波打ち際の考察

思ったこと感じたことのメモです。
コメント欄はほとんど見ていないので御用のある方はメールでご連絡を。
波屋山人

想像

2019-05-16 22:10:56 | Weblog
かつて、「やさしい人たち」と呼ばれる部族がいた。
彼らは争うことを好まず、対立が生じそうになると自ら身を引いた。
決して不平不満を口にせず、いつも穏やかな表情で、つつましい日々を楽しんでいた。

彼らは、「けしからん」「とんでもない」などといった感覚的に物事を拒絶する言葉を使わなかった。
正義を信じることもなく、モラルを押し付けることもなかった。

あらゆる主義主張や慣例や決まりごとに固執することなく、さまざまな感覚や考え方を持つ人々を尊重していた。
宣教師や行商人が、神様や王様の権威を押し付けてきても、対立することなく話を静かに聴いていた。

自分の利益を守ることを優先せず、一方的に損をしても不満に思わない。
自分たちの部族社会の存続をあやうくするような武装勢力の襲撃や自然災害に遭っても、部族社会の存続を最重要視することはなかった。
「やさしい人たち」は、自分の生命の存続さえ、絶対に守るべきものだとは認識していなかった。

生命や社会といった、混沌から生じた秩序のようなものは、一時的な存在にすぎないのだから、いつか消滅するのは自然なことだ、と考えていた。
社会秩序や命の維持を絶対的な価値判断基準にしなかった彼らは、やがて活動地域を狭くし、堅固な組織を持つ人々に隷属を強いられるようになり、人数が減少し、前世紀の半ばには全滅してしまった。



彼らは天国も地獄も信じていなかったけど、彼らの魂とも言えるような、思考の残像のようなものが、現代社会の一部の人に感知されることがあった。

その感覚に触れた人たちは、「やさしい人たち」は、現在の人類よりも意識レベルの高い人たちだったのではないかと感じた。
人類は生物の最終進化形ではなく、現在の人類には理解できない意識状態に到達する可能性があるのではないだろうか。
そんなことを思う人たちは、かつて滅びてしまった「やさしい人たち」こそが、人類を超えた新しい人々なのではないかと想像した。

おそらく、人類の歴史の中では何度も「やさしい人たち」が生まれ、滅亡している。
現時点においても、すでに何人もの「やさしい人たち」による集まりが生まれている。
「やさしい人たち」の数が一定数を超えれば、それは人類の進化を引き起こすかもしれないし、現在の人類の滅亡を招くかもしれない。



上記のような背景を念入りに用意してから、説明くさくないゆるい感じの小説を書いてもおもしろいかもしれない、とふと感じた。

相変わらず世の中には、不平不満や争いごとも絶えないけど、そんな中で高度に進化した意識を持つ、穏やかな人々も増えているような気がする。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

批判精神

2019-05-15 21:26:14 | Weblog
「批判的に見る」というのは、本来は「あたりまえのようにスルーせず、仕組みや構造を認識しようとする」というような姿勢のことを言うのではないだろうか。

日常生活であたりまえのように思って特に意識していないことでも、分析的に観察し、違った文化圏の行動パターンと比較し、その意味や仕組みを把握することは、「批判的」だと言える。

逆に、自分が当然だと思っている価値判断基準に沿って反射的に否定・肯定といった反応を見せることは、批判的ではない。
自分が「おかしい」「変だ」と違和感を覚えることについて対立的・攻撃的になることは、けっして「批判的」「知的」な姿勢とは言えない。

現代社会において、批判的精神が重要だと自負している人の多くは、「否定的」であることが多い。
「否定的」と「批判的」はまったく違う。
「否定」は拒否・拒絶、価値がないという姿勢。「批判」は理解・認識、価値を見出すという姿勢。

自分の思考回路にインプットされた価値判断基準に合わないからといって、すぐに否定的な発言を行うのは、いくら権力者やお偉いさんに対しての発言であっても、あまり「批判的」ではない。
「否定的」な姿勢、よくない意味で保守的な姿勢に見える。

反権力とか進歩とか革新を自負している人の多くが、「批判的」ではなく「否定的」発言をしていると見られていることが、分析的・論理的な若年層からの支持を失っている一因なのではないかと感じる。

反権力とか進歩とか革新を自負しているにもかかわらず、頑迷で保守的・保身的に見える発言をする人たちよりは、体制支持とか保守などと見なされている人たちの方が、新しいことをやろうとしているかのように感じる人も少なくないのだろう。

左派の人たちも、「当たり前の事を発言できる社会に」「当然のことをやろう」「常識を守れ」というような、論理的に弱いことは主張しないほうがいいのではないだろうか。
自分の脳にインプットしてある思考回路の妥当性を疑わない、信仰的というか保守的な思考に見えてしまう。


・「批判的思考」の定義
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%B9%E5%88%A4%E7%9A%84%E6%80%9D%E8%80%83
D. F. Halpern 「批判とはあら探しではなく、理想的には思考過程を改善するための情報の提供をも意味し、批判的思考とは、複雑な判断、分析、統合、また省察的な思考や自己モニタリングを含み、文脈に敏感な高次元の思考技能」
Lefton 「証拠を評価し、選択肢を検討し、結果を査定し、結論が意味があるかを決定すること」「評価的になり (be evaluative)、過度の単純化を避け、事実の関連性を決定し、事実を疑い、すべての議論を考慮すべき」
道田泰司 「批判的思考とは、批判的な態度・懐疑によって触発され、創造的思考や領域固有の知識にサポートされる論理的な合理的な思考」「見かけに惑わされず、多面的にとらえて本質を見抜くこと」



「批判的」ではなく「否定的」な右派と左派の争いにはあまり興味がないけど、難病の元患者としてはちょっと残念に感じるニュース。潰瘍性大腸炎のつらさを知らない人は多い。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190514-00000039-sph-ent
■ホリエモン「佐藤浩市がひどいに決まってんだろ」ツイッターで見解
5/14(火) 10:51配信 スポーツ報知
堀江貴文氏
 元ライブドア社長で実業家の堀江貴文氏(46)が14日までに自身のツイッターを更新。10日発売の漫画誌「ビッグコミック」に掲載されている俳優の佐藤浩市(58)のインタビューが「安倍晋三首相の持病をやゆしている」などと批判されている問題に言及した。
 問題とされているのは佐藤が出演する映画「空母いぶき」(24日公開)についてのインタビュー。佐藤は自身の総理大臣役について「最初は絶対やりたくないと思いました(笑)。いわゆる体制側の立場を演じることに対する抵抗感が、まだ僕らの世代の役者には残っているんですね」とした上で、「でも、監督やプロデューサーと『僕がやるんだったらこの垂水総理をどういうふうにアレンジできるか』という話し合いをしながら引き受けました」と経緯を説明。「彼はストレスに弱くて、すぐにお腹(なか)を下してしまうっていう設定にしてもらったんです」とも述べた。
 これに対し、作家の百田尚樹氏(63)が「三流役者が、えらそうに!!」などとツイッターで批判するなど物議を醸している。
 堀江氏は佐藤の発言問題を報じたネットニュースをツイッターに貼り付けた上で「これはひどいな」とコメント。
 フォロワーから「佐藤浩市がひどい?批判する人がひどい?」と質問が寄せられると、「ほんと多くの人は文脈読めないんだよなー。佐藤浩市がひどいに決まってんだろ。。」と返答した。その上で「で、そういう奴に限って読めない能力の無さを俺のせいにしたりする笑」とつづっていた。
【関連記事】
ウーマン村本、百田尚樹氏らを批判「違う考えに臆病でストレスに弱い三流愛国者達 by一流芸人」
梅沢富美男が激怒「バカなこと言ってんじゃねーよ」「アホばっかり」
ラサール石井、ウーマン村本の百田氏らへの批判「三流愛国者達」に賛同



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出

2019-05-15 21:05:05 | Weblog
引きこもり気味のことが多い日々だけど、最近なぜか外出も多い。
3/21(木)~23(土)は甥っ子が東京に来たので各地を案内。
3/31(日)は熱海に行って隈研吾設計のカフェ「COEDA HOUSE」で休憩し、夜は花火をホテルの部屋から鑑賞。
4/18(木)は知り合いのミャンマー人留学生と江戸川橋や神楽坂の店をはしご。
4/26(金)~4/29(月)はアラバキロックフェスに行くために宮城県へ。石野卓球や女王蜂、The Birthdayなどを鑑賞。仙台ではセリ鍋に挑戦。
4/30(火)は東京に来た従妹家族と上野の西洋美術館のル・コルビュジエ展へ。
5/3(水)~5/7(火)はハイシーズン終盤のフィリピン・ボラカイ島へ。ビーチフロントの部屋に連泊。
帰りは台北に立ち寄り、林華泰茶行で新茶やジャスミンティー、台湾の紅茶を購入。鼎泰豐で食事をして足将という店で足裏マッサージ。
5/12(日)は大井競馬場で開かれていた東京蚤の市に行って、堂島孝平や七尾旅人のライブを間近で鑑賞。
5/17(金)は国立劇場。
週末は北参道の人気店に行く予定。

万歩計アプリを見ると、引きこもっている日はほとんど歩いていない。
日常的には6千歩台。ちょっと歩き回った日は1万歩を超える。都内各地を案内した日は2万歩を越えていた。
基本的にジョギングも筋トレもやらないので、せめて日常的に歩いておきたい。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする