週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

デジタルミュージアムを見学後に頂いたお茶

2024年05月19日 14時30分31秒 | 日常の出来事(日記)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#111 -’24. 一乗院で写経をし

2024年05月19日 08時42分19秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

高野山の宿坊は一乗院です。2024.05.19.08.42.19

写経が出来るとのことで、お願い致しました。今回写経した経典は大乗仏教の教理が、短いこの一巻の中にすべて納まっているといわれてきた経典です。

以前の西芳寺では延命十句観音経を写経しました。今回の一乗院ではもう少し長い 玄奘三蔵訳の正式な経題名は『般若波羅蜜多心経』でしが。一般的には『般若心経』と略称で呼ばれています。般若心経をお風呂も夕食を済ませてから写経しました。裏面に経が印刷さらているとは言え、慣れない筆ペンですから小一時間かかりました。262文字(260)の短い経典ですが、大変良い経験が出来ました。

一乗院での朝のお勤めで写経を納めさせて頂きました。

1  筆の墨が薄くなると上の部分の墨壺の部分を押して筆先に墨を行き渡らせます。こちらが、白紙の紙に裏面に上から見ると印刷されて経が読み取れるようになっています。その文字に従い、書き写した写経で左手の淡い緑の書状入れに折り畳み収めました。和紙に書状をしたためた物を収める日本古来からの形式のものです。御写経 高野山一乗院と書かれた下には、般若心経の後に氏名年齢などと共に願い事などが書けるようになっています。

2  以前は良く見かけた蛤等を漆などで埋め込んだ螺鈿形式の和テーブルです。

3  こちが、墨を補充できる賢い筆です。一乗院と書かれた上の部分を指で軽く押すと墨が筆先に乗ってきます。

99

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター