波打ち際の考察

思ったこと感じたことのメモです。
コメント欄はほとんど見ていないので御用のある方はメールでご連絡を。
波屋山人

NTTレゾナント(goo)は消えるのか

2012-07-03 22:28:58 | Weblog
昨年末、日経電子版に、NTTレゾナントの検索エンジンgooについての記事があった。
・「検索エンジンの進化は道半ば」 NTTレゾナント「goo」の鈴木氏に聞く
http://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGXBZO37337000W1A211C1000000&uah=DF230720101169

gooの立ち上げに関わったレゾナントのブランドマネージャー、鈴木基久氏は「シェアはグーグルに押され、厳しい状況だ」と述べている。
だけど、残念ながらgooは国内の検索エンジンとして1%のシェアも取れていない。
googleやyahooの競争相手ではない。
民主党や自民党に立ちむかう新党大地以下。
読売新聞や朝日新聞に立ちむかう埼玉新聞以下。
じり貧の中で少しずつ後退しながら、行き詰まる日まで耐え続けるのか、
見切りをつけて新たな取り組みをはじめるのか、判断してもいい時期だ。

さらに鈴木氏は言う。
「NTTは事業を担当した子会社の資本金は拠出してくれたが、赤字を出し続ければ会社が続かない。開発投資分だけは利益を出していかなくてはいけない制約があった」

これは事業立ち上げ時に巨額の先行投資ができなかったことについての弁明だ。
だけど、赤字の状態を続けて行くことはむずかしい、とも読める。

NTTレゾナントは、NTTグループ内のベンチャーとして発足した。
利益の大きいNTTコミュニケーションズとNTTドコモが大株主。
たしかNTTレゾナントは2003年12月の設立から慢性的に赤字で、NTTグループに援助してもらっている。
その割には比較的高給で、家賃補助もかなり高額。

いろいろサービスは増やしているけど利益が出ているものは何だろう。
「教えて!goo」をはじめたときはプロモーションに何億も使ってどうしたんだろうと
驚いたけど、いまだに回収できていないのではないだろうか。

この調子で赤字が続き、gooをはじめ各種サービスの黒字化ができなかったら、
かつてNTT-EIがフェイドアウトしてNTTレゾナントに合流したように、
NTTレゾナント(goo)がNTTコミュニケーションズに合流し、姿を消してしまうということもあり得る。

gooブログもブログサービスの中でシェアを下げるばかりだ。
なかなか利益の上がる事業を育てることはむずかしい。
社内ベンチャーの取り組みもスケールが小さい。
・NTTレゾナントの社内ベンチャーへの取組み
http://www.ikedahayato.com/index.php/archives/9012

優秀な人材はどんどん転職してしまっている。
gooのチーフ・マネージャーだったX君も今はgoogleで活躍。

もしNTTレゾナントが倒産しても、社員はNTTグループに吸収されるから、危機感はあまりないのかもしれない。
だけど、そんな危機感の無さが、お役所的なサービスのわるさ、創造性の無さにつながってしまうのかもしれない。
もったいない。
赤字でもいいから、せめて、優秀な人が才能を活かし活躍できる場所であればいいのに。


コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の不安をあおるビジネス、だまされる人々

2012-07-01 13:48:35 | Weblog
消費者は、消費についてあまり教育されていない。
テレビ番組やコマーシャル、新聞広告などでイメージを植え付けられれば、
商品に価値を感じ、購入したくなってしまう。

企業は、多くの人にとって必要ではないものも売りつける。
お金が循環して経済規模が大きくなれば経済的には豊かな社会になるかもしれない。
だけど、魅力や素晴らしさといった価値は、金銭的な価値と比例しない。

金銭的に高価なサービスが、安価なサービスより価値が高いとは限らない。
高いブランドバッグやフランス料理や高級ホテルより、
安い手づくりやこだわりラーメンや安価なバンガローが魅力的であってもおかしくない。
値札でしか価値を計れないというのは発想が乏しい。

消費について教育されていない消費者を相手に、企業は広告やコマーシャルなどを使ってどんどん商品を売り込む。
ときには自分たちの商品の価値を高めるような番組も制作する。

だけどマスコミの人は昔から知っている。
「タバコはさわやかじゃないよ、画一的なファッションを押し付けるなよ、保険なんてぼったくりじゃん、都心なら車なんて不要だよ、不相応な家なんか買うなよ、不要な薬をもっともらしく売りつけるなよ、若者がゲームで壮大な時間つぶししてどうするんだよ。企業にいいようにコントロールされてるんじゃないの?」

でも、広告主である企業の商品を批判するような番組や番組は作らない。
企業からの広告が入らなくなってしまうと、自分たちの給料にも響いてくるからだ。
マスコミや広告会社の人たちは、消費者をだますような企業の手法に口をつぐみ、販売の手助けすることによって高給を得ている。

なかには、そういった行為に心を痛める誠実な人もいる。
そういった人たちは社会的に影響力の大きな経済活動から距離を置き、
ささやかだけどすばらしいものに満ちた生活を満喫している。
ほんとうに豊かな生活を送りたいのなら、そういった人たちの視点に注目すればいいのではないだろうか。

企業の提供する価値観に沿って消費活動を行っても、なかなか豊かにはなれない。
自分なりに価値や楽しみを見出して行動する必要がある。

賢い消費者として行動するために、いくつか基本的な仕組みを確認しておこう。
世の中には、お金で購入することができる商品と、購入できない非商品がある。

非商品であっても、文化圏を移動させたり包装を行うことによって商品化することは可能だ。
山野草は田舎では単なる草だけど、植木鉢に入れて花屋に持っていけば商品となる。
下町は単なる住宅街だけど、外国人旅行者にとってはエキゾッチックな価値ある風景となる。
視点一つで、自分にとってありふれた価値のないものだった風景を、価値あるものに変えることもできる。

逆に、一般的に商品として流通していものでも、あまり価値があると言えないものがある。
特に不要なものは、不必要に不安をあおって購入を誘う商品だ。

基準値を少し超えたくらいで高血圧やコレステロールなどの薬を購入させる。
ほんとうは運動や食生活などによって体質を改善することが大事なのに。

たいして勉強しなくてもそこそこの大学には行ける時代なのに、小中学校からの塾通いをあおる。
あそんだり自然に親しむことも人格形成のために大事なのに。

健康食品、ダイエット食品やダイエット器具の購入を宣伝する。
健康的な食生活と適度な運動だけでスタイルは維持できるのに。

ほんとうに生活を豊かにする商品は、芸術作品にも似ている。
消費者に、読み取る力を要求する。
消費者は賢くならないと、生活を豊かにするすばらしい商品の良さを感じ取ることができない。

必要に迫られて生活必需品を購入した時代、
便利さを追求した商品を購入した時代、
不要なものも不安をあおられて購入した時代を経て、
あたらな価値を創出する、価値あるものを購入する時代に入ってきているのではないだろうか。

いくらお金を持っていても大きなもの、豪華なもの、快適なものなどにしか意味を見出せないのであれば、幸せは感じ取りにくい。
消費者も消費について学び、賢くなることが必要だ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする