週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#129 -’24. 入笠山に咲く山野草

2024年05月28日 20時00分13秒 | 信州の自然

(小川キキョウの命名の妙に感心しました。)下段に追記しました。

最初に入笠湿原にスズランの自生している群生地で愛でて見たかったからです。ニホンスズランは花もドイツスズラン大きく豪華ではないし葉の下にひっそりと隠れて咲いていると。ドイツスズランは自己を主張するが如く葉の上に出て咲いている。まるで控えめな、謙遜を美徳とする日本人の心を受け継ぐような生き様です。

今回は、時間的にも体力的にもケーブルカーのゴンドラ山頂駅直下の100mの範囲内を花を求めて探索しただけですから自ずと数は知れています。小さな花を撮影に行くときは、一番レフで自分でピントを合わせるべきだと痛感しました。

0 左手はゴンドラの山頂駅で、隣はレストランかも。

1 今は植栽したドイツスズランの群生地ですが、少し早かった感じです。以前は緩斜面から少し傾斜が強くなる境目辺りに正面の八ヶ岳を眺望する椅子とテーブルがありました。

2 以前にこちらに来た時も思いましたが、畑などの耕作地の上の樹木の中に我が家もある筈ですが、我が家から直接的には真冬のナイター照明が付いている時にほんの一瞬しか見えませんでした。

3 この辺りからプレートがある所と無い所があります。山野草の自生地です。レンゲツツジの蕾の状態が大好きです。

4

5     ヤマシャクヤクが所々に

6

7

8 こちらのヤマシャクヤクは大輪で見落とす事はありませんが、小さく細やかな山野草は札が付いていても見落としそうです。

9

10    山頂駅からの大パノラマです。

11 ドイツスズランの咲き始めですが、タンポポの方が目立っています。

12 真ん中に立つと、八ヶ岳を背にして絵画の如く美男美女名作が出来上がります。是非お試しの程。

13

14 マイズルソウです。こちらは咲き始めです。撮影も白抜きの文字も家内が入れたものです。

15 ドイツスズランです。

16 イチョウランです。もともと卵円形の葉が一枚なのが名前の由来です。

17 タケシマランの葉の色が地味な黄緑で花は非常に小さく、葉の下に釣る下がり覆いかぶされているので、花を見逃してしまいます。 

柵の外から、なんとか撮りました。

 

18 実家にオモトのはちがありました。ツバメオモトと言われれば葉が肉厚でオモトの感じもありますが。

19 シロバナエンレイソウです。3枚の大きな葉の上に、白い3弁の花を上向きに咲かせます。

20 こちらは紫色のムラサキエンレイソウです。

21 幻の花、釜無ホテイアツモリソウは長野県では富士見町でのみ自生しています。環境省及び長野県のレッドリストで、近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高い、絶滅危惧類に区分されています。富士見町ではさまざまな保護活動を行っているそうです。

展示室に植栽した方の名前と共に展示されていました。

22 ヤマシャクヤクです。こんな言葉を思い浮かべてしまいました。今のこの御時世では問題かもしれませんが、『立てばシャクヤク、座ればボタン、歩く姿はユリの花』他意はありませんので念の為

下る時も上る時もですが、ゴンドラの車窓から富士山がチョコっと見る事ができます。

お土産で小さな花を付けている野草を二鉢いただいてきました。

頂いたのは、小川キキョウとナデシコです。自分にはどう見ても峠の我が家の敷地に自生しているホタルブクロに見えるのですが。

小川キキョウに関する追記です。

確かにチシマギキョウと石立ホタルブクロを掛け合わせて、見る方向によって、キキョウにもホタルブクロにも見える特徴を有しているとなれば、花全体を見るとホタルブクロの特徴が表れています。正面から花を眺めるとホタルブクロには無いキキョウの特徴的な花弁が尖って広がっている姿はキキョウです。

命名する方が小川ホタルブクロとすれば、話題性もなく納得ですと、通り一遍で終わったと思います。しかし、小川キキョウと命名したため、「どこがキキョウなのよ」と疑問を抱かれ、より一層理解を深めて記憶に残る事になったとおもいます。育種家の命名のしたたかさに感心しました。

B 頂けるならばカワラナデシコを頂きたかった。只の欲ですが。

99

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#128 -’24 トナカイに乗って都内を空中散歩かな!

2024年05月28日 09時55分59秒 | 街角

B24 新海監督の『君の名は』アニメの聖地巡礼の須賀神社の項目とついきしました。

誕生日プレゼントを持参して孫の待つ家に向かいました。

我が家から息子のお宅に伺う為には皇居の南側を通るか北側を走るかの二者択一に成ります。

今回は、トナカイならぬ車での訪問は空を飛ぶことが叶いません。

往きは北側を、帰路は南回りを走りました。で気になった街角をアップします。

A1 出発での記録用に撮っています。記録では午前9時30分ジャストでした。

A2 東日本大震災では天井の落下で死傷者がでました。九段会館も完全に改築が済みましたが過去の建物を残し形での再建築です。軍人さんたちの会館です。

A3 平川門の蘊蓄を家内から受けて近くを通過しました。

A4 平将門の将門塚(お墓と供養塔)です。

A5 手前の高架の首都高速とその奥の鉄道線路に水戸方面に行くとき乗ったときわ日立が走っていましたので撮影です。小さすぎて分からないかも。

A6 この先の左手の道を入った所が小網神社です。何時も混んでいます。何時かはちゃんと参拝せねばと思っています。

 

B1 帰宅編です。写真は京樽の店舗が有ったので撮影です。

B2 日本橋を北から南方面に走行中です。右手後方が三越日本橋店です。橋を越えると高島屋があります。

B3 赤い日除けがある所ところが高島屋です。

B4

B5 南北に貫くメインの銀座通りです。一丁目から新橋の隣の八丁目迄です。我が家は四丁目で右折して晴海通りに入り内堀通りを半蔵門迄走ります。半蔵門を左折して四谷・新宿へと。

B6 ロンドンの二階建てバスが停車していました。宣伝用ですね。

B7 

B8

B9 あんぱんの元祖のキムラヤパンです。

B10 縫いぐるみを来ていないゴーカートの外国人です。今は、商売として使用するので問題に成るのかもです。

B11 銀座五丁目に建って居た三愛が撤去されたのでお隣の鳩居堂が良く見召す。右折して晴海通りに入ります。

B12

 

B14

B15

B16 新海監督のアニメの君の名はではありません。老人が思いだすのはこちらの数寄屋橋のお話です。ここから日比谷の交差点手を祝田橋直前で地上に上がります。晴海通りの交通の要かも。

 

B17

B18

B19

B20 法曹会館か法務省の旧館か?

B21 貉の住む建物が見えてきました。

B22 最高裁を左に見なが内堀通りをもう少し走ります。

B23 閉館した国立劇場ですが、建て替えの入札もなかなか儘ならないようです。 

B24 ローソン100の道の所の須賀神社の表示がありましたので撮影しました。有楽町の数寄屋橋で『君の名を』を自分が物心つく前に人気に成ったドラマを話題にしたつもりでアップしました。今回の追記は、新海監督のアニメ『君の名は』の聖地となった須賀神社前の階段です。トラベル jp からの引用です。

空前の大ヒットとなった新海誠監督作品のアニメ映画『君の名は。』。その舞台は、人気観光地でもある岐阜県の飛騨高山や東京が中心で、あの糸守湖のモデルは長野県の諏訪湖といわれています。飛騨古川駅、気多若宮神社、飛騨市図書館、須賀神社など実在する場所も数多く、聖地巡礼ツアーも人気。

落ち着いたら行きたい『君の名は。』のモデル地、聖地になっている観光スポットをご紹介します。

B25 新宿西口に建つコクーンなどが見えてきましたが、今日は伊勢丹の所で右折して明治どうりに入ります。

B26 東新宿の明治通り際に建つ日清食品です。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター