民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「誤解しないで」 マイ・エッセイ 32

2018年01月09日 00時22分36秒 | マイ・エッセイ&碧鈴
   「誤解しないで」
                                                  
 二月のある晴れた日、(年配の)彼女を連れて、大谷を見学に行った。
 オイラは大谷を案内するときは、いつも大谷資料館の前に車を停めて、そこだけ見学して帰っていた。だけど、今回は、市営駐車場に車を入れて、まわりの景色をゆっくり眺めながら歩くことにした。
 平日なのに、思ったよりも人がいる。
「オレたち、どんな関係に見られているんだろう?不倫の関係に見られているってことはないのかな」
「まさか。夫婦に間違えられるってことはあるかもしれないけど」
 彼女が反論してきた。
「そうか。オレはどっちも結婚しているからそう思ったけど、みんなはそんなこと知らないから、夫婦って思うほうが自然かな」
 彼女は三つ年上のいとこ。いまはアメリカに住んでいて、娘の出産の世話をするために十四年ぶりに帰ってきている。ボランティア志向が強く、通訳ガイドのボランティアができないかと探していたところ、大谷が人気があると聞いて、連れて行ってほしいと頼まれた。彼女と会うのは小学校以来だから、五十数年ぶりになる。
 前の日、気になってインターネットで調べた知識をひけらかした。
「浮気と不倫の違いってわかる?」
「本気か、本気じゃないかの違いじゃない?」
「一番の違いは、一時的か、継続的かの違いなんだって」
「うん、わかりやすいね。浮気グセっては言うけど、不倫グセっては言わないね」
「それじゃ、不倫って言葉はいつごろから使われるようになったと思う?」
「えっ、いつごろだろう?」
「昭和五十八年、テレビドラマの『金曜日の妻たちへ』からだって。覚えている?」
「金妻ね。♪もしも願いが叶うなら、『恋におちて』だっけ?」 
「それまではよろめきって言ってたんだって。三島由紀夫の『美徳のよろめき』がきっかけで」
「よろめきか。そんな言葉もあったね」
 彼女はちょっと顔をしかめた。
「前のダンナ、女グセが悪くってね。それで離婚して、アメリカに留学していた娘のところに行ったの。そして、アメリカの大学に入って、教わったアメリカ人の大学教授と結婚したの。彼は十七歳も年下。信じられる?彼ったら結婚式の日まで私の年を知らなかったのよ。さすがに私のほんとの年を知った時はびっくりしてたけどね」
「へぇー、日本の女性は若くみられるっていうけど、ほんとうなんだ」
 若いダンナのせいか、アメリカ暮らしのせいか、実年齢よりはだいぶ若くみえる。

 大谷石が敷き詰められた細い道を入って行くと、正面に平和観音が見えてきた。今までは背中からまわって見上げていたので、こういう見え方は初めてで新鮮だった。
 みやげ物店に入ったり、並んで歩いたりしているうち、すれ違う人のいぶかしげな視線が気になってきた。オレたち二人の様子がなんとなく不自然で、長年連れ添った夫婦には見えない。もしかして、不倫の関係なんじゃないかと疑っているのかもしれない。
 

「カギ紛失」 マイ・エッセイ 31

2017年11月19日 00時11分35秒 | マイ・エッセイ&碧鈴
   カギ紛失
                                                 

 寒くなって手袋をするようになったある日、いつものように自転車に乗って中央生涯学習センターに午前の講義を受けに行った。帰りに二荒山神社の前にあるディスカウントストアーに寄って買い物をしたら、そこで自転車のカギを失くしてしまった。
 近所の自転車屋まで、後輪を持ち上げ、押して行こうとしたが、あいにくその日は講座のテキストや図書館で借りた本で、バッグがパンパンに膨らんでいた。数メートル押してみて、これはとてもムリと結論を出し、自転車を置いて歩いて行くことにした。
 いつもバッグは自転車のカゴに入れているので、持って歩くことはめったにない。バッグの重さが肩に食い込み、こらえ切れず何度も持つ手を変えた。
 自転車屋に行ってみると、留守でカギがかかっていた。近くの自転車屋が次々に廃業したいま、ここは頼りにしている店で、いま乗っている自転車を中古で買ったのもここだし、パンク修理で何度も来ているが、いなかったことは一度もなかった。
「チェッ、ついてないな」
 舌打ちをして家に帰る。オイラの家は自転車屋の真西の方角で、直線距離はわずかだが、道路がないので大きく迂回しなくてはならない。南と北のどちらを回ってもほぼ同じ距離だから、その日の気分で帰る方向を決める。そのときは北を選んだ。演歌ではないが、暗い気持ちになっているときは北に向かうのだろう。
 部屋で本を読んで時間をつぶしていると、いつのまにか薄暗くなっていて、あわてて自転車屋に駆け込んだ。
 一人暮らしの八十歳を超えているジイさんがやっている。いつもヒマそうにしているが、パンク修理を頼むと、
「いま忙しいから後で取りに来とくれ。そこに代車があっから」
 と決して目の前でを直そうとしない。オイラはきっと手先が思うように動かなくなってきて、人に見せたくないんだなとにらんでいる。
 ジイさんはぽつねんと石油ストーブに当たっていた。
 ガラッとガラス戸を開けると、
「なんだい、今日は散歩かい? 」
 ひとなつっこい笑顔を向ける。憎めないジイさんなのだ。
 事情を話すと、
「どんなカギ? 」
 オイラは陳列してある自転車の円形タイプのカギを指差して、
「これと同じヤツ」
「そいつぁ、こわすしかねぇなぁ。オレが行ってもいいけど、出張料くれっかい? 」
 なかなか商売上手でもある。
「どうやってこわすの? 」と聞くと、
 年季の入った、驚くほど長いマイナスドライバーとハンマーを取り出し、
「こうやってカギ穴にドライバーを突っ込んでハンマーでぶっ叩くんだ」
 左手の拳を握り、右手の拳を振り上げる。
 そんな原始的な方法しかないのかよ、もっと自転車屋しか知らない奥の手はないのかよと
 ツッコミを入れたくなったが、とにかくやってみるかと、オイラはドライバーとハンマーを借り、手でしっかり握って、すっかり暗くなった道を目的地に向かって歩いた。
 むかし好きだった東映「任侠映画」のラストシーンが思い浮かぶ。
♪義理と人情を秤にかけりゃ・・・
 おもわず口ずさむ。
 停めておいた場所に着くと、バス待ちの人が大勢いた。人目をさけるように移動して、カギ穴にドライバーを差し込み、まわりに音が聞こえないか気にしながら、そっとハンマーで叩いてみる。それでも道具が大きいのでぐにゃとカギ穴が歪む。かまわずもう一度力を入れて叩くと、カチャッと音がして施錠がはずれた。
 やっぱり自転車はいいや、意気揚々とまたがって帰る。
「あんまり簡単だったんで拍子抜けしちゃったよ。道具がいいからかな」
 お世辞を言って道具を返すと、ジイさんは歯のない口を開けて笑った。
 新しいカギに交換を頼む。決してテキパキとはいえない作業ぶりを、「明日は我が身」とじっくりと目に焼き付けた。
 家に帰って、新しいスペアキーを一つ外し、外階段の入り口の、部屋のカギとか車のキーとかをかけておく柱を見上げて愕然とした。一番上の釘に、自転車のスペアキーがひっかかっていた。

「虚勢を張る」 マイ・エッセイ 30 

2017年10月31日 00時09分29秒 | マイ・エッセイ&碧鈴
 「虚勢を張る」   

 中央生涯学習センターでの午前の講座を終え、図書館で借りた本でパンパンになったバッグを自転車のカゴに入れて家に帰る途中、老眼鏡を買おうと二荒山神社の前にあるディスカウントストアへ寄った。
 あやふやな記憶で二階の売り場を探してみたが見つからない。三階だったのかと、エスカレーターに乗ろうと通路を歩いているときだった。ツルッと左足の雪駄が滑って大きく後ろにのけぞった。
 ふだんから太極拳で足、腰を鍛えているせいか、ひっくり返らずに踏みとどまれたものの、左手の指にひっかけてクルクル回していた自転車のカギが、バランスを取ろうと振り上がった拍子に手から離れて、緩やかな放物線を描いて右側の商品棚の上に飛んで行った。不思議なことに、しっかりとその動きはスローモーションを観るように目がとらえていた。同時に、今日は滑りやすい雪駄を履いてきたことを思い出した。
 オイラは着物の生活に憧れていて、その準備段階として作務衣を着ることが多い。そんな時はたいてい下駄か雪駄を履く。ほんとうはいくらかでも身長が高くなる下駄を履きたいのだが、カランコロンの音が人目を引くのも気がひけて、たいがいはぺったんこの雪駄を選んでいる。
 だいぶ前に雪駄がくたびれてきたので、新品を買った。奮発してウラが本革のヤツにしたのだが、コイツがやけに滑る代物で、何度も滑って転んだり、転びそうになったりした。危なくてしょうがないから、前の雪駄を引っ張り出して履いていたが、ソイツもいよいよ鼻緒が切れてダメになってしまった。それで、その日は久しぶりに新しい滑りやすい雪駄を履いて出かけたのだったが、その日に限って滑らなかったので油断していた。
 カギが飛んで行った商品棚は目線よりかなり高い。店員にワケを話して踏み台を借りてきて捜し始めた。商品棚には女性の化粧用品がびっしりと陳列されている。まさか変質者には間違われないだろうが、他人の視線はやはり気になる。すぐ見つかるだろうとタカをくくっていたが、なかなか見つからない。近くで若い男の店員がずっと商品を並べている。おそらくアルバイトなのだろう、オレには関係ないもんね、というふうにしているのがなんともシャクにさわる。
 かなりたって、店員から事情を聞いた店長がやって来た。
「見つかりませんか?」
 口調はていねいだが、あんまり世話を焼かせるなよ、という顔がありありだ。しばらく一緒に捜すのを手伝ってくれたが見つからない。このジジイ、もうろくしているんじゃねぇだろうな、とでも確かめるように、何度もどんな状況だったか説明を求めてくる。オイラはそのたびに(コイツ、オレのことを信用してねぇな)、とイライラしながら、同じことをくり返しジェスチャーを交えて話した。
「それだったらこの辺しか考えられないですね」 
 店長はブツブツ言いながら、何度も同じ場所をしつっこく捜している。そのうち、これだけ捜して見つからないのだからもう諦めるしかないんじゃないですか、という態度を露わにしてきた。それでもオイラは、前にカギを失くした時の大変さが頭にあって、諦めきれずにいる。
「私にも仕事がありますので……、ほかの店員を寄こしますから」
 店長はしびれを切らしたように捨てゼリフを吐いて行ってしまった。ひとりに取り残されても必死に捜し続けたが見つからない。応援の店員がやって来る気配もない。
 さすがにこれ以上ムダに見える作業をしているのも惨めに思えて、後ろ髪を引かれながらその場を後にした。もうこんな店で買ってやるものかと腹立ちながら、また買いに来るのも面倒くさいし、老眼鏡がないのも不便なので、悔しいけれど三階の売り場に行ってお目当ての老眼鏡を買うことにした。二つ買うつもりでいたのを一つにしたのが精一杯の反逆だ。
 レジを済ませて三階から二階にエスカレーターを降りていると、カギを紛失した商品棚が視界に入った。(もう一度捜してみようか)、未練がましく迷っていると、店長の後ろ姿が見えた。商品棚の商品を一つひとつ手でまさぐっている。(あのジジイ、なにか悪さをしていないだろうな)、と確認しているみたいだ。
 憤まんやるかたない思いで睨みつけると、視線を感じたのか店長がふっとこちらを振り向いて目が合った。店長はまずいところを見られたというような表情を浮かべて、罰わるそうに頭を下げる。オイラは一瞬のことでどんな顔をしていいのかわからない。そのうちに二階のフロアに着き、なにか言ってやろうと向かいかけたが、すべての思いを押し殺して、一階へのエスカレーターの段板を踏んだ。

「カチカチ山」 マイ・エッセイ 29

2017年09月15日 00時10分28秒 | マイ・エッセイ&碧鈴
   カチカチ山   
                                                                                               
 今年の春、中央生涯学習センター秋の文化祭に、朗読の会で一緒に習っている女性と二人で朗読を発表することになった。選んだ作品は、太宰治が戦争中防空壕の中で書いた『 カチカチ山』。タヌキを三十七歳の中年男、ウサギを十六歳の乙女として再構成したもの。
 全部を読むと一時間はかかるが、タヌキとウサギの会話を中心に『 男女二人読み』として、十八分ほどにまとめた台本が既にあった。それを先生が朗読したのを二人とも聴いたことがあり、そのとき「 会話のやり取りがおもしろい、いつかやってみたいね」と話していた作品だ。
 文化祭で割り当てられた時間は十五分。出入りの時間を考えれば十三分に収めたい。「台本作りはオイラに任せてくれ」とさっそく取り掛かった。
 太宰は学生時代には全集を読んだことがあるくらい傾倒していた作家だったが、社会人になってからはすっかり遠ざかっていた。それがこんな形でまた関わるようになるとは思ってもみなかった。
 手直しを何度かくり返して最終台本が出来あがったのは文化祭の二週間前。いよいよ本番に向けて練習にも熱が入った。近づくにつれて、五年前のシルバー大学での苦い経験がよみがえった。
生徒全員が集まる学校祭での民話語り、足がブルブル震えてずっと止まらなかったほどあがり症なのだ。
 会場は見たことがあるのでイメージは掴める。しかし、あんな広いところでやるんだぞ、だんだんプレッシャーがかかる。だけど、あのときに比べたらずいぶんと舞台度胸もついてきたはずだと、心配と自信が交錯する。いい年をして緊張するのもみっともないと思いながら、最悪の状況を思うと、弱気な気持ちが頭をもたげる。
 そして迎えた十月十五日、出演は午後の部の二番目、昼休みに会場の様子を下見して、先生と相方と三人で立ち位置を確かめたあと、控え室で軽い昼食を取り、五分刻みのスケジュール表に従ってリハーサルをあわただしく済ませ、舞台の袖に立っていた。出番まであと数分だ。気持ちを落ち着かせるため何度も深呼吸をくり返す。
 拍手が響いて、前の組が終わり、オイラたちの所属する朗読の会を紹介するアナウンスが始まる。緊張のクライマックス、思ったほど心臓の動悸は激しくない。
「 それでは、どうぞ」の合図に、相方に目配せをして舞台中央に歩き出す。舞台の下手から出るときは観客に顔が見えるように左足から出ることなど、前日に読んだ注意事項をしっかり守った。
 立ち位置をしっかり確認して、お辞儀をする。前に並べられた五十席ほどのイスにすわっているのは十五人くらいだろうか。正面の壁際と両側の袖にはそれ以上の関係者やスタッフが立っている。
 作者と作品名を言うのはオイラだ。台本を左手に持ち、しっかり観客を見据えて口を開く。

「 太宰治作、お伽草子より、『 カチカチ山』」

 広い会場のせいか、声が散っていく感じがして少し不安になる。こんな広いところで声を出すのは初めてだ。腹に力を入れるのを忘れるな、自分に言い聞かせる。これだけはしっかり守ろうと決めて、八ページの台本のすべてのページに『 腹に力を入れて』と書いて赤鉛筆で印をつけておいた。
 出だしのセリフもオイラだ。台本を広げ、老眼鏡をポケットから出してかけようとするが、右手一本では意外にてこずる。時間が止まったかのようにやけに長く感じる。落ち着けとあせればあせるほど手がこんがらがる。
 作品名を言った後と最初の出だしはじゅうぶんに間を取ってと先生に注意を受けていたが、これでは間が空きすぎる。たぶん二、三秒のことながら、オイラの焦りを誘うにはじゅうぶんな時間だ。予想しなかった展開にいくぶん動揺が走る。気を取り直して最初のセリフを口にする。

「 カチカチ山の物語に於ける兎は少女、さうしてあの惨めな敗北を喫する狸は、その兎の少女を恋してゐる醜男。これは疑いを容れぬ厳然たる事実のやうに私には思はれる」

 これは何度も練習しているから自然に暗記して頭に入っている。声は上ずっていない、足も震えていない、この調子でいけば大丈夫だ。気持ちが落ち着く。相方がセリフを受け継ぐ。彼女も普段通りだ、しかし彼女はこういうことは初めてという割には驚くほど落ち着いている。彼女のことは朗読の会で一緒になるくらいで、よく知らない。
 大きなミスもなく、最後のオイラのセリフまで来た。もう一息だ。

「 女性にはすべて、この無慈悲な兎が一匹住んでゐるし、男性には、あの善良な狸がいつも溺れかかつてあがいてゐる」

 最後のセリフを言って顔を上げる。拍手が聞こえる。終わった、無事に乗り切った。ほっとする気持ちをぐっと抑えて、台本を閉じ、「 ありがとうございました」。二人同時にお辞儀をして舞台の上手に引っ込んだ。


 このエッセイは去年の文化祭のことを書いたものです。

「ジグソーパズル」 マイ・エッセイ 28

2017年05月19日 00時05分16秒 | マイ・エッセイ&碧鈴
 「ジグソーパズル」

 毎朝、決まった時間に起きなくても平気になって、もう八年が経つ。リタイアしたら好きな囲碁が思いっきり打てると楽しみにしていたのに、まだ一度も碁会所に行っていない。現役の時は思ってもみなかった新しいことにいろいろ手を出して、そちらに関心が移ってしまっている。                                                                         
 オイラは出不精なので自分の部屋にいることが多い。中央に据えてある座卓にドカッとあぐらをかくと、ちょうど目の前にガラス扉のついた、腰くらいの高さの飾り棚があり、その上に立てかけられた未開封のジグソーパズルの箱が目に入る。
 いつ買ったのか覚えていないほど、押入れの奥に眠っていたのを、四、五年くらい前に見つけて、ヒマができたらやろうと出しておいた。それからは目に入るたびに無言の圧力をかけてくるが、ずっと無視し続けている。
 どこで買ったかは覚えている。その頃はもうジグソーパズルをやることはなくなっていたが、以前に熱中したことがあって、デパートでジグソーパズルのコーナーを見つければ、どんなモノがあるか気になってのぞかなくてはいられない。そうしてひと目で気に入ったのが、この1,000ピース のゴッホが描いた『アルルの跳ね橋』だった。
 ジグソーパズルに熱中したのは独身時代のことだ。今はなくなってしまったが、宇都宮市の中心、二荒山神社の近くに『桃太郎』というおもちゃ屋があって、その二階の奥まった一角にジグソーパズルのスペースがあった。好奇心にかられてやってみると、少しずつできあがってゆく楽しみと最後のピースを入れる時の達成感に魅せられた。
 単純ではあるけれど、全神経を集中してピースを捜していると、余計な雑念はすっかり蒸発して、頭はからっぽになる。深夜遅くまでジグソーパズルにのめり込み、早く寝ないと明日の仕事にさしつかえると危惧しながら、あと一つ、あと一つと切りがなく、なかなかやめることができなかった。
 気に入った絵柄もなくなって、同じ模様のくり返しパターンが絵柄の、難解なジグソーパズルに挑戦するようになった。それらもどうにかクリアして、最後に手を出したのは絵柄のない黄色一色のヤツだった。500ピースだから数はたいしたことはないが、絵柄がないのでピースを捜すのに頼りになるのは形だけしかない。これが思ったよりきつかった。どうにか四辺の枠だけはそろえることができたが、それから先がなんとしても進まない。2時間、3時間とやっても一つのピースも見つからないことが続いてギブアップ。以来、ジグソーパズルから遠ざかっている。 
 『アルルの跳ね橋』の箱を見ながら、どうして手を出さないのか、ときどき考える。やればおそらく二週間くらいはかかるだろう。それまで目が持つだろうかという心配がある。かなりのスペースが必要になるから、その間ほかのことをやるのにジャマになるという問題もある。それに一度やりはじめたら完成するまではほかのことができなくなるというオイラの性分もやっかいだ。
 こうして考えてみると今まで手を出さなかったのも理解できないわけじゃないけど、なんだかなぁ、という違和感も拭い切れない。
 そんなに走ったって疲れるだけだよ、どこからか少し休んだらという声が聞こえてくる。