波打ち際の考察

思ったこと感じたことのメモです。
コメント欄はほとんど見ていないので御用のある方はメールでご連絡を。
波屋山人

平和教育の学問性

2017-01-24 22:45:24 | Weblog
1970年代・80年代に平和教育を受けてきた。
原爆に関する映画は強烈なインパクトがあった。

「絶対に戦争をしてはいけない。残酷で悲惨で、大きな被害が生じるから」
というのが平和教育の主なメッセージだった。

実際に戦争を経験した人々は、もうこんなことは絶対にしてはいけないと痛感したのだろう。

教育機関では、「戦争は絶対だめ」という思考を定着させるために、映画や絵本などを使って視覚的にも刷り込みを行ってきた。

「戦争は絶対だめ」という認識を支えるために、「人殺しは絶対だめ」という教育も行われている。

だけど、批判精神を持つ子どもは、「なぜ戦争をしてはいけないのだろうか」「なぜ人殺しをしてはいけないのだろうか」という疑問を感じ、その根拠を探ることになる。

そして、「戦争や人殺しは絶対的に否定されるべきこととは言えない。この社会において、絶対的に否定されるべきことだと規定されているだけだ。この社会組織の維持のために必要だとされている認識にすぎないのでは」と感づいてしまう人もいる。

自称「リベラル」の先生たちは、批判精神の重要性を説く。
平和教育に疑いを持つことは許さない、という態度はリベラルとは言えない。
だから、少し平和教育について考えてみよう。


まず、平和教育は学問なのだろうか?という疑問がある。
信仰のようになっていないだろうか。
戦争はだめだ、平和が大事だ、と主張するだけでは世の中の争いは回避しづらい。
侵略されても自分たちが滅びればいい、と言うのであれば気合が入っている考えだと感じるけど、そういうわけでもなさそうだ。

戦争を回避するためには、平和教育よりも戦略教育のほうが適切なのではないかと感じる。
戦略教育であれば、情況分析や衝突回避方法や武力衝突前の情報戦を学ぶことができる。
結果的に、悲惨な武力衝突を避けられる可能性は高まる。

ケンカを回避するためには、ケンカはだめだという教育を行うよりも、対人関係の心理学やコミュニケーション学を学ぶほうが効果的かもしれない。

学問性から見て、平和教育はその前提に問題があるのではないだろうか。
戦争や人殺しが絶対だめだと主張するのであれば、暴力や自殺は絶対だめだと主張することと同じく、その根拠となる理論が求められる。
「命は大事だから」ということが根拠であれば、なぜ命は大事なのか説明する必要がある。

「命が何よりも大事」という判断基準は、自分の所属する社会の存続や、自分の遺伝子を後世に伝えるために不可欠な認識ではないだろうか。
言い換えれば、自分の所属する社会の存続や、自分の遺伝子を後世に伝えていくために、「命が大事」ということに決めているだけだ。
(会社の存続を何よりも重視している人がいるのと、似たようなことだ)
そのような因果関係を隠蔽して、「平和が大事」「命が大事」と価値観を刷り込むのは、洗脳的とも言えるのではないだろうか。

今も多くの学校で平和教育が行われているけど、小学生でも疑問を持つ子はいる。
いつまでも恐怖や価値観を刷り込むような平和教育を続けることは難しいのではないかと感じる。

対立や戦争は、価値観の対立によって生じることが多い。自分の価値判断基準を客観的に認識し、
学問として、客観的に戦争や平和を分析できるようになれば、平和な世界が近づくかもしれない。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆SEO?

2017-01-17 22:56:30 | Weblog
SEO対策という言葉を時々耳にする。
Googleの検索結果上位に自社商品が出てくれば、アクセス数が増え売り上げにつながる。
ただ、小手先のテクニックを使わなくても、それなりに内容の充実したページを作れば検索結果の上位に出てくる。
あまりSEO対策にお金を出す必要はないかな、と感じる。

何か月か前に、SEO対策をやっているという会社の営業マンの話を聞いた。
逆SEOというものもあるらしい。
会社にとってネガティブな検索結果が出てくるのを防いでくれる。
どういうテクニックを使うのか詳しいことは知らないけど、会社にとって不都合なページが検索結果の下位に来るようにしてくれるそうだ。

費用を聞いてみたところ、毎月20万円だとか。ふっかけてきたのだろうか。ネットで見ると月3万円からという会社もある。
それにしても、毎月20万円払っても、対策をやめてしまうとまた不都合なページが上位に来てしまうらしい。。。
幸い、私の勤務先を検索しても、あまり変な情報は出てこない。
(元社員の名前+社名で検索するとひどい書き込みもヒットするのだが、あまりにも古いマイナーな情報なので社内でも知っている人は少ない)


ふと、このブログでもいくつか出版社のことを取り上げたことがあるなと思い、ある出版社名をGoogle検索したら、検索結果の1ページ目に自分のブログ記事が出てきた。
中央公論新社、明石書店、かまくら春秋社などにとってはおもしろくない内容だろうから、少し申し訳なく感じる。

しかし、中央公論新社などは、逆SEO対策をどこかの会社に依頼したりはしないのだろうか。
それなりの出版社であれば、ネガティブな情報を検索結果の1ページに出させるということはあまりない。


     *   *   *

上記のような文を昨年ちょっとメモしていたが、ブログには掲載していなかった。
久々に出版社の名前を検索すると、「明石書店」「かまくら春秋社」は検索結果のかなり上位にこのブログの記事が出てくる。会社HPの次とか。つまらない記事なのに恐縮。

だけど、「中央公論新社」で検索しても下記の記事はぜんぜん出てこない。後ろのページにもない。
以前は検索結果のトップページに出ていていたと思うが、不思議だ。
  ↓
・中央公論新社社長に大橋善光氏
http://blog.goo.ne.jp/ambiguousworld/e/4f7323f829035c8550c21a6d8323ee8c

もしかして記事が消えたのかなと思ったけど、「中央公論新社 赤字」「中央公論新社 社長」などで検索すると上位に出てくるから、存在はしているようだ。
なぜか「中央公論新社」で検索すると出てこない。
どのようなテクニックを使っているのかちょっと興味がある。


月末に読売新聞の新春懇親会に顔を出すつもりなので、中央公論新社の社長が参加されていたら、逆SEO対策についてお伺いしてみようかな。



コメント (59)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有名俳人

2017-01-14 21:34:06 | Weblog
※2023年11月10日、goo事務局の指示により記事を削除。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする