波打ち際の考察

思ったこと感じたことのメモです。
コメント欄はほとんど見ていないので御用のある方はメールでご連絡を。
波屋山人

お詫びの論理

2013-11-17 10:22:53 | Weblog
メニューの原材料不当表示や、製品の不具合などに関して
連日さまざまな企業がお詫びを発表している。

「今回の件についてお騒がせし、みなさまにご迷惑をかけたことをお詫びします」
と述べるのが基本的なコメント。

自分たちの行為や責任について非を認めているわけではない。
世間を騒がせて、人々が不快に思っていることに関して頭を下げる、という姿勢。
論理的ではなく、感覚的にその場をやりすごそうという態度を感じる。

もしかしたら、自分の責任について非を認めてはいけない、ということを
一部の法的アドバイザーが助言しているのかも知れない。

たしかに、顧客対応を任されている部署では、謝ってはいけないと言われているところがある。
自分の責任を認めれば、法的な争いになったときに不利になるからだ。

だけど、多くの場合、謝らない方針の顧客対応の方がトラブルが生じやすい。
そのことを知っている企業は、自らの失敗の責任を認め、顧客の言い分を受け止めることによって問題解決を早めることが多い。
(最近感じた例だと、外資系のExpediaの顧客対応は驚くほど腰が低く丁寧。かつ論理的。NTT系のgooの顧客対応は高圧的で非論理的。問題解決能力も顧客満足度も低い。顧客対応の外注先を変えたほうがいいと思う)

お詫びというのは、非論理的な雰囲気が支配する社会においては、「低姿勢のポーズ」にすぎない。
頭を下げることによって、不満を持っている人をなだめる。敵意がないことを示す。
相手の不満をなくすことによって、賠償を回避しようとする。

論理的に問題を解決することができる社会においては、お詫びは「自分の非を認めること」にすぎない。
ただ、非を認めることによって自分の責任が問われることをおそれるというのは低いレベルの考え方。

自分の非を認めることは、論理的に問題を解決する上でのひとつのステップにすぎない。
まずは、責任ある者として顧客の不満を受け止める。
問題が生じた構造を把握し、問題解決の状況を想定する。
問題解決のための手順を提案し、顧客に選択してもらう。

顧客にそういったプロセスを受け入れてもらうためには、
高圧的に接したり、非論理的に同調を求めることは適切ではない。

日本を村社会から脱却させ、論理的なコミュニケーションが成立する社会にしたいなら、
大企業は論理的な謝罪や顧客対応ができるように考えたほうがいいのではないだろうか。

「今回の件についてお騒がせし、みなさまにご迷惑をかけたことをお詫びします」
と言われても、海外では「何を言っているのだろう」と不可解に思う人が多いかもしれない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイト企業

2013-11-16 17:15:50 | Weblog
知り合いが以前B社に勤務していたことがある。
規約的な労働条件はすばらしいらしい。

だけど、心身に問題を抱えて休職する人がいたり
さまざまな理由から転職していく人も多かったとか。

B社がほんとうにホワイト企業かどうかは、
数値にあらわれにくい部分も検証して判断したほうがいい。

同僚と協力しあうような雰囲気があるか、
ストレスをためないで仕事ができるか、
離職率はどのくらいか、鬱罹患率はどのくらいか、
そういった要素も計算に入れているだろうか。

何をもってホワイト企業というかどうかは判断がむずかしい。
安易にホワイト認定することによって、それを信じた求職者の人生を左右してしまうかもしれないので注意が必要だ。


関係ないけど、私の勤務先はかなりホワイトだと思う。
離職者が非常に少ない。心身を病む人がいても手厚くサポートされる。
社内結婚や出産を期に退職する女性はほとんどいない。女性管理職も多い。
黒字続きで給料まあまあ。長期休暇は取りやすい。
部署を移りたければ希望を受け入れてもらいやすい。
社員の間にぎすぎすした競争は感じない。だからといって沈滞しているわけでもない。

だけど、B社みたいな大企業でないせいか、ホワイト企業だという評判は耳にしたことがない。
昭和女子大のランキングでもまったく名前は出てこない。


http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD130NB_T11C13A1TJ2000/
■女性が働きやすい「ホワイト企業」 ベネッセなど上位
昭和女子大がランキング調査 2013/11/13 20:22

 昭和女子大学は「女子学生のためのホワイト企業ランキング」と名付けた調査をまとめ、13日発表した。対象はサービス業と銀行業で、サービス業ではベネッセホールディングスや電通が上位に入った。仕事と家庭を両立しやすい制度の充実度や女性登用実績などを基に算出したという。
 就職活動を控える学生の間で労働環境の劣悪な「ブラック企業」への関心が高いことを踏まえ、女性の視点から働きやすさを反映すると思われる「管理職に占める女性比率」「平均勤続年数の男女差」など、16項目を指標化して算出した。
 その結果、「ワークライフバランスを両立しつつ、キャリアウーマンも極めたい」学生に勧めたい企業ではベネッセが首位だった。平均勤続年数の男女差が小さく、管理職の約32%を女性が占めることなどが高評価につながった。2位のイーピーエスは部長職以上の女性比率が約12%であるほか、フレックスタイム制度など両立支援の仕組みが整っていることが評価された。
 昭和女子大は今後、ほかの業種にも対象を広げるとしている。


・女性文化研究所企業評価プロジェクトチーム資料
http://content.swu.ac.jp/jyobunken-blog/files/2013/11/記者発表会Press-Release-2013.11.13.pdf


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲州ぶどう

2013-11-16 16:13:36 | Weblog
先日、休みをとってコーカサス地方をぶらぶらしていた。
黒海とカスピ海に挟まれた地域。
グルジアとかアルメニアとか。

現地のワインを楽しみ、カフカス山脈で原種に近い小さなリンゴをかじり、
現地の人たちの容姿や言葉の響き、ロマ民族の様子などを興味深く眺めていた。

ワイン発祥の地と聞いていたので楽しみにしていたけど、
正直なところ、おいしいワインには出会わなかった。

手づくりワインはぶどうの皮の風味やフレッシュさがおもしろかったけど、
どうもボリュームというか厚みのある味のワインが少ない。
白ワインを飲むと、一昔前の香りやボリュームに乏しい甲州ワインを思い出した。

少しワインを飲んでいる人であれば、コーカサスのワインはシャルドネやリースリング、
ソービニヨンブランなどと全然違うと感じるだろう。

帰国してから、甲州ワインのルーツがコーカサス地方にあることをニュース記事で知った。
グルジアで飲んだワインに甲州と似たものを感じたのは、偶然ではなかったようだ。

しかし、記事の中の「中国の野生種」とは何だろう。西安のあたりにでも野生種のぶどうはあったのだろうか。
「ウイグルの野生種」であれば納得しやすいが。

中国の一部となっている新疆ウイグル自治区は、客観的に見ると
植民地支配を受けている状況ではないかと思われるけど、
日本の平和主義者や反植民地主義者は批判をしない。不思議。

ウイグル地方では、むかしからウイグル人たちによるぶどう栽培が盛ん。
干しぶどうもたくさん作られている。
乾燥した地域に育つウイグルのぶどうがとても甘くておいしかったことを思い出す。

コーカサスから、中央アジア、ウイグルを経て中国からたどり着いた甲州ぶどう。
目のぱっちりしたコーカサスの人も、古代の日本に来ることがあっただろうか、などと想像する。


http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201311080068.html
■ブドウ甲州はコーカサス起源
 白ワインに多く使われる日本在来のブドウ「甲州」が、黒海とカスピ海に挟まれたコーカサス地方からシルクロードを経由して伝わってきたことを酒類総合研究所(東広島市)などの研究班が解明した。DNA解析などで分かった。9日に甲府市である日本ブドウ・ワイン学会で発表する。
 酒総研研究企画知財部門の後藤奈美部門長(56)=ワイン醸造学=によると、「甲州」は奈良時代の僧行基が薬師如来から授けられたという伝承もあるほど古くから日本で栽培されている。欧州などを原産地とするブドウがどのようなルートで伝わったのか、中国を通ってきたと推定されていたがはっきりしていなかった。
 後藤部門長は、米国コーネル大などの研究者に協力を要請。精度の高いDNA解析などでコーカサス地方原産のブドウ、ビニフェラと同じ性質を約7割、中国の野生種と同じ性質を約3割持っていると分かった。ビニフェラと野生種が交雑したブドウに、さらにビニフェラが掛け合わさった品種の可能性が高いという。
 後藤部門長は「甲州ははるばるシルクロードを渡り、日本の気候風土に適応した。起源の解明は、品種改良での活用にもつながる」と話していた。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131108-OYT1T00388.htm
■日本在来ブドウ甲州、起源はコーカサスと中国
コーカサス地方の品種と中国の野生種が交雑・交配したことで誕生したことが判明した「甲州」=酒類総合研究所提供 ワイン用として使われる日本の在来ブドウ品種「甲州」は、ロシア南部・コーカサス地方の品種「ビニフェラ」と中国の野生種が交雑・交配して誕生したことが、独立行政法人・酒類総合研究所(東広島市)のDNA解析でわかった。
 9日に山梨大(甲府市)で開かれる「日本ブドウ・ワイン学会」で発表される。
 同研究所によると、奈良時代の僧・行基が薬師如来から授けられたなどの言い伝えを持つ甲州の起源を巡っては諸説あり、これまではビニフェラがシルクロードを経て日本に伝わったという説が有力だった。
 その一方で、「ビニフェラではない」とする説もあり、同研究所が米・コーネル大などの研究チームと共同で昨年からDNA解析をしていた。
 その結果、甲州は、71・5%がビニフェラの遺伝子を、残り28・5%は中国の野生種の遺伝子を受け継いでおり、ビニフェラと野生種が交雑した後、さらにもう1度、ビニフェラと交配した品種である可能性が高いことがわかった。
 同研究所研究企画知財部門長の後藤奈美さん(56)(ワイン醸造学)は「甲州の起源を解明することで、甲州の特長を生かした新種開発につながれば」と話している。
(2013年11月8日14時20分 読売新聞)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ユニセフ協会と電通

2013-11-15 23:38:55 | Weblog
国連の周辺にはさまざまな関連団体というか外郭団体、利権団体があってややこしい。
効率性が疑われることもあるけど、真摯な活動をされていると思いたい。
まあ、硬直化した保身的な団体には、利他的な活動はなかなか期待できないけど。

最近また日本ユニセフ協会のことがネットで話題になっている。
ひろゆきが日本ユニセフ協会の姿勢について疑問を呈したようだ。
「日本ユニセフ協会は募金から2割も経費を取ってユニセフに送金している。ユニセフの親善大使?の黒柳徹子さんに寄付すると全額ユニセフに送られる。なぜ日本ユニセフは黒柳さんの寄付口座を告知しないのか」
といったような内容。
  ↓
http://2logch.com/articles/32372.html

まあ、そもそもユニセフが効率的で献身的な支援を行っているのかどうかわからないけど、日本ユニセフ協会が疑問を持たれるのも仕方ないところがあるだろう。
ぼくも何度か書いたことがある。

・援助貴族
http://blog.goo.ne.jp/ambiguousworld/e/138fb26881a44dbc39952daf1bef8ce8

・日本ユニセフ協会やワールドビジョンにお金を払わせる方法 2010-12-02
http://blog.goo.ne.jp/ambiguousworld/e/95848a06866a51ee5ff3399bef63cd29

・ユニセフ募金激減 2012-10-04
http://blog.goo.ne.jp/ambiguousworld/e/740359fd08c28149281a531bcb1a7c07


今回のひろゆきの疑問について、日本ユニセフ協会は「大規模に宣伝してこそ、たくさんの募金を集めることができて、多くの人を救える。それでいいではないか」と思っているのではないだろうか。

だけど、そのような集金に力を入れた姿勢だと、
献身的な活動をしている人や、そのような活動を支持している人からも、疑問を持たれてしまう可能性がある。

日本ユニセフ協会もあまり電通に頼り過ぎないようにすべきではないか。
100億の募金を集めても、そのうちの何億かが電通の手に渡れば、なぜ宣伝業者に貴重な浄財を渡しているのだと疑問を感じる人も多いだろう。
  ↓
http://adv.asahi.com/modules/creator/index.php/content0032.html


ぼくは日本ユニセフ協会には寄付しないで、
直接信頼できる団体に寄付したり、商品を購入したりしている。

ミャンマーやカンボジアなどで医療支援を行うジャパン・ハート、
ザンジバルからアフリカの経済的自立を支援する島岡夫妻、
ベトナムで貧しい子どもたちを支援する小山氏、
彼らは宣伝業者に頼っていないけど、知名度を高め、まじめな支援者を増やしている。

日本ユニセフ協会も、自分たちの組織の維持発展が存在目的になっているのでなければ、
真摯な支援活動を行っている小さな団体の存在を、多くの人に知らせてあげてはどうだろうか。

日本ユニセフ協会やユニセフを経由するよりも、困っている人々を効果的に助けることになるのではないかと思う。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする