民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「子ども茶碗」 平松洋子

2016年06月02日 12時34分22秒 | エッセイ(模範)
「平松洋子の台所」 平松洋子 新潮文庫 2010年

 ダイエットの武器 「子ども茶碗」 P-189

 世の中にこんなかわいいちっちゃな茶碗があることを、娘がおとなになってしまって忘れていた。
 そういえば、娘が離乳食を終えておとなといっしょのごはんを食べるようになったころ、片手にすっぽり入ってしまいそうなちっちゃなごはん茶碗を初めて買ったのだったっけ。そのときの照れくささを今でもまざまざと思い起こすことができる。
 プラスティック子ども食器なんて、かえって子どもをばかにしているよ。そう思っていたから、うつわは全部おとなといっしょのものばかり、とりたてて子ども用の食器は揃えなかった。それでも、小食だった娘の食事を少しは盛り立ててやらなくちゃ、とごはん茶碗だけはかわいらしい絵柄のついた磁器のお茶碗を選んでみたのだった。
 そんななつかしい情景がいっきに甦って、わたしは日本民藝館のミュージアムショップの一角で遠くを見つめる。並べてある食器のなかから思いがけず有田焼のシンプルな子ども茶碗を掘り出したのだ。
 そのちっちゃな茶碗のすべすべの肌をさすって20代のころの記憶をたどりながら同時にリアルな現実をあぶらせる。脳裏に閃光がビビッと閃いていた。いい考えがあるぞ! この子ども茶碗をダイエット茶碗と名づけて活用しようじゃあないの。
 ダイエットは世の中で最も苦手なことのひとつである。もっともらしいいいわけはいくらでもつくが、なに、ようするに食いしんぼうなだけである。たったそれだけのことなので、居直りもせず自らを卑下もせず、なりゆきまかせにしかならない。
 そんなふうに窮めて意志というものが弱く、食べることにもめっぽう弱いわたしにとってたいそう有効に違いないダイエットの手段を、この子ども茶碗に求めようというのだ。
 端正なすがたのちいさなお茶碗に炊きたてふくよかなごはんを、ことさらふんわり盛る。すると、大人の茶碗の半分くらいしか入らないというのに、むしろこの一膳を大事にゆっくりいただこうという気持ちになるから不思議なものだ。ぜんぶ食べ終わったころには、ありがたい気持ちさえ湧き起こっていたりする。
 がまんに耐える湿っぽく情けない気持ちをむやみに逆撫でしないところが、オトナのためのちっちゃなこの茶碗の美徳である。

「風景になる」 平松 洋子

2016年05月31日 00時23分13秒 | エッセイ(模範)
 「人間はすごいな」 2011年ベスト・エッセイ集 日本エッセイスト・クラブ編  ㈱文藝春秋

 「風景になる」 平松 洋子 P-247

 鰻屋の入れ込みの座敷で、律儀に銀髪をなでつけたおじいさんが鰻重を食べている。コートとマフラーをたたんで脇に置き、そのうえにハンチング帽。座布団に胡坐をかいて、ちょこなんとおさまっている。大座敷に並んだ卓はぜんぶ埋まって満席。週末の昼下がりは老若男女入り混じって機嫌よくさんざめいている。そのただなか、壁ぎわの小卓にちいさなおじいさんがひとり。
 動作がひとつひとつ、ゆっくりしている。お重にかるく左手に手を添え、右手の箸で蒲焼きとごはんをほわっとすくい、口のなかへおさめる。もく、もく、と口を動かしながら、なにを見るでもなく視線をときおり遠くに遣り、肝吸いの椀につと手を伸ばして熱い汁をすーっと吸う。喉仏がこくりと上下するのが、一卓はさんだこちらから見てとれる。こうしておじいさんは鰻重をいかにもうまそうに味わうのである。
 そのようすに見惚れた。ことさら洒脱とか粋だというわけではない。外を歩けばどこにでもいるごくふつうのおじいさん。気に留める者もおらず、いてもいなくてもおなじに見える。
 すてきだった。わたしは目が離せなくなってしまいました。おじいさんは鰻屋の座敷の空気にすっかり馴染み、それどころか溶けこみきっている。つまり、「鰻屋の風景」になっていたのだ。
 風景になる。これほどむずかしいことはない。はんぱな50代などでは、とてもとても。若いもんはどうしたって輪郭が立って、存在自体がくっきりしてしまう。目立とうという気などなくても、あたりの風景との境目がおのずとはっきりするのだ。
 ところが、おじいさんおばあさんはすごい。素でありながら、葉隠れの術みたいにすーっと風景になれるのだから。染まるのではない。輪郭を滲ませて風景そのものになってしまうのである。
 きっと自意識のありようなのだろう。若いときはいやがおうでも自分が先立つ。それが勢いや自信のみなもとになるのだから自然のなりゆきだ。いっぽう、老いたるひとは、世のなかのざわめきからすこし遠のいている。やや遠く、または数歩退いた位置から世のなかを見る薄墨みたいな距離感は、老いに足を踏みいれたひとでなければ得ることのできない境涯のようである。
「まあいってみれば天命を待つきぶんなんだよな」
 朝ごはんのあと、庭木に止まった小鳥に目を細めながら渋茶をずずーと啜って連れあいが言う。連れあいは69。わたしは17下なのだが、この30年、年齢の差をとりたてて感じたことがなかった。ところがここ数年、「まさかこのひとがねえ」。ひそかに虚を突かれることが増えていったのである。
 天気のよい休日、いそいそと植物園に足を運ぶようになった。煎茶をじぶんで淹れて、「きょうの淹れぐあいはとろっと甘くてうまい」「今朝はいまひとつ」などと、いちいちよろこぶようになった。洗濯ものを取りこんで丁寧にたたむようになった。「午後から雨もようだが明日の朝はからりと晴れる」、天気にこまかくなった・・・ぜんぶ、10年前には想像もできなかった行状だ。当の本人も、じぶんが道端の草花にこれほど惹きつけられるとは驚天動地だよなと苦笑いするのである。
 老いに向かうということは、個人の生活にもどってゆくことでもあるのだろうか。
「ふと思うわけさ。これはきっと『準備』なんだな、じぶんが消えてゆくための」
 遠くないうち、おわりが訪れる。その実感がしだいに現実味を帯びるにつれ、世のなかのなまなましいざわめきとの距離があるぶん、ぎりぎりと弓矢が引きしぼられて舌鋒犀利。わずかなひとことにいっそう含みと鋭さがある。そうだったのか。どうやら「消えるための準備」は隠れ蓑、むしろ周到な戦法なのではないか。
 多少なりとも忖度ができるのは、50を越えたばかりのわたしにも思わぬ変化があったからだ。数十年にわたって熱心に蒐集しつづけてきた李朝のうつわや古いものに、おいそれと手を出さなくなった。もちろん飽きたのではない。むしろ、はんたい。手持ちのものを繰り返し繰り返しじっくりと味わい尽くそう。そうすれば、いつ別れが来たとしてもだいじょうぶ――こんな感覚を抱くなど想像したことさえなかった。
 別離がいつのまにか射程距離に入っていたとは。あれほどじぶんの執着に手を焼いていたくせに、なんという意外な展開だろう。けれども、開いた扉のむこうにわたしが目にしたのは、むしろすこんとかろやかな晴朗であった。
 ところで、こんな言葉がある。
「いい年のとりかたをする」
 酒など飲みつつ「おたがい、いい年のとりかたをしたいものだね」、うんうんとうなづき合ったりするわけだが、これがよくわからない。「いい年のとりかた」って、なんだ?
 じつはどうやら、他人にとって「いい」かどうか、らしいのです。傍目に映る様子がよければ「いい年をとっている」ことにしていただける。つまり、評価をあたえる言葉。はかでもないじぶんお人生、本人がよけりゃ万事モンダイないはずなのに、そこへ世間が割って入っている。
「いいなあ、あんな上手な年のとりかたができたらなあ」とつぶやくとき、それはひとさまに褒めてもらえるだけの老いを手中にしたいという願望の吐露にちがいない。
 なんだか気弱になってしまう。好かれたり憧れたりされなきゃ「よい老人」失格なのだろうか。老いてなお、得点はやっぱり高いほうがいいものなのか。偏屈な年寄りに道は開かれていないのか。口をへの字に曲げたいじわるばあさんもそれはそれなり、座敷に坐ればぐっとシブい鰻屋の風景になるだろうに。

 以下 11行略 (『考える人』冬号)

『五つ木の子守歌』 樽谷 浩子(主婦)

2016年05月03日 00時16分38秒 | エッセイ(模範)
 「日本語のこころ」 2000年版ベスト・エッセイ集  日本エッセイスト・クラブ編 

 『五つ木の子守歌』 樽谷 浩子(主婦) P-12 

 若いころ、小学校で音楽を教えていたことがある。
 まだ専科教員の珍しかった昭和三十年代で、一くらす五十七、八名、一学年が六クラスという学年もある時代だった。力道山のプロレス中継に街頭テレビの前は人だかりがしていて、何軒かに一軒しかテレビはなかった。
 子どもたちにとって学校だけが情報源であり、まだ魅力のある場所でもあったらしい。
 そのため、音楽の時間になると、元気のいい足音がドタドタと木造の講堂の二階にある音楽室へ上がってきて、私の未熟な話に瞳を輝かせてくれた。ピアノに合わせて声も張りあげた。教科書だけでは足りなくて、ガリ刷りのプリントでも歌った。レコード大賞曲の『いつでも夢を』や『寒い朝』を、子どもたちは喜んだ。かっこよくスキーで滑るさまを想像しながら『白銀は招くよ』を歌った。カタカナ英語の『きよしこの夜』にも人気があった。
 そのころの歌の中に『五つ木の子守歌』があった。

 おどま盆ぎり盆ぎり 盆からさかやおらんど
 盆がはよ来りゃ はよもどる

 おどまかんじんかんじん あん人たちゃよか衆(しゅ)
 よか衆 よか帯 よか着物(きもん)

 むかし、貧しい女の子が子守りをしながら歌っていた民謡らしいよと私が話すのを、子どもたちは神妙にきき入ってくれた。遊ぶこともままならず子守りをしなければならない同年配者へ対する、純粋な優しさだった。
 自分たちの貧しさに比べ、あの人たちは恵まれているんでいい帯しめていい着物を着てる、羨ましいなという気持ちを秘めてけなげに歌っているんだねと、子どもたちはよくわかっていた。

 おどんが打死(うっち)んだちゅうて 誰(だい)が泣いてくりょか
 裏の松山 蝉が泣く

 蝉じゃござせん 妹でござる
 妹泣くなよ 気にかかる

 おどんが打死んだば 道ばたいけろ
 通る人ごち 花あぎょう

 花はなんの花 つんつん椿
 水は天から もらい水

 歌は悲しさせつなさが感じられたようで、涙ぐむ女の子もあった。「ヤッホー」と雪山を滑る歌声とはちがって、どの子もしんみりと情感をこめた。民謡の心を汲み取ることのできる感性に、私も胸を熱くした。
 『ソーラン節』も『金比羅ふねふね』も『お江戸日本橋』も小学生の教科書にあったが、『五つ木の子守歌』はそれらと全く別の味わいを持っていた。
 だがそのとき、この歌が日本民謡には珍らしい三拍子であることを話したかどうか、その記憶はない。なぜこの曲だけ三拍子なのかのわけはわからないまま歳月は流れ、いつとはなしに忘れてしまっていた。

 長らく続けている地元の読書会で、先ごろ『龍秘御天歌』という本を読んだ。福岡県在住の作家、村田喜代子さんの小説だが、この本で思いがけないできごとを知り、記憶の底に沈んでいたいくつかの点が線ではっきりつながって、突然よみがえってきたのである。
 『龍秘御天歌』は、秀吉のころ慶長の役で日本に連行されてきた朝鮮の陶工たちの物語であった。
 九州のある山里に住みついた彼らは窯を開いて陶芸を生業にしていたが、その集落の長が亡くなったとき、葬儀を日本式で行うか朝鮮の風習を通すかでもめる。故人の老妻はどうしても朝鮮式でやりたいと言ってゆずらない。クニも名前も捨てさられ異国に住まわねばならなかったのだから、せめて葬儀だけはクニのしきたりで・・・老婆は奮闘する。
 その心情に圧倒され惹きこまれ私は一気に読み終えたが、その中には朝鮮の民謡がたくさん挿入されていた。メロディはわからないまま何度か声を出して読んでいると、ふしぎにそれらが『トラジ』のようになり『アリラン』風になっていったのである。
 その曲は、まぎれもない三拍子の曲なのであった。
 あっ・・・と思って、本棚を探した。
 もしかして・・・の思いがあったのだ。
 そして、その、もしかして・・・は、やはりそうだった・・・。
 中学生用の歌集『うたのいずみ』によると、「『五つ木の子守歌』は熊本県の奥深い五つ木の里で、慶長の役により捕らわれてきた人々が故国朝鮮をしのんで歌われてきたもの」の明記されていたのである。
 そうだったのか、そのせいで三拍子だったのか・・・。
 それで、もの悲しさが他の民謡にはない深さだったのか・・・。
 ハッとして「かんじん」という言葉を辞書で見ると、「勧進」などの他に「韓人・朝鮮人のこと」と出ていたのである。それなら、なおいっそう、この歌の心もわかってくる。
 若かったころ、私は、貧しい女の子が幸せな人を羨んで歌ったものと単純に思いこんでいて、細かく調べてみようとはしなかった。この歌がどんな生活や歴史的な背景の中から生まれてきたかが、まるでわかっていなかったのである。
 私たち世代は「秀吉の朝鮮征伐」と教えられただけで、そのかげにどんなことがあっていたかは、全く知らされずにいた。勝者の側だけの記述しか知る場がなかったのだろうが、昨今、ようやく歴史の隠されていた部分が少しずつ明るみに出て私たちの目に入るようになってきた。それがきっかけで、それまで点でしかなかったものが線ではっきりつながるのを知ったとき、心のうちはまことに複雑きわまりなくなるのである。
 あれから四十年近くたったが、私は、情感をこめて歌っていた当時の教え子たちに、自分の不勉強をあやまりたいと、心底、思っている。
                                  (「ふくやま文学」第十一号)

「虫の季節」 向田 邦子

2016年02月12日 00時08分56秒 | エッセイ(模範)
 「虫の季節」 「霊長類ヒト科動物図鑑」より 向田 邦子 文藝春秋文庫 1984年

 器用貧乏なほうで融通の利くたちだから、どんな商売でも何とかやれると自惚れているが、ふたつだけは駄目である。
 ひとつはボタン屋である。
 生れつき整理整頓ということが出来ない性分で、特に、もとあったところへ戻して置くという単純なことが出来ない。
 耳掻きでも鋏でも、あとで戻しておけばいいや、というのでそのへんに突っ込んで置き、判らなくなってしまうのである。
 私がボタン屋の店員になったが最後あの気の遠くなるほど沢山の種類のボタンは、分類別の抽斗に戻らずバラバラになって、客に言われたボタンが出てこないに決まっている。
 もうひとつ、これこそ絶対に出来ないのはスパイである。
 ブン殴られたり蹴っとばされたりは、明治生れの父親に鍛えられているからかなり頑張れるほうだと思うが、峨と蝶々を押っつけられたらもう駄目である。
 ギャアと一声。国家の機密だろうと何だろうとジャンジャン洩らしてしまうに決まっている。
 蝉。とんぼ、毛虫、ゴキブリ。とにかく虫と名のつくものはみな駄目である。
 なにしろ本屋の書棚で「羽蟻のいる丘」という題名を見ただけで、北杜夫氏には何の恨みもないのだが、総毛立ってくるのだから、これからの季節は大変である。

 たしか五つか六つのときだった。
 季節も今時分、夏のさかりだったと思う。
 今でもその傾向があるのだが、私は寝起きにぼんやりする癖がある。そのときも、半分目をつぶったままという感じで洗面所にゆき、グブグブと音だけ立てて口をゆすぎ、目のところだけおしるしに水につけた。
 目をつぶったまま、くるりとうしろを向き、決まりの位置にかけてある自分のタオルを、タオル掛けからはずさず、そのまま顔を拭いた。
 何かが顔にあたった。
 いやにゴソゴソする。洗濯バサミにしてはやわらかい。
 タオルにくっついていたのは、キリギリスであった。
 私は大声を上げて泣き叫んだ。そばの小部屋の母の鏡台のところで、革砥で剃刀を砥いでいた父が飛んできた。
 キリギリスの肢が、細かいイガイガが生えているせいであろう、ピクピク動きながら私の眉のところに引っかかって取れない。ほっぺたのところにも、なにかくっついている。青臭い匂い。その気持の悪いといったらなかった。
 父も虫は嫌いなたちで、毛虫もつまめない人間だが、さすがに男親である。一世一代の勇気を振りしぼったのだろう、私の顔にくっついたキリギリスのなきがらを取ってくれた。
 尚も激しく泣き叫ぶ私を小突きながら、
「泣きたいのはキリギリスのほうだだろう。馬鹿!」
 とどなった。
 私の虫嫌いはますます本格的になった。

 ネズミを獲る猫をネコといい、蛇を獲ってくるのをヘコ、とんぼをつかまえるのがうまいのをトコという、と書いたのを読んだことがある。
 庭のある一戸建てに住んでいた時分に飼っていた黒猫は、スコであった。つまり雀獲りの名手なのである。
 霜が下りているような寒い朝でも、彼は植え込みのかげに腹這いになって雀を待った。
 三羽、五羽と芝生に下りてきて、羽虫をついばんでいる雀が、ひと安心した頃合いを狙って踊りかかるのである。滅多にハズしたことはなかったが、それでもたまにしくじることがある。
 雀が一瞬早く猫に気がつき、パッと飛び立ってしまうのである。こういう場合彼は、必ず同じ動作をした。
 その場で急にせわしなく毛づくろいをするのである。失敗したテレかくしかな、と思い、それにしてもしくじるたびに同じ動作をするので、面白半分に動物学の専門書を見つけて調べてみた。
「すり替えのエネルギー」というのであった。何かしようとするエネルギーが急に中止になった場合、もってゆき場がなくなる。そこで同じ程度のアクションをしてエネルギーを使って埋め合わせをするらしい。
 猫のおかげでひとつ利口になったわけだが、この雀専門のスコが、ヒルネをしている私のそばへ来てじゃれ、顔をなめて遊んでくれとせがんだ。
 いやになまぐさい。餌の魚でも食べてきたのかしら、とひょいと目を開けたら、私の顔のすぐ横に半分食べかけの蝉がころがっていた。
 私の叫び声は、子供の頃キリギリスで顔を拭いたときと同じだったに違いない。気がついたら、猫を二つ三つブン殴り、水風呂に入って体を洗っていた。雀専門のスコだと思っていたら、蝉もとるセコだったのである。

 車も持たず腕時計、電気洗濯機、ピアノ、夫、子供、別荘、なんにも持っていない私を可哀そうに思うのだろう、前はよく友達が自分の別荘に招いてくれた。
 はたから見ているといいようだが、別荘というのも自分で持ってみると、なかなか手のかかるものである。
 専従の管理人を置いておけば別だが、行ってみると、蜘蛛の巣が張っていたり、二、三日を人に貸したあとだと、炊飯器にご飯を残し忘れ、すさまじい青黴になっていたりする。アベックでも忍び込んだのか、サン・ルームの窓ガラスが割れ、落花狼藉、子供連れだったら、あわてて目隠しをしなくてはならないものが落ちていたりする。だが、私にとってそんなものはいいのである。
 困るのは虫である。
 どこから忍び込んだのか、天井の隅にはりついている蛾を、一匹残らず外へ追い出してもらわないと、ご不浄にもお風呂にも入れないのである。
 蛾がこわい、と金切り声をあげて似合う年でも柄でもないことは百も承知で、食事中、網戸の向こう側に灯を慕ってへばりついている蛾を指さし、
「あ、いま、あの蛾と目が合った」などと叫んだりする。
 とても面倒がみきれないというわけであろう、去年あたりから誰も声をかけてくれなくなってしまった。
 自業自得である。
 今年の夏は、虫がいないだけが取柄の四角いコンクリートの部屋で、テレビの脚本を書いて過ごすことにしよう。
 そんなわけで虫篇のつく字でただひとつ好きなのは「虹」という字だけなのである。

 原稿用紙 7枚と4行

「世の中に絶えて化粧のなかりせば」 その3 林 望

2015年10月24日 00時16分22秒 | エッセイ(模範)
 リンボウ先生から「女たちへ! 」  林 望  小学館文庫 2005年

 「世の中に絶えて化粧のなかりせば」 その3

 また、薄化粧、と言うけれど、どこまでが薄化粧で、どこからが厚化粧かなんてことは、あげて各人の主観であって、女のほうでは薄化粧のつもりでも男から見れば十分に厚化粧であるということも珍しくない。
 あの拒食症という精神の病を想起せよ。あれは、客観的には、だれが見ても「ひどく痩せている」としか見えないのに、本人だけは、「肥っている」というふうに自己評価をするのだそうである。だから、初めは薄化粧のつもりでもだんだんと厚くなっていって、しまいには、誰が見ても「厚顔無恥」的厚化粧にしか見えないのに、本人はなお「薄化粧でまだ足りない」と評価しているということになりかねない。
 だから、私の意見は、化粧は「薄いか厚いか」という選択ではなく、「するかしないか」という選択しかあり得ないということである。これが論理的に正当な判断で、それを程度の問題に帰するのは、「ごまかし」である。
 つまるところ、たとえば、たばこを吸う人が、禁煙しろと言われて、「本数を減らしました」と言い訳しているようなものなのだ。一日二十本以上ならヘビースモーカー、なら、ちょっと減らして一日十八本にしたから大丈夫だろう、とそういうことを言っているのに等しいというふうに言わざるを得ないのである。
 だから、そこから当然に第二の問題も論じ及ばれる。
「清潔できちんとした」という表現のなかには、ただに、外面が清潔であってというだけのことでなく、内面の清潔さ、言いかえれば、自己を直視し、自己を受容し、真剣に等身大の己をもって他人と対峙して生きる「潔さ」が含まれる。
 自分をごまかそうとしてはいけない、とそこがすべての出発点である。
 色が黒いなら黒い、白いなら白い、しわだらけならしわだらけで、そういうすべての自己というものを、もしあなたが、真面目に真剣に力を尽くしていままで生きてきたのであれば、なにら「隠す」ことは必要のない道理だ。そうではないか。