goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#0177 -’19. 三鷹の森ジブリ美術館(その二)

2019年10月21日 20時18分32秒 | 街角

三鷹の森ジブリ美術館の館内は写真の動画も撮影禁止です。ジブリ美術館の館内の様子はこちらのHPからのぞいてみて下さい。

ジブリ美術館は地下一階、地上二階と屋上の4フロワーから構成されています。主なお部屋を紹介します。地下一階には映像展示室「土星座」があり入れ替え制でオリジナルの短編アニメーションが上映されています。今回我が家が観たのは「水ぐももんもん」です。HPから引用させて頂きます。『上映中の作品

「水グモもんもん」場面写真

水グモのもんもんはある日、水面を自由に滑るアメンボのお嬢さんと出会います。

なんて愛らしく、スマートなんだろう、と、もんもんはすっかり心を奪われてしまいます。

果たして、もんもんの思いは通じるのでしょうか…。

現在、お隣の井の頭自然文化園では本物の 水グモ が泳ぐ姿が見られます。

井の頭自然文化園にて
水グモ飼育中
 』、その他パンフレットから引用させて頂きます。

常設展示室「動きはじめの部屋」絵を動かす事の楽しさを、見世物小屋のさまざまな展示物で紹介しています。

一階には常設展示室企画展示室カフェ「麦わらぼうし」カフェデッキです。その一で書きましたが、カフェデッキは狭いですが良い点もあります。説明文によると、持ち込んだ飲食物やテイクアウトコーナーでお召し上がりいただけます。と、成っていました。普通は飲食店(カフェデッキは飲食店舗ととられていないようです。公園のベンチと変わらない位置づけのようです。)では、営業的な利益の件でも、提供した場所に於いて自宅などから持参した物で食中毒になる事も心配します。また、正確には分かりませんが食堂としての許認可がなのかもしれません。HPからの常設展示室の引用させて頂きます。

常設展示室「映画の生まれる場所(ところ)」は、5つの小部屋で構成されています。 さっきまで、この机で誰かが何かを描いていたかのような雰囲気です。部屋の中には、本やガラス玉やたくさんのがらくたたちが転がり、壁には、イラストやスケッチが、隙間もないほどたくさん貼られています。 部屋の天井からは、飛行機の模型やプテラノドンが吊り下げられています。 ここは、部屋の主の好きなものが集められているところなのです。 イメージの元となるものがあふれたこの部屋。 机の上の描きかけの絵や、転がっている鉛筆から、まさに一本の映画の制作が始まろうとしているのです。小部屋を通り抜けると、ちょっとしたアイデアやひらめきから、悪戦苦闘しながらも一本の映画が完成するまでを、理解してもらえるように構成されています。 何か新しい発見をしてもらったり、つくることへの興味を抱いてもらえることを願ってつくられました。

 

 

二階にはネコバスルームは子供たちがネコバスの大きなぬいぐるみで小学生6年生以下が利用できます。子供たちは楽しそうに遊んでおりました。図書閲覧室ミュージアムショップ「マンマコート」です。我が家も色々買いました。

ふわふわ ボヨーン ネコバス

2階の部屋では、ネコバスが子どもたちを待っています。「ネコバスに触ってみたい!!乗ってみたい!!」の思いを実現させたいと、なんとネコバスのいる部屋を作ってしまいました。映画に出てくるネコバスのふわふわ感。 あの思わず触ってみたくなるような柔らかい「ボヨーン」とした感触を、自由自在、思う存分に楽しんでください。 誰だってきっと一緒に入ってみたくなるはずです。ネコバスの横では、マックロクロスケたちも待っています。 本当は、実物大にしたかったのです。でも、美術館に入らなくなると困るので、ちょっと小さめのネコバスになりました。 ネコバスは小学生以下限定です

 

屋上には屋上庭園トボット兵などが居ります。

 

ここからは自分が携帯で撮影した写真です。植物が絡みついた鳥かごのような物が二階から屋上に上がる螺旋階段が中にあります。少しだけ天空のラピュタのロボット兵の頭の部分が見えます。1

 

 

こちらのロボット兵に関しては、HPから引用させていただきます。

最初に目に入るのは、優しい顔で佇むロボット兵。約5メートルの立ち姿には迫力があります。このロボット兵、実はジブリ美術館の守り神なのです。ロボット兵の後姿を眺めながらさらに奥へと進めば、 そこにも木々や草花が生い茂り、まるで、井の頭公園の中に溶け込んでしまったような気持ちになります。四季の移り変わりを身体全体で感じてください。2

 

 3

 

 4

 

 南米はアルゼンチンからのパンパスグラスが植えられています。5

 

 天空のラピュタの元になったと言われているスイフトのガリバー旅行記を思い出します。我が家にも小人の国と巨人の国の本はありました。馬(ヤフー)と天空のラピュタはありませんでした。6

 

 

7

 

 

8

 

 

9

 

 子供より大人に人気なのかもしれません。10

 

 

11

 

 

12

 

 

13

 

 

14

 

 

15

 

 

16

 

 

17

 

 

18

小さいですが、 ジブリの心が満載です。大人での我が家のように老夫婦でも心に、かすかな子供の時の記憶があればそれは楽しい御伽の国である事間違いありません。実際、子供より大人の多い事。 

00

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0174 -’19. 三鷹の森ジブリ美術館(その一)

2019年10月18日 09時57分57秒 | 街角

家内の努力でゲットした三鷹の森ジブリ美術館にお邪魔する事ができました。

家内が事前にネットで予約してローソンで発券してもらっていたものです。日時も指定されます。翌月分の入場のチケットの発売が前月の10日からローソン・チケットで開始されます。家内の努力により入手する事ができました。転売などを防止目的で購入者の確認の為に身分証明になるものの提示が必要です。01

 

案内図ではトトロ受付となっていましたが、きっぷ売り場とも書かれていますので、猫バスにサツキとメイが乗った猫バスは無料でしたが、その猫バスのきっぷ売り場だと夢がつながる感じです。只の受付より良いかも。02

 

設立からと運営する財団法人の一翼を担う三鷹市だからとは言え、三鷹三鷹と連呼するようで、吉祥寺駅の案内が抜けているのが気に障る天邪鬼の私です。利用者の視線に建たない気がしてならない。03

 

04

 

こちらの子供連れのご家族の方も中国を使用している個人旅行の方でした。台湾か香港の方かもしれません。個人旅行で日本に来る方は言葉を聞かねば日本人なのかわからなくなりました。05

 

06

 

こちらの青いコートを着ている人にチケットと身分証明書が同一かの確認です。その後チケットなどと案内やフィルムの断片のミニシアターの入場券などが頂けます。07

 

右端の所が入り口です。ここでの受付はシステムだっていた良かったです。08

 

09

 

10

 

11

こちらから、指示に従い入場です。建物の中に入ると撮影禁止なのでここからジブリ美術館の画像はありません。

無料に越したことはありませんが、外国から来た観光客の方に対する説明文などの配慮が全くされていないと強く感じました。展示物に関する日本語での説明文はありますがその他の言語での説明文は無かったと記憶しています。オランダに行ったときマウリッツハイス王立美術館(その一)& (その二)でフェルメールをした時ですら、音声案内機ではなくipodで聴く事が出来たのにおどろきました。それこそ時代も進みました、スマホにジブリのアプリをインストールすれば、何の不自由もなく利用できると思うのですが。何と遅れた対応と発想の貧困さには驚きます。こんな事を思うのも外国からの訪問者は半数以上だった感じがするからです。12

 日本では何とも思わない行列です。行列は美味しい証拠ですから取り敢えず並ぶ日本人。個人の大事な時間を勝手に浪費するなと外国の方は思っていると思います。美味しいから並んでいるのではありません。ここ以外に食べる場所が無いのです。入場者のキャパシティーに対して座って食事ができる場所の絶対数の不足に何とも思わない施設管理者。公園を一部借用面積を増やし休憩も食事などの飲食の場所を増やす事がサービス=おもてなしだと思う自分は可笑しいのでしょうか。13

 

14

 

15

 

所々で建物の外に出て撮影させて頂きました。16

 

17

 

この植物に覆われた螺旋階段を上ると屋上です。そこに天空の城ラピュタのロボット兵が立っています。18

 

19

 

20

 

21

 

22

 

屋上に上る所にある水飲みです。23

 

00

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0153 -’19. お若いのお待ちなせえ

2019年09月28日 21時43分40秒 | 街角

家内に案内してもらった幡随院長兵衛の名セリフ「お若(わけ)いのお待ちなせえ」の見得をきるところと白井権八(平井権八)小の比翼碑です。
歌舞伎では未だ、拝見したことはありませんが、『白井権八』と新吉原の遊女の『小』と昵懇の中であり悲しいお話です。

ウキペディアの平井権八の項から一部引用させて頂きます。
明暦元年(1655年)に生まれた、とされる。「享年25」からの推測である[1]。父は平井正右衛門。
因幡国鳥取藩士であったが、数え18歳の1672年(寛文12年)秋、父・正右衛門の同僚である本庄助太夫(須藤助太夫とも)を斬殺して、江戸へ逃亡(退去とも)した。新吉原の三浦屋の遊女・小紫と昵懇(じっこん)となる。やがて困窮し、辻斬り(強盗殺人)を犯し、130人もの人を殺し、金品を奪ったとされる。権八は、目黒不動瀧泉寺付近にあったとされる普化宗東昌寺(現在廃寺)に匿われ、尺八を修め虚無僧になり、虚無僧姿で郷里・鳥取を訪れたが、すでに父母が死去していたことから、自首したとされる。
1679年12月5日(延宝7年11月3日)、品川・鈴ヶ森刑場で刑死した。享年25(満23-24歳没)。小紫は刑死の報を受け、東昌寺の墓前で自害したとされる。同寺に「比翼塚」がつくられたが、同寺が廃寺となったため移転し、目黒不動瀧泉寺(東京都目黒区下目黒)の門前に現存している。


六郷の渡しを背景に見得をきる白井権八・歌舞伎「鈴ヶ森」ーからの名セリフを引用させていただきます。
歌舞伎・白井権八の有名な台詞(セリフ)とは……
  この白井権八は昭和時代以前の人にとって、一度は使ったり、聞いた事のある、よく知られた舞台台詞である。江戸に向かう白井権八が鈴ヶ森にさしかかると、お尋ね者を捕らえ、賞金を手に入れようとする雲助達に取り囲まれて、大立ち回りとなる。斬りつける雲助を鮮やかに切り伏せる白井権八。
 その時の台詞、「キジも鳴かずば切られまいに…」(白井権八)と言う。それを駕籠の中から見ていた幡随院長兵衛が声をかける、「お若いのお待ちなせえやし」「待てとおとどめなさるしは拙者がことでござるかな」(白井権八)「さようさ。鎌倉方のお屋敷へ、多くの出入りのわしが商売、それをかこつけ有りようは、遊山半分江ノ島から、片瀬へかけて思わぬ暇取り、どうで泊まりは品川と、川端からの帰り駕籠、通りかかった鈴ヶ森、お若えお方のお手のうち、あまり見事と感心いたし、思わず見とれておりやした。お気づかいはございませぬ。まァ、お刀を納めなせえまし」答える幡随院長兵衛の名場面である


