不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

波打ち際の考察

思ったこと感じたことのメモです。
コメント欄はほとんど見ていないので御用のある方はメールでご連絡を。
波屋山人

被差別部落の発生と分布

2017-04-28 22:26:55 | Weblog
現在でも、点在する集落のことを「」と呼ぶ地方は少なくない。
テレビのインタビューなどで「このは~」と発言する住民も多いが、テロップではだいたい「集落」と書き変えられている。

ただ、先日ある民放番組を見ていたら、住民の発言どおりに「」と書いていた。日テレだったかな?
制作会社が被差別問題や放送禁止用語に疎いだけなのかもしれないけど、意識的にそうしていたとしたら、なかなか興味深い。

本来、「」という言葉は、「路地」や「村」などと同じく、差別的な意味は含まれていない。
「」を使用することは、何の問題もないのだ。
だが、被差別の関係者が、被差別のことを「」と称していたことから、「」という言葉に「被差別」を連想する人も多くなっている。それに伴い、知識のない人は「」という言葉を自粛しがちだ。

現在では、手垢のついた感じもする「」という言葉を避けて、被差別のことを「路地」とか「ムラ」と書く作家やライターもいる。そのうち、メディアでは「路地」や「ムラ」といった言葉の使用も自粛するようになるのだろうか。つまらない。
そのような自粛をする前に、解放同盟の人に対して、「あなたたちは言葉の使い方が不正確だ。前身のの人たちは悲しく思うのではないか。きちんと、『被差別解放同盟』とか『未解放解放同盟』『特定解放同盟』と記述してはどうか。そうしないと、論理的な言葉が使えない人だと思われてしまうよ」などと呼びかけてみてはどうだろう。


それにしても、被差別の発生についての研究はなかなか進まない。
マルクス主義的な歴史学が支配的だった頃は、「江戸時代に他階級を懐柔するために一番低い階級を設置した」などと学校でも教えられていた。
現在では、解放同盟でもそのようには認識していない。被差別層の発生はもっと古い時代だったとがわかっている。また、江戸時代には、士農工商という並びの上下の階級制度は認識されていなかった。(だから、教科書から士農工商という用語が消えてきている)
むしろ、士農工商それぞれの業界の中で格差が大きかった。えたと呼ばれる被差別層の中でもヒエラルキーがあった。(カワタが、エタ扱いしないでくれ、と訴え出た江戸時代の書状が残っている)

被差別の存在についての研究は、マルクス主義的な史観に基づいた歴史学の衰退に伴ってずいぶん進んできたと感じるが、それでも被差別の起源についてはよくわかっていない。

定説では【律令時代の「奴婢制度」と被差別は何の関係もない】、ということにはなっているが、本当に関連性はないのか、もっと調査が必要だと感じる。
(もし、エタ・エッタの語源が「役太」であれば、奴婢制度との関連も考えられる。エタの「タ」はカワタやバンタの「タ」と同じものだろう)

また、被差別の分布しているエリアと、古墳の分布、渡来人の分布などのマップを重ねてみるとかなり共通点がある。また、渡来人の多かったところでも、縄文時代から人々の住んでいた地域には被差別が少ない。これは無視できないだろう。
朝鮮半島には、白丁(ペッチョン)という日本のエタとよく似た被差別者がいた。白丁との比較も重要だ。
(白丁はにならって衡平社という団体をつくって活動していたが、朝鮮戦争の混乱もあり霧散した状況。現在では白丁の末裔を自称する人を確認することも難しい)


被差別をめぐる状況の中で、この数年衝撃的な存在となっているのは全国の被差別の所在地をネット上に公開してしまった「鳥取ループ」だろう。何者?

解放同盟から分裂したというか除名されたという、言葉遣いの荒い団体は「鳥取ループ」を非難している。

http://www.zenkokuren.org/2016/06/post_536.html
>新たな「地名総鑑」を徹底糾弾し鳥取ループ・示現舎を追放・一掃しよう
(2016年06月24日)
>
>解放同盟全国連合会中央本部
>
>解放同盟全国連合会(全国連と略)は、第25回全国大会での特別決議をもって、鳥取ループ・示現舎なる者による、新たな「地名総鑑」を極悪の差別事件として断定し、かつ解放運動総体への見過ごすことのできない挑戦として認識し、ここに改めて徹底糾弾を宣言する。
>
>(1)今年2月、インターネット上で、鳥取ループ・示現舎なる輩が、じしんのホームページで、「復刻 全国調査 地名総鑑の原点」と称する書籍の発行・販売を予告し、アマゾンが予約注文を開始するという情報を掲載した。さらに、発行・販売は4月1日であると予告した。
>また書籍とは別に、「地区Wiki」と称するサイトをネット上に開設し、「地名総鑑」がいつでも、誰でも見れる状態にしていた。



ここで紹介されている「地区Wiki」とは、下記のサイトのことだろう。

■全国の地区
https://xn--dkrxs6lh1g.com/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%90%8C%E5%92%8C%E5%9C%B0%E5%8C%BA

見てみると、相当ボリュームのある内容だ。しかも、おどろくほど詳細だ。

学生の頃に、被差別について調査することがあった。
被差別の分布は川沿いに多いと推測されたので確認したいと思ったが、詳細な情報を入手することができなかった。
「地名総鑑」という本があるらしいということは知っていたが、企業の人事担当者などが被差別出身者を差別的に扱うために使用されている、という話があり、糾弾されていた。そういったものを入手することは考えられなかった。

「地区Wiki」の差別的使用は非難されることだが、研究目的に使用することもできるのではないかと感じる。
被差別がどのようなところに分布しているか分析することによって、その起源を探ることに役立つ。

ただ、一般の人はこのサイトに関わらない方がいい。かなり危険。人を傷つける恐れがある。
また、人をおとしめるために使おうと思っても、自分の先祖が被差別出身だと知って悩んでしまう人だっているだろう。

東京では自分の祖先が被差別民だったと意識している人は少ないけど、実は関東にもけっこう被差別は多い。差別から逃れるために東京に出てきた人も多い。
現在、日本人の5%ぐらいは被差別出身の祖父母を先祖に持っているのではないかと推測している。(西日本では10%に近いかもしれない)


日本社会の成り立ちを考える上で、被差別民の歴史を考えることはとても意義がある。
どういった職業が、社会秩序の維持発展に貢献していると認識されていたのか、社会秩序の枠外にあると認識されていたのか、秩序と混沌はどう干渉しあっていたのか、
そういった構造を把握することが、今後の世の中のあり方や、自分の価値観の持ち方に影響を及ぼす。

だから、私は被差別問題研究に興味がある。
ただ、「差別をなくすことは正義だ」、と言って差別者を排斥する姿勢には、差別者に通じる意識を感じるから、差別者をとがめることにはあまり興味がない。こういった問題に興味を持つことによって自分が被差別民だと思われても構わない。
人は誰だって、アウトサイダーの一面を持っている。
「正しい人」であることを求められ、疲れ、疑問を持った人は、あるべき姿としての「正しさ」を疑えばいい。そこから、知性とか創造性とか、芸術的価値についての思考が深まっていくのではないかと感じる。


コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイトハイク in 大山

2017-04-21 23:32:03 | Weblog
2月に、1年ぶりにフルマラソンを走った。
2~3か月の練習だったけど、3時間15分で完走。
去年の東京マラソンより10分くらいはタイムを縮めた。

まじめに半年も練習すれば2時間台で走れるだろうけど、そこまでやるつもりはない。体によくなさそうだし。

最近はジョギングコースを走るのに飽きてきたので、山を走るトレイルランニングに興味がある。
自然の中を走るのは何だか気分転換になりそうだ。
小さなリュックやトレイルラン用のシューズなど、最低限の装備は用意した。

まずは大山でも走ってみたいと考えた。
ある日帰宅してからピンポイント天気予報を確認すると、伊勢原市は夜の間ずっと曇り空の様子。
ついに思い立って、4/7(金)、新宿駅から小田原行きの最終電車(小田急)に乗った。

かなり混んでいたけどなんとか座って1時間余り。伊勢原までたどりついた。
途中でちょっと電車が遅れた影響もあり、0時45分くらいの到着。

駅前のコンビニで小さな缶に入ったスパークリングワインや吟醸酒を購入。
おにぎりやマシュマロも買った。
早足で郊外に行くと、だんだん山間部に入ってくる。
曇り空だけど、山の稜線が見えるのは、街の明かりを反射した雲が明るいせいだろう。
ちょうど桜の花が美しい。

途中、追い越していった救急車が止まったと思ったら、民家の軒先にスーツ姿のサラリーマンが寝込んでいた。ただの酔っ払いならいいが、大丈夫だろうか。

さらに進んで行くと山間部に入っていく。小雨が降ってきたのでフードをかぶったけど、それだと耐えられないくらい降ってきたのでついに傘を差した。

幸いなことに、山間部の細い道でも街灯があるので、あまりライトを使う必要はない。
山の中で急に「ギャン!」と鳴き声がしたかと思ったら2頭の鹿が逃げて行った。
まだ沢の近くには3頭くらいの鹿がたたずんでいる。山の中にいることを実感。

山道をずんずん進んで行き、大山寺で雨宿りしてから深夜4時には阿夫利神社に到達。標高差650m、10キロ弱といったところだろうか。
誰もいない中、遠くは雨にけぶり、何も見えない。俳句も詩も浮かんでこない。さっさと下ることに。
急な石段のところですべらないように気を付けながら下山。途中からはちょっと走ったりもして、6時半すぎには伊勢原駅着。
7時前の急行に乗って帰った。

急な旅だったけど、鹿が出てきたり、曇りの予定だったけど山に入ると雨が降ってきたり(さすが雨乞い信仰がある神社!)、ときどきこのようなことがある。


1998年頃だろうか、営業が終わってふと山の中を車で移動し、天川神社のあたりまで行った。ちょうどお祭りの前日だったけど、1部屋だけ空いていたのでそこに泊まった。出雲神社系の女性行者さんと話をしたり、柿坂宮司を手伝って太鼓を移動させたり、なかなかいい経験をした。
行者さんは、「ふらっと来るというのは、呼ばれているのだ」というようなことを言っていた。今回、大山にも呼ばれたのかもしれない。
さて、次はどこの山が呼んでくれるだろう。海でもいいけど。


<追記>
5/26(金)、夜中から曇り・晴天の予報だったので、急遽大山に行ってみることにした。
伊勢原市に深夜0時前に着き、コンビニでパンなどを買ってから山へ。
前回と同じく、山に行くにしたがって雨が降ってきた。来る前にピンポイント天気予報を見て、雨が降らないことを確認していたのに。
2時半頃に阿夫利神社に着いた頃にはかなりの雨。神様に歓迎されているのだろうか。
帰り道、大山寺を過ぎたあたりの石段で足を踏み外してしまった。
傘は裏返り、腰を打ち、右手の手首をすりむいてしまい、なんとか立ち上がったけどしばらく動けなかった。
4時半に伊勢原駅に戻り、5時13分の始発で帰った。
気のせいか、長い間悩まされている腰痛が、軽くなっている。体を前に倒そうとすると腰に違和感があったけど、あまり感じなくなった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする