芸能人の取材の口利きしてくれってのは異常だろうと思うんだが、マスコミでは当たり前のことなのか。

21:匿名 2007/12/ 5 23:38
これって八つ当たりなのか?

22:┐(´ー`)┌ヤレヤレ 2007/12/ 5 23:42
これについて非難すること自体、マスゴミは特権階級だと思ってると見なす。
所詮、J-CASTも共同と同じレベルか。

23:匿名 2007/12/ 5 23:45
東国原宮崎県知事が正論に聞こえるが、なぜ反論記事を掲載する必要があるのだろうか?

24:nordwind 2007/12/ 5 23:49
知事のマスコミに対する要望は、当然ですよね?
→既存のマスメディアとは違った視点を提供するJ-CASTさん。
テレビや新聞をみない選択を始めた人の真意は、理解していますか?
→J-CASTさん。

25:匿名 2007/12/ 5 23:50
共同通信は徴兵発言の追求という弱みにつけ込んで知事に北野監督インタビューの口利きを要求したのは明らか。それを呑んでマスコミとの間の「なあなあ」な関係を維持して来たのが旧来の政治家だったが、東知事はリスクを取ってでもそれを拒否した点でますます一般国民からの評価を上げるニュースと言えます。それを「変わっている」と評した J-CAST の記者は、一般国民から乖離したマスコミの奢った視点を不覚にも露呈していることに気付いているのでしょうか?マイナーメディアの報道姿勢としては致命的だと思います。

26:匿名 2007/12/ 5 23:52
どうした、J-CAST!? インタビューの口利き頼むなんて、共同通信のほうが非常識でしょ。ジャーナリスト失格。やはり、J-CASTもマスゴミさま?

27:匿名 2007/12/ 6 00:05
見出しの『「徴兵制」発言・・・』が全く本文と関係無い件について。

28:カズサン 2007/12/ 6 00:21
知事の言い分の方が筋が通ってますね。
直接北野武の事務所に連絡を取るのが当たり前です。
そんなものまで攻撃の材料に使うとは・・・マスコミって何様?

29:匿名 2007/12/ 6 00:36
東の徴兵制はアホだと思ったけど、これは共同通信の方がどうかしてるんじゃないのか。別に有権者の公益にまつわる話じゃないだろ。自分たちの都合で便宜を図って貰おうとして、断られただけの話。どうしてバラされたことを非難できるの?
マスコミはどんな非常識な頼み事をしても許され、政治家は絶対に秘密を守るべきなのか? そもそも政治家に便宜を図ってもらう行為が異常なんじゃないの? 身内意識でマスコミを庇う前に、自分たちの思い上がりをなんとかした方がいいと思うよ。

30:匿名 2007/12/ 6 01:15
マスコミ使って話題づくりしてるだけでしょ。
人気を保つためにマスコミへ露出している。
原油高騰の折に道路特定財源の暫定税率維持を要望って
空気読めない奴だ。
庶民は原油高騰で生活に影響が出て苦しんでいる。
どっちを向いて政治をしてるんだ。
宮崎に高速道路が必要だって訴えているけど、
日本のGDPは過去10年横ばいで成長していない。
宮崎に高速道路が出来たからって宮崎の経済が発展する
わけがない。
自ずと無政策・無能力であると言っているのに等しい。
地域格差は知事の能力格差だってことを有権者は早く
気づくべきでしょう。

31:匿名 2007/12/ 6 01:21
東国原宮崎県知事は何か悪い事してますかね?

32:ダリ 2007/12/ 6 03:07
どこを動読んでどう解釈しても、この記事でマスコミに軽蔑こそすれ、東国原知事を批判する気にはなれない。
もっと考えて記事にしようや。
とりあえずこの記者に言論の自由を語る資格は今後一切無し!

33:匿名 2007/12/ 6 04:22
J-CASTも下劣な記事ですね。共同通信にたてつくな。知事の癖に生意気だぞってことですか?失笑もいいところです

34:匿名 2007/12/ 6 05:24
流石特権階級の隅にいるJ-CASTさまですね。
表ざたになっていないだけで、このようなのはたくさんあると思う。
東国原知事の勇気を応援します。

35:匿名 2007/12/ 6 06:28
優等生的な前提を承知でいいますと
首長と議会とが、悪しき形でズブズブ馴れ合うってのは
そりゃ批判されてしかるべきですが
一応は選挙で選ばれた議員で構成される議会に対する態度と
各社各様(でもないか)のマスコミに対する態度が
違うのは当たり前だと思いますがね。
「ネットで八つ当たり」してるのはむしろこの記事なんじゃないですか?

36:匿名 2007/12/ 6 06:58
要するに共同通信の記者がKYな奴だったってことだ。
わざわざ記事にする意味がわからん。
意図的に記事にしてるJ-CASTのやらしさが際立ってるよ。

37:まいまい 2007/12/ 6 08:38
基本的に支持はしているが、最近は軽率な言動が目立つかな

38:匿名 2007/12/ 6 09:16
っつうか、たかがタレント監督への口利きを、県知事様にお願いするんもんなのか。
所詮、パシリなわけだな。

39:にゃん 2007/12/ 6 09:31
知事が隙とかマスコミが嫌いとかはとりあえず置いときます。
この記者って、ガキだねえ。
いつも知事に対して取材して、快く返事が返ってくるのを
「俺と知事は友人同然」
と錯覚してたんじゃないの
愛想笑いをしてくれる可愛い女の子に
「俺にいつも微笑んでくれる。きっと俺たちは恋人同然」
と思って告白もせずにいきなり大胆なことをしようとしてひっぱたかれたってところじゃないの?
ここでもまた、マスコミの自己中心主義、常識外れな一面が見れたな。

40:匿名 2007/12/ 6 09:33
これは共同通信の記者が非常識ではないでしょうか?
故石原裕次郎氏が仮に存命だったとして、石原東京都知事に
取材の仲介を頼んだらどういうことになるか、想像してみれば
分りそうなものですが…
東国原知事の政治家としての資質の問題は別の問題で追求すべきでは?
揚げ足取りのような記事は見苦しいです。

41:匿名 2007/12/ 6 09:52
東の言ってることって正論だと思うけど?
なんでこんな批判的な記事なんですかね?
J-CASTも所詮はマスゴミ脳ってことなんでしょうか?

42:匿名 2007/12/ 6 09:58
これ明らかに共同通信の記者が悪いだろ?
普段自分らが非難してることを自らしているのに気がつかないのは、
思い上がりも大概にせいと。
ペンは剣よりも強いと権力のある者の腐敗を非難するのもいいが、
ペンが腐敗しているのに自ら気がついてないようで。

43:匿名 2007/12/ 6 10:36
大体こういうような個人に対する批判記事を書く場合には取材を申し込んだ記者、およびこの記事を書いた記者のプロフィールも晒した上で批判するのが対等なのでは?
それすらできないのであれば匿名掲示板で中傷を垂れ流しているのと変わりませんよ

44:匿名 2007/12/ 6 10:39
これは東国原知事を批判する事じゃないでしょう。
東国原知事の言う通り、共同通信の件は筋違いです。そして、普段「市民感覚の欠如」や「一般市民の常識から離れている」ことを批判するマスコミとして、対応が不味すぎる一件です。
マスコミは特権階級ではありません。本来は、権力を監視し、理不尽な行動を批判するための存在なのでしょう。それを何か勘違いして、最近は「他人に厳しく、身内に甘い」行動が目に付きます。権力を監視する存在が権力を振りかざしてどうするんですか。
個別の案件は別にして、今回の件でマスコミが東国原知事を批判するところは、1ミリも無いと思います。

45:匿名 2007/12/ 6 10:58
jcasを見ていたことを後悔する傲慢マスコミ偏重記事ですね
比較的マスコミ批判もしっかりやるサイトやと思っていたのに
残念やわ

46:匿名 2007/12/ 6 11:08
口利きを断った件については東が正論でしょ。
それが問題だと思うこの記事を書いた記者のほうに問題が
あるんじゃないの。
ところでこういった記事の時に署名がないのはなぜ。
J-CASTの総意ってこと?

47:匿名 2007/12/ 6 11:14
くだらん!
なんでこの内容でトップなの?
共同のそんな自分勝手な行動に怒るのは当然だと思うが・・・
で、それを八つ当たりと決め付けるここの会社もちょっと頭がおかしいと思う・・・
マスゴミを記事にしているここもマスゴミと同じ種類ってことに気づかないことに、今の日本の報道全てが垣間見える。

48:匿名 2007/12/ 6 11:37
共同通信のワガママが通用しなかっただけじゃないか

49:匿名 2007/12/ 6 11:48
記者とのやり取りをそのまんま言っちゃう東国原も
大人気ないっちゃあ大人気ない。
けれどそれ以上に、徴兵制発言報道は、
詳細が分かるにつれて報道陣のミスリードだと思えた。
その中心が共同通信であるというのならば、
ろくでもない報道機関だと思う。

50:ただの通行人 2007/12/ 6 12:15
まず、知事の実績は広告機能だけのようなので、
ジャッジは県民が次回選挙ででもやれば良し。
マスコミとの対応は大きな不備はないがやり方が上手くない。
この辺りは、所詮、演技力が低かった芸人時代の域を脱してないと言えるか。
マスコミは、世論を代弁しているとか、正義、信義は我にありだとか、そういう思想を持った痛い集団であると自覚し、自らを戒めるべきだと考えるが、その域に達することはないであろう。
従って、我々個々人が、自らの良識を持って、正しいこと、あるべきことを希求する精神を持ち続けることが、マスコミへの最強の監視機関になりえると考える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコミの影響力と、東国原知事の徴兵制発言について(資料1)の続き

2007-12-09 10:52:17 | Weblog
51:匿名 2007/12/ 6 12:26
Blogに書くな!俺らを通せ!白紙委任しろ!マスコミは神だ帝王だこの世の支配者だ!っていう妄想が透けて見えるのだが。

52:匿名 2007/12/ 6 12:40
共同通信社記者の、北野監督への「口利き」が非常識なのはともかく、一方で知事の態度にも疑問を感じたのだが。
知事ブログによれば、共同通信社へ不信感は「就任1年インタビュー取材で協力してあげたのに、徴兵制発言は撤回してもそのまま報道。さらに北野監督への口利き依頼」という流れで増幅。不信感は理解できなくもないが、一方で「取材に協力したのだから、都合のいい報道を期待」という意図も見え隠れ。
また徴兵制発言については、マスコミの手の届かないブログで真意の説明が可能だが、一言も記述がない。報道姿勢をとやかく言うのなら、まずは政治家として発言の説明責任を果たすのが先だろう。
まあ、派手なマスコミ露出がこの人の生命線だからね。ネガディブな報道は結構堪えたということか。

53:匿名 2007/12/ 6 13:10
検索画像が消えたの件のときも怪しげな記事が出たね。そりゃJ-CASTも報道サイトゆえ、いろいろ裏でバーターがあるのは仕方ないと思うが、読者層のことも考えて動かないと自滅を招くよ。そうなったら誰も得をしないでしょ。

54:au 2007/12/ 6 13:12
今までまぁたまには面白い事書いているかと思って読んでいたが、もうこれでまともに取り合う必要の無いマスゴミとして認定>J-CAST
取り敢えず、これからもたまに見るが、手元では全く広告を読み込まないように、Firefoxで独自CSSを書いてみた。
今後この状況が続くなら、広告閲覧としては一切俺はJ-CASTに寄与してやらないからなw
まともな記事が増えたら解除してやるよ。

55:匿名 2007/12/ 6 13:37
私はマスコミの人間ではないが、仕事上で鍵となる人物にどうしてもアポがとれない場合、とりあえず使えるルートは全てあたってみるのが普通ではある。
今回の件が、それほど喫緊の課題だったとは思えないけど。
もちろん、公職にある人間にお願い事をするのはリスクがあるし(マスコミの場合、職業倫理としてやっちゃいかんと思う)、表に出せないルートもあったりするわけで、その経緯が公になった場合、素直に謝るしかないわけだが。
こういうのを表沙汰にする場合は、笑いに転化しといたほうがいいと思うんだけどね。Blogでは告発みたいな格好になってるが、ある程度の地位にある人間がやるスタイルじゃない。
師匠に習って文末に「~じゃねぇぜっての、チャンチャン」をつけるとかね。

56:匿名 2007/12/ 6 14:10
東国原知事を支持する!
マスコミはおかしい!

57:山口 2007/12/ 6 14:30
どんな業界でも「口利き」はありますよ。
贈収賄云々は別の話になってしまうけど、ない訳がないw
滑稽なのは声高に批判してるメディア。
口利きは悪、かのような印象操作してましたからね。

58:匿名 2007/12/ 6 14:54
これ、何の疑問も持たずに書いたんですかねぇ。
自分が言ってることが世間の常識と外れてるって気づかないんですか?
こんなだからマスゴミって言われるんですよ・・・

59:匿名 2007/12/ 6 14:55
知事にタケシ取材の仲介を依頼するなんて考えられない。
意味が判らん。
それは県知事としての仕事ではもちろん無いし、なんで共同通信の1記者の便宜を計らなければならないのかが疑問。
こういう依頼を平気でするところを見ると、この記者、この通信社はこの種類の人の利用の仕方が日常なのだと思いたくなる。
自分の気に入らなければ叩く、記者クラブでお互いに抜け駆けできないように縛り新参者は排除。
公職者の職務に無関係な記者個人の取材案件を依頼。
最悪ですな。

60:匿名 2007/12/ 6 15:05
>>J-CAST様
今後の貴社の記事を読む際に参考にしたので、差支えが無ければ、この記事を書いた方及びwebに上げることを了承された方の氏名を公表していただきたいです。
また、公表できない理由がありましたら、その理由を教えて下さい。

61:匿名 2007/12/ 6 15:20
J-CASTも同じ穴の狢だったってわけか
あんたらに期待した俺がバカだった

62:匿名 2007/12/ 6 16:15
そのまんま知事は、ペーパーメディアはお嫌いでも、テレビはとってもお好きでしょ。
都合のいいようにマスコミを扱っているそのまんま知事を、皮肉っているだけで、この記事が強く批判しているなんて、全く見えません。
ま、記事批判コメントを誘導するような巧妙な記事、という見方もありますが。

63:匿名 2007/12/ 6 17:50
J-CASTのこの報道は糞だ。
嫌気がさす。

64:匿名 2007/12/ 6 17:58
他人にばらされて困ることをマスゴミはしてると自己証明しているのが笑ってしまう。
ほんとのこと言ってはいけないならジャーナリズムはないということ。

65:匿名 2007/12/ 6 18:12
Jカス終了のお知らせ
とても残念です

66:匿名 2007/12/ 6 18:14
>記者とのやり取りを暴露する政治家
武さんとのアポだったら、そのまんま東なんにお願いしたんでしょ。問題なし
HPで興奮してるのが読みとれる、これ書いてる記者さんてどんだけ凄い人
あqwせdrftgyふj こんなん書いてあったのかな?

67:匿名 2007/12/ 6 18:32
これは知事がGJ
これを八つ当たりと書くようじゃJ-castももうだめだな

68:この記事ちょっとおかしくない? 2007/12/ 6 19:07
知事に芸能人への口利きを依頼する共同通信記者は何を考えているのか?それについての知事の苦言を「八つ当たり」と捉えるJ-CAST記者。記者というのはそんなに偉いのか?記事からは「記者様に逆らったら、ある事無い事書き立ててやるぞ!」という脅しのようなものが感じられます。

69:マスコミは特権階級の貴族様 2007/12/ 6 19:14
J-CASTは釈明してみろ!
『自分たちは特権階級のエリート様だから、何をしても許されなくてはならない!』
とでも思っているのか?
J-CASTとして、公式にこの場に書き込んで見せろ。
マスコミは自らの説明責任を果たしてみろ!
人ばっかり責めやがって・・・恥をしらないと見える。

70:匿名 2007/12/ 6 22:04
記事にするのはかまわんが、何で八つ当たりなの?
取材すること、それを公開することはマスコミだけが取捨選択するもので、知事を含めた一般人が行うべきことじゃないって意識でもあるんですか?

71:匿名 2007/12/ 6 22:07
マスコミのすることは何でも許されるとでも思っているのですか??特権階級のつもりですか??
失望しました。

72:匿名 2007/12/ 7 01:36
ここまで批判コメントが付いたんだから、自分のところのことでもちゃんと記事にして、態度表明するべきでしょう>J-CAST。
ネット・メディアの根性を見せろ!

73:匿名 2007/12/ 7 01:41
寧ろ貴方がたマスゴミが何様?だとこの記事見た人は思ってますよ。
好い加減、自分達が正義!等というテロリスト紛いの妄想を捨てて真摯に対応したほうが良いと思いますが。
74:にゃん 2007/12/ 7 11:30
ブログを見たら、ここのニュースでは(意図的に?)省かれている一文があったので転載しときます。
<そのまんま日記より抜粋>http://www.zunou.jp/higashi/diary2.cgi
>先日、僕の携帯に突然、共同通信社の記者さんから電話が入った。
 「僕の携帯番号をどこで入手したのか?」と聞くと、「春くらいに僕本人に教えてもらった」という。申し訳無いが、僕は記憶に無い。
もしかして、個人情報をどこからか入手したってことですか?
マスコミって怖いですねえ。

75:匿名 2007/12/ 7 13:11
この相当数の批判的なコメントを読んでも反応はないのですか?
反応があるまでしつこく聞くマスコミ。
他人の嫌がることはやっても、自分のイヤなことはやらないのですか?

76:匿名 2007/12/ 7 14:17
ネタだよね?
まさか本気でこんな記事書いているワケないよね?

77:チク氏 2007/12/ 7 16:30
J-CASTは死んだに等しい

78:にゃん 2007/12/ 7 16:41
おそらくJ-CASTさんはここに直に書き込んだり、訂正記事は出さないと思いますよ。「PS3v.s.X360」記事の時にもいろいろ言われてたけど、放置だったから。
すぐに誤植を訂正するあたり、全コメントには目を通してるのだろうけど、コメントで批判されたからって、ここに書き込んだり訂正記事等を出すのはできないだろうね。
いちいちそれに対応していたら「仕事にならない」「やってられない」ってとこかな。
J-CASTも所詮はいちマスコミなんだよねえ。
とはいえ、ちゃんと対応してくれたなら驚くだろうな。感心する反面、これから大丈夫か?って思うかも。他のマスコミから「あのくらいで訂正するJ-CASTはマスコミじゃない」なんて思われたり・・・考えすぎかな。
とりあえず、今後の記事の書き方を見守っていきたいと思います。

79:匿名 2007/12/ 8 00:04
所詮日本のマスコミなんてこの程度のレベルよね。
イタ過ぎる。

80:w 2007/12/ 8 00:13
J-CASTにたいして、今まで特に何も思わんかったけど
なんだ、三流以下のマスコミってことですね
これからは、記事を読むときは三流以下の屑記者が
書いている記事と思って読みます
東京スポーツ以下のマスコミって…w

81:マスコミって増すゴミだったんですね~ 2007/12/ 8 07:36
うちには息子がおりますが、息子が徴兵されるのはいいことだと思います。というか旦那!徴兵されろ!!って思います。
私は戦前に生まれた父と母で育っています。今の世の中、殺人が当たり前のようにあり、それも平気で親兄弟を殺せる人が後を絶たない。戦争を経験していない大人たちの子どもがそういった理解できない犯罪をやっているのも少なくありません。
もう少し、心と体を鍛えてもらった方がいいと思います。
反論がある方もいらっしゃると思いますが、私個人の意見ですのでご了承ください。
あと、政治家がマスコミと手を握る必要はないでしょう。そんなことをする方が、なんだか汚らしい感じすらしますが。北野武さんがいくら先輩だからと言って、東国原さんは知事というそれこそマスコミに食い物にされる職業をしているのですから、口聞いた時点で反対にやられちゃうんでは?マスコミは暴力団となんらかわらないと思いますが~

82:匿名 2007/12/ 8 13:09

81
男女同権だろが
女も兵役に就くべし
丸坊主&化粧禁止ということで

83:匿名 2007/12/ 8 16:15
周りの人たちに
共同通信とJーCASTは糞だって
言いふらしておきますね

--------------------------------------------------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスコミの影響力と、東国原知事の徴兵制発言について(資料2)

2007-12-09 10:51:04 | Weblog
11/28(水)午後5時から、知事公舎において「県民ブレーン座談会」は行われた。その時の囲み取材で、東国原知事が発言について誤解を招いたことを反省し発言を「撤回」したことについて各報道機関は触れず、社会問題化することを助長した。
このことも東国原知事がマスコミに対して不信を感じる原因になっていると思われる。


・宮崎日日新聞の報道(共同通信社47NEWSサイトからのリンク)
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=3678
■「徴兵制あっていい」 東国原知事、座談会で
 東国原知事は28日、宮崎市下北方町の知事公舎会議室で開かれた県民ブレーン座談会で、「徴兵制はあってしかるべきだと思う。個人的には。若者は1、2年ぐらい自衛隊か、ああいう所に入らないといけないと思っている」と述べた。

 11回目となる今回の座談会は、県建設業協会青年部連合会の会員ら12人が参加した。業務委託が決まった県産業開発青年隊について、参加者から今後の若手育成に関する話題が投げ掛けられた際、知事が発言した。

 知事は座談会後、「徴兵制とか軍隊とか言いませんが、若者にはある時期、規律を重んじるような機関で教育することは非常に重要だと思っている。道徳だとか倫理観だとかそういったものの欠落が、今の規律の喪失につながっている気がする」と真意を説明した。
2007/11/29 08:29


・時事通信社の報道
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200711/2007112900035
■徴兵制「あってしかるべきだ」=東国原宮崎知事
 宮崎県の東国原英夫知事は28日、宮崎市の知事公舎で行われた県民との意見交換会「県民ブレーン座談会」で、「徴兵制はあってしかるべきだ」と述べ、若者がある一定期間、自衛隊などで規律を学ぶのは重要だとする認識を示した。座談会は今回で11回目で、県建設業協会青年部の12人が出席。県関係者によると、同知事は若手育成について話題が及んだ際に発言したという。
2007/11/29-01:40


・朝日新聞の報道
http://www.asahi.com/politics/update/1128/SEB200711280014.html
■「徴兵制あってしかるべき」 東国原知事が持論展開
 宮崎県の東国原英夫知事は28日、宮崎市の知事公舎であった若手建設業者らとの懇談会で「徴兵制があってしかるべきだ。若者は1年か2年くらい自衛隊などに入らなくてはいけないと思っている」と述べた。記者団に真意を問われた知事は発言を撤回せず、「若者が訓練や規則正しいルールにのっとった生活を送る時期があった方がいい」と持論を展開した。

 懇談会には県建設業協会青年部の地域代表ら12人が参加。若手の育成方法などが議論になり、知事が個人的意見として語ったという。

 懇談会の終了後、知事は「道徳や倫理観などの欠損が生じ、社会のモラルハザードなどにつながっている気がする」と言及。「軍隊とは言わないが、ある時期、規律を重んじる機関で教育することは重要だと思っている」と語った。
2007年11月28日20時53分


・読売新聞の報道
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news-spe/higashi/711/hi_07112901.htm
■「徴兵制あってしかるべきだ」 東国原知事が発言 (07.11.29)
 宮崎県の東国原英夫知事=写真=が28日、宮崎市で行われた「県民ブレーン座談会」で、「個人的には徴兵制はあっていいと思う」と発言。座談会後の報道陣の取材に対し、「(日本の若者を)ある時期、規律を重んじる機関で教育することが重要」という趣旨だったと釈明した。

 座談会には、同県建設業協会青年部の12人が出席。県内にある建設業技術者の養成機関の全寮制による規律正しい生活が話題になり、知事は「個人的に徴兵制はあってしかるべきと思う。若者は1年か2年くらい自衛隊とか、ああいうところに入らないといけないと考えている」と述べた。

 座談会後、知事は「徴兵制とは言わないが、若者は1、2年、厳しい訓練とか生活を経験すべきと思う。規則正しいルールとかが身につく教育がある時期必要。それがなくなり、倫理観とか友情の欠損につながっていると思う」と、報道陣に説明した。


・毎日新聞の報道
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071129k0000e040021000c.html
■東国原知事:「徴兵制あってしかるべき」
 宮崎県の東国原英夫知事は28日夜、宮崎市内であった若手建設業者との座談会で「徴兵制があってしかるべき」と発言した。座談会後、知事は発言について「若者にはある時期、規律を重んじる機関で教育することが重要だと思っている。道徳や倫理観が今の規律の喪失につながっている」と述べた。

 この会合は、県内のさまざまな業種の人たちと知事が意見を交換する「県民ブレーン座談会」。この日は11回目で、建設業界の12人が出席した。

 建設技術者を養成する全寮制の県立施設の話題が出た際、知事は「個人的な意見」と断ったうえで「徴兵制があってしかるべき。若者が1年か2年くらい自衛隊に入ってもいいのではないか」と述べた。【種市房子】

毎日新聞 2007年11月29日 11時05分


・産経新聞の報道
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/071128/lcl0711282237007-n1.htm
■東国原知事が徴兵制に賛意 宮崎県民との意見交換会で
 宮崎県の東国原英夫知事は28日、宮崎市内で開かれた県民から直接意見を聞く「県民ブレーン座談会」で「僕は徴兵制はあってしかるべきだと思っている。若者は1年か2年ぐらい自衛隊か、ああいうところに入らなければならないと思っている」と述べた。

 座談会は今回で11回目。知事公舎で開かれ、建設業者12人が参加。後継者育成の問題について話題が及んだ際、知事が発言した。出席者からの意見はなかった。

 東国原知事は座談会後、報道陣に「徴兵制や軍隊とは言わないですけど、若者にはある時期、規律がきちんと身につくような教育が必要だと思う。そういったものの欠落が、今の社会の道徳や倫理観の喪失につながっている気がする」と発言の真意を説明した。
2007.11.28 22:37



<参考>東国原知事ブログ「そのまんま日記」より
http://www.zunou.jp/higashi/diary2.cgi
共同通信 (2007年12月04日 19時20分)

 先日、僕の携帯に突然、共同通信社の記者さんから電話が入った。
 「僕の携帯番号をどこで入手したのか?」と聞くと、「春くらいに僕本人に教えてもらった」という。申し訳無いが、僕は記憶に無い。
 
 用件は、「北野武監督にインタヴューを取りたいので、知事の方から頼んで頂けないか?」という依頼だった。つまり「口利きをしろ」ということである。
 「共同通信の方から、正式に所属事務所の方に依頼するのが筋ではないですか?」 というと、「正攻法で取材申し込みをすると断られる可能性が高く、現に断られたこともあった」らしい。
 だからと言って、僕に直接電話して来て、北野監督に取材依頼をするというのは如何なものだろう?
 それが、あの会社の取材方法なのだろうか?
 
 僕は、「大変申し訳無いが、出来兼ねます」と断った。
 
 その前に、共同通信社さんには、就任一年の特集でロングインタヴューを受け、忙しい中、協力させてもらっていた。
 
 次の日、県民ブレーン座談会の席、例の「徴○制発言」で、その後の囲み取材で、釈明・撤回をさせて頂いたにも関わらず、そのまま共同通信社は配信した。
 
 まぁ、社民党さんに言わせれば、撤回して謝罪しても済まないのだそうだ。ならば、一体どうすればいいのか?
 
 いずれにしろ、共同通信社の取材の有り方、依頼の仕方はああいうものであることは分かった。携帯番号を変えるか、その記者さんの番号を着信拒否にするかしないといけないだろう。
 キチンと事実を報道する姿勢・主義であるらしいかの報道機関が「宮崎県知事の携帯に直接電話して、北野監督に取材を受けて頂く様依頼したが断られた」という事実は報道していないみたいであるので、代わりに、ここで報告させて頂く。
 
 余談だが、その共同通信の元編集局長が、今度、TBS「ニュース23」のメインキャスターをされるらしい。大丈夫なのかな? 僕はあの番組のファンである。僕個人としては、健康上の問題もあろうが、筑紫さんに続投して頂きたいと強く思っている。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い蕎麦は刺身

2007-12-06 19:20:48 | Weblog
良い蕎麦は刺身である。
いい刺身をべったり醤油に入れてから食べるという人はあまりいない。
せっかくの刺身の甘さ、滑らかさ、しゃんとした香り、そういったものをバランスよく味わうには多くの醤油を必要としない。

蕎麦だって同じだ。
いい蕎麦をどっぷりつゆにつけてしまったら、つゆの香りが勝ってしまう。
ちょこんとつゆをつけて食べたときに感じる生粉打ち蕎麦(十割蕎麦)の味わいは格別だ。
そのなめらかさ、みずみずしさ、歯ごたえ、のど越し、どれも上等な刺身にひけをとらない。

ただ、ちょこんとつゆをつけるのが難しい。
私流の作法では、まず蕎麦はだらっと長く垂らすのではなく、ちょっと丸め気味にはさむ。
そして、つゆの入った容器を手に持ちちょっと傾け、そこに箸の先のほうを持って行き、つかんだ蕎麦の頭にちょこんとつゆをつける。

以前は長く垂らしたままつかんだ箸の先にちょこんとつゆをつけ、食べていた。
なぜ垂れ下がった下にちょこんとつけないか。それは、最初の一口を食べたときに塩分を感じたいから。
箸の先のほう、蕎麦をつかんでいるあたりにつゆをつけると一口目にはつゆを感じ、垂れ下がった下のほうにもちょっとつゆが伝ってくるから、口に入れても物足りないということはない。
最小限のつゆで最大限に蕎麦を味わうことができる。

また、私流ではずずっとすすったりしないのだが、そういう流派があっても良いかと思う。
あんまりすすってると、空気吸いすぎておならぷーぷーになるかもしれませんし。

先日、「蕎麦の膳 たかさご」という店に行ったところ、メニューに下記のように書いてありうれしく感じた。
―― 蕎麦の食べ方は、昭和十六年まで、すすらずに音を出さず、そしてまる飲みせずに蕎麦の風味と汁の濃をゆっくりと味わい、楽しみながら食していました。――

ほらほら、私の食べ方を変わってる、邪道だ、と言う人もいますが、こんな食べ方があってもいいじゃないですか。

神楽坂には「蕎麦の膳 たかさご」の他、「蕎楽亭(きょうらくてい)」や江戸川橋の地蔵通りから牛込中央通に移ってきたばかりの「生粉打ち亭(きこうちてい)」など、いい蕎麦を出す店が何軒かあります。
名前を忘れましたが、本多横町の奥や蕎楽亭近くの蕎麦屋さんも、おいしいですね。

ついつい食べ過ぎる年末、蕎麦はさっぱりといただけるファストなスローフード。
つけるつゆさえ少なければとってもヘルシー。
せっかく健康的な蕎麦を食べているのに、つゆを大量に使い、最後にそば湯として全部飲んでしまう人がいますが、それはラーメンの汁を全部飲むようなもの。他人事ながら高血圧を心配してしまいます。(私の血圧は先日上が103、下が76程度でした)
つゆをちょこんとつける食べ方では、どんなにつゆの少ない店に行っても半分以上のつゆが余ります。もちろんそば湯はたっぷりいただきます。
ぜひ良い蕎麦を刺身のようなものだと意識し、少量のつゆの消費で健康を増進されますように!



・・・以上のように書くとなんだか蕎麦好きな人のこだわりのある人のようですね。先々週あたりは連日市ヶ谷の「カレーの王様」で大盛りカレーを5分で流し込んでたんですけどね。まあ、たいしてこだわりはありません。上級もB級も好き。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またロイター

2007-12-05 19:20:23 | Weblog
ロイターは世界的な通信社。本社はロンドン。
いろんな記事を新聞社などに配信する通信社は日本にも多いけど、ロイターは最も格上の通信社の一つ。
尊敬する知人も転職を繰り返したけど最終的にロイターに入り精力的に記事を書いている。

私はいつのころからか「Reuters Japan Media」という差出人で届く「ロイター・ニュースメール」というメールを受け取っている。自分で登録したのかどうか忘れたけど。

でも、最近不思議に感じる件名や記事が時々目に付く。

今日はニュースサイトで、ロイター通信社がふしぎなニュースを配信しているのを見つけた。
12/5現在アクセスランキングトップの記事のようです。
「性交とダークチョコレート、知力向上に有効=学者」というタイトル。
認知心理学者のテリー・ホーン氏と生化学者のサイモン・ウートン氏って評価されている人なのでしょうか。

通常、科学分野で何か発見があったときは、「何々という学術雑誌に掲載される予定」という一文が記事に掲載されると思いますが、この研究についてはそういうことは書かれていません。
ドクター中松だって知力向上の研究をやってないですか。ドクター中松の研究を記事にするのと大差ないかもしれません。

あるいは「性交とダークチョコレート」という言葉が読者の目を引くと思って記事にしたのでしょうか。
目論見どおりアクセスランキングトップにはなりましたが。
性交とダークチョコレートの摂取を頻繁に行ったところで、知力向上に本当に有効なのか疑問。
  ↓
  ↓
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-29182520071204
現在地: ホーム > ニュース > 記事 性交とダークチョコレート、知力向上に有効=学者
2007年 12月 4日 11:31 JST
[ロンドン 3日 ロイター]
 ダークチョコレートを食べ、頻繁に性交をし、朝食には冷たい肉や魚をとることが、知力を高めるのに有効と主張する本が出版された。

 認知心理学者のテリー・ホーン氏と生化学者のサイモン・ウートン氏は、共著「Teach Yourself: Training Your Brain(原題)」で、知力を最高の状態に維持するためには、ライフスタイルの選択が極めて重要な意味を持つと指摘。17歳を過ぎると認知能力が低下するのは避けられないとする意見に対し、ライフスタイルを注意深く選択することで「予備の認知能力を作り出せる」と反論している。

 世界中の優れた科学研究を基にしたという同著は、大部分が常識的な内容。ホーン氏は、ロイターとのインタビューで「ストレスは思考に悪い。過剰なアルコール摂取やマリフアナの吸引も避けるべき」と指摘。メロドラマを見るのはやめ、「愚痴や泣き言、文句、皮肉ばかり言っているような人たちとはかかわらない方が良い」とも語った。

© Reuters 2007. All rights reserved.




ロイター通信といえば、11/8にはこんなタイトルのニュースメールが送られてきた。
まるで、マリファナにもいいところはあるよ、と評価しているかのような書き方。
たしかにそういう面もあるだろうけど、飲酒を禁止されているイスラム圏の国でわざわざお酒のいいところを書いて記事にするだろうか。
マリファナ(大麻)を禁止されている日本でこういうことを書くのは平気なのだろうか。
まあ、ロイター通信社の記者の何%かはマリファナ経験者、マリファナ解禁論者かもしれないけど。
  ↓
  ↓
【マリファナ喫煙者】吸わない人より秀でた部分も=研究者【脚本家スト】ハリウッドで決行、一部TV番組は再放送に
■ロイター・ニュースメール■
差出人: Reuters Japan Media (25.20059308.-19@mail.investor.reuters.com)
送信日時: 2007年11月8日 9:19:53


このメールには下記のページへのリンクがあった。
「マリファナ喫煙者、吸わない人より秀でた部分も」というニュース。
マリファナ喫煙者は非喫煙者に比べて「より社会的に動き、スポーツをする傾向が極めて強く、仲間とより良好な関係を持っている」のだそうです。
でもね、マリファナと窃盗・万引きには似たところもあるのではないでしょうか。
一般的には犯罪だとされているけど、価値を見出すこともできる。
窃盗だって、ロマ(ジプシー)にとっては物を採集するようなもの。だけど、窃盗が禁止されている社会でわざわざ窃盗は採集だ、とかコミュニケーションだ、とか共有の精神で自由を、とか万引きする若者は精力的で明るいスポーツマンが多い!などと言ったりする人はあまりいません。
この記事は、「万引きする人は、万引きしない人より秀でた部分も」と書くのと大差ないのではないかと感じます。
  ↓
  ↓
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-28739520071106?rpc=131
現在地: ホーム > ニュース > 世界のこぼれ話 > 記事 マリファナ喫煙者、吸わない人より秀でた部分も=研究者
2007年 11月 6日 17:28 JST
[シカゴ 5日 ロイター]
 スイスで5000人以上の若者を対象に行われた調査では、マリファナ喫煙者は、吸わない人より秀でた部分もあることが明らかになった。ローザンヌ大のJ・C・スリス博士らの研究チームが5日、学術誌「Archives of Pediatrics & Adolescent Medicine」11月号に掲載された論文で発表した。

 一方、マリファナとたばこを両方とも吸う人はこれに当てはまらず、薬物を大量に摂取する傾向があるとしている。

 同研究チームは、マリファナ喫煙者が、非喫煙者に比べて「より社会的に動き、スポーツをする傾向が極めて強く、仲間とより良好な関係を持っている」と指摘。さらに「(マリファナ喫煙者は)授業をさぼる傾向が強いものの、同程度の良い成績を取る。親との関係は(非喫煙者に比べ)悪いものの、うつ状態にはなりにくい」としている。論文では、これらの事象の理由については説明していない。

 同論文は、2002年に16─20歳のスイスの学生5263人を対象に行われた調査を分析。この調査では、マリファナ喫煙者が455人、マリファナとたばこの喫煙者が1703人、両方とも吸わないのが3105人だった。

c Reuters 2007. All rights reserved.




そういえば10月には下記のようなメールが送られてきていた。
ロイター通信社から送られてきたメールだけど、広告メール。
しかも、詐欺じゃないかと疑われて久しいバルチックカレーの投資話の広告ではないですか。以前もエントリに書いたことありけど。広告にあやしいものを載せると、社のブランドイメージを利用され、傷つけられることにもなるので注意が必要です。(七田式教育だって広告依頼があるといろんな出版社の人がどう対応するか苦心することが多い。あやしー、と思ってる人が多いから)
ロイター通信の広告取扱基準はどうなっているのか気になります。
  ↓
  ↓
【中国投資】ストックオプション付オーナー募集のお知らせ!<提供:株式会社バルチック・システム> 2007/10/22【PR】‏
差出人: Reuters Japan Media (25.20059308.-19@mail.investor.reuters.com)
不明な差出人からのメッセージです。受信許可|受信拒否
送信日時: 2007年10月22日 7:58:54
宛先: XXXXXXXX@XXXXXX.com

【中国投資】ストックオプション付オーナー募集のお知らせ!
<提供:株式会社バルチック・システム> 2007/10/22【PR】

こんにちは。カレー専門店チェーンの「バルチック・システム」です。

日本では業界第2位のバルチックカレーが、14年連続2ケタ成長の中国外食市場
に進出中です。

そこで今回「バルチックカレー中国プロジェクトFCオーナー」を募集中!!

しかも、投資資金は100万円というローコスト。
それだけで、巨大中国市場のレストランFC展開に参加できるのです。

↓ バルチックカレー中国制覇プロジェクト ↓
http://ad.doubleclick.net/clk;148597563;17540396;w?http://bal-sys1.dreamblog.jp/

ここ数年、日本のカジュアルフード人気が高まっている中国。
2年後の2008年には北京五輪、さらに4年後の2010年には上海万博と、
世界的なビッグイベントが目白押しです。

これに伴い、ますます中国の外食産業の需要も高まっております。

「バルチックカレー中国制覇プロジェクト」では、
3つの利点とビッグなオマケが付いています。

■ 利点1 開業資金わずか100万円で中国FC展開に参加できる。

   通常1店舗当たりの開業資金は3000万円程度。
   それが何とわずか100万円で魅力的な中国市場の共同オーナーに!

   しかも、3つの店舗を1つのパッケージにしてシェアするため、
   リスク分散ができ、収益の安定につながります。

■ 利点2 開業から運営まで、その他全てのノウハウや実績を100%代行 
      完全副業を実現
   出店は中国なので、中国市場の外食展開ノウハウを持った、中国有数の
   企業が全面的にバックアップしての開業となります。 

   また、運営、その他は弊社本部が全て代行します。
■ 利点3 右肩上がりの巨大マーケット中国外食市場への参入 
      14年連続2ケタ成長
   中国の外食市場は、人件費・原価率などが日本に比べ、非常に安く
   利益の確保が容易。

   さらに無尽蔵の顧客を抱える巨大マーケット。
   日本の高度経済成長期と同じと言え、中国元切り上げが実施されると、
   資産上昇の可能性もあります。

なので、現地外食企業は、3年以内の株式上場を目指します!!
そこで、今回の募集に限り、株式取得の権利=ストックオプションを付与!
上場後のキャピタルゲインも期待できます。
元の切り上げが実施されれば、資産上昇の期待もあります。
(※ストックオプションの付与・権利行使に際しては、中国の国内法の適用を受けます。)

実際に、香港・北京・上海とオープンし、お陰様で連日大盛況いただいております!

■ 詳細をお知りになりたい方は、下記URLをクリックしてください↓

http://ad.doubleclick.net/clk;148598299;17540396;d?http://bal-sys1.dreamblog.jp/5/4/

中国は今後益々発展していく、魅力的な国の一つです。
その高度成長期の前に、レストランのオーナー権利をゲットしておく事は
非常に面白みのある投資と言えます。
  一度資料だけでも見ておくと勉強になりますよ。
  という事で本日はこの辺で!
===================================================
株式会社バルチック・システム
〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-3-22 第一秋山ビル2階
URL : http://www.baltic-pj.jp/
お問合せ先:baltic@system.name
===================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【提供】株式会社バルチック・システム
【配信】ロイター・ジャパン株式会社 メディア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【ご注意】このメールは商品・サービスの情報提供を目的に配信されておりま
す。商品・サービスの内容についてのお問い合わせは、発売元へ直接ご連絡下
さい。なお、弊社では一切お応えしかねますので、何卒ご了承ください。

■ID・パスワードを忘れてしまった方■こちらからリクエストできます↓↓↓http://www.investor.reuters.co.jp/home/LostPassword.asp

■ ニュースメールの配信の登録や変更、停止をご希望の方はhttp://www.investor.reuters.co.jp/home/Faq.asp#2-1

■ このニュース・メールの再配信・ホームページへの掲載は禁じます。
ロイター・ジャパン株式会社 不許複製
Copyright c2007 Reuters Japan Limited, All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
URL: http://www.reuters.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七田一族と傳田一族と

2007-12-04 19:06:27 | Weblog
こんなメルマガ広告を見つけた。
めずらしいメルマガだけど、何百種類ものメルマガに目を通している編集者は少なくない。時には執筆者も発見できるし。

メルマガ「軍事情報 第324号(自衛隊ニュース)」にあった広告
  ↓
---------------------------------------------------------------------
七田チャイルドアカデミーと傳田聴覚研究所
最強タッグが生み出した、最強の能力アップ教材とは?
⇒ http://tinyurl.com/2bq8oz
---------------------------------------------------------------------


七田さんはディプロマミル(偽学位)の世界に深く足をつっこんでいらっしゃることで一部で有名。
人柄もよさそうだしいいことも言ってらっしゃると思うけど、発言の半分はいいこと、半分はいいかげんなことといった印象。
プロの研究者が認めないような科学の原則を無視したような話でも、物理化学の知識がない一般人は、ありがたく聞き入ってしまうかもしれないので要注意。

こんなサイトに載っていた七田さんのプロフィールをちょっとコピペ。
  ↓
 右脳教育の第一人者と聴覚開発の第一人者の共著、ついに実現。「耳からの脳力革命」
 七田先生・傳田先生特別対談
 http://www.voice-inc.co.jp/documents/book/nounai/nounai_sp.html
 教育学博士 七田 眞
 米国ニューポート大学日本校教育学部教授。七田チャイルドアカデミー校長。
 日本文化復興会名誉会長。1997年社会文化功労賞、同年、世界知的財産登録協議会
 より七田式右脳教育法が最優秀理論・世界の知的財産として登録され、世界平和功労
 騎士勲章を受章。著書は150冊を超える。

このプロフィールも張り子の虎。もっともらしい賞の名前があるけど、権威ある賞、信頼性の高い賞はひとつもない。
信頼性がない人に権威付けしてあげることを仕事にしている団体から贈られた賞ばかり。
教育博士の称号も、研究実体の無い大学(ディプロマミル)が発行した疑惑の学位であって、きちんと認定された大学からもらった博士号ではない。
しかも、権威のほしい個人経営者などに賞を与えている日本文化振興会という団体にも副会長として深く関わってらっしゃいます。一般人もきちんと見抜かないと。

・参考-日本文化振興会と関連団体
http://khon.at.infoseek.co.jp/soshiki/koro.html

七田さんの博士号は認定されている大学のものではないので、時刻表検定の鉄道博士号並みの価値もあるかどうかわかりません。
罪に問われないから名乗っていますが、どこかの大学の講師になることはできません。博士号を名乗って選挙に出ることもできません。
すでに七田さんの持っているような偽学位を持っていた大学の先生が不当に職を得たと言われ学歴詐称に値するとして退職させられたりしています。
七田さんと同じ学位を持っているドクター中松先生だって、選挙のときは博士号を経歴に書きません。認定された大学の博士号ではありませんから逮捕されてしまいます。

それから、誰も言ってないようですがけど、七田先生は新制大学を出てらっしゃらないのではないですか。
戦後すぐに北九州市にあった小倉外事専門学校を中退されませんでしたか。
もし私の認識が間違っているようでしたら正しい経歴、学歴をご連絡ください。すぐに訂正させていただきます。

小倉外事専門学校は北九州市立大学の前身となったいい学校だと思います。
経歴を隠す必要があるのでしょうか。
その学校で英語とフランス語を学んで、島根県江津市に帰郷した後に中高生向けに英語とフランス語の塾をはじめられたのが、すべてのスタートではなかったでしょうか。

ともかく、神秘主義や疑似科学やオカルトに関心のない人が七田眞先生にからむのは危険です。
いったい、傳田聴覚研究所とはどんなところなんでしょう。

・傳田聴覚研究所会社概要
http://www.denchoh.com/sub-menu12.htm
傳田文夫さんは、洗足学園大学音楽学部のクラリネット講師を長くされていたようですね。
傳田聴覚研究所自体は地道に聴覚の向上を研究されているような気がします。


そういえばどこかで傳田っていう苗字を聞いたことがあるぞ、と思って検索したら、とても珍しい姓なんですね。

・全国の苗字(名字)
http://www2s.biglobe.ne.jp/~suzakihp/index40.html

傳田姓は全国に67軒しかないとか。
七田さん769件、西園寺さん79件、金剛寺さん72軒よりも少ない。かなり希少。
赤尾さんなどは2896軒もあります。

全国の傳田さんは何らかの親戚関係にある可能性が高いのでしょうか。
傳田という人に会ったことはありませんが、親が傳田だという法曹関係者、祖父が傳田だという研究者にはちらっと会ったことあるような。。。
この一族出身で、結婚して名前が変わったという人も多いのかもしれませんね。


少し検索すると、全国の優秀な傳田さんがヒットします。
経営者、裁判官、医者、学者、音楽家、等々。

なんだか錚々(そうそう)たるメンバーがいますね。小さな一族なのに。何者?
歌手の傳田真央が歌番組で歌ってたのも見たことありますよ。
肩書きは古くなっているものがあるかもしれません。

傳田信行 (株)インテル元社長、傳田アソシエイツ(株)社長
傳田正彦 オルガノ株式会社 社長
傳田文夫 傳田聴覚システム研究所所長
傳田喜久 さいたま地裁裁判長
傳田賢史 毎日新聞記者
傳田ひろみ さいたま市議会議員(自治ネット) 
傳田雄二 連合東京・組織局長 
傳田健三 北大助教授
傳田正秀 仙台フィルのコンサートマスター(ヴァイオリン)
傳田正則 チェロ奏者
傳田高廣 クラリネット奏者(子どもが傳田真央)
傳田真央 歌手(MAO/d)
傳田遊亀  立命館大学大学院 理工学研究科 音情報処理研究室助手
傳田正利 土木研究所水環境研究グループ
傳田純  東京都立工業高等専門学校(事務室長)
傳田功  滋賀大学名誉教授
傳田公紀 東京工業大学 大学院生命理工学研究科 助教授
傳田香里 東京大学大学院薬学系研究科・薬学部 助教授
傳田久仁子  関西外国語大学国際言語学部助教授
傳田哲郎 琉球大学理学部海洋自然科学科進化・生態学 准教授
傳田精一 長野県工科短期大学校客員教授 
傳田定平 新潟市民病院麻酔科
傳田博司 新潟県立小出病院医師
傳田阿由美 県立奈良医科大 講師
傳田忠道 千葉県がんセンター 消化器内科

「傳田」で検索するとGoogleの検索結果上位500番以内に50~60人の名前が出ているようです。
一族67世帯×4人=268人。下手したら全国に傳田さんは200~300人しかいないかもしれないのに。
ぜーったい、この中に何人か親兄弟、従弟、甥っ子、みたいな組み合わせは多いでしょう。
有名人の多いすごい一族です。どんな遺伝子を持っているのでしょうか。


ついでに七田家についても見てみましょう。
傳田家67軒(新字の伝田だと769軒)に対し、七田家は全国に496軒。
もしかしたら全国に七田さんは2千人前後いらっしゃるかもしれませんね。

東日本にいらっしゃるような傳田一族に対し、七田一族は西日本にいらっしゃることが多いようです。


七田一族にも研究者の方を発見。
自営業の方も多いようですね。
Google上位はほとんどを七田眞さんが占め、他の七田さんは500位以内に10数人いるかどうかといった状況です。

七田芳則 京都大学理学研究科 教授
七田恵子 広島国際大学看護学部看護学科教授
七田忠昭 佐賀県教委文化課主幹
七田スポーツ 福岡県のスポーツ用品店 
サイクルセンター七田 佐賀市内の自転車店
七田運送株式会社 埼玉県八潮市の運送店
七田工務店 横浜の工務店
七田憲治 株式会社ヒューマンプラス
七田厚  しちだ・教育研究所代表取締役社長(七田眞の息子)
七田謙介 天山酒造株式会社 杜氏


以上、一つのメルマガ広告からちょこっと七田一族と傳田一族についてメモしました。
生物科学専攻の教授である七田芳則博士は、七田眞さんについてどんな思いでいらっしゃるのか、少し気になります。


全然関係ありませんが、今とてもほしいこの本にも「傳」という「伝」の旧字体が使われているから、ついつい無意識に傳田という名前に反応してしまったのかもしれません。
  ↓
村松梢風著『本朝画人傳』(全5巻)1972 中央公論社
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0964.html


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする