不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

波打ち際の考察

思ったこと感じたことのメモです。
コメント欄はほとんど見ていないので御用のある方はメールでご連絡を。
波屋山人

学力調査と体力調査

2008-04-24 08:13:53 | Weblog
去年に続き、全国規模での学力調査が実施された。
文科省の「20年度全国学力・学習状況調査」は4/22(火)に実施。
約3万2,500校で一斉に行われ、小学6年生約118万7千人と中学3年生約113万6千人が参加したらしい。

参加学校数、調査対象児童・生徒数及び、調査問題・正答例・解説資料について、文科省のホームページに掲載されている。

・参加学校数等
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/04/08041719.htm

・調査問題・正答例・解説資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/04/08041715.htm


私はとくに学力テストに否定的ではない。
基本的に、健康診断とか体力テストみたいな位置付けだと考えている。

全国の児童生徒の体力を調べることは人々の健康のために不利益になることではない。
栄養や体力や肥満度や身長や胸囲を調べるのは気にならないけど、
学力を調べるのには反対だ、という姿勢には心の中の差別意識を感じる。

学力で誰かを差別する気持ちがなかったら、どの地域がどんな学力であろうと、気にはならない。
体力測定というか体力調査では、県別の幼児児童の身長体重や肥満度、胸囲などは計測している。

だけど、「岩手はバスト大きいけど大阪はバストが小さい。そういう調査結果が出るのは差別だ。やめろ。わが市は独自に児童生徒の栄養や筋力の充実につとめているから、体力測定には参加しない」、などと言う自治体もないでしょう。


学力調査を批判する声もあるけど、新しい試みの足を引っ張るのは簡単だ。
どこに問題があるか視点を定めたら、問題を解決する方法を提案すればいい。
問題がある、と言って攻撃だけするのは創造力がない。

創造力のない人が日本社会の中に多いから、学校教育を改善しようとしているのかもしれない。
そういった試みに対して、創造力のない言葉を述べるのは非生産的だ。

芸人コンクールを批判するのは簡単だろう。
だけど、おもしろくない芸人が芸人コンクールや芸人養成スクールを批判しても、影響力はない。それに似ている。

創造力のない人は、自分のことを棚にあげて他の人のことをあげつらうこともある。
自分は安全な位置にいて、周囲に文句を言う。
きっと楽しい生活をしていないんだろうな、そういう見方をするくせが身についているんだろうな、と感じる。

問題解決の思考方法のプロであるある著名コンサルタントは、「文章を書けば書くほど下手になる人が多い。数をこなすために考える時間が減るからだ」と喝破した。
問題は何か、どういう状況が目標か、その達成のためには何が問題か、なぜ問題か、どうして問題か、等々といったことを深く分析し、分類し、論理を組み立て、問題解決に向かう。

あいまいな言葉は許されない。
雰囲気に流された、具体的なステップが明示されない言葉は、非常にいい加減なものとして切り捨てられる。
一流のコンサルタントの人たちは、新聞の社説や主張欄を見て反吐が出そうになっているかもしれない。

何々をより良くしたい。→具体的に、どのような数値の状態をよい状態だと規定するのか?
再構築が必要だ→具体的に、いつまでに何をどのような状態にすればいいと提案するのだ?
強化する必要がある→具体的には誰が何をどのような手順で行うべきなのか?
確立が求められる→責任を持って誰がいつまでにどのような数値目標を達成するのか?

新聞記者の人たちはとても頭がいい。
私の知っている人たちはみんな行動力もあり頭もよく、知識も豊富で、人柄までいい。

だけど、もしかしたらあんまり考えていない人も多いのかもしれない。
新聞記者は忙しいから、記事の数をこなさなくてはいけない。
事件や事故やニュースについて書くのはパターン化されてもいいけど、意見を述べるときまでパターン化されると、創造力や問題解決力が感じられなくなる。

学力テストについて朝日新聞の編集委員(教育問題)の人が意見を書いているけど、氏岡真弓編集委員が児童だったときには、このようなパターンの思考はしていなかったのではないかと思う。

学力テストの問題点をぽつぽつ列挙したあとに、
結論は「全国学力調査そのものの検証こそが求められていると思います」。

問題点を挙げて「問題がある」「なんとかしなくてはいけない」などと言うのは、むかしの評論家によくある発言パターン。
60年代や70年代、80年代もそうでしたっけ。

そういった時代の論壇の影響を受けてきたのだろうか。
当時の論壇は、問題解決の方法や代替案などについて言及することなく、問題点を見つけて突っつくことが批判的で知的、などと思っていた。
そうでもなければそんなレベルの思考で立ち止まらなかっただろう。

そういった発言の実りのなさに気づいた人も多く、90年代、2000年代にはきちんと代替案や問題解決の手順について言及する、創造的な発言者も増えてきた。

学力テストに批判する人は、ぜひ創造的に学力テストを批判してみてください。
そうでないと、おもしろい芸もできないのにM-1グランプリを否定している芸人みたい。
すばらしい曲も歌えないのにメジャーなミュージックシーンを否定しているミュージシャンみたい。
狭い研究しかできないのに現代の論壇に文句をつける教授みたい。
会社を経営する意識もなく、会社に養ってもらっているのに文句だけは言う社員みたい。


これからの子どもたちが、創造力や論理的思考能力をやしない、人の足を引っ張ったり自分の乗っている土台を他人事のように言って否定する人になってしまうことを克服できますように!



※朝日新聞アスパラクラブのサイトから(朝日新聞購読者限定ページ)

教育いったりきたり>文部科学省・教育委員会>全国学力調査の課題は
■全国学力調査の課題は
2008年04月23日(水)更新
「先生1年生」に多くのコメントをいただき、ありがとうございました。皆さんの声を伝えようとこの日曜日、アツコの家に行ってきました。アツコは小学3年生の学級担任としてスタートを切っています。ねじりはちまきで今週の授業準備をしていました。

クラスは前年からのいじめ問題をひきずっているそうです。不登校の子もいます。「一人ひとりにどうしてあげればいいんだろう。自分がどんなに薄っぺらか感じている」とアツコ。始まったばかりの彼女の物語を、これからも見ていきたいと思います。

さて、今回は全国学力調査の話題です。調査は今年も22日、全国の小学6年生、中学3年生を対象に行われました。写真は、この日の福岡市中央区の南当仁小学校での様子です。





学年全員を対象とする「悉皆(しっかい)調査」の方式は、1960年代に実施されたときに激しい反対運動が広がり、今回もその是非をめぐって議論が続いています。しかし論点は、調査の方式だけではありません。実際にその結果が生かされているかどうかも考えなければならないと思います。

去年10月に発表された1回目の結果はどうだったか。仲間の記者と取材しました。突き当たったのは、多くの学校や教育委員会でデータを十分に生かせていないという現実です。

まず、小中学校です。学年初めにテストを受けて、結果が返ってきたのは半年後。「1人ひとりの指導に生かすには遅すぎる」と先生たちは話します。

しかも、返されたのは答案そのものではなく、どの問題が間違ったかという個票です。ある小学校では、先生たちが各学級で出来の悪かった問題をもう一度取りあげましたが、多くの子は自分のつまずいたところを覚えていなかったそうです。

中学校となると、進路指導で忙しい時期で、個票を渡すだけだった学校も目立ちます。多忙ななか、全国平均や都道府県平均の数値と比べて「ウチはこんなものか」で終わった学校が多かったようです。

都道府県や市町村の教委はどうでしょう。

データを扱うのに不慣れな教委は少なくありません。ある県は担当課に社会調査用の解析ソフトがなく、大学の研究者に個人的に頼んで作業してもらったそうです。職員が表計算ソフトのエクセルの扱い方に慣れていない町村もありました。

全国学力調査の目的は「学校での授業改善と、教育行政の施策の検証が両輪」(耳塚寛明・お茶の水女子大大学院教授)だったはずですが、後者までやろうとした教委はわずかです。

都道府県教委は、文部科学省の委託研究として、大学の研究者や校長らを集めた「検証改善委員会」を設けました。その顔ぶれを見ると、教科指導が専門のメンバーが主で、政策を検証する研究者は少ない傾向にあります。

教委で事務局を担当する課も「指導系」が多く、教員の配置など条件整備を担う「人事系」が主軸ではありません。この3月、東京で開かれた改善委員会の取り組み発表会でも、学校に授業改善を求める試みが中心でした。

最も課題が大きいのは国です。文部科学省の昨年10月の結果発表は、「知識面より活用面に課題がある」など従来から言われてきたことを指摘するレベルにとどまりました。その後も状況はあまり変わっていません。なぜでしょう。

まず、分析する体制が十分できていないことがあります。耳塚教授によると、中国も学力調査を始めますが、大学に分析センターを置くなど調査の準備段階から組織づくりを進めています。

一方、日本。教科を中心とした分析は、国立教育政策研究所教育課程研究センターの学力調査課が担っています。しかし、総合的な分析に専従する専門的な職員は、文科省の学力調査室に非常勤が1人。しかも、調査実施後1年近くたった、この3月からです。

専門家検討会議も動いていますが、設けられたのは昨年12月。分析を担うわけではなく、あくまでその手法を考えるのが目的です。4月8日の会議では分析すべき項目例の一覧が示されましたが、委員が分析したのは習熟度別指導の影響など、一部にとどまっています。

さらに、調査の内容そのものにも限界があります。政策や社会条件の影響を見ようとしても、各教委がどんな施策をとっているかや、税収、出生率、進学率、生活保護率など背景となる自治体のデータを、この調査では聞いていません。

指導方法と学力の関係をきちんと調べようとすれば、各クラスで教師がどう教えているかといった学級単位の取り組みの質問が必要ですが、ほとんど含まれていません。

不足しているのは結果の分析だけでなく、教委や学校への支援も、です。文科省は「他の自治体も参考にしながら工夫してほしい」と言いますが、力量のないところが多いなら、分析ソフトや、より詳細な結果を配ることは欠かせないでしょう。しかし、新年度予算では、分析や活用などの予算は昨年度よりさらに削りこまれています。


4月8日の専門家検討会議では、大阪教育大教授の田中博之委員が調査のスコアをレーダーチャートで表現し、学力や学校運営を診断する手法を発表しました(図=「全国学力・学習状況調査の分析・活用の推進に関する専門家検討会議」第3回の配付資料から)。これが学校に配られればずいぶんわかりやすくなるでしょうが、今年度は追いつきません。

調査は来年も行われる予定です。

全国学力調査のそもそもの発端は、学力低下をめぐる議論のなかで国が学力のデータをきちんと持っていないと批判を受けたことでした。

しかし、子どもの学力向上、学校での指導改善、文科省や教委の施策の検証と、あれもこれも狙うことが果たしていいのか。50億円以上を費やし、学校や子どもたちに負担をかけて学年全員を毎年調査する必要がどこまであるのか・・・。

全国学力調査そのものの検証こそが求められていると思います。



氏岡 真弓(うじおか・まゆみ)
1961年生まれ。朝日新聞水戸、横浜支局を経て88年、東京社会部へ。いじめや学級崩壊、学力低下問題などを取材してきた。論説委員を経て、現在は教育問題の編集委員。「学級崩壊」「失敗だらけの新人教師」(いずれも共編著)など。


教育のシステムと人間、行政と学校、オトナと子ども。揺れる教育の問題をめぐり、あちこちの現場をいったりきたりして感じたことをつづります。教育には「ただ一つの正解」はないと考えます。ともに答えを探る場にできればと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光母子殺害 元少年に死刑判決

2008-04-22 19:10:12 | Weblog
ついに死刑判決。
私は手を合わせた。
元少年に対して、亡くなった母子に対して。
私は、オウム真理教事件で死刑が確定した人たちに対しても、手を合わせてきた。
秋田の畠山被告については死刑を回避できるように願っている。

そんなことする必要はない、という人だっているだろう。
あいつらは許されないことをしたんだ、こうなって当然だ、と言う人もいるだろう。

だけど、許せないことって、何?
勉強に追われていた人は、あんまりぼーっといろいろ考える時間はなかったかもしれないけど。

許せないことって何だろう?
正義って何だろう?
社会的ルールって何だろう?
常識って何だろう?
罰って何だろう?
などと考えたら、今いる自分の場所を客観的に眺められるかもしれない。

結局、正義とか正しいことだとか思われているのは、基本的に
「ある組織を維持するために適した価値観」ではないだろうか。

「ある組織集団を継続維持していくために不適切な方向性を排除することが正義」と言ってもいい。
そんなものだ。
べつにそれがいいとかわるいとかいう話ではない。

正しいこと、を信じられる人は、「ある組織」の中で生きている。
弁護士さんとか裁判官さんとか、公務員の人は、社会組織の中で生きている。
彼らは、根無し草の、世捨て人の、旅人ではいられない。


旅人は予言する。
いつか、「ある組織」が崩壊することを。
そして、また別の組織が混沌の中から生まれてくることを。
混沌の中には善も悪もなく、ただ化学的、物理的な反応があるだけだが、組織の中には善と悪が発生することを。
そして、また何かを排除し、否定する。

善とか悪とは、そういうはかないものだっていう認識が弁護団の人にはなさそうだ。

弁護士の人たちはべつにフィロソファーというより一種のエンジニア。
被告が有利になるようにがんばるのはいいけど、下手に理屈をこねはじめると、自分でそこにつまずいてしまう。
安田弁護士は、私の尊敬している人も高く評価しているのだが。

フィロソファーという点では、本村さんの方が上だったのではないだろうか。
いつか、本村洋さんの9年間をしっかりと分析した研究が行われるのではないだろうかと思っている。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080422-00000006-maiall-soci
■<光母子殺害>元少年に死刑判決 裁判長は新供述「不自然不合理」、情状「斟酌する理由みじんもない」
4月22日12時27分配信 毎日新聞

光母子殺害事件の差し戻し審が開かれた広島高裁302号法廷=2008年4月22日午前9時55分、代表撮影

 山口県光市で99年4月、母子を殺害したとして殺人と強姦(ごうかん)致死罪などに問われた当時18歳の元少年(27)に対する差し戻し控訴審の判決公判が22日午前、広島高裁であった。楢崎康英裁判長は「強姦の目的や計画性も否定できない」として、求刑通り死刑を言い渡した。元少年が差し戻し審になって新供述を展開したことを「不自然不合理」とし、弁護側が主張した情状面について「斟酌(しんしゃく)する理由はみじんもない」と述べた。

【関連写真特集】 光母子殺害事件、元少年に死刑判決

 最高裁は06年6月、高裁が認めた情状酌量理由を「死刑を回避するには不十分」として1、2審の無期懲役判決を破棄し、高裁に差し戻した。

 判決によると、元少年は99年4月14日、光市のアパートに住む会社員、本村洋さん(32)方に排水管検査を装って上がり込み、妻の弥生さん(当時23歳)を強姦目的で襲い、抵抗されたため手で首を絞めて殺害。泣き続ける長女夕夏ちゃん(同11カ月)を床にたたきつけた上、首にひもを巻き付けて絞殺した。

 元少年は差し戻し審の公判で、弥生さん殺害について「甘えたい気持ちで抱きつき、反撃され押さえつけたら動かなくなった」とし、夕夏ちゃんについて「泣きやまないので抱いてあやしていたら落とした。首を絞めた認識はない」と述べた。

 供述を変えた理由については、「自白調書は警察や検察に押し付けられ、1、2審は弁護人が無期懲役が妥当と判断して争ってくれなかった」とした。

 判決は「弁護人から捜査段階の調書を差し入れられ、『初めて真実と異なることが記載されているのに気づいた』とするが、ありえない」と、元少年の主張を退けた。

 また、弥生さんの殺害方法について元少年が「押し倒して逆手で首を押さえているうちに亡くなった」としたのに対しても、「不自然な体勢で圧迫死させるのは困難と考えられ、右手で首を押さえていたことを『(元少年が)感触さえ覚えていない』というのは不自然。到底信用できない」とした。夕夏ちゃん殺害についても、「供述は信用できない」と否定した。

 また、元少年が強姦行為について「弥生さんを生き返らせるため」としたことについて、「(荒唐無稽こうとうむけい)な発想であり、死体を前にしてこのようなことを思いつくとは疑わしい」と退けた。

 判決は、「身勝手かつ、自己中心的で、(被害者の)人格を無視した卑劣な犯行」と断じた。

 1、2審は殺害の計画性の無さや更生可能性を重視して無期懲役を選択。最高裁は強姦目的や殺害方法などの事実認定を「揺るぎない」と判断し、情状面からも「量刑は不当で、著しく正義に反する」として審理を差し戻した。

 事件当時、元少年は18歳30日。少年法は18歳未満の被告に死刑を科すことを禁じている。2審の無期懲役判決を差し戻した死刑求刑事件は戦後3例目だが、他の2件は死刑が確定している。【大沢瑞季、安部拓輝、川辺康広】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂 時分時(じぶんどき)

2008-04-20 15:29:02 | Weblog
神楽坂の坂をのぼりきって十字路を左に曲がり、大久保通りを少し行くとその店はある。
以前ジンギスカン屋だったところだ。
市ヶ谷経済新聞に記事が出ていたので、4月の上旬に一度足をのばした。
ダイナミックな舟盛を注文するのが必須、というのはおもしろいスタイルだ。興味をひかれる。

建物の脇から2階に上る。午後9時半だから、50人限定の舟盛がもうなくなっているかと思ったけど、まだ残っていた。それほどはやっていないのか?
広い店舗は1~2回転で50人分に達してしまいそうだが。

・大漁舟盛酒場 時分時
(17:30~23:00 年中無休)
http://r.gnavi.co.jp/a625100/

最初に舟盛1575円を頼んだ。自動的にチャージが500円。最低でも2075円は必要。
飲み物はまず北海道の日本酒。
「男山御免酒」750円
ひさびさに、むかしっぽい日本酒を飲んだ。
なんだこの味のなさは、という驚き。薄く、ゆるく、いつも飲んでいる手間ひまかけた良質のお酒と違う。
糖分やアルコールを添加し、活性炭で濾過し、体裁だけ整えた酒ではないか。

次に飲んだ「幡隋院 長兵衛」もよろしくない。
こういうものを流通させると、日本酒の評判を落とす。
刺身にあわせるならもっともっとおいしいお酒がある。
青森とか富山の、みずみずしい中にもしっかりとしたコクがあるお酒を飲みたくなった。

「時分時」から、大久保通りの向かい側を少し新宿方向に進んだところにある兵庫の「香住鶴」のアンテナショップ、「福智屋」さんで出している1合350円の香住鶴本生とか、1合550円の吟醸純米のほうが質が良く、「男山御免酒」や「幡隋院 長兵衛」よりも刺身に合うでしょう。

舟盛に2人分盛られてきた刺身は、まずは眺めがいい。新しい店舗だから舟も新しい。木目が美しい。
大きなボタンエビも瑞々しい。
エビの頭をとってちょっと味噌をすすると、新鮮な味がする。
鮮度は問題なし。

ただ、北海道の食材ではなさそうな魚もちらほら入っている。
ダイナミックなウニはおいしいですけどね。
サーモンは、いかにも養殖で、あまり脂がおいしくない。
カツオの叩きも特筆すべき印象はない。しめさばも。
まあまあといったところでしょうか。

友人もこの店が気になっていて、こんどの飲み会で使うかどうするか検討していたらしいけど、今回実際に店に来て、候補から外したらしい。

ネットで検索するとこの店を高く評価しているブログがいくつかあったけど、期待してたほどではなかった。
学生が行くようながやがやした居酒屋が好きで、チューハイやビールがあれば満足という人であれば、こういう店もいいのではないでしょうか。

ただ、日本酒のおいしい店で新鮮な魚をいろいろ食べるのが好きな人には、物足りないのではないかと思います。
そういう人は、護国寺の講談社近くの「銀の海」とか大森駅近くの「吟吟」などに行った方がいい。

時分時を人気店にするためには、本当に新鮮な青魚や白身魚の刺身を増やし、高品質の日本酒をそろえる必要があると思います。
ダイナミック、というのはおもしろいスタイルなので、そこをさらにおもしろくしていただければ、また行きたいと思います。


<参考>市ヶ谷経済新聞の記事
http://ichigaya.keizai.biz/headline/230/
■「1人1舟盛り」がルール-神楽坂の大衆舟盛酒場、出足好調
市ケ谷経済新聞(2008-03-27)

新鮮な魚介類が豪快に盛られた「舟盛り」(写真は2人前)
 神楽坂に先月25日にオープンした大衆舟盛酒場「時分時(じぶんどき)」(新宿区神楽坂5、TEL 03-3269-3663)が好調な出足を見せている。

 北海道にある同様の業態をヒントにしたという同店は、北海道を中心に、厳選した産地から直送された食材を使った舟盛りをウリにした居酒屋で、来店者は「1人1舟盛り」の注文をするのがルール。ホタテ、ほっき貝、ボタンえび、サーモン、イクラ、活タコ、ヤリイカなど全18種類の魚介類が豪快に盛られた舟盛りを1人前1,575円で提供する。

 30坪の店内は漁に使用する網や浮き、大漁旗などで装飾し、「漁港にある定食屋」(同店)のような雰囲気を演出。当日さばいた新鮮な魚をその日のうちに食べてもらいたいとの思いから、1日に提供する舟盛りは限定50人分としている。

 当初ターゲットと想定していたビジネスマンを中心に、週末は家族連れも多く来店。中には1人での来店やリピーターも増えてきており、舟盛りが完売する日もあるという。

 同店では、残った刺身を具にすることのできる「手巻き寿司セット」(500円)と「漁師鍋」(100円)を提供。店長の神足(かみたり)俊一郎さんは「刺身を残してしまったらもったいない。刺身で寒くなったら鍋で温まってもらえれば」と話し、「舟盛り」を食べきる2つの方法を提案することで1店完結型の店舗を狙った。

 客単価は3,500円~4,000円。営業時間は17時30分~23時。日曜定休。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモミールLOVE

2008-04-19 15:26:26 | Weblog
いま、どんぶりに入ったカモミールティーをぐぐーっと半分ほど飲んだ。
昨日たくさんお酒を飲んで疲れた内臓が、欲している。
じんわりと、カモミールティーが浸みわたる。
おいしいですねー。
しばらくすると鼻もすーっと通ってくる。

カモミールティーは鎮静作用があり、安眠にも役立つので夜飲む人が多い。
だけど私は以前から朝に飲むことが多い。

朝ごはんは食べないことが多いけど、カモミールティーを飲む日は多い。
部屋の中に少なくとも3~4種類のカモミールティーはあるけど、いちばん体が欲するのはポンパドールのカモミールティー。
POMPADOURのカモミールフラワーハーブティーは10パック入りで300円ほど。
他のカモミールティーに感じるすこしの苦さや渋さがなく、甘く優しく感じる。
オーガニックなのかなぁ。

ティーバッグ1つでマグカップ2杯のカモミールティーを入れることができるけど、時々私は大きなどんぶりにティーバッグを入れ、なみなみと熱湯を注いでしばらく置いてからぐいーっと飲む。
これがなかなかいけるんですよね。
1リットル以上あるのかもしれないけど、意外にすんなり飲めてしまう。

ちょっと汗をかくときもあるけど、なんだかいい汗なんですよ。

カモミールには10数年前から親しんでいる。
大学の時は、農林技術センターのビニールハウスの脇に咲いているカモミールの花を摘んで、友人とフレッシュなカモミールティーを楽しんでいた。
XX大学ハーブ愛好会はハーブとワインを愛する友人たちが集まる小さな同好会でした。

数年前からはカミツレ研究所のカモミール商品を愛用するようになり、3~4年前にはカミツレ花祭りにも行った。
カミツレ研究所の入浴剤は田舎の両親も冬に愛用している。体があったまり、肌荒れしなくなる。
カモミールの石けんもとてもなめらかで薬効もあり、おすすめの一品。

・カミツレ研究所
http://www.kamitsure.co.jp/

・カミツレ花祭り
http://www.rurubu.com/event/detail.asp?ID=13869


ちなみに、日本ではカモミールはカモマイルとかカミツレなどとも呼ばれる。
英語では Camomile(カモマイル。ケァムマイユ、とも聴こえるかも)
フランス語では Camomille(カモミーユ)
ドイツ語では Kamille(カミッレ)

Wikipediaによると「かつては薬草として用いられ、健胃剤・発汗剤・消炎剤・婦人病の薬などに用いられていた。現在は、安眠の薬と言われ、乾燥した花にお湯を注ぎ、降り出したものを飲むと、リラックスしてよく眠れると言われている」。

カミツレ研究所の商品の説明には次のような記述もあります。
「主成分であるカマズレンには炎症をおさえる働きがあり、抗アレルギー剤や抗炎症剤として用いられ、美肌作用に優れていることでも知られています。 同じく含有成分のビサボロールは菌を静めておく静菌作用をもつため、化粧品などに防腐目的で配合されることもあります」。

そういえば、気のせいかもしれませんが、カモミールティーをたっぷり飲むと、花粉症の症状が少しやわらぐような気もします。

Camomileっていう字を見ると、
Calm(穏やかな)、Calmative(鎮静の)などという字にちょっと似ているとも感じる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレミアム本、たとえば「巷の神々」

2008-04-17 20:58:27 | Weblog
古本の世界には、刊行当時よりも流通価格が高くなって高値で取引されているプレミアム本があります。
たとえば、ちくま文庫から1990年に出た「観光―日本霊地巡礼」は中沢新一と細野晴臣の対談集。定価は1,155円ですが絶版になってから1冊4~5千円の値をつけることもありました。
今は2~3千円で手に入るようです。

2000年に出た竹中労の「黒旗水滸伝」も上下巻各2,625円の定価だったのに、今では古本が1冊1万5~6千円もします。
むかし発売された頃気になっていましたが、定価が高くて手が出せませんでした。
とても読みたいのですが、今ではさらに手に入りにくいものとなってしまいました。

1967年に出た石原慎太郎の「巷の神々」も復刊されないので高値がついている1冊です。
定価は490円ですが、古本屋で買おうとすると少なくとも8千円や9千円はするのではないでしょうか。

ところがなんと、上記の3冊がすべて目黒図書館には揃っているのです!
検索していて今気づきました。これはすごい。
黒旗水滸伝を予約しなくては。
・目黒図書館
http://www.meguro-library.jp/


目黒図書館はなかなか棚のセンスがいいですね。
私が時々行くのは中目黒駅前の分室、というか図書館です。


それはともかく、今回はちょっと「巷の神々」について書いてみましょう。
なぜ復刊されないのか、という1点に絞って。

なぜ復刊されないか・・・、それは、現代では差別語として放送禁止、出版禁止になっている語が頻出しているから。
それが決定的な要因だと思われます。

この本の中に取り上げられている各種の新宗教についての記述についても各宗教団体からクレームがあるのかもしれませんが、まあ裁判に訴えられるほどのものでもないように感じます。

1970年代半ば以降、いくつかの語が差別的な言葉として認識されるようになり、排斥されるようになりました。
ただ、それまでは問題視されていなかった言葉なので、1970年代前半以前の本には、現代の価値観で見ると差別的だという語が出てくることがめずらしくないのです。

「巷の神々」をちらっと見ると下記のような記述があります。
p100
上半身裸の、巨(おお)きな乳房をむき出しの、少しからだはたるんでいるが、他と比べればまだ色気の残っているような、むしろ眺めて、全く未開の土人と言った様子はない。
(略)
私は土人にしては妙になまめかしいその魔術師の裸写真を妙に印象深く覚えている。
(略)
 彼女の、眼に見えぬ力もさることながら、こうした未開の土人と言うのは、単純故に、深く、強く、暗示にかかり易い。

p106
 キリストが嘗つて、いざりを歩ませ、盲(めし)いの眼を見開かせ、水を葡萄酒に変え、死んだラザロを復活せしめたと言うのは、すべて事実である。

p111
 例えば、キリストは先天の不具、いざり、盲に手を触れただけで直した。

p231
 不治を宣された片輪が直った話、死を宣された癌が治った話、(略)どの教団の機関誌紙を捜しても必ずある。

p311
 放ってもおけず、他の幹部が再度、角太郎に相談すると、
「よし、ここへ連れて来い」
 と言いつけ、連れて来て並ばされたにわか盲の幹部たちに、
「これでお前たち、自分自身の根性がよくわかっただろう」


などなど、放送禁止用語が並んでいるわけです。
そういえば最近、新潮文庫の「しゃべれども しゃべれども」のp256に「つんぼ桟敷」という語を見つけました。
この言葉も、差別の仕組みや差別用語に詳しい人でないと、すぐに自主規制されてしまいます。
新潮社の編集者はえらい。すばらしい!
差別語ではないかと言われてもきちんと論理的に説明できる見識があるのでしょう。

多くの編集者や執筆者や新聞記者は、おそろしく差別問題について事なかれ主義です。あるいは無知です。
無知ゆえに、それは差別語だ!などと言われると何も言い返せないのです。
それで言論の自由が守れるのか、執筆者や表現者を守れるのか、編集者は執筆者を守る楯となるべきなのではないか、と思いますが、そういう気概のある編集者は少数です。

理屈を考えずに、善悪のマークを付けるのは、思考の停止。
物事の仕組みを見ていない。

もし、石原慎太郎の「巷の神々」をどこかの出版社がそのまま復刊したとします。
そうすると、確実に各所から非難されるでしょう。
この差別語はなんだ、と。

だけど、文句を言ってくる人の多くは、差別とはどういう構造を持ったものなのだろうかと深く考えたこともない人がほとんどです。
「差別語は人が気分を害するもの、人の尊厳をおとしめるもの、だから差別語を使ってはいけない」
といったレベルの文句を言ってくる人に対しては、「なぜ気分を害するのか」「なぜ人の尊厳をおとしめることになるのか」などと聞いて、自ら頭を使って差別の発生理由を考えてもらえばいいかもしれません。
そのくらい考えないと、世の中の仕組みを認識してみようという意識はうまれないかも。


ちなみに、土人というのは原始的な生活をしている土着の人、というようなニュアンスで使われていた言葉です。
対等扱いをしていなかったのは確かですが、それイコール差別、というのは現代のひとつの価値観です。

放送禁止用語の「いざり」も、いざり歩きから来た言葉。「いざり」が差別用語なら、数十年後には「ガニ股」や「猫背」も差別語に認定されるかもしれませんね。

盲はそのまま「目暗」。
言葉自体にマイナスイメージというか否定的なイメージはありませんでした。

言葉や記号には罪がないのに、非論理的な人々が色眼鏡で見て、否定的なイメージが付いている言葉を差別語だと認定し、糾弾しているのです。
そういう人たちこそ、蔑視や否定といった理解を拒絶する心を克服し、論理的な思考をする必要があるのかもしれません。

まず、差別を糾弾する人たちは、まったく汚れのない中古便器に刺身を盛って食べることくらい平気になってほしい。
別にカレーでもとんかつでもいいですけど。
(私は、余裕でおいしくたべられる自信があります)

それが平気にできるようになってから、差別を糾弾してもらいたい。
それができないうちは、自分の心の中に差別心とでもいうべき、何かを見下し、蔑視する姿勢が強く残っていると思っていい。
それを解消しないで差別している人を批判しても、どっちもどっち。
(右翼も左翼もどっちもどっち、というのに似ているかも)


いくらきれいな便器でも、まったく菌がついていないことを証明された便器でも、手を触れたりなめたりすることができないような人たちが、人を差別することが多いと感じます。

被差別民が明治時代に平民になった時、彼らを受け入れなかったのも彼らのような人たちでした。

国旗や国歌は戦争のイメージが付いている、と言って糾弾するのも似たようなものかもしれません。
本居宣長の国粋主義の影響を受け、大正時代に陸軍の関連団体が全国各地の学校などに植えた桜の木のことは糾弾しないのに、旗や歌は拒絶する。
軍国主義に大いに利用された桜の木のことも拒絶するなら、筋の通った人だと思いますけどね。
桜は別に自分たちで独自の解釈をしているからいいんだ、と言うのであれば旗も歌も独自解釈すればいい。


まあ、差別論についてはまた別の機会にある程度まとめられればいいと思います。
私は時代による価値観の変遷や、価値観と価値観がぶつかった時のことに関心があるので、価値観とはかんだろう、という視点からの差別論になるかと思います。

日本の差別論はマルクス主義的な歴史学や哲学の影響を大きく受け、あんまり現代科学っぽくないものになってしまっています。
科学だったら、何々しなくてはいけない、っていう方向性など存在しないのに。
「世界には良い物質と悪い物質があり、ハイレベルの良い物質を世の中に広めるのが物理学の使命だ」などと言う物理学者はいない。。。

基本的に、私は差別を無くそうと思っていません。
第一、差別を無くそうとすることが、ひとつの差別だと思っています。

誰も糾弾するつもりはないし、否定するつもりもありません。
文章が至らず、否定されたように感じて不快になる方がいらっしゃったら謝ります。

とりあえず今からちょっと飲みに行くのでいちど切り上げます。
ほんとうにまとまりなくてすみません~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関谷定男さんの冥福を祈る

2008-04-13 00:33:46 | Weblog
関谷定男(せきやさだお)さんは、評判のよい人だったらしい。
律儀な人で、優良ドライバーとして賞も受けていた。
さっきテレ朝でも報道があった。
関谷さんは事故に遭っても最後まで回避行動をとろうとしたらしい。
亡くなった時も、ブレーキを踏んでいる状態だったらしい。
冥福を祈る。
手を合わせた。

やりきれない事件だ。
タイヤのボルトが破損したトラックを運転していた京阪産業の運転手も強いショックを受けている。
この人にとっても、衝撃的なことだろう。
残念だとしか言いようがない。
加害者になってしまった者にとっても辛いことだ。
私には手を合わせることしかできない。


最近、交通事故での死者は最盛期に比べて半減している。
昭和45年(1970年)の1万6765人がピークだった。
平成18年(2006年)は6,352にまで減っている。

1970年頃だったか、それよりもう少し前だったか、私の祖父も交通事故でトラックに轢かれて亡くなった。
たしか国道2号線で自転車をこいでいて、即死だ。
運転手は当時19歳くらいだったらしい。
当時短大に入ったばかりの私の母と同じくらいの歳。
保証金も何も、お金は受け取らなかったらしい。
その運転手が健在なら、今は60くらいだろうか。



http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080412-OYT1T00113.htm
■脱落タイヤのバス直撃死亡、トラック車軸ボルト全8本破断

タイヤが直撃したバスを調べる警察官ら(11日午後4時20分過ぎ、静岡市の東名高速・静岡ICで) 静岡県牧之原市の東名高速道で11日午前、大型トラックの左後輪の一つが外れて観光バスを直撃し、8人が死傷した事故で、外れたタイヤを車軸に留めていたボルト8本すべてが折れていたことが、静岡県警の調べでわかった。

 折れたボルト数本の破断面はさびついていたといい、県警は、折れていたボルトのせいで走行中にほかのボルトにも負荷がかかり脱輪した整備不良が原因とみて調べている。

 死亡したのは、「名阪近鉄バス」(名古屋市)運転手の関谷定男さん(57)(岐阜県大垣市)。頭などを強く打っているという。愛知県稲沢市の男女乗客7人も軽傷を負った。

 トラックは産業廃棄物運搬中で下り走行車線を、バスは上り追い越し車線を走っていた。調べに対し、トラックの浜松市中区、植木丈喜運転手(37)は「ガラガラという音がして200~300メートル走った後、後ろをタイヤが横切るのをミラーで見た」と話しているという。植木運転手が勤める産廃収集運搬業「京阪産業」(静岡県)の癸生川(けぶかわ)正司専務は「整備は運転手に任せている。過積載があったかもしれないが、わからない」としている。

 タイヤは直径約1メートル、重さ約100キロあり、トラックを追い掛けるように路上を転がって、高さ約1メートルの中央分離帯ガードレールで跳ね上がり、バスの正面ガラスから車内に飛び込んだ。バスは数秒間、60メートル以上走って静かに停止。関谷さんはタイヤに直撃されながら、足はブレーキペダル上にあり、無意識のうちブレーキを踏んだとみられる。

 バスには乗客39人と女性乗務員が乗っており、愛知県一宮市を出発し、SLに乗る日帰り観光で静岡県島田市に向かっていた。乗客の大脇まさをさん(82)は「女性2人が、飛び散ったガラスで顔じゅうが血だらけだった」といい、富田はる子さん(76)は「体じゅうにガラスの破片が飛んできて恐ろしかった」と声を震わせた。

 国土交通省によると、大型トラック・バスの同種の車輪脱落事故は、1999~2006年に221件。原因は、ボルトの締め過ぎや緩みなどの整備不良が多い。今回のトラックはいすゞ自動車製で、04年4月に青森県で同型車が走行中、整備不良でタイヤが脱落する事故が起きている。

(2008年4月12日02時18分 読売新聞)


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080412-OYT1T00636.htm
■脱落タイヤの直撃で死亡、無念の関谷さん悲しみの通夜

トラック脱輪事故で亡くなった関谷定男さんの通夜に参列する人たち(岐阜県大垣市で) 静岡県牧之原市の東名高速道で11日、大型トラックの脱落タイヤが観光バスを直撃して8人が死傷した事故で、バスの運転手、関谷定男さんの通夜が12日、岐阜県大垣市内で営まれ、トラックを運転していた浜松市中区、植木丈喜運転手(37)ら「京阪産業」(静岡市)の関係者5人も参列し、遺族に深々と頭を下げた。

 植木運転手は「申し訳ないとしかいいようがない。私はとんでもないことをしてしまった」と涙声で語った。事故当時の様子については「70~80キロの速度で走行中、ガッガッという音がした後、ミラーをのぞくとタイヤが転がっていった。その後は頭の中が真っ白になった」と述べた。

(2008年4月12日22時44分 読売新聞)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い雨

2008-04-10 20:07:15 | Weblog
昨日からまだ降り続いている。
よく降った次の日は、田んぼの間を流れる小川に向かうことが多かった。

川幅は、ジャンプ力のある子どもがなんとか跳び越えられる程度。
水深は30センチもないところが多い。
ムール貝そっくりなカラス貝や、タニシ。オパールのように光るタナゴという小魚。
フナやメダカもたくさんいた。

そんな小川も、大雨の翌日は様子が一変する。
草は水に浸かって倒れ、あふれそうな水面は濁り、川幅いっぱいにゆっくりと流れる。
そこに、直径が1メートルほどもある大きな網をがっしりとしかける。
虫取り網を100倍大きくしたような代物だ。

夕方に引き上げてみると、鯉やナマズなどが入っていたりする。
鯉もナマズも煮物になって食卓に並んだ。雑魚は鶏のえさとなった。

雨が降ると、大物が小川にのぼってくる。
草のにおいと土のぬかるみ、川のにおいと草のぬめり、
そういった感覚とともに、雨が降ったあとの魚取りを懐かしく思い出す。

だけど、まっくらな中で親と蛍もながめたその小川は、もうない。
耕地整理事業は、小さな田んぼをつぶして機械で作業をしやすい大きな田んぼに変えた。

小川はつぶされ、コンクリートで固められたまっすぐな水路となった。
しばらくたって、コンクリートの水路を、一歩一歩、亀がさかのぼっている姿を見た。
中学生の私が、もうここにはふるさとはない、と感じた時だった。

あの頃に感じた、自然を平気で蹂躙できる人たちに対する不信感は解消していない。
いつかお金持ちになったら川底のコンクリートをはがし、石と土で川を再生するんだ、と念じたことは忘れていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラバキロックフェスティバル 4/26土、4/27日タイムスケジュール発表!

2008-04-07 19:24:05 | Weblog
あと3週間に迫った仙台のロックフェスティバル「ARABAKI ROCK FEST.08」。
ついにタイムスケジュールが公表された。
4/26(土)、4/27(日)の両日開催なんだけど、ぼくは土曜日に仙台入りして、牛タン食べて散策して、日曜日朝から会場に行く予定。
すでにチケット、往復バス、仙台の宿は手配済み。

久々の野外ライブ。マサイ族の血が騒ぐのか、はやく激しい垂直跳びを繰り返したい。
(マサイじゃないんですけどね。そういえば下北沢のマサイマラっていうバンドはかっこいい)


なんといっても4/27日曜日は浅井健一が出るのだ。詩人、偉人、ロック精神。伝説的存在ですね。
森山風歩
さんも尊敬しているミュージシャン。
ブランキージェットシティで一緒だった中村達也さんも出演。
浅井健一はSherbetsとして出演。

何時に出るのかなー、あんまり遅い時間だと帰れなくなるよ、と思いながらタイムスケジュールを見てみた。

すると、なんということでしょう。
ジュンスカとシャーベッツがかぶってるじゃないですか。
 19:10〜 JUN SKY WALKER(S)
 19:10〜 SHERBETS
どっちに行けばいいのか迷う人多いと思う。
ま、ぼくはシャーベッツに行くけど。

これはどっちに行くか迷うな~。味のゆらゆらか、勢いのエルレか。
 15:50〜 ゆらゆら帝国
 15:55〜 ELLEGARDEN

これも非常に悩む。ベテランと若手だけど、どっちも好きな人多いと思う。
 17:00〜 RIZE
 17:00〜 ORIGINAL LOVE
 17:10〜 エレファントカシマシ

このへんも迷うな~。全部生で見てみたい。
 18:05〜 eastern youth
 18:05〜 FRICTION(ЯECK・中村達也)
 18:25〜 BEGIN


詳しいタイムスケジュールは公式サイトでチェックしてほしいけど、だいたい下記のようなスケジュールになりそうです。初日4/26土も同じ時間帯にいろんなステージでいいバンドが出演してるから、どれを見るか迷ってしまいますね。

・アラバキロックフェスティバル タイムスケジュール
http://arabaki.com/timetable/

■4/26(土)
-----------------------------------------------------------
10:30〜
サンボマスター
-----------------------------------------------------------
11:00〜
9mm Parabellum Bullet
-----------------------------------------------------------
12:00〜
MONGOL800

◆12:45〜
HATAHATA SATURDAY AFTERNOON FIGHT
センダイガールズプロレスリング
-----------------------------------------------------------
13:15〜
SUPER BUTTER DOG

13:20〜
つじあやの

13:30〜
Theピーズ
-----------------------------------------------------------
14:30〜
ストレイテナー

14:30〜
フラワーカンパニーズ
-----------------------------------------------------------
15:30〜
THE PRIVATES

15:30〜
THE HELLO WORKS
(スチャダラパー+SLY MONGOOSE+ロボ宙)

15:45〜
BEAT CRUSADERS
-----------------------------------------------------------
16:10〜
the pillows

16:35〜
マキシマム ザ ホルモン
-----------------------------------------------------------
17:00〜
チャットモンチー

17:15〜
BOOM BOOM SATELLITES
-----------------------------------------------------------
17:50〜
怒髪天

17:50〜
木村充揮×近藤房之助
-----------------------------------------------------------
18:15〜
アンジェラ・アキ

18:25〜
GRAPEVINE
-----------------------------------------------------------
18:55〜
銀杏BOYZ

19:00〜
RYUKYUDISKO
-----------------------------------------------------------
19:50〜
斉藤和義
with ARABAKI MICHINOKU SESSION
-----------------------------------------------------------
20:50〜
SION&The Cat Scratch Combo


■4/27(日)
-----------------------------------------------------------
10:30〜
GO!GO!7188
-----------------------------------------------------------
11:30〜
THE BACK HORN
-----------------------------------------------------------
12:00〜
GANGA ZUMBA (宮沢和史、高野寛など)

12:45〜
曽我部恵一BAND
-----------------------------------------------------------
◆13:45〜
HATAHATA SUNDAY AFTERNOON FIGHT
みちのくプロレス
-----------------------------------------------------------
14:10〜
KAN

14:40〜
ACIDMAN
-----------------------------------------------------------
15:20〜
FLYING KIDS
-----------------------------------------------------------
15:50〜
佐藤タイジ
(Gt&Vo:佐藤タイジ、Ba:ウエノコウジ、Ds:恒岡章)

15:50〜
ゆらゆら帝国

15:55〜
ELLEGARDEN
-----------------------------------------------------------
17:00〜
RIZE

17:00〜
ORIGINAL LOVE

17:10〜
エレファントカシマシ
-----------------------------------------------------------
17:35〜
原田知世
-----------------------------------------------------------
18:05〜
eastern youth

18:05〜
FRICTION(ЯECK・中村達也)

18:25〜
BEGIN

18:40〜
HEATWAVE
-----------------------------------------------------------
19:10〜
JUN SKY WALKER(S)

19:10〜
SHERBETS
-----------------------------------------------------------
19:45〜
忌野清志郎&NICE MIDDLE with NEW BLUE DAY HORNS


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書写山圓教寺、大樹玄承執事長がチベットについて

2008-04-06 06:18:06 | Weblog
西の比叡山とも言われる有力な書写山円教寺(姫路市)の偉い人がチベットについて言及したことが反響をよんでいる。
関西テレビの4/5土曜午前の番組。
Youtubeでもその日のうちに何万人もの人が録画を見て、コメントを書き込んでいる人も多い。動きが早い。
http://www.youtube.com/watch?v=BjlbL0j_qQ8
http://jp.youtube.com/watch?v=BA0-spV806M&feature=related

政治に踏み込まず宗教者(天台宗僧侶)としての意見を表明し、自分のこととして意見を述べ、何かを否定するわけでもない。
やむにやまれず、ひかえめだけどしっかりと自分の立ち位置を説明した。
謙虚で誠実な態度。
大樹玄承(おおきけんじょう)氏は、自分をごまかすことに耐えられなかったのだと思う。

非難を避けた、こういう抗議の方法もあるのだ、と感じる。
チベットをサポートする人たちと一緒に見られたくない平和団体や人権団体や反戦団体の人たちも、こういう抗議の方法には違和感がないのではないだろうか。
感じるのであれば、どういうところに違和感があるのか教えてほしい。

頭が良く謙虚で誠実な人は、中国政府や人民解放軍の敵ではない。
自分を守り中国を攻撃するのが好きな偏狭な人と同じではない。
中国政府が今回の件で大樹氏を強く批判し、入国を拒むようであればかなしく思う。

先日、チベットの事件について懸念を発表した野口健さんが中国側からのチョモランマ登頂を拒否されたけど、もしかしたら野口健さんの発言が影響したのかもしれない。
だけど、大樹さんも野口さんも中国が嫌いな人ではない。

中国の偉い人だって、隣にいる人が権力者に殺されたら、権力者に遠慮して黙り込むか、隣人が不当に殺されたことに対して意見を表明するか、迷うのではないでだろうか。
隣の人がひどい目にあっていても知らんぷりをする人のほうが、信用ならないかもしれない。
大樹さんや野口さんは、中国がひどい目にあっていたらきっと中国をサポートするために声を上げる人だ。
中国の偉い人には、そういうところを見極めていただければと思う。


今回、書写山圓教寺の大樹執事長がチベットについて生放送で声明文を読み上げる舞台を用意したのは、関西テレビの「ぶったま」(毎週土月曜 9:55~11:42)という番組。
司会をしていた青山繁春氏は姫路の名門私立中高(淳心学院)出身だ。

関西テレビはフジサンケイグループの系列。 どちらかといえばやや保守系でしょう。
大阪では、新聞は読売が一番よく読まれ、次が朝日、次が産経だけど、朝日と産経は僅差で、2~3年のうちには朝日が産経に抜かれるのではないかとも言われている。
橋下知事も開明的だけど旧来の革新派とは全然違う路線。

大阪は革新系というかマルクス主義系の人が強い勢力を持っていると思っていたけど、最近の関西の言論界は、ちょっと独特な状況なのかもしれない。


※追記 円教寺の大樹玄承執事長(51歳?)の父親は大樹孝啓住職大僧正(84歳?)のようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界各国の森林率を見て思うこと

2008-04-06 03:30:55 | Weblog
日本在住のオーストラリア人、マーガレット・プライスさんの著書「神楽坂日記」に、日本は水資源が豊かな国だ、というようなことが書かれていたと思う。
たしかに、日本では水が不足している地域は少ない。

ほとんどの欧米や中国の主要都市は、日本の半分以下の降水量しかない。
だから、欧米や中国の方が街がほこりっぽくなっていることが多いし、人々の肌も乾燥していることが多い。
雨が多いとうんざりすることも多いけど、わるいことばかりではない。

・世界各国の降水量
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/TPage/TPKurabeKousui.html

雨が多い日本では、田んぼでも畑でも庭でも公園でも、放置しておけば数年のうちに草で覆われ、木が生えてやがて落葉広葉樹や常緑広葉樹が多い雑木林となる。
下草も多く人が足を踏み込むのも難しい林となる。
山岳地帯の、高齢者ばかりの限界集落は、数十年もすれば森に飲み込まれてしまうのではないかと言われている。
日本は庭や畑の草抜きがたいへんだけど、植物の生育には適している。

日本より湿度が低く気温も低い欧米では温帯ではなく冷帯に属する地域も多く、下草の少ない針葉樹林が多い。下草が少ないと森の中を歩くのは簡単。

植生にはその地域の気候が大きく影響するから、森林面積を増やすことがむずかしい地域も多い。降水量の少ない地域では木が育たず、どうしても草しか生えないところも多い。

中国は降水量が少ないことに加え、人口増加や工業化の影響で砂漠化が進行している。
オーストラリアも旱魃が続き、砂漠の面積が拡大している。

ただ、かつて森林に覆われた地域で、気候があまり変動していないのに森林が少なくなっている地域も多い。
それは、都市化された地域だったり、穀物や家畜の生産工場と化した地域だったり。

近年では、ブラジルの森林消滅が進行している。穀物やバイオエタノールを得るために森林を伐採してサトウキビ畑や大豆畑・小麦畑にしたり、牧牛を育てるために牧場を作ったりしている。
均質の商品を大量に生産するためには、広い土地を利用することが必要なのですね。
一昔前の悪しき資本主義というか、下手な生産性至上主義でしょうか。

横浜や多摩や私鉄沿線は、ほんの100年前は山や林だったところが多い。それが切り崩されて今では崖の上にまで家々が並んでいる。

ドイツやイギリスやアイルランドなども、2000年前は都市部のローマやギリシャから遠く、うっそうとした森に覆われていた。
それが、今ではドイツ30%、イギリス12%、アイルランド10%程度の森林面積しかない。平地の林が伐採され、牧草地や農地にされた。


地球温暖化に関連して二酸化炭素の排出量を削減しようという流れがあるけど、それと平行して、地球規模での緑化運動を進めてもいいのではないだろうか。
森林面積を増やすことは地球環境の浄化につながる。
森林は二酸化炭素を吸収し、酸素を排出し、多くの生命を育み、地表の温度を下げ、環境を安定させる。

私は、世界の緑化を日本政府が提案し、国連が主導して緑の地球作りを進めてもいいのではないかと思う。

具体的には、各国の森林率50%を目標にするのだ。
2000年前の地球は70%以上が森林だったのではないか。
それが今30%まで下がっている。最大の原因は、人類の存在と活動。

また、すでに森林率50%を超えている国でも、地域ごとの森林率を見ればいい。
東京都の森林率は36%、埼玉県と千葉県が32%、大阪が31%。
これを50%以上にすることを目標にしてもいい。

・都道府県別森林率
http://www.rinya.maff.go.jp/toukei/genkyou/shinrinritsu.pdf


世界の森林率は約30%。
東アジアは約20%。
日本や韓国は60%以上だけど、モンゴルや中国の北部・西部は森林率が10%以下。

アメリカ、カナダ、メキシコはそれぞれ33%程度。
ヨーロッパは、フィンランドは70%以上、スウェーデンも70%弱の森林率だけど、
スペイン、イタリア、ドイツ、スイス、ギリシャ、フランスなどは30%前後。
イギリス、オランダ、アイルランドなどは10%前後。


北海道や、イギリス・フランスなどのヨーロッパの田園地帯は美しい。
広く開けた牧場の、小高い丘に生えている牧草は絵になる。
だけど、そのような風景を見ると私はこんなことをふと感じる。

「この風景はとても美しい。すばらしい。だけど、ここは何十年もむかしは木々に覆われていたのではないか。土地が、苦しんでいないか。
かつてこの土地を覆う木々が日陰をつくり、落ち葉を供給し、水分をキープし、動物や微生物など多くの生命を育んでいた。
その世界が一掃されたあとのシンプルな牧草地帯は、多くの水をキープする力もない。そのうち降水量も減ってしまうのではないか。貴重な生態系を滅ぼし、環境に大きな影響を与えているのではないか」



世界森林資源調査2005(FAO)という調査がある。
下記のPDFファイルの220ページから、世界各国の森林率についての記載がある。
英文だけど、興味のある人は見てください。
ftp://ftp.fao.org/docrep/fao/008/A0400E/A0400E00.pdf

国名 森林面積(1000ha) 森林面積(%)

ザンビア        42,452   57.1
ジンバブエ       17,540   45.3
マダガスカル      12,838   22.1
南アフリカ       9,203    7.6
ケニア         3,522    6.2
(東・南アフリカ合計) 226,534   27.8

スーダン        67,546   28.4
エリトリア       1,554    15.4
エチオピア       13,000    11.9
モロッコ        4,364    9.8
エジプト        67      0.1
リビア         217     0.1
(北部アフリカ全体)  131,048   8.6

コンゴ         22,471   65.8
コンゴ民主共和国    133,610   58.9
赤道ギアナ       1,632    58.2
カメルーン       21,245   45.6
セネガル        8,673    45.0
コートジボワール    10,405   32.7
ガーナ         5,517    24.2
ナイジェリア      11,089   12.2
(西・中央アフリカ全体)277,829   44.1

日本          24,868   68.2
韓国          6,265    63.5
朝鮮民主主義人民共和国 6,187    51.4
中国          197,290   21.2
モンゴル        10,252   6.5
(東アジア全体)    244,862   21.3

ラオス         16,142   69.9
ブータン        3,195    68.0
マレーシア       20,890   63.6
カンボジア       10,447   59.2
ミャンマー       32,222   49.0
インドネシア      88,495   48.8
ベトナム        12,931   39.7
スリランカ       1,933    29.9
タイランド       14,520   28.4
ネパール        3,636    25.4
フィリピン       7,162    24.0
インド         67,701   22.8
バングラデシュ     871     6.7
パキスタン       1,902    2.5
(南・東南アジア全体) 283,127   33.4

グルジア        2,760    39.7
トルコ         10,175   13.2
イスラエル       171     8.3
イラン         11,075    6.8
アラブ首長国連邦    312     3.7
イラク         822     1.9
アフガニスタン     867     1.3
サウジアラビア     2,728    1.3
カザフスタン      3,337    1.2
(西・中央アジア全体) 43,588    4.0

フィンランド      22,500   73.9
スウェーデン      27,528   66.9
ロシア         808,790   47.9
ラトビア        2,941    47.4
オーストリア      3,862    46.7
ポルトガル       3,783    41.3
スペイン        17,915   35.9
チェコ         2,648    34.3
イタリア        9,979    33.9
リトアニア       2,099    33.5
ブルガリア       3,625    32.8
ドイツ         11,076   31.7
スイス         1,221    30.9
ノルウェー       9,387    30.7
ポーランド       9,192    30.0
ギリシャ        3,752    29.1
フランス        15,554   28.3
ルーマニア       6,370    27.7
ベルギー        667     22.0
ハンガリー       1,976    21.5
デンマーク       500     11.8
イギリス        2,845    11.8
オランダ        365     10.8
アイルランド      669     9.7
アイスランド      46     0.5
(ヨーロッパ合計)   1,001,394  44.3

プエルトリコ      408     46.0
トリニダード・トバゴ  226     44.1
ジャマイカ       339     31.3
キューバ        2,713    24.7
(カリブ全体)     5,974    26.1

パナマ         4,294    57.7
コスタリカ       2,391    46.8
ニカラグア       5,189    42.7
グアテマラ       3,938    36.3
(中央アメリカ全体)  22,411    43.9

メキシコ        64,238   33.7
カナダ         310,134   33.6
アメリカ合衆国     303,089   33.1
(北アメリカ全体)   677,464   32.7

ミクロネシア連邦    63     90.6
パラオ         40     87.6
ソロモン諸島      2,172    77.6
パプアニューギニア   29,437   65.0
フィジー        1,000    54.7
ニューカレドニア    717     39.2
ツバル         1      33.3
ニュージーランド    8,309    31.0
オーストラリア     163,678   21.3
トンガ         4      5.0
(オセアニア全体)   206,254   24.7

コロンビア       60,728   58.5
ブラジル        477,698   57.2
ボリビア        58,740   54.2
ベネズエラ       47,713   54.1
ペルー         68,742   53.7
パラグアイ       18,475   46.5
エクアドル       10,853   39.2
チリ          16,121   21.5
アルゼンチン      33,021   12.1
ウルグアイ       1,506    8.6
(南アメリカ全体)   831,540   47.7

世界全体        3,852,025  30.3


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贅沢な生活

2008-04-06 02:16:54 | Weblog
私はお金を持っていないけど、贅沢な生活をしている。

たとえば、私のキッチンを見てほしい。
醤油は酵母が生きている醤油。無殺菌、成分無調整。
「弓削多田吟醸純生しょうゆ」の材料は国内産有機大豆と国内産有機醤油、食塩のみ。
360mlで650円。1.8リットルで300円の醤油に比べて10倍高い。
・弓削多醤油
http://www.yugeta.com/

塩は、ベトナム中南部カンホアの塩。500gで500円程度だったような。世田谷区若林の良質酒店「港屋」さんで時々買っている。これは乾燥地帯の塩田で作られた手作りの塩。いい味してます。このベトナム中南部はリゾートとしても注目のエリアで何度か行ったことがある。
・カンホアの塩
http://www.shio-ya.com/

もう一つ、陸の塩、岩塩もある。これはドイツのものだったかな。
料理に応じて、気分で陸の塩と海の塩を使い分けている。瑞々しいものには海の塩の方を使っているかな。

味噌は純生味噌。火入れをしていないから酵母が生きている。

胡椒はふつうに粒の黒胡椒をコール&メイスンのペッパーミルでひいている。
http://www.amazon.com/6-5-BEECH-ACRYLIC-PEPPER-MILL/dp/B000X9O5JK/ref=sr_1_12?ie=UTF8&s=home-garden&qid=1207410325&sr=1-12

砂糖は、あんまり料理に使わない。コーヒー用の小さな袋入りシュガーがあるくらい。

サラダ油も長い間使ったことがない。
ずっとオリーブオイルを使っている。たまにごま油も使うけど。

酢もあまり使わないけど、一応黒酢はある。
バルサミコ酢がほしいけどまだ買っていない。
(下北沢と三茶の間にある代沢のタンブランというワインレストランは料理がとてもおいしい。カルパッチョにかけてえるバルサミコソースがとてもいい味を出している。バルサミコ酢やワインを使ってバルサミコソースを作ってみたい)

それから、調味料ではないけど、生姜とネギは常備している。

ハーブは魚用にディル、肉用にローズマリー、いろいろとバジルを使うことが多いけど、常備しているというほどではない。


そういった調味料を使って、ささっと何品か作って、お酒を飲む。
お酒の在庫は豊富。
赤、白、スパークリング、日本酒、芋焼酎、梅酒、バーボン、ウィスキー、ブランデー、その他いろいろ部屋にキープしてある。
ワイングラスはボルドー用、ブルゴーニュ用などのリーデルのワイングラスは揃えている。2客ずつだけど。
日本酒は柳宗理デザインの110ml入りのグラス。
これは1個たったの120円で買える。お得。何ダースか持っている。
http://www.hyotan.co.jp/cnt/other/grass.html

べつに料理が好きなわけでもないし、こだわっているわけでもない。
ただ、貧乏人が贅沢をするには、安いもの、長く使えるものにお金をかけるしかないと思っている。

居酒屋に行くと1人4~5千円などすぐ使ってしまう。
だけど、4~5千円もあれば、1年以上使えるような量の、高級な醤油や味噌や塩を買うことができる。
一般的な価格が200~300円の商品だと、500~600円も出せば高級品を買うことができる。
一般的な商品と高級品と、たいして質は違わないのではないかと思う人もいるだろう。
だけど、明らかに味も質も違うものが多い。

4合瓶(720ml)800円の日本酒は、1200円の日本酒に比べて味や品質は半分以下の価値しかないことが多い。パック入りの日本酒などは、いいお酒を知っている人から見るとニセモノのお酒にしか思えない。
塩も、高いものは味わいに広がりがある。
多少高くてもいいから、本物を知ることは大事なことだと思う。

どこでケチり、どこで使うか。
やはり、価格の安い商品にお金をかけ、高い商品は買わない、というのが優雅な貧乏人の基本スタイルではないだろうか。
工夫すれば、貧乏でも贅沢することができる。
そして、深みのある世界を知ることができる。


ただ、昨日大森のイトーヨーカドーや他のスーパーに行って、高級調味料や食材の品揃えが充実していないと感じた。
あれだけ広い店舗に揃えられた生ハムやスモークドサーモンやオリーブオイルや山菜や高級な塩や醤油や味噌などのバリエーションは、やや高級なスーパー(成城石井、紀伊国屋、信濃屋、木村屋)に比べると貧弱。
けっきょく割高でそれほど質のよくないチリのスモークドサーモンやありきたりの山菜やニセモノっぽい生ハムを購入してしまった。
イトーヨーカドーやサミットやイオンやオオゼキは、野菜や肉は安いけど、質のいい調味料や高級食材は充実していないかもしれない。

それでも、イトーヨーカドーで買った材料を下に、お花見用のオリジナル料理をいくつか作ってみた。
茹でたタラの芽を生ハムで巻いたもの。茹でた蕗の薹をスモークドサーモンで巻いたもの。
スライスしたウドにマヨネーズをつけてスモークドサーモンで巻いたもの。
学生の頃作ってた、アスパラやオクラを豚肉で巻いて焼いたものも作った。

味? まあまあ。シンプルな料理は、素朴な味。
素朴だからこそ、ほんとうは質のいい素材で作りたかったけどね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする