不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

波打ち際の考察

思ったこと感じたことのメモです。
コメント欄はほとんど見ていないので御用のある方はメールでご連絡を。
波屋山人

海外で活躍する日本人女性ボーカリスト

2009-06-28 14:17:18 | Weblog
日本社会は時々鎖国志向を見せる。
他文化圏の人との対話に慣れていないから、自分と異なった考え方の人と共に過ごすことを面倒に感じる人も多いのだろう。

価値観の異なる人たちに要求を伝えるには、論理的な思考が必要だ。
(あるいは相手を巻き込むような感性が必要だ)

ひとつの価値観に覆われた社会で生活をしていると、論理的な思考よりも、周囲の志向を感知し、それに沿った形で行動することが当たり前になる。
なんだかんだいっても、日本は単一的社会に近い。
論理よりも雰囲気が優先される社会は時には窮屈だ。

昨年、国土交通省の大臣だった中山成彬さんは外国人観光客の誘致策を問われた時に、
「日本はずいぶん内向きな、単一民族といいますか、世界とのあれがないものだから内向きになりがち。まず国を開くというか、日本人が心を開かなければならない」
と述べ、メディアや学者から批判されて辞任した。

共同体を覆う空気を読めていなかったせいだろう。
日本では、「単一民族的な社会に近い」という言葉を使っただけで全否定される恐れがある。
べつに、「日本は純粋性を誇る単一民族だ」などという幻想を語ったわけでもないのに。

残念ながら、「日本は単一民族みたいに内向きだからなんとかしないといけないね」と言うだけで、論理的な言葉が通じにくい単一的社会に生きる人たちに、全否定されてしまう可能性がある。
(恣意的に発言を取り上げて報道するメディアは多いし、その背後を読み取ろうとする視聴者も少ない)

電車の乗降車の時、すみませんの一言もなく「どいて」「よけて」とでもいうように体を押し付けて来る人は、多文化社会について語れないのではないか。

個人的にはアイヌ文化を愛し、中国出身の親友と飲み、韓国出身の人と話し、被差別の歴史を長年調べ、自分が日本人だという意識もあまりないけど、客観的に見るとまだまだ日本は単一文化社会に近いと感じている。
同じ民族が98~99%も占めている国家は非常に珍しい。
こんなに「空気を読まされる」ことを求められる社会は少ない。

時々、文化的な「民族」と遺伝子的な「人種」の違いを混同している人が、「日本人のルーツは様々で民族のことをあれこれ言うのは意味がない」というようなことを言う。
だけど、民族と人種は定義が異なる。
遺伝子系統が異なっても一つの民族を構成している例は珍しくない。
漢民族もユダヤ人もアラブ人もフランス人も、地方によってずいぶん遺伝子が異なる。
フランス南部のマルセイユあたりのフランス人は、人種的にはパリよりもスペインのバルセロナに近いだろう。

もちろん、人種的にはほぼ統一でも、民族が違うという例もある。
中国の回族と周囲の漢民族では遺伝子はたいして変わらない。
タイ東北部のタイ人とカンボジア人も遺伝子的には近い。

まあ、日本では自分のことを日本人だと意識していない人が多いから、自分が日本人だと言われることに違和感がある人も多いのかもしれない。

でも海外に行くと、自分が日本人として見られているということを意識せざるを得ない。
ぼくの輪郭に日本人という薄皮ができて、へんなことをすると「やっぱり日本人はクレイジーだと思っていた」などと言われて、ぼくはとても気楽だ。日本でも外国人扱いしてほしいくらいだ。
たまには、自分の国籍や民族というものについて考え、他国籍の人と接してみることがあってもいい。

「日本が単一民族的であるなんてとんでもない」、という人はどのくらい単一民族的ではない社会に親しんでいるのだろう。
もしかすると、「単一民族社会」発言を目の敵にする人たちは、多民族社会から遠いところで思考しているのかもしれない。


海外で活動している日本人女性ボーカリストをyoutubeで見て、ふとそんなことを考えた。
彼女たちはかっこいい。

日本には、引きこもりがちな人が残ってもいい。
他文化圏の人と交流し、交渉し、せめぎあうことが面倒に感じる人にとって、居心地のいいところが日本であってもいい。
むかしから、せめぎあいから逃れてきた人の落ち着くところは、田園地帯であり、カフェであり、日本列島だった。
日本には、論理よりも混沌が似合っているのかもしれない。


■Asobi Seksu(アソビ・セクス) - Me & Mary
http://www.youtube.com/watch?v=KYuDBdVj8_k&feature=fvst
※沖縄生まれの Yuki Chikudate にはアメリカンな格好よさを感じる。

■Blonde Redhead(ブロンド・レッドヘッド) - 23
http://www.youtube.com/watch?v=a7FqUNlEdwA&feature=PlayList&p=9C72D24E5F52C74D&index=0&playnext=1
※京都生まれのKazu MAKINO の気だるそうなところが好き。

■Deerhoof(ディアフーフ) - The Perfect Me
http://www.youtube.com/watch?v=1rrnTDDhVnw
※東京生まれのSatomi MATSUZAKI は小柄で声もちょっとロリっぽい。ドラムスは近くで見るとその迫力に驚く。

■Enon(イーノン) - Mr. Ratatatat
http://www.youtube.com/watch?v=jqxr146QphI
※元blonde readheadのベーシスト Toko YASUDA がボーカル。大人っぽくかわいい声。


海外で活躍する日本人女性ボーカルの先駆者は1982年にイギリスデビューしたSalon Musicの竹中仁見さんだろうか。
90年代には小山田圭吾のトラットリア・レーベルから出たCDをいくつか買った記憶がある。
■Salon Music(サロン・ミュージック) - Spending Silent Night
http://www.youtube.com/watch?v=7kSf_7MUMPo

あ、サディスティック・ミカ・バンドのほうが先だっけ。



追記
今日6/29、吉本隆明の『悪人正機』(新潮文庫 2004年)を読んでいたらp.60に下記のような一文があった。

「(略)オウムが殺人事件を犯した犯罪者だっていうことと、オウムという宗教と麻原っていう大将にどれくらいの宗教的力量があるかってことをちゃんと評価したうえで、何をしたかを考えてみることは別なんですね。でも、それを言っただけで、文句を言われる。こういう見解は持っちゃいけないってことで排斥されるようなことは、日本独特とは言わないけれども、先進国ではないですよ、みたいなことも言われましたね。
 ぼくら日本人っていうのは、過剰に気を遣いすぎる。だから、こう言っちゃ悪いんだ、みたいになっちゃうんですね。人それぞれ違う考えがあるっていう、相容れない者同士のルールってのが、できてないんじゃないかな。」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音や色のむこう

2009-06-25 22:03:02 | Weblog
あじさいの花が色あせてきた。
やがて水気を失って干からび、土に帰るのだろう。

青、紫、白、ピンク、赤。
さまざまな色のグラデーションを楽しませてくれた、公園の片隅のあじさいを見て、人の目には見えない色について想像をめぐらす。

生き物はそれぞれ可視光線の領域が異なる。
人の場合、379ナノメートル(nm)以下の波長や761以上の波長の光は目に見えない。
紫外線や赤外線は、見えない領域の光だ。

しかし、人に見えないものが見える生き物も多い。
虫たちは赤外線が見えるものが多いから、人間には見えない線や模様を、花や葉っぱに見る。

もう10年以上も前のことだけど、ある芸術作品を構想したことがある。
ギャラリーには、白いキャンバスが並んでいる。
花や木のようなオブジェもあるけど、とりたてて特徴のあるものではない。

ギャラリーには妙な格好でキャンバスを眺めている人がいる。
背中に羽を背負って、チョウチョの複眼のようなゴーグルをしている。口には巻いたストロー。
オブジェの花の中にストローを入れて、吸い込んだりしている。
受付にそれらのグッズが用意されていて、自由に装着することができる。

複眼ゴーグルをかけて白いキャンバスを見ると、そこには線や模様が浮かび上がる。
そう、これはチョウチョのための展覧会なのだ。
展示物を見るには、人もチョウチョの真似をしなければいけない。
招待客として何匹かのモンシロチョウも会場を飛び交っている。

自分の目に見えるもの以外に、他の生物に見える世界がある。
そのことが興味深かったから、間のための展覧会を想像していたのだろう。

朝の光があじさいを包むとき、昼の光が緑の葉を照らすとき、人の目に見えない領域の光の波長も反射されている。
見える光と見えない光の境界にある微妙な波長の光は、朝の光や日中の日差しによって繊細にその姿を変えている。

強烈な夏の日差しの下で常緑樹の深い緑の表面がみずみずしく光るとき、空間がゆらめくような、葉から発光しているような、不思議な色彩感覚を味わうことがある。

薄く雲がかかった朝の光に照らされ、夜の湿り気と冷気をまとっているあじさいは繊細な色のグラデーションを鮮やかに際立たせる。

きっと、見える世界と見せない世界の教会にある光の波長は、微妙に見える世界と見えない世界を行き来し、見える世界に大きな影響を及ぼしているのではないだろうか。

音も、同じだ。
物理的な音の波長は、人の聞こえる領域だけではなく、幅広く存在している。
人の聞こえる音と聞こえない音のあやふやな領域にある音は、聞こえる音の世界に干渉し、大きな影響を与えているのではないだろうか。

組織や形の境界や輪郭に興味を持つぼくは、可視領域や可聴領域の境界にも関心がある。
被差別民や芸術や犯罪者に対する興味もそれに通じる。
そのことが、いつか自分という存在を際立たせることにつながるだろうか。

まだまだ自分の輪郭はおぼろげなまま。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさいの季節

2009-06-12 12:27:53 | Weblog
2009/06/10水、平年より2日遅れて梅雨入りしたらしい。
まだ、雨は降っていない。

アパート近くの公園でも、会社近くの住宅街でも、あじさいが美しい季節だ。
朝、駅に向かう途中のあじさいの一群は、たくさんの花を沿道に向けている。
白っぽい花、ピンク、紫、青みがかったところもある。
淡くグラデーションのかかったあじさいの一群は、遠くの北アルプスを連想させるくらいスケールが大きい。
会社近くの住宅街で見るあじさいは、鮮やかな青。
ひっそりと垣根から顔を出しているガクあじさいも趣きがある。

この季節はあまり他に花がないこともあり、ひときわあじさいが目立つ。
薄い雲のむこうから届く朝の光とか、日陰に届く間接的な日光が、あじさいの花の輪郭を際立たせている。

日本では、あじさいは梅雨の季節の花として認識されている。
湿り気の多い季節に、みずみずしい花が似合う。
だから、日差しの強い地中海の島であじさいの大輪が飾られているのを見ると、少しおどろく。

幕末にシーボルトを通じてオランダに移植されたあじさいは品種改良され、ヨーロッパ各地に広がった。
地中海沿岸でも、春の貴重な花として愛されているようだ。

イタリアのナポリ沖にあるカプリ島に3泊したのは、2年前の5月初旬のこと。
ホテルのエントランスの前には大きな白いあじさいの寄せ植えが飾られ、民家の2階の窓の傍らにもピンクのあじさいが飾られていた。

カプリ島は地中海に浮かぶリゾート地として知られているけど、亜熱帯には属していない。
松の木が多く、椰子の木は育たないのか、ソテツが植えられ、どことなく熱海や和歌山のリゾートを思い出させる植生だ。
あじさいは、花の少ない季節の貴重な彩りなのだろう。

カプリ島では、路地の奥にある広場でフットサル大会を眺めたり、ホテルのベランダで海を見ながら島のワインを飲んだ。
長いロープウェイにゆられて山を登ったり、町のジェラート屋さんをはしごした。
観光地のにぎわいの中、山の中や路地には静かな時間も流れていた。

日帰りで青の洞窟だけに立ち寄る人が多いみたいだけど、連泊がおすすめだ。
2日続けて見に行った青の洞窟は、予想外に美しかった。

あじさいの季節になると、カプリ島を思い出す。
当分、行くことはないだろうなぁ。お金もないし時間もないし。
写真は、カプリ島のアナカプリの店先でみつけたあじさいの鉢植え。


追記
次回イタリアに行くときは、安い船でクルーズを体験してみたい。
日本周辺のクルーズにくらべてはるかに安い。各地に寄港する1週間の船旅で10万円もしないものが多い。
カプリ島からも、白い航跡を残してゆっくり過ぎていく客船が小さく見えた。

・クルーズ.com
http://www.cruise.com/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急線を利用した

2009-06-06 11:36:18 | Weblog
先日、小田急線を利用した。
京急や東西線などと違い、朝の小田急線は女性の姿が多い。黒や灰色のスーツの比率は低い。
初夏の陽射しに照らされた代々木上原や代々木八幡の住宅街の風景とあいまって、さわやかな路線だ。

世田谷代田駅で高齢の男性が1人乗り込んできた。
満員状態だけど躊躇なく体を押し込む。
電車が走り出すと、静かな車内で、男性の鼻息がよく聞こえる。
70代くらいの小柄な男性だけど、鼻の穴が大きいのだろうか。
鼻毛が密集して空気の通りを邪魔しているのだろうか。肺活量が大きいのだろうか。

そんなことを連想しているうちに下北沢駅に止まり、何人かが下車した。
その時だ。その小柄な男性が、近くの若い女性に向かって「あなた、ちょっと大きいよ」と声を発して指差した。
女性は恐縮しているように見える。
ヘッドホンから音が漏れていたのだろうか。
(女性のほうが背が高かったけど、べつに体が大きいよ、と言ったわけではないと思う)

思わず、「あなたの鼻息のほうが大きかったですよ」と言いそうになった。

「あなた、ちょっと大きいよ」と言った時の高齢者の声にはよどみとか躊躇といったものは全くない。
「森光子が2千回演じた舞台は?」というクイズに「放浪記!」と答えるように、何の迷いもなく、当たり前でしょう、といった感じの快活な表情だった。

さも当然のこと、といった表情で言葉を投げかけていたけど、すこし違和感もあった。
相手を全面否定するときの意識とはどのようなものだろう。
正しくないことは駆逐されて当然だ、と認識しているのかもしれないけど、他の考え方もあるのではないだろうか。

それに、相手を完全に否定するような言い方をすると、反発を招くおそれもあるのではないだろうか。
高齢者の人は自分が安全な場所にいると思っているのかもしれないけど、歌舞伎町の路地でコワイ人たちにポイ捨てを注意するくらいのリスクが隠れているかもしれない。

カチンときた人は何をするかわからない。
全面的に非のある人でも、攻撃を受けたと感じれば身を守ろうとする。本能的にガードを硬くして跳ね返す。
自分の心を意識的にコントロールできなければ、瞬間的にキレてしまうかもしれない。


私だって、時には人に文句を言いたくなることもある。
だけど、非難したり咎めたり、上からものを言うことによってすんなりと解決することは少ない。
むしろ下手に出たほうがスムーズに状況を動かしやすい。

例えば、問い合わせの回答がなかなか戻ってこない場合、
不愉快な顔をして「なぜ返答が来ないんだ。忘れているのか。困るんだ」
などと言うと、先方の態度を硬化させるおそれがある。
全面的に相手に非があっても、相手が気分を害する可能性は高い。

控えめに「お忙しいところおそれいります。先日お問い合わせした件なのですが、ご確認いただけますでしょうか」
とでも言っておいたほうが回答は早いかもしれない。

強い口調で言わないとなめられる、ということはない。
控えめな姿勢でいいから、きちんと物事を把握して指摘したり催促していれば、なめられない。
弱い立場の部下やスタッフに対しても、偉そうに命令しなくても指示することはできる。

それにしてもあの高齢者の方は、女性が逆ギレするというリスクを考えなかったのだろうか。
完全に自分が安全圏にいるかのような、全面的に相手に非があるかのような態度だったけど、女の子が内心むっとしている可能性もある。
「今度どこかで出会ったら、痴漢の犯人として駅員さんに突き出してやろうか」と思っているかもしれない。

高齢者の人だって、文化の違うところに足を踏み入れれば、人から咎められることもあるだろう。
欧米でコーヒーをすすりながら飲んでいたら顔をしかめられる。
韓国で茶碗に口をつけてご飯をかきこんでいたらさげすまれる。
表参道でのどを鳴らしてタンを吐いたら顰蹙を買う。
静かな飲食店で高齢者の人たちが大きな声でがやがやしゃべっていたら、内心「もうちょっと静かにしてくれないだろうか」と思っている人もいる。

そんな人に「ちょっと音が大きいよ」と文句を言われたら、高齢者の人は素直に「雰囲気壊して、迷惑かけてごめんね」とあやまるのだろうか。
あるいは、「は? 知らないよ、何言ってるんだ、この人たちは。高齢者に配慮しろよ」と言って反発するかもしれない。

あるいは、外国の人から「日本の高齢者はアジア侵略の加担者だ。反省していない。謝れ」と言われたら、素直に謝るのだろうか。内心「わるいことしたな」と思っていても攻撃的な非難を感じたら、心のガードを固めて反発してしまうのではないだろうか。

私は、「うるさい」とか「謝れ」とか言われるとカチンと反発してしまうかもしれないから、できるだけそのような言葉遣いで人に接することは避けたいと思う。

まあ、けっこう気が短いから、無意識に感情的な言い方をしてしまうこともあるかもしれないけどね。
その時は、逆ギレされないか、殴られないか、刺されないか、といったリスクは覚悟しておく。
タバコのポイ捨てを注意して反発されて殴られそうになったら、ひょいと身軽によけてついでに自分の顔をガードするふりをしながら肘打ちで相手のあごを撃ち抜いてみようか、などと夢想する。



追記 
それにしても、逆ギレっていう言葉は安易に使われすぎかな。昔から「かんしゃく持ち」とか「瞬間湯沸かし器」という言葉はあった。むかしのほうがキレやすい人は多かったかもしれない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOEICが経済産業省管轄なのは、会長が通産省の元局長だから

2009-06-01 23:17:35 | Weblog
TOEICとの関係を追及された経済産業省の貿易振興課の担当者は、雑誌記者に対して次のように言ったらしい。
「財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)は、国際的なビジネスコミュニケーション能力の向上を目的に設立されたため、旧通産省の企業の国際展開を支援する部署の管轄となった。決して、IIBCの会長が通産省出身だからという理由ではない」

なぜ断言できるのだろう。
元通産省局長でもあるTOEIC会長の著書は読まれていないのだろうか。

『125歳まで、私は生きる!』の文庫本p106には下記のように書かれている。
「TOEICを普及していくには、文部省(現文部科学省)の障壁があまりにも大きかった。当時、教育産業への参入には厳しい規制があり、いとも簡単に潰されかねなかった。
私は一計を案じ、古巣の通産省を巻き込むことにした。貿易振興・輸出増進のために、日本企業に対し英語教育による人材の育成を図るという名目で、通産省に許可を求めた。つまり、通産省を後ろ盾にすることを考えたのである」

ようするに、「国際的なビジネスコミュニケーション能力の向上」というのは建前だった。
なんとか通産省を巻き込んで財団法人にしたかった。

TOEIC会長の渡辺さんは以前通産省の局長だったから、古巣の部下に協力を頼んだだけ。
貿易振興課の担当者はそういう歴史をご存じないのだろうか。
当事者も書いているのに。
(そういえば、本当はTOEICはビジネス英語に特化していない。幅広いコミュニケーション能力を測っている)

厳密に言うと、TOEICは日本人が発案したものだけど、権利はアメリカのETSという団体のもの。
財団法人国際コミュニケーション協会TOEIC運営委員会は、日本でのTOEICの実施運営を請け負っている形になっている。
だから、日本のTOEIC運営委員会は韓国のTOEIC運営などについては口を挟めない。

財団法人国際コミュニケーション協会の会長が「TOEIC会長」を名乗っているのは、発案者の1人であるという自負があるからだろう。
おそらく、次の会長からは「TOEIC会長」を名乗れない。TOEICの商標はETSが持っているし。

ETSはアメリカに留学するときに受ける必要があるTOEFLとか、アメリカ人が大学に進むときに受ける必要があるSATといった試験を制作運営している。
1980年代半ばにタイム社の北岡靖男さんが、元同僚でもあった早稲田大学の三枝幸夫教授と新しい英語の試験を考案して、ETSに話を持ちかけた。それがTOEICになった。
北岡さんとオフィスが近かった渡辺弥栄司さんは、北岡さんに協力し、支援している。

初代会長である北岡さんは英語が堪能だったけど、渡辺さんはあまり英語が得意ではない。
著書の中でも、自分のTOEICの実力は600点ぐらいではないかと述べている。
しかし、TOEIC受験者数を大きく伸ばした最大の功労者は渡辺さんだ。
小柄だけど思い描くビジョンは大きく、行動力があり、勢いのある人だった。
(会社や宗教などの組織で言うと、実務型タイプではなく、教祖か創業者のタイプといった印象)
こういった人は、優秀な実務型のブレーンが付いている場合が多いけど、IIBCでは誰がそれに当たるのだろうか。
ほとんどIIBCのオフィスに出てこなかった会長とIIBCの間を取り持つ秘書だった室伏貴之氏(現IIBC理事長)がそうだったのだろうか。

今後も渡辺弥栄司会長のサービス精神旺盛な発言を興味深く拝聴したいと思う。


http://news.biglobe.ne.jp/politics/646/gen_090601_6463499418.html
■漢検だけじゃないゾ「TOEIC」にも財団私物化疑惑浮上
日刊ゲンダイ(06月01日10時00分)
 経営が不透明な検定ビジネスは、漢検だけじゃなかった!?
 国際コミュニケーション英語能力テスト「TOEIC」を実施する「財団法人・国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)」にも重大疑惑があると、29日発売の「FRIDAY」が報じている。
 記事によれば、IIBCの渡辺弥栄司会長(92)が、親密な関係にあるMさんという女性を顧問に登用。その上、M女史の息子が昨年まで取締役を務めていた「株式会社 国際コミュニケーションズ・スクール」が、TOEICの普及業務を独占的に請け負っている。
 さらに、M女史の息子は昨年、IIBCの理事長に就任。理事を経ず、いきなりの理事長就任だった。会長は妻と別居して、M女史と同じマンションの隣の部屋に住んでいる。周囲が邪推するのもムリからぬことだろう。
 この件について、IIBCの事務局に事実関係を問い合わせてみたが、「会長のプライベートな部分なので、コメントできません」と語るのみ。理事長人事が会長のプライベートということ自体、問題だと思うが……。
「渡辺会長は官僚出身。東大法から商工省(現・経済産業省)に進み、大臣官房長や商工局長を歴任した実力者でした。当時の全日空社長に請われて、日中国交正常化にも尽力したとか。49歳で退官後、元タイム社アジア総支配人の北岡靖男氏とともに、IIBCを立ち上げたと語っています。漢詩などの朗読を教えていたM女史とは、30年ほど前に知り合ったようです」(IIBC関係者)
 渡辺会長は「美しい人生」というブログを発信しているが、そこにはM女史や漢詩への思い入れがつづられている。通産官僚時代の自慢話も書かれていて、こうした押しの強さが功を奏したのか、TOEICの管轄官庁は、なぜか文部科学省ではなく、経済産業省だ。
「IIBCは、国際的なビジネスコミュニケーション能力の向上を目的に設立されたため、旧通産省の企業の国際展開を支援する部署の管轄となったのです。決して、IIBCの会長が通産省出身だからという理由ではありません。IIBCの不透明な経営についてですか? 現時点では、漢検のような違法行為があるとは認識しておりません」(経産省貿易振興課)
 TOEICは、高得点を取ると就職や転職に有利だといわれ、今や文科省の「英検」を駆逐する勢い。問題集や関連書籍も数多く出版される一大ビジネスだ。受検者数はうなぎ上りで、08年度は171万8000人。IIBCのテスト受検料収入は、60億円以上に上る。私物化が事実だとすれば、許される話ではない。
(日刊ゲンダイ2009年5月29日掲載)

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする