不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

波打ち際の考察

思ったこと感じたことのメモです。
コメント欄はほとんど見ていないので御用のある方はメールでご連絡を。
波屋山人

反差別と反戦争

2014-06-24 22:06:51 | Weblog
まとまりなく雑考。


差別や平和に関しては難しい問題がある。

ともすると、差別に反対する人が差別者を差別し、
平和を求める人が暴力的な人を攻撃する。

自分の価値観を守るために他者を見下し攻撃を行う者は、
思想信条を問わず、みんな排他的で保身的に見えてしまう。


差別反対や平和を声高に主張する人々に対しては、
「信心」のようなものを感じるときがある。

差別や戦争に、明確な形があるかといえば、そうではない。
さまざまな要素が複雑に重なったところに表出した、ひとつの現象のようなものだ。

だから、差別や戦争のことを考えるとき、表面に出てきていない動きや、周辺領域のことをとらえることが必要だ。
表層的な「差別」や「戦争」という現象に目を奪われて対抗しても、台風や土砂崩れに立ち向かうようなものかもしれない。
何らかの現象を回避するには、物事の「仕組み」を探ることが必要ではないだろうか。


差別や戦争に反対する人たちの中には、
差別者を差別したり、好戦的な人に暴言や暴力をふるったりする人もいる。
そのような人たちは、いくら差別や戦争に反対したところで、差別や暴力を備えている人たちと大差ない意識レベルなのではないだろうか。

差別を糾弾する人に聞いてみたい。
「犯罪者を見下し、価値のない者として疎外することを肯定しますか?」と。

躊躇なく肯定する人もいるのではないだろうか。

ただ、他者を見下し、価値のない者として疎外することは、まぎれもなく差別だ。
犯罪者を差別することが社会的に問題化していなくても、そこに明らかに差別意識は認められる。

「でも犯罪者を否定するのは当然でしょ」と言う人がいるかもしれない。
だが、そういった意識こそが、差別を肯定する。

多くの被差別者は、ある価値観を持った人や集団から罪人視されることによって、差別的な待遇を受けてきた。
ある文化圏では問題ない行為が、他の文化圏では犯罪視されるという事例は多い。


あるコミュニティーの安定や存続に邪魔となる存在は、犯罪者として疎外し見下されてきた。
そこには、まぎれもなく差別的な構造や意識が潜んでいる。

特定の価値観が支配的なコミュニティーでは、差別的構造があっても社会問題とはならない。
異なった価値観が重なり、衝突することによって、特定の差別的構造が
差別的社会問題として表面化する。

しかし、そういう構造を理解していない反差別論者も多い。
「自分たちが、自分と異なる価値観の者を見下し、否定していては、いつまでも差別はなくならない」
そういったことを意識すれば、差別者を差別したり、好戦的な人に暴言や暴力をふるうことに疑問を持つようになるのではないだろうか。

少なくとも、誰だって、自分自身も差別者であり被差別者であると意識すれば、
価値観の異なる者を一方的に否定して見下すことは減るのではないだろうか。


差別や戦争は、目に見える結果にすぎない。
差別や戦争を取り除いたところで、問題の原因をなくしたことにはならない。

物事の複雑な因果関係を認識していないのに、
否定されるべき悪をなくせば問題はなくなると考えているような人は、
いつまでも問題を解決することができないのではないだろうか。

差別論について詳しいらしい関西学院大学の×教授はどうお考えだろうかと想像する。
差別についていろいろ発言されているらしいけど、ツイッターで暴言を吐いたり、同僚の教授を殴ったり、違和感をおぼえてしまう。

<参考>
http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20140521


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブー

2014-06-02 22:37:59 | Weblog
言論の世界にはいくつもタブーがある。
世の中で支配的になっている価値観に異議をとなえると、
非常識な人や邪魔な人だと思われて迫害され、不利益をこうむることがある。
だから、周囲の目を気にする人は沈黙してしまう。

ただ、メディアによる言論支配が崩れてきて、
ネット上にさまざまな情報が公開されるようになると、
特定の価値観で世の中をコントロールすることがむずかしくなってきた。

ぼくが子どもの頃は、平和や人権について授業や映画などで教え込まれた。
もっと上の世代は、忠誠や勤勉について刷り込まれた。

だけど、現代の子どもたちに何かを刷り込んでも、すぐに異なる情報が目に入る。
一方的な視点が世の中を覆い尽くすことむずかしくなってきた。
広い視点で物事を考えることができる時代になったのではないかと、前向きにとらえたい。


そんな中で、タブーについて、ふと脳裏をよぎることがある。

たとえば、最近も話題になっていたけど、関東大震災のとき、多くのコリアンがまったく根拠のないデマによって撲殺された。
災害に乗じて暴動を起こしたというデマが流れ、自警団などの人が襲い掛かった。
悲惨で残念な出来事として、多くの人に記憶されている。
だが、「まったく根拠のないデマだった」ということを証明した人はいるのだろうか。。。

また、被差別の人は異民族の末裔であるという何の根拠もないマイナーな俗説がある。
だが、「異民族に由来するというのは何の根拠もない説だ」ということは誰が証明したのだろうか。。。
(被差別は、水害に遭いやすく日あたりもわるい場所に位置していることが多い。被差別者は、その土地に後から来た人たちなのかもしれない)

歴史が繰り返されるということを考えると、
抑圧された少数民族が天災などに乗じて騒乱を起こす可能性はゼロではない。
圧迫された少数民族が隣国へと逃れ、差別的な境遇に置かれる可能性もゼロとは言えない。
(朝鮮半島が戦乱に荒れた時代には、多くの人が日本列島に渡ってきた)

関東大震災のときに、何百人ものコリアンが撲殺された(何千人と言う人もいる)。
撲殺を行った自警団の多くは被差別民だったと言う説もある。

もしかしたら、古い難民の子孫が、新しい難民を殺すという悲劇的状況だったということもありえるのかもしれない。
だけど、そんな想像をすることすら、不届きなこと、タブーだとして恐れられる可能性がある。。。


被害者に不利益を生じさせるおそれのある言論は、生理的に遠ざけられがちだ。
ただ、正義を楯にできるという点では、被害者も一種の権力者となりえる。
学問として、事実関係を謙虚に追究しようとする姿勢ですら、圧力を受ける場合がある。

政治的に「正しいこと」が定められるというのは歴史の常だけど、
事実関係として正しいことを明らかにしなければ、論理的思考や科学的見地を養うことはできない。

幸いにも日本は科学が発達し、客観的事実が重視されている。
第二次世界大戦で負けたおかげで、過剰な自意識からも解放された日本には、事実を追究する自由もあるはずだ。

権力者や被害者や隣国や自分にとって不利益なことでも、淡々と事実を認識すればいい。
それは周りの人々をおとしめる行為ではない。研究者として、歴史に誠実な態度だ。

政治的に定められた「正しい歴史」というものは、コンプレックスを感じがちな国民的自意識を補完するものになりがちだ。
心の傷を隠すために、偉大なストーリーを作り上げて、夢を見る。
それで心は癒されるかもしれないけど、神話や空想は、事実ではない。
事実を隠して自分たちを正当化する人がいても、それは事実ではない、といい続ける研究者がいてもいい。

しかし、そういう人は、事実を不快に思う人々からレッテルを貼られて存在を否定され、一種の被差別民のようになってしまうかもしれない。
それでも、そういう人がアウトサイダーになりがちなのであれば、誇りあるアウトサイダーという立場もわるくないと思う。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央公論新社社長に大橋善光氏

2014-06-01 22:11:35 | Weblog
先月末、中央公論新社に新社長が就任、というニュースが流れた。
親会社の読売新聞社から編集局長が移ってきたらしい。
名前や経歴を検索すると、どうも知り合いの知り合いのようだ。
昨年度まで、知人と同じ時期に同じ組織で同じ役職についていた。
どのような人なのか、週末知人に会ったら聞いてみよう。

https://www.bunkanews.jp/news/news.php?id=14937
■中央公論新杜、新社長に大橋善光氏内定 小林社長は取締役会長
2014.05.29
中央公論新社は5月28日、決算取締役会を開き、取締役会長に小林敬和代表取締役社長、代表取締役社長に大橋善光読売新聞東京本社専務取締役編集局長、常務取締役社長室長・労務・総務担当に石井一夫読売新聞大阪…(略)


新社長の経歴を見てみると、大橋善光(おおはしよしみつ)さんは、1954年6月生まれ。1978年読売新聞社入社、静岡支局、浜松支局などを経て、1984年読売新聞東京本社経済部、1996年経済部次長。2000年メディア戦略局開発部長、2003年編集委員、2005年グループ政策部長を経て、2007年6月から経済部長。取締役広告局長や編集局長も歴任。。。
読売新聞の中枢を担ってきた人。


中央公論社といえば、最近は社員が150人くらいしかいないようだけど、業績は堅調のようだ。
文芸出版でもなく、雑誌出版でもなく、マンガ出版でもなく、辞書出版でもなく、経済出版でもなく、何が主力なのかわからないけど、それでも黒字を続けているのはこのご時勢、たいした経営感覚だと思う。
(注:その後、赤字に転落したことが判明)

ただ、中央公論新社といえば、少し気になることがある。
保身的な態度や、経済的利益優先の姿勢がみられないだろうか。

私の尊敬する伝説的言語学者に、Kという人がいる。
彼は、トルコの少数民族の言語に関して調査を続ける中で、たいへんな目にあったことを、1冊の本にしたためた。言語学、旅行、冒険、異文化交流、さまざまな要素の入った『トルコのもう一つの顔』(中公新書)は、多くの人に注目された。

だが、この本は、中央公論新社の編集者によって、全面的に書き直しをさせられている。
過激な表現を、当たり障りのないおとなしい表現に変えさせられたのだ。
著者の個性や意思が尊重されていない。

私には、編集部の人に見識があってのことだとは感じられない。
残念ながら、表現者をサポートしようという気概のある編集者は少数派だ。
面倒なことを避けるために、表現を安易に変えようとする人が多い。

中央公論新社の編集者は、文学や芸術の立場に関してどのように考えているのだろう。
学者や芸術家が一般人から批判を受けた場合、表現者の立場から守ろうとする気概はあるのだろうか。

中央公論新社の新社長は経済記者出身なのかもしれないけど、芸術や文化、思想などに関して、表現者をサポートする姿勢を忘れないでいただきたいと思う。


また、中央公論新社は、エロ・グロ・ナンセンスに手を出さず、詐欺的な人やオカルト的な人の本を出していなかったから、信頼性の高い出版社だと認識している人も多い。

しかし、どうも経歴の不可解な人の本も出しているようだ。

中央公論新社は、はやりのアンチ韓国本、ネガティブ韓国本の類を出していないが、逆に、韓国から見た歴史観を宣伝するような本は出している。
なかなか興味深い本なのだが、著者の韓国人の経歴が不可解。

早稲田の校友会に属している人は、早稲田大学に1950年前後に入学し、1955年前後に卒業したと思われる、金両基という人の記録を確認してほしい。
(校友会に属していないと卒業生に関する資料を見ることができない)

おそらく、第一文学部(定員400人、昼間)か第二文学部(定員250人、夜間)で、演劇を学ぶコースに在学していたと思われる。
本のプロフィールには「早稲田大学文学部卒業」としか書いていないので、第一文学部卒業なのか、第二文学部卒業なのか不明。そもそも卒業しているのかどうか未確認。

また、カリフォルニア・インターナショナル大学で博士号を得たことになっているが、
どの資料を見ても、カリフォルニア・インターナショナル大学にドクターコースがあったことは確認できない。

英会話学校としての実態はあるが、大学としては非公認。アメリカの教育省にもカリフォルニア州にも大学としての登録はない。
日本の大学や、英語教育に関わる機関で、「カリフォルニア・インターナショナル大学」あるいは「カリフォルニア国際大学」を正式な大学として認めているところはないだろう。

インターネットの発達していなかった時代は、審査も甘く、非認定大学の学位を肩書きとして大学教員の職を得る人もいたが、現在ではそのようなことは見過ごされない。

不思議なことに、中央公論新社は、非認定大学でないという根拠を見出すこともできないのに、金両基さんの本を博士が書いた本として販売している。

もし、正式な博士でもないのに博士を名乗り、高度な知識があるように装って言論活動を行っているのであれば、法に触れる可能性がある。
「博士号を持つ見識ある人の本だと思って買ったら、学問的視点に欠ける一方的な史観の本だった。騙しに遭ったから返金を要求する」と言えば、中央公論新社はどのように対応するのだろうか。
些末なことだが、出版業界の健全化のために、大橋善光社長にはそういったこともご留意いただければ幸いだ。



「弁護士ドットコム」というサイトには、下記のような質問&回答があった。
  ↓
http://www.bengo4.com/shohishahigai/1082/1186/b_227620/
■ディプロマミルの学位を自身の権威付けに利用する行為
<質問>もりの丘さん
健康食品本や能力開発本の監修者等が、自身発言に重みを持たせるため等の理由で、
学位と呼ぶに値しないお金で買える怪しい大学の博士号等を自身のプロフィール等に
載せる行為は、何らかの法律には抵触しないのでしょうか?
「○○の世界的権威 医学博士・理学博士・薬学博士 山田太郎 監修」等
参考
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/024/siryou/04010803/006.htm
2014年01月19日 17時55分
  ↓
<回答>村上 誠弁護士
その肩書を権威あるものと誤信させて、取引に入り、金品を騙し取る結果となるようで
あれば、詐欺罪(刑法246条)が成立するかもしれません。
学位の詐称ということになれば、軽犯罪法違反(1条15号)に当るでしょう。
2014年04月21日 15時15分





■追記(2016/9/24)

『トルコのもう一つの顔・補遺編』(ひつじ書房、2016年)という本が、もうすぐ書店に並ぶ。
機会があり、先日一足先に読むことができた。

これは、『トルコのもう一つの顔』(中公新書、1991年)を書いたときに、中央公論社(当時)の編集長や編集長によって書き換えを余儀なくされたところを、下記のような体裁で書き記した本だ。

p74~75
> 172ページ1行目
> [新書]
> ・・・。物言わぬ民、西部のクルド人にまず言及した私の答え方は意表を衝いていたのだ。
> [草稿]
> ・・・。物言わぬ民、西部のクルド人にまず言及した私の答え方は意表を衝いており、テキは完全に不意打ちを食らったのだ。
> [注釈]
>  「テキ」と「喰らった」が「不可」と判定されました。この辺りまで来ると、こちらも「ああ、またか」と思うようになっていました。「過激」ではなく「下品」だと言いたいのでしょう。何の説明もしないで、「表現OK?」と書き込むだけのやり方には、ほとほと困りました。こちらには、何を問題にされたのか、見当も付かないのです。


中公新書での記載内容と、元原稿を比較し、注釈を加えたという珍しいスタイルの本だ。
編集部が原稿をどのように修正させるのか、といった貴重な資料にもなっている。


著者の講演会には何度か行ったことがある。
先日も、「トルコは、少数民族を合わせると人口の半数を超えている」など、興味深い話が多かった。
中公新書の編集部に書き換えを余儀なくされたことについても触れていたけど、決して編集部や中央公論新社を責めるようなことは口にしない。
敵意も見せないし、とても温厚に、受け答えをされる印象。

だけど、『トルコのもう一つの顔・補遺編』を読めば、中央公論新社の人たちは、気まずい思いをするのではないだろうか。

中公ブランド?があれば、著者にきちんと理由を説明しなくても、論議を呼びそうな表現は削除させることができるのかもしれない。
しかし、会社の上層部や読者から何を言われようとも、問題が無いということを自分が説明して、執筆者を守ってみせる、というような、判断力や信念のある編集者はいないのだろうか。

表現や差別の問題に関心のある編集者であれば、とても残念に感じるだろう。
下記のような部分について、中公新書では今も同じような対応をしているのだろうか。


p35
[注釈]
 この時の自分の激昂ぶりと脅えた署長の尻込みぶりは、昨日のことのように覚えています。オワジュク村で語り草にもなりました。事実をありのままに描写したのです。一冊の本の中にこんな場面が一箇所ぐらいあってもいいと思ったのですが、編集長の判断は違いました。「小島さんの激昂する文章は拙(まず)い」と評価され、「全篇を一から書き直」せと言われました。

p64
[注釈]
 鉤括弧に入れてトルコ人の発言を引用した「虫けら」「泥棒乞食」「尻尾のある」が「不可」とされました。
 「虫けら」と「泥棒乞食」は、初出の時には問題が無かったのです。新書の8ページ9行目に「虫けら」が、129ページ14行目に「乞食泥棒」が、検閲に引っかからずに出ているのです。ここで突然、「不可」というのは解せません。
 なお、「泥棒乞食」は、トルコ人だけではなく多くのヨーロッパ人の口から聞く蔑称で、ロム人を差します。
 また、トルコ人の間には、「クルド人には尻尾がある」という迷信があります。「人間ではない」「家畜扱いが妥当だ」という含みの蔑視と差別意識が根底にあるのです。どうして引用さえも「不可」なのか、小島剛一には理解できません。引用できないのであれば、差別の実態を描写することも出来ません。

p67
[注釈]
 「テキ」という表現が「不可」とされました。他の全ての「過激」「不可」の箇所も同じですが、別の表現で置き換えろと言うばかりで、なぜこの表現ではいけないのかの説明は一切ありませんでした。言葉狩りのことさえも知らなかった浦島太郎は、途方に暮れたものです。

p68
[注釈]
 「飼い殺し」が「不可」でした。理由は、今でも分かりません。



関係ないけど、『トルコのもう一つの顔・補遺編』にはいくつか誤植らしきところがあった。「売春行為」とあるのはおそらく「買収行為」。惜しい。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする