あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

昭和のプロレス:日本人同士がおもしろい

2019-07-26 06:48:06 | 日記
絵に描いた餅

 「甦れ!金曜8時の昭和のプロレス」では、脇役を演じて当時のマット界を盛り上げた
レスラー達を振り返っています。
今週は「波に乗りそこなった男 マイク・シャープ・ジュニア」です。

 新日本プロレスにやって来たのは1984年の1月。
与えられた役割は、当時の外人レスラー人気ナンバー1のハルク・ホーガンのタッグ
パートナーです。
力道山と戦ったマイク・シャープの息子という血筋の良さと193cm135kgの堂々たる
体に注目した新日幹部は、ホーガンと組ませれば必ず人気者にできると目論んだのでした。

 1月27日には猪木藤波組との一戦がテレビ生中継されています。
28日には人気絶頂の長州・谷津とセミファイナルで対戦しています。
2月2日も木戸・前田組との一戦がセミファイナルに組まれています。
3日に行われた札幌中島体育センターでのシリーズ最終戦では、メインイベントで猪木前田組と
戦っています。
 これらの試合全てがホーガンと組んでのタッグマッチでした。
人気者と組んでこれだけの大舞台に連続して登場となれば、多少はファンが気にしても
良さそうなもの。
ところが思ったような反響はありません。
ファンの関心は他に向けられていたのでした。

失敗に学ぶ
 
 当時の新日マットの流れをおさらいしておきましょう。
1982年10月8日の後楽園ホールで、長州力が突然の反乱を起こしました。
有名な「かませ犬」発言をして藤波に下克上を宣言したのです。
 エース級の日本人同士の戦いはまだ一般的では無かった時代です。
生の感情をぶつけ合う戦いにファンは魅了され、長州対藤波は名勝負数え歌として大人気の
カードになりました。
 83年4月3日蔵前国技館で長州は藤波を破ってWWFインターヘビー級王座を奪取。
8月4日にところも同じ蔵前国技館で、今度は藤波が王座を奪還します。
そして迎えたのが12戦目に当たる2月3日の「雪の札幌決戦」でした。

 ところがこの試合、入場する長州を全く関係のない藤原が凶器を持って襲い血だるまに
してしまいます。
その為試合は中止になり会場は大混乱に陥りました。
そんな状況で行われたのがメインの試合ですから、誰もマイクに注目などしません。
 それでも新日幹部は諦めず、すぐさま4月のシリーズにもマイクを呼び寄せました。
このシリーズの最終戦は19日の蔵前国技館です。
マイクはセミファイナルに出場しますがメインの試合が凄すぎた。
長州率いる維新軍と猪木以下の正規軍、5対5の決着戦が組まれていたのです。
 またも日本人同士の大試合にファンの関心は集中し、マイクの戦いに興味を抱く者は
ほとんどいません。
ここに至って新日幹部も漸く気が付きました。
マイクにはファンを夢中にさせるキャラクターも大技も何も無いのだと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語のおさらい:イヌはどうやって人をかむ?

2019-07-25 06:29:19 | 日記
大食い?大喰い?

 毎週木曜日は解釈が面倒な日本語を取り上げています。
今週は<異なる漢字ながら意味が近く、訓読みが同じになるもの。>(コトバンク より)
を表す「異字同訓」のおさらいです。

 例えば「臭い」と「匂い」、漠然と嫌なにおいと良い香りで使い分けています。
これは分かり易い例ですが、「つく」となると途端に迷いが生じます。
それもその筈、「付く」と「着く」は日本語の中で最も使い分けが難しいとされる言葉。
 では迷った時にはどうするか?
前者は「付着・付加」を、後者は「到着・密着」を思い浮かべるのが良いのだそうです。
そうすると、「足跡が付く」「手紙が着く」と正解に辿り着けるのだと言います。
(ズバリ解決!「違いガイド」 より)

 大食いの私が気になるのは「食う」と「喰う」の違い。
前者は<食べ物を口に入れ噛んで飲みこむこと、後者は楽しみの食事では無く生きる為の
食事を意味する。>(違いの百科事典 より)
 今出て来た「噛む」という言葉、これには「咬む」もあります。
<前者は歯でかみ削る意味、後者は上顎と下顎ではさんで咥えるようにかむ方法。>(HiNative より)
イヌが牙で噛みつく、イヌに手を咬まれた、の様に使い分けるそうです。

歳をとれば加齢臭

 まだまだ迷いは続きます。
「寂しい」と「淋しい」も分かった様で分かりません。
<前者は「静寂」や「侘び寂び」などの状況や様子を表す時に使われる。
後者は涙が出る程気持ちがさみしい時に使う。>
 ちなみに両方とも「さみしい」と「さびしい」の読みがありますが、平安時代の頃に
使われ始めたのが「さびしい」の方。
その後かなりな年数が経って「さみしい」が登場したのだそうです。
(鈴木杏樹のいってらっしゃい より)

 精神の次は肉体です。
「体」と「身体」の違いは何でしょう?
<前者は固体としての肉体を示し人間や動物、物体まで幅広く使う。
後者は心身を表すが、心や精神を持つのは人間だけなので対象はほぼ人となる。>
(違いがわかる事典 より)
 ざっとおさらいをしてきましたが、当たり前に使っている分け方にも実は間違っている例も
あるそうです。
 例えば冒頭の「臭い」と「匂い」、前者には不快なくさみなどの嫌なイメージがあるのに対して、
後者には良いイメージしかありません。
ところが「匂い」の意味は<そのものから漂う嗅覚を刺激するもの。>(macaroni より)
だから言葉そのものに、良いか悪いかを表す部分は含まれていないのだそうです。
 これには驚きますが、そう聞くと我ら男性陣が思うところは唯ひとつ。
いずれ纏う加齢臭、どうせなら「臭」でなく「匂」にしてくれないかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な生き物:リアル弱肉強食

2019-07-24 06:29:59 | 日記
目の前の猛禽

 歳をとっても食欲が衰えません。
同年輩で飲んだり食べたりする場面では、周囲が異口同音に「よく食うね」と呆れます。
自分でも旺盛な食欲を持て余し気味です。
 そんな私が先日凄い食事の場面を目にしました。

 近くの森林公園を散歩していた時の事、芝生広場の案内板の上にいる何かに気が付きました。
15mほど離れていますがシルエットは猛禽類の様です。
しかし人通りのあるそんな場所にいる筈が無い、恐らく誰かが衣類を掛けているのだろう。
 でも近づくと明らかに生き物、やはり猛禽類です。
もう二三歩進めば飛び立つだろうと思いましたが、あに図らんやそこにいます。
 とうとう2mの所まで来てしまいまじまじと姿を観察しました。
青みを帯びた背中、細長い横縞の入ったお腹、鋭い目はオレンジ色をしています。
オオタカです。
この森林公園で幾度も飛翔する姿は見て来ましたが、これ程の距離で対峙したのは初めてです。

 良く見ると尾羽の長さが均等でなく、何本かが抜け落ちている様です。
もしかしたら別の生き物と争って怪我を負ったのかもしれません。
不本意ながらこんな場所にいるのは、飛び立つ力が無いのでは。
そんな懸念を抱いてもう一歩踏み出した瞬間、軽くジャンプして数メートル先に舞い降り、そのまま
石垣と生け垣の隙間に姿を消しました。
 オオタカは狩りの名人、急降下と瞬時の減速、それに小回りの利いた飛行で、飛びたてばたったの
5秒で獲物をしとめます。(ダーウィンが来た より)
羽が抜けて思うように飛べなければ狩りはできません。
もしかしたらキツネに襲われるかもしれません。
可哀そうだけれど死が近づいているのは確かです。

我が身を忘れて

 翌日その場所を覗くと、石垣と植え込みに続く芝生の上に鳥の羽が散乱していました。
やはりやられたか、と思いつつ近づくと私の懸念は全くの見当はずれでした。
そこにあるのはどれもオオタカのものにしては短すぎる羽ばかり。
辺りを見回すと首から下がきれいに無くなったドバトの頭部が転がっていました。
 昨日オオタカが入り込んだ生け垣を覗くとそこにも羽が散乱しています。
つまりあの時のオオタカはドバトを狩って生け垣と石垣の隙間で晩餐を迎えるところだったのです。
何らかの事情で食事をいったん止めて案内板の上で周囲を窺っていた。
それを見た私が勝手に衰弱死の憶測をした、って訳でした。

 危惧は外れたけれど、犠牲者は存在しました。
頭だけ残して全て喰い尽くされた食痕は弱肉強食の印です。
「むごいね」
 人様の倍も食べ散らかす身の上が、勝手なことをほざいたのでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑草の日:虎は大人気

2019-07-23 06:29:39 | 日記
カバープランツにも
 
 今まで気が付かなかった草を新たに見つけると、ちょっとばかりうれしいものです。
先週森林公園を歩いていたら名前を良く知る草を見つけました。
これまでこの公園では見た事が無い草です。

 毎週火曜日はウォーキングの途中で見かけた雑草を取り上げています。
今週は、 サクラソウ科 オカトラノオ属 オカトラノオ です。

 この草の最大の特徴は茎の先端に着いた花穂。
白い小さな花がたくさん集まり下の方から順に咲いて行きます。
ひとつひとつの花は星形をしていて、咲き誇る時期には大きくしな垂れています。
 北海道から九州まで広く分布し、地下茎を伸ばしてしばしば群生を作ります。
(山野草ガイドブック より)
森林公園では一株見つけただけですが、数年後にはきっと勢力を伸ばしているでしょう。
 <花が揃った方向にうつむくので、和の風情がある。>(おぎはら植物園 より)
一度植えるとほぼ放任状態でも増えて行くので、カバープランツにも適していると言います。

そこに虎が

 トラノオと聞いて思い浮かぶのは、極めて危険なことを意味することわざの「虎の尾を踏む」です。
実際には虎の尾には特に神経が集中しているわけでは無いので、そこだけが特別に危険とは
言えないそうです。(目がテン!ライブラリー より)
たとえそうであっても、足でもどこでも踏む勇気などはありませんが。
 昔の人は余程虎の尾が好きだったのかもしれません。
これが付く植物がたくさんあります。
 タデ科では「イブキトラノオ」「ナンブトラノオ(以下トラノオは省略)」「エゾ」「ヒマラヤ」
「ムカゴ」「ハル」、ゴマノハグサ科には「ヒロハ」「オオルリ」「エチゴ」「トラノオスズカケ」
があります。
シソ科の「ハナ」「ミズ」やオオバコ科の「サンイン」、更にはシダの仲間の「ヌリ」なども
出て来ます。
今週の主役のサクラソウ科にも「ノジ」や「ヤナギ」や「ヌマ」があり、これら全部にトラノオが
付いているのです。 

 日本にいない筈の虎がどうして格言や草の名前に用いられたのか、不思議です。
<万葉集には虎を詠んだ歌がある。
日本書紀には546年に百済から虎の毛皮を持ち帰った記録が載っている。
江戸時代には見世物として生きた虎が大陸から運ばれて来た。
1887年イタリアのサーカス団が上野動物園に虎を譲っている。>
 意外とトラとの縁がある様です。
何より驚くのは<大陸と地続きだった大昔には日本にも虎がいた。
当時の人骨と虎の化石が一緒に発掘される。>(引用はいずれも 日本にもトラがいた より)
 意外と我々の祖先は虎を身近な存在に感じていたのかもしれません。
今まで見つけていなかった草を探しに森に入ったら、咲き誇るトラノオがあった。
よく見るとその向こうに本物の虎がいた!
そんな時代で無くて、ああ良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康長寿:顔面にやすり

2019-07-22 06:29:49 | 日記
危険な行為

 昨日で千秋楽を迎えた大相撲。
時間いっぱいになった力士がタオルを使って顔をこする場面が毎度気になりました。
ひとこすりふたこすりすると見る間に気合がみなぎります。
さぞや力いっぱいタオルでこすっているのでしょう。
 ちょっと待ったあ!
お相撲さんに、余計なアドバイスです。

 毎週月曜日は専門知識の欠片も持たない私が、ウォーキングを通じて健康長寿を手に
入れようと奮闘するお話です。
今週は「顔面ごしごしに注意」です。

 無駄に力を入れるのが性分なので、顔をふく時にもまるで親の敵を相手にするかの
様に力を込めてしまいます。
ある時テレビの情報番組を見ていてそれがいけない事だと知り、以来できるだけ力を
抜くようにしています。
けれど時すでに遅し、私の顔面は既に十分お爺ちゃんぽい肌になっています。
 男性の肌は女性に比べると、皮脂量は3倍も多いのに水分量は半分しかない無いのだ
そうです。(日経グッデイ より)
だからついつい力を込めて洗いたくなりますが、それは大変危険な行為なのだとか。

タオルでぽんぽん

 <力任せの洗顔は厳禁。
角質だけでなく皮下組織にまでダメージを与えてしまうので、肌が乾燥しやすくなり
バリアー機能も失われてしまう。
やがて赤ずみや黒ずみとなる。
一瞬の行為が一生の跡を残す。>(HAPPY Life Styli より)

 それでは正しい洗顔の方法とは?
しかも男の場合は?
と調べたら懇切丁寧な情報がありました。
その内容は刺激的な程に的確です。
 先ずは「顔を洗う前に手を洗え」
確かに汚い手で洗っては意味がありません。
「いきなり洗顔料を付けずに30℃くらいのぬるめのお湯で顔をゆすげ」
下準備が肝心。
「ボディソープを使わず洗顔料で」
顔専用を用意しなければいけません。
「決してごしごしするな」
大抵の男性は無意識に力が入ってしまうので要注意。
「汚れはふわふわの泡が吸着してからめとる、だからしっかりと泡立てよ」
テレビコマーシャルで女性がふんわりした泡で洗っているシーンが流れますが、あの優美さが
男性にも求められます。
「洗顔時間は30秒から2分以内で終える」
更にアドバイスは続きます。
「すすぎはしっかりと」
そして極め付けがこれです。
「タオルでごしごし拭きとるな、ポンポンと押し当てて水気を取れ」
これが正しい洗顔なのだそうです。

 長梅雨で不快指数はうなぎのぼり、ウォーキングをすれば全身汗みずくです。
終わったら滴る汗を乾いたタオルで思い切り拭き取りたいものです。
でも我慢、ぽんぽんと叩いて水気を取り除きます。
 2年ほど前にこのやり方に変えました。
おかげでこの先の禍根は幾分か減ったでしょうが、ストレスはやたらと貯まります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする