goo blog サービス終了のお知らせ 

イタリアより

滞在日記

シラクーザの二人その2.プラトン④

2021年02月19日 | シラクーザ

アレトゥーザの泉

紀元前4世紀の頃、エジプトから持ち込まれたらしいパピルスが生い茂っています
すぐそばにシチリアの海が広がるのに淡水が沸き上がっている不思議な泉でした

2019年12月24日撮影


またまた、さくっとしたお話に加えて、長くなるので詳細は端折りますが、プラトンが来島したことで、シラクーザの人々の意識も変わっていきました。学問に目覚める者もいれば、現状の改革に目を向ける者も現れて、こうした人々を中心にプラトンには徐々に仲間が増えていきます。


そういえば、シラクーザに関わる三人目の偉人…
思いもかけずカラバッジョの絵画が
「聖ルチアの埋葬」以外に
もう一作品観ることが出来ました


政争や陰謀、はたまた近しい者の嫉妬や告げ口による事件に見舞われながらも、プラトンは二度もシラクーザを訪れて、ディオニュシオスの教育に当たるのでした。それは、彼の「夢の実現」もさることながら、ディオンや同志たちの、自身に向ける信頼を裏切ってはならないというプラトンの思いの表れでもありました。何しろ、自国のアテネでは、プラトンがシラクーザに何度も赴くのは、権力に媚びを売る為だと言う者もいたから、プラトンとすれば意地でもこの国に、「理想国家」を作り上げたかったことでしょう。

しかし、ディオニュシオス二世にはプラトンの教えは届かない。三度目にシラクーザを訪れた時、体得したかと思われたディオニュシオス二世の哲学は見せかけだけ、口先だけの浅薄な知識であることをプラトンは見抜きます。



「Crocifissione di sant´Andrea」/「聖アンドレアの磔刑」

Palazzo della Soprintendenzaにて

2019年12月24日撮影
「聖ルチアの埋葬」は教会内部であった為撮影不可でしたが
ここではフラッシュ無しならと許可してもらえました


片やディオニュシオス二世は、叔父であり、義兄弟でもあった有能なディオンへの嫉妬や対抗心もあって、プラトンを半ば疎んじながらも、彼の名声や人望は十分に承知していたのでしょう。なかなかプラトンを放そうとはしませんでした。が、再び熾烈な政争に巻き込まれたプラトンは、命の危険にさらされて、ついにこの地を去らざるを得なくなったのです。プラトン66歳。「哲学を持つ王(哲人王)」を誕生させるという夢を抱いてシラクーザを訪れてから26年の年月が経っていました。


この「聖アンドレアの磔刑」は
かつてはウィーン・Back-Vega所蔵
現ロンドン・Spier所蔵のもの…

二つあるんだ…「聖アンドレアの磔刑」

カラバッジョの子弟であるシラクーザ在住のマリオ・ミンニーティの作品
「Miracolo della vedova di Naim」と「Maddalena ai piedi della Croce」も
並んで展示されていました

聞けば当作品は2019年4/19-2020年1/10までの展示で、
知らずに訪ねただけに幸運としかいいようがなかったです


シラクーザの人々に、真の法治国家を作り、一人ひとりが「善き行い」をすることこそが、子々孫々の幸福につながると説いたプラトンでしたが、現状は、以降も僭主政治は続いていきます。北フランスのノルマンディからシチリアにやって来た若者の子孫が「メルフィ憲章」と呼ばれる、人々の生活に即した法律を制定した「法治国家」を建設するのは、まだまだ果てなく遠い未来のお話です…。

2019年12月24日、急遽訪ねたシラクーザで図らずも知った二人の偉人の功績…アルキメデスはともかくも、ギリシャの哲学者プラトンが、シラクーザと時の僭主ディオニュシオスにこんなにも深く関わっていたことは、初めて知りました。

折しも大学受験の季節、もしも『プラトンに関連すると思われる、以下の作家の中から、該当する作品を挙げ、その関連理由を述べよ』~みたいな問題が出題されたなら、多分答えられる気がする…

1.井伏鱒二 2.川端康成 3.太宰治

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シラクーザの二人その2.プ... | トップ | アリタリアの終焉と新生フラ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

シラクーザ」カテゴリの最新記事