絵本と児童文学

絵本と児童文学、子ども、保育、サッカーなどの情報を発信する

封殺の言葉、核心をそらす言葉、期待させる言葉

2013-01-11 10:49:59 | 生活・教育・文化・社会
 前政権の閣僚は、言葉によって問責される、あるいは辞任をした人が多かった。公人である政治家の言葉は重たいものだが、言葉尻をつかむ揚げ足取りをする、つまり片言隻句を問題にし、内容に立ち入らないのが多かった。一般社会でこの状態になったら、憎悪や為にする行為であり、関係修復は困難とみられる。
 野党の立場に不本意感を政争にしてぶつけ、政権弱体化の手段にしていたためとみていた。政権党は言質を取られまいと無難に話すことになり、政策論争にならず、政治の渋滞が続いた。やがて「決められない政治」とレッテルが貼られた原因の一部になった。

 さて、自民党はこの言葉の使い分けをやっているようだ。まず「封殺言葉」である。
 野党時代、子ども手当てや高校無償化などを「ばらまき」と揶揄した。これは「新しい公共」の具体的施策なはずだった。また解散を迫るのに応えて「近い将来」としたのを、「近いうちに」と言いかえを求め、やがて解散時期の明示を迫り「つそつき」とした。
 石原環境大臣は、記者会見で前政権が温暖化ガス排出量25%としていたのを「あほ」といってのけた。首相は前政権の予算を「水ぶくれ」と言い放った。
 これらの言葉は一般的には汚い言葉として戒められる。政治家という公人が使う言葉としては、品がないだけでなく内容が生み出されない相手を封殺する言葉である。このような言葉が公的場でとんとん出てくるのは、異質なものを侮蔑する感性が露呈したと思われる。もし前政権がこのようは言い方をしたら、自民党は大騒ぎをしただろう。
 このような封殺する言葉は、大衆に入りやすいので実態と関係なくレッテルとなり扇動する言葉にもなる。扇動する言葉は、内容がないだけに蔑みながら自己を優位にしようとする人の力になる。

 次にエネルギー政策については、もともと全エンルギーの30%だった原発を、今後どうするかということを「ベストミックス」とした。3年かけてエネルギーのあり方を考えて選択するということだ。一見もっとものようだが、焦眉となっている原発について争点化しない言葉となった。
 そればかり再稼動や新設の構想もあることを隠していたのだ。核心をそらし選挙を切り抜ける言葉だった。

 選挙を、経済、景気浮揚を主要政策と掲げた。その言葉として「アベノミクス」という造語をしたためて景気の高揚感を演出している。株価の上昇、円安と動いてあたかも景気回復が始まったかのような錯覚に陥りがちだ。
 造語は、その意味がわからないだけに理解しようとして誰もが接近するものだ。なんと言うことない、安倍の「アベ」と経済学の「エコノミクス」を接続させ「アベノミクス」なのだ。これはアメリカの「レーガンミクス」「オバマノミクス」としていたのを拝借したのだ。
 「アベノミクス」は金融緩和、公共事業、新しい産業と市場を作る、という3をやるというのだがから、金融と経済に関してすべてやるということだ。金融は反応しやすいので変化が出ている。公共事業に大幅な財政をつぎ込むということだ。民主党が財政規律政策ととり、自民党が財政出動により、結果として大きな政府という不思議なことがおきている。
 参院選挙まで景気浮揚間を作りたい、来年度から消費増税のできる状況にしたい、ということだろうが、多額の赤字国債たよりなので、消費増税の財権がはたして社会保障費に当てられるか疑問がわいてくる。
 それでも税金を国民に再配分をする政策より、公共事業にばらまく方が期待感を持たれるというのだろう。


1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
12 years old (noga)
2013-01-11 16:28:12
哲学がなければ、目の周りの物しか目に入らない。
哲学があれば遠い未来社会が見えてくる。
盆栽・箱庭・一坪庭園など実物ばかりに気を取られていると内向き姿勢になる。
概念である ‘ユニバーサル’ (普遍的な) も’グローバル’ (全世界の) も発想の基礎とはならない。だから、日本人には世界観がない。

個人の意見は様々であるから、社会のことは政治的に決着する必要がある。
その決着のために、政治家は選出されて政治をする。
政治哲学を同じくする者同志が政党を作り、力を合わせて決着の能率を図るのが政党政治である。

だが、日本人には哲学がない。
だから、離合集散を自己利益にしたがって繰り返し、政治家たちは遠い世界を目指した政治的決着に執念を示さない。
ああ、空しい。

返信する

コメントを投稿