比翼碑の比翼とは気になる方は「比翼連理」を調べてみて下さい。

比翼塚です。






比翼塚として祀られている所は目黒不動尊の前ですがご覧の通り小さいですから、この辺りと言う事でお見落としなきよう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0144 -’19. 渋谷からバスに乗って(再編集版)

2019年09月19日 18時38分04秒 | 街角
渋谷から新宿なら山手線なら乗車時間は7分で駅数でいえば渋谷の次は原宿その次は代々木で、そして目的地の新宿です。
駅数で三駅で料金は160円です。
でも、混んでいますからパスしました。

渋谷駅でバス路線を検索すると京王バスの宿51にヒットしました。
渋谷を出て渋谷区役所、NHK、代々木公園脇、参宮橋、新宿中央公園、十二社熊の神社、古い言い回しですが、新宿副都心の高層ビル街(淀橋浄水場跡地)を通り新宿西口に到着でした。
都庁の第一本庁舎だと思いますが上層部が赤くライトアップされていました。
もしかすると、ラグビー・ワールド・カップ日本大会を祝しているのかも。
乗車した京王バスのスクリーンショットで路線図を撮らせてもらいました。
次の写真は十二社の写真です。
1


車窓からスマホで撮影しましたが、オートでフラッシュが焚かれてしまいガラスに反射してしまいました。
十二社の熊の神社の大祭です。
お祭りの提灯の先は中央公園脇の熊野神社です。
通り過ぎるだけでしたが。
2


霞が関ビルや浜松町駅脇の世界貿易センタービルの後の高層ビル群です。
3


小田急前の歩道からモード学園の新宿コクーンタワーを一枚です。
スバル・ビルが改築している関係でこちらかも見やすくなりました。
4


和幸でとんかつを頂きました。
先に生ビールを頂きました。
5


和幸のとんかつを食べましたが、食べる前の料理を撮影し忘れてしまいました。
食べかけの写真のみでした。
それと、最近はシジミのお味噌汁だけお替りしますが、今回はご飯もお替りしました。
それも、最初にご飯茶碗に盛られて量をお願いしたほどお腹が空いていました。


この日の人助け。
和幸で食事を済ませて会計をしてお店を出ようとすると、欧米人の男性の方がお持ち帰りコーナーの所で道を尋ねているようだった。
お店を出て何処へ行きたいのか尋ねるとBrick St.に行きたいことが分かりました。
でも、新宿に結構詳しい自分でも聞いたことがありません。
結果的に、スマホの画面を見て一発で分かりましたので途中まで話しながら案内しました。
その人たちは男女二人づつの中年ご夫婦で食事に行きたかったようでした。
最初はBrick St.を何度聞いても分かりませんでした。
新宿プリンスホテルのお店でしたが、知名度が全くありません。
なので、聞き取れる聞き取れない以前にBrick St.なる場所が脳裏に浮かばないのです。
別れてから思ったことは、欧米では番地の如く地名は St.場所を特定できますから日本人と欧米人の感覚の差を思い知らせれました。
結果的に喜んで頂きました。20190919183804
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0143 -’19. ハチ公前広場(再編集版)

2019年09月19日 18時06分45秒 | 街角
立派な世田谷の観音寺(世田谷観音)を後にして、世田谷観音にバス停へ向かいました。
目黒駅からと渋谷駅から野沢循環バスと言う事で出ていますが、来るときは目黒駅からでした。
御朱印を頂き世田谷観音バス停でバスを待ち、目黒駅行でも渋谷駅行でも早く来た方向のバスに乗る事にしました。
東急バスを待つ事10分程度か否かで先に到着したバスの行先は渋谷駅でした。
見黒駅から来る時も中目黒あたりで大変混んでいましたが、悪名高き玉川通り(国道246号の東京沼津線)で且つ夕方のラッシュ時でしたからこちらでも渋滞でした。
以前は長閑に玉電が走っていましたが、今は玉川通りの上を首都高速3号線が高架で走り246自体は走りにくく且つ空も見えないので避けて通る道になりました。
なので、バスの外の車窓からの景色も好きにはなれないと行くか景色が高架橋などで遮られる道になりました。

それにもまして、東急が主体で進めている渋谷の再開発は大変魅力的な渋谷駅です。
それで、渋谷につくのを楽しみにしていました。
でも、人が多すぎです。
昔は東急東横店しかなかったデパートが東急本店が出来、西武デパートのA館B館が出来て東急109や専門店がどんどん出来て、ほかの繁華街にはない華やかさを醸し出してきました。
そんな渋谷の街が大好きでしたが、生活導線が離れた結果行く機会も少なくなりました。

今一番街歩きしたい渋谷駅周辺です。
でも、お腹は空いてくるし喉は乾くしです。

ラグビーワールドカップ日本大会の開催前日ですからそれこそ大変です。
ラグビー日本チームカラーの忠犬ハチ公です。
右手のオレンジのバスは渋谷区のコミュニティ・バスのハチ公です。
1



2


雲行きが怪しくなってきました。
3


こちらもハチ公前を出発するハチ公バスです。
4


数日前のTVで渋谷スカイの事がニュースで取り上げられていた。
ガラス越しではないOPEN IN THE AIR の体感は異空間の大都会の異空間の別世界が広がる筈である。

こちらは引用です。
渋谷で最も高い展望台(230m)もオープンする「渋谷スクランブルスクエア 東棟」
駅前に建設中の渋谷スクランブルスクエア 東棟。 「渋谷スクランブルスクエア第I期(東棟)」は現在、渋谷駅東側に建設中の、地上46階・高さ約230mの超高層ビルだ。渋谷ヒカリエの向かい側にそびえ立つ、現在の渋谷でもっとも高い建造物である。こちらは2019年11月1日に開業予定で、工事はもう最終段階にある。すでにヒカリエからスクランブルスクエアをつなぐ跨道橋や地下鉄改札からJR中央改札の高さまでを上下につなぐ「アーバンコア」は稼働している。
 スクランブルスクエアの東棟は、中層から高層までがオフィスフロアとなり、低層は商業施設、最上階には展望施設「SHIBUYA SKY 渋谷スカイ」が入る。ちなみにオフィスフロアにはサイバーエージェントやミクシィ、エクスコムグローバルなどが入居する予定だ(いずれも渋谷近隣からの移転もしくは増床)。オフィスシェアリングのWeWorkもスクランブルスクエア内にコワーキングスペースを開業する。
スクランブルスクエア最上階と屋上に作られる展望施設SHIBUYA SKY
 今回の説明会では、最上階の展望施設、SHIBUYA SKY支配人の新屋潤氏が同展望施設の概要を説明した。
 SHIBUYA SKYは有料制の展望台だ。一般料金はWeb前売りで1800円、当日券が2000円となる。目玉となるのは地上からの高さ約230mとなる屋上階。屋上階にはその下の階から開放階段で上る形式とすることで、屋上建屋が最小限となっていて、全方位が見渡せるようになっている。
 これまでの渋谷駅周辺で最も高かったのはヒカリエの高さ約182mなので、SHIBUYA SKYからは視界を遮るものがほとんどない、広い東京の眺望が見渡せる。ほぼ真下にスクランブル交差点を見下ろすことができる「SKY EDGE」や寝そべることのできるハンモックも設置され、夜間は18台のサーチライトによる演出も行なわれる。屋上のすぐ下の階層も展望フロアとなっていて、バーラウンジも設置される。
 SHIBUYA SKYは11月1日、スクランブルスクエア東棟の開業と同時にオープンするが、11月の入場チケットはすべてWeb予約に限定されるという


渋谷スカイの展望デッキが分かりますでしょうか。
次の写真に拡大してアップします。
5



SHIBUYA SCRANBLE SKY です。
なるべく早いうちにお邪魔したいものです。
渋谷上空約230m
眺望体験と空間演出を融合した想像力を刺激する体験型展望空間
SHIBUYA SKY

6



一番左端の交差点が世界的に有名な渋谷スクランブル交差点です。
7




20190919180645










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0136 -’19. 旧前田家本邸(重要文化財)洋館です。

2019年09月11日 21時26分07秒 | 街角
今回は、旧前田家本邸の洋館をアップします。

本邸の説明文は『重要文化財(建造物)旧前田家本邸』で見学時に頂いた小冊子から引用させて頂いたものが主なものです。
そのまま、引用させて頂いた文章は青字にしてあります。

前田家本邸のながれ。

前田家の邸宅
加賀藩前田家の江戸藩邸
 加賀前田藩は、尾張出身の戦国武将前田利家を藩祖とします。利家は織田信長、豊臣秀吉に仕えて能登、越中を領し、二代目利長は関ケ原の戦いで徳川方に加勢、徳川将軍家と姻戚関係を深めことで、「加賀百万石」と称される大藩を作り上げました。 
 江戸時代には参勤在府時の住居として江戸藩邸が設けられます。慶長10年(1605)、三代利常は徳川家康より和田倉門外の辰口(千代田区大手町1丁目)に屋敷地を賜ります。元和2~3年(1617~18)頃には本郷に屋敷地を拝領してそこを下屋敷とし、辰口邸を上屋敷と定めました。その後、幾度かの大火による罹災をへて、江戸中期には本郷邸(文京区本駒込7丁目)が上屋敷、駒込邸(文京区本駒込6丁目)が中屋敷、平尾邸(板橋区加賀1・2丁目、仲宿、板橋3・4丁目付近))が下屋敷になり、深川の蔵屋敷(江東区門前仲町付近)を含む四屋敷が明治に至るまでの加賀藩の江戸屋敷として存続しました。今も東京大学に残る赤門は上屋敷の御守殿門で、文政10年(1827)に第12代斉泰が第11代将軍徳川家斉の息女溶姫を正妻に向かえる際に造られたものです。


今回、駒場の地に訪問して見学した旧前田家本邸、西洋館の説明を小冊子から引用させて頂きます。
 旧前田家本邸、洋館。
旧前田家本邸は、旧加賀藩主前田家16代当主の侯爵前田利為候(1885~1942)の邸宅として昭和3年(1928)から昭和5年にかけえて建設されました。滞欧経験が豊富で駐英大使館附武官も務めた利為候は、「欧米諸国を歩いて常々残念に思うことは、わが国には外国からの貴賓を迎え得る邸宅がないということ」だと周囲に語っています。そのため、洋館は家族との生活のばであるとともに迎賓館としても利用できるよう、和館は外国からの賓客に日本文化を伝える空間として設計されました。四季折々の園遊会やパーディーの折に邸宅を訪れた人々は、田園の野趣が残る駒場の地に建つ英国風の重厚な洋館と瀟洒な和館のたたづまい、邸内を彩る外国製の調度品や前田家伝来の品々に目を見張ったと言います。
 昭和17年に太平洋戦争に出征していた利為候が戦死した後、邸宅は中島飛行機製作所の手に渡ります。戦後はアメリカ極東軍空軍司令部の官邸として連合軍に接収され、内装などに一部改変が加えられました。接収解放後は国と東京都の分割所有になり、現在は目黒区立駒場公園として敷地と和館は目黒区が、洋館は東京都が管理しています。 
 紆余曲折の歴史を経ながらも、華族の邸宅が広大な敷地とともにほぼそのままの形で残ったことにはとても珍しく、昭和初期の上流華族の生活をうかがい知ることができる貴重な文化財として、平成25年(2013)に国の重要文化財(建築物)に指定されました。



こちらの説明は、旧前田家の今回の本邸の西洋館ではありませんが、第二次世界大戦時の東京大空襲で焼失してしまいました本郷邸西洋館の説明文です。
旧前田家本邸・西洋館と本郷邸西洋館(懐徳館して焼失してしまった。)の理解いただければと思い、小冊子からそのまま引用させて頂きます。
 明治維新後、約10万坪あった上屋敷の大半は文部省用地(現東京大学本郷キャンパス)となり、約1万坪が前田家の屋敷地として残りました。
利為候は先代利嗣公の遺志を継ぎ、そこに天皇の行幸を仰ぐための迎賓館を新設します。明治40年(1907)に竣工した西洋館はルネッサンス様式の壮麗な館で、建築費約19.5万円(当時)に対し装飾費(絵画、家具、什器等)11万円と言う破格の規模でした。本郷邸西洋館は本邸の困売店に伴い、永久保存を条件に譲られ「懐徳館」と命名されましたが、惜しくも昭和20年(1945)3月の東京大空襲で焼失しました。庭園は往時の姿を留めます。

 写真の説明文には次のように記載されています。
東京大学の敷地内に残る本郷邸西洋館(昭和11年撮影)。地上4階建校舎に匹敵する規模であったことが分かります。
と、記載されています。
東大の校舎は文一とが法一とか、建物がありますが、一般的な現在の建築と異なり廊下で隣の教室に行くことが出来ません。
一旦、1階地上に降りてきて行くべき教室の入り口を上らねばなりませんし、1階1階の天井が高いですから、今の近代的な四階より高くなります。

旧前田家本邸・洋館です。

洋館の正面玄関前の車寄せのところですが、個人的な印象ではもう少し手を加えても良いかもと思った次第です。
01 1107


02 1149


03 1111


04 1108


パルコニーの下は運転手が乗った車の後部座席に座った賓客が雨に濡れる事も無く車から乗り降りできる車寄せです。
05 1150


06 1151


07 1057


この何とも言えない重厚さです。
08 1058


09 1059



10 1060


大階段です。
11 1064



12 1065


大食堂です。
晩餐会のお部屋で、最大26名の方のディナーを給仕できるそうです。
大理石のマントルピースがあり、周りには金唐紙で飾られているとの事です。
13 1070


使用されていた什器類が飾られています。
素敵なホテルですら、肉用ナイフ&フォークと魚用で使い分けていない所がありますた、勿論華族の邸宅ですから銀のカトラリー類だと思います。
14 1072


15 1074



16 1075

 
夫人のお部屋だそうです。
17 1090


18 1096


華美にわたらないステンドグラスと照明です。
19 1103



20 1152


侯爵の書斎(執務室)です。
21 1155


追加
向かって右手の奥様の肖像画が飾られています。
暗くてわからないかも。



22 1158


三女の居室、(夫人化粧室)
23 1160


24


25
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0132 -’19. 旧前田家本邸(重要文化財)和館です。

2019年09月09日 14時16分05秒 | 街角
旧前田家本邸、重要文化財の建造物です。
今回は、和館です。
昭和50年に東京都から目黒区に和館と公園が移管されました。
目黒区立駒場公園として開園。




1 1050


02 1038


03 1039


小冊子から引用です。
和館の建築
洋館と和館の間には和風庭園から続く流れがあり、自然石の大きな石橋を渡って和館へ至ります。和館の門は、唐破風が横につく平唐門の形式で、唐破風頂部に幼剣梅鉢紋の瓦を載せています。

04 1042


一階大広間です。
こちらのと次の写真が大広間の床の間です。
小冊子からの引用です。
付書院、床、違い棚を備えた書院造で、大名家らしくスケールの大きい構えです。
床の間は二間以上ある大床の間で、違い棚は鳥居型です。

05 1048


06 1049



07 1045


小冊子からの引用です。
池泉庭園
池泉庭園は流れを中心とした設えで、灯篭や景石の一部は、本郷邸や根津邸から移設したものと伝わります。催し物等の際に人工的に流れに水を流していました。

08 1178


立派な欄間です。
和室が人気の無い建築物になった為か、団地育ちの人たちが大人になった為か、鴨居も、長押も、欄間も知らない人が多くなりました。
鴨居、長押、欄間、は何て読みどこにあるかご存知ですか。
この写真の中に全てあります。
09 1179


小冊子からの引用です。
襖の引手金具には前田家の家紋、幼剣梅鉢紋が刻まれています。
10 1182


橋本雅邦の杉戸絵です。
記憶違いでなければ、真田邸でもこの杉戸を拝見した記憶があり表(公的空間)と裏(詩的空間)を分ける事をしりました。
今で言うところのスタッフ・オンリーでしょうか。
その杉戸絵です。
こちらの前田邸でも裏と表を分けていたと思われます。
小冊子からの引用です。
橋本雅邦の杉戸絵
畳廊下の杉戸絵は明治を代表する日本画家・橋本雅邦筆の美しい四季図で、本郷邸で使用していたものです。

11 1173

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0107 -’19. 熈代勝覧(きだいしょうらん) 絵巻 於:日本橋三越本店本館 地下中央口付近

2019年08月16日 17時47分32秒 | 街角
日本橋界隈を歩いても横目で見るだけで素通りしていましたが、今回はシッカリ眺めてきました。
以前に築地本願寺にお邪魔した時のスレッドにこちらの熈代勝覧絵巻をアップしてありました。
『熈代勝覧(きだいしょうらん)』絵巻ですが、凡そ200年前の日本橋の活気を描いた素晴らしい絵巻物です。
残念な事にこの原本の熈代勝覧の絵巻物は日本にはありません。
ドイツ、ベルリンの国立アジア美術館に所蔵されている物を、許可を得て複製したものが展示されています。

頂いた日本橋地域ルネッサンス100年計画委員会のHPとウキペディアの熈代勝覧の項目を参照させて頂きアップします。

これらの絵図や絵巻の中に描かれている物を見るにつけ、江戸が世界的に見ても文化の進んだ街である事が感じられる。

日本ではじめて全国的な人口調査が行なわれたのは、享保六年(1721)のことですが、その結果、江戸の人口は501,394人であることがわかりました。
統治者である幕府が税等の為に、調査する必要があるとは言えこの時代に全国的に調査すること自体が凄い事です。
この調査での人口は、町奉行の支配のため、武家や寺社人、出稼人などは含まれていません。
それらのすべてを加えると、江戸の人口は町方の約50万人、武家が約50万人、寺社その他が約10万人で、合計約110万人に達すると推定された。
当時、ヨーロッパ一の大都市ロンドンが約70万人、パリが約50万人、ウィーンが約25万人のため、江戸は世界最大の都市だったのです。
人口が多いと言う事は、日々の食料や衣料、消耗品たる日用品などが流通システムが存在して安寧な人生がおくれる事を意味します。
衣食住を支える建築資材とその技術も勿論絵巻から読み取れます。
絵巻に描かれた家屋は瓦葺きですから、立派なものです。
警察組織としての町方から奉行など裁判機構は言うに及ばず、110万人の生命をつなぐ水道
から汚物処理などの都市機構がなければなりません。
その上、日本は全国津々浦々、読み書きそろばんで学問も武士だけの階層の物だけでは無かった事を思うにつけ、幕末に開国を迫った欧米列強に植民地にされることが無く一目置かれたのです。
そんな事を感じる絵巻です。


時代が時代ですから横書きですが、右から左に読みます。
画題の「熈代勝覧」は「熈(かがや)ける御代の勝(すぐ)れたる景観」の意です。
1


2


私が子供の頃は未だこちらの絵巻物に描かれている牛に引かれる大八車(幼い頃の大八車は人がひいていました。江戸時代より遅れているのかも)がありました。
特殊な職業と言うか土方の棟梁が使っていました。
年の瀬になると、一軒一軒竹と松(門松)を付けて町内で作業をしてくれました。
(年に二本の竹が物干し竿になりましたが、余る年もありそんな時は親が竹馬を作ってくれました。)
夏祭(秋祭)りの細いしめ縄のような物も付けてくれました。
本業は土木工事や家屋の土台などの工事をしてくれています。
3


作者が不明なのが残念ですが、俯瞰して正確に書かれています。
4


縮尺は意味がありませんが、お江戸日本橋です。
この先には富士山が描かれています。
5


6


現在も三越として残る呉服店越後屋さんが掛け売りの時代の江戸時代に在って、現金取引をうたっていました。
7


説明文などが御影石らしきものに彫られていて撮影時に照明や反対側の物などが写りこんでしまいます。
8


9



ここからは、頂いた資料を撮影したものです。
10


頂いた資料からの引用です。
最初は一番左の四角い所の注釈の引用です。
『熈代勝覧』絵巻とは
今から約200年前、文化2年(1805)の江戸の、日本橋から今川橋までの大通り(現在の中央通り)を東側から俯瞰描写した作品です。原画は、ベルリン国立アジア美術館に所蔵されています。温かみを感じさせる情景と細かい筆致の優れた作品ですが、残念ながら絵師は不明、作品は88件の問屋(といや)や店、1671人の身分も職もさまざまな人々や、犬20匹、馬は13頭、牛は4頭、猿は1匹、鷹は2羽などが生き生きと描かれて、興味深いシーンが次々と展開されています。絵巻のタイトル「熈代勝覧」は「熈(かがや)ける御代(みよ)の勝(すぐ)れたる大江戸の景観」という意でしょうか。
さながら私たちを現代から江戸時代へとタイムスリップさせてくれます。


次は、その隣の一番左端のまるの絵の解説です。
十軒店の雛市
春になると外売りの雛人形の仮店が
並び、市が立つ、江戸の春の風物詩の
ひとつ、縁起物の値段は交渉次第。

今の世でも、女児の健やかな成長を願い雛人形を飾りますが、考えてみれば凄い事です。
庶民も天下が平定されて260年に亘る平和の時代だったから雛人形に健やかな成長を託すことが出来たのです。
衣食住の最低限度の生活ではなく、人形に財力を割く事が出来た質素の中にも子を思う親心を感じます。

左から二番目の丸い絵の解説です。
 菓子の立売(たちうり)
大きな日傘に商標を付けた立売の菓子屋、
売るのは団子や饅頭か。紙袋を膨
らませる顔の表情がユーモラス、左には
往来の菓子の立売を見る子守と幼児。
お姉ちゃんにおねだりで、お八つを買って
もらうのか。

紙袋が有る生活を営んでいたことは、和紙が作られているのが分かりますが、包装紙(袋)として活用されていたことが凄い事です。
紙を生産し、袋に加工し、消費地である江戸まで運ばれてくるのです。
今で言うところのロジスティックスです。
その上、屋号とはブランド名です。
日本は凄いと驚くほどです。
引き売りの飴の老舗の栄太楼さんも日本橋からです。

左から三番目の丸い絵の解説です。
 屋台の茶屋
現代でいうならオープンカフェ。市松模
様の屋根は簡便な可動式店舗のサイン。
美人の接客に花の下を長くする客。
今でも地域によっては存続する屋台文化です。

日本橋高島屋周辺やコレド室町周辺ではオープンカフェもあります。
銀座でも、磯部巻きの屋台がありましたが、最近は夜間に銀座に行っていませんので定かではありません。

左から四番目の丸い絵の解説です。
 市中に多い犬
「江戸の多きもの伊勢屋稲荷に犬の糞」
と言われたように、江戸の町を歩けば、
出くわすのは「伊勢屋」という屋号
の店にお稲荷さんの祠(ほこら)、そして
犬の糞だった。絵巻には20匹の犬が描かれ
ている。

生類憐みの令を出した五代将軍の徳川綱吉の影響があるのかも。
猫派とするとせめて軒先か屋根に描いて欲しいものであるが、野良猫は少なかったのかもしれない。


左から五番目の丸い絵の解説です。
 寺子屋入門の親子
寺子屋(稽古所)へ入門するための机
を担いだ父親に手を引かれる子。遊び
盛りでいやじゃと腰が引けている。

勉学を大切にする日本人。
江戸時代に日本に訪れた宣教師などが文盲が少ない事に驚いた。
今日の自分の幸せより、明日の我が子に教育を授ける事を大切にした日本人。

左から六番目すなわち、右端の丸い絵の解説です。
 自身番屋(じしんばんや)と町木戸(まちきど)
自身番屋:町内の防犯・防火のために自身番
が詰める小屋。家主などが交代で詰めた。
外には捕物具、小家具が備わる。
 町木戸:江戸の町と町との間に設けら
れた防犯用の木戸。通常、夜間は木戸
番によって閉じられた

警察機構そして司法裁判に該当する組織が存在し、犯罪を抑止していたのは素晴らしい。
勿論、今とは比べるべきも無いが、冤罪の多い日本に在って昔も今も変わらないのかもね。
11


12



13


日本橋三越の近くに行った際には是非ご覧下さい。
設置場所:東京メトロ銀座線・半蔵門線「三越前」駅 地下 コンコース壁面
(日本橋三越本店本館 地下中央口付近)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0106 -’19. 新型車両に初乗車(東京メトロ丸ノ内線)

2019年08月15日 20時12分06秒 | 街角
東京メトロ丸ノ内線の新型車両に初乗車しました。
丸窓があるためでしょうか、何処となく和を感じさせるデザインでした。
今回の新型車両・2000系は2019年(平成31年) 2月23日 から営業運転開始しました。

東京での一番早く開通した東京メトロの銀座線、そして二番目の丸ノ内線は全線は直流 600 V、第三軌条方式です。
架線からの集電ではなく、路面に敷かれた三番目軌条(レール)から集電します。
その為に駅に近づくと配電用レースがホーム側から外側に変更になる為に電車内の電気が一旦消えて非常用電気がともるのも懐かしい思い出です。
銀座線と丸ノ内線は古い為に地面に近いと所に埋設された線路を走りますから浅いですが、最近で来た路線はどんどん深くなります。





東京メトロ2000系電車をウキペディアから引用させていただきますが、(加筆)一部加筆してあります。
 
 アイコンは池袋駅 =フクロウ(雑司ヶ谷の鬼子母神のすすきみみずく)、後楽園駅 =メトロエム後楽園、御茶ノ水駅 = 聖橋、淡路町駅 =木造建築、東京駅 =丸の内ビルディング、銀座駅 =マリオン からくり時計、霞ヶ関駅 =法務省赤れんが棟、国会議事堂前駅 =国会議事堂、四ツ谷駅 =迎賓館、新宿駅 =東京都庁・中野坂上駅 =宝仙寺、新中野駅 =鍋谷横丁、東高円寺駅 =阿波踊り、南阿佐ヶ谷駅 =七夕祭り、荻窪駅 =鯉・紅葉、中野富士見町駅 =杉並能楽堂、方南町駅 =大宮八幡宮となっている。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0104 -’19. 日本橋三越屋上 日本橋庭園

2019年08月14日 19時57分56秒 | 街角
日本橋三越本館の屋上の庭園に向かう途中で寅さん展にお邪魔しましたが、本来はこちらの屋上の日本橋庭園に来たかったのです。
日本庭園より屋上ビアガーデンのグリルテラスの方が大きな場所を占めていたかも。
そんなことも知らずに孫たちと食事を済ませてきましたから、生ビールを飲む気にもなりませんでした。

本館屋上です。
子供の頃はデパートと言えば、屋上にミニ遊園地があるのが一般的でした。
いつの頃からか、デパートの屋上やビルの陸屋根の屋上に夏はビヤガーデンが出来るようになりましたが、最近は流行らないのかと思っていましたら、屋上にありました。
名前は今風にグリルテラスです。
三越本館の屋上のフロアガイドはこちらです。


1


暑い日の夕方から夜にかけて生ビールをゴクゴクと喉で飲み干したいです。
2


日中から美味しい料理とお酒を飲める幸せな方々です。
3


4


三囲神社側からグリルテラス一枚。
5


6


7


特に手を合わせてくることもしませんでしたが、神社です。
商売繁盛などビルの屋上に良く神社が祀られている事があります。
ウキペディアから一部、三井家と三囲神社(みめぐりじんじゃ)の関係を引用させたいただきます。
三井家では、享保年間に三囲神社を江戸における守護社と定めた。理由は、三囲神社のある向島が、三井の本拠である江戸本町から見て東北の方角にあり、鬼門だったことと、三囲神社の“囲”の文字に三井の“井”が入っているため、「三井を守る」と考えられたため。社域の一角には没後100年を経た三井家当主たちを祀った「顕名霊社」がある。三井グループ各社の総務部によって三囲会が組織されており、年に4回代表が一堂に会し祭典を催している[2]。閉店した池袋三越前にあったライオン像も寄贈されている。 三越各店に分社があるが、なぜか日本橋本店(屋上)ではなく銀座店(9階屋上)に社務所がある(日中のみの対応で諸業務のほかおみくじも引ける)。
8


漱石の越後屋の記念碑です。
日本橋三越本店の歴史再発見から引用させて頂きます。
漱石の越後屋
夏目漱石と中央区のかかわりが深く、また、漱石が早稲田大学で講義を行っていた、ということから、早稲田大学125周年記念事業の一環として、漱石ゆかりの地「漱石名作の舞台」「眞砂座跡」に続き、3番目の場所として平成18年(2006年)12月、漱石お気に入りの三越に記念碑が建立されました。 なお、石碑の刻銘は早稲田大学第14代総長・奥島孝康氏によるものです。

9


日本が世界に誇る盆栽です。
錦鯉、盆栽、などなど、世界が驚愕する匠のなせる業です。
10


真柏そなれかどちらかしっかりと確認してきませんでした。
でも、買う金はありませんが値段だけは、しっかりと確認してきました。
因みに、380万円の値段が付いていました。
国営昭和記念公園の盆栽園で拝見した時のスレッドはこちらです。
11


日本庭園の樹木です。
12


今年のアートアクアリウム2019展に入る人の長蛇の列が地下の通路に並んでいました。
この写真では分かりにくいですが、この右手側に行列です。
昨年お邪魔しました時のスレッドはその一はこちら、その二はこちら、その三はこちらです。
13
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0046 -’19. 自由学園明日館を訪問して(その一)

2019年06月19日 21時15分53秒 | 街角
昔から自由学園が東京都下、以前の北多摩郡に在ったことは事は知っていました。
今の東京都東久留米市です。
その建物の一部が池袋にあるとは知りませんでした。
池袋に京劇を観に行くならばと、自由学園明日館に見学に行くことを家内が計画してくれました。
私立学校はどこでも独特の建学の精神をもっていますが、自由学園は名が体を表す如くのどこか大正デモクラシーを感じさせる学園として自分の心の中にはありました。
学園が建学の精神として掲げるコンセプトはHPに載っていますので興味のある方はそちらをご覧ください。

自由学園明日館のHPから引用させて頂きます。
自由学園の歩みと明日館
自由学園の創立者、羽仁吉一・もと子夫妻は、20世紀初頭に近代化する日本に自分たちが考える新しい社会をつくりたいと、明治36年(1903年)に月刊誌『家庭之友』(『婦人之友』の前身)を創刊、次いで、大正10年(1921年)に自由学園を女子の学校として東京目白(現在の豊島区西池袋)に創設しました。
設立時の校舎は、20世紀を代表する世界的建築家である米国のフランク・ロイド・ライトとその高弟・遠藤新の設計によるものです。その後、初等部を創設。教育対象が広がるのに合わせて、昭和9年(1934年)にキャンパスは南沢(現在の東京都東久留米市)に移り、男子部、幼児生活団、最高学部が開かれました。
目白の校舎は、明日館(みょうにちかん)と名付けられ、卒業生が在学中に学んだことを生かして、社会に働きかける場所として活用されてきました。幸いにも関東大震災や太平洋戦争の被害を免れ、戦後は自由学園生活学校(1948年~1973年)の校舎としても使われました。
国の重要文化財となった自由学園明日館
明日館は平成9年(1997年)に国の重要文化財の指定を受け、その後、約3年間をかけて保存修理工事を行ないました。修復された後は広く一般の方々にも利用されています。
重要文化財を使用しながら保存する「動態保存」の成功例とされ、見学、公開講座、結婚式、コンサート、雑誌の撮影などで多くの方にご利用いただいています。
大正10年(1921年)4月15日、開校の日に入学式が行なわれた教室は、”Rm1921‟と名付けられ、現在の自由学園を紹介する写真などを展示し、見学可能な日にはご覧いただいています。学校紹介のパンフレット類もご用意しています。
自由学園明日館
所在地 : 東京都豊島区西池袋2-31-3  JR池袋駅メトロポリタン口より徒歩5分



01


02


03


04


05


06


07


08


09


10


11


12


13


14


15


16


17


18


19


20


21


22


23


24


25


26
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0040 -’19. 目白不動(金乗院)を後にチンチン電車に乗って町屋へ

2019年06月16日 10時21分43秒 | 街角
昭和新撰江戸三十三観音第14番の金乗院でご朱印を頂き、都電の学習院下まで歩きました。
目指すは京成町屋で乗り換えて堀切菖蒲園です。
6月13日の日記です。

一本道で明治通り都電の停留所の学習院下に向かいます。


都電の停留所ですが、こちらは早稲田方面に向かい駅です。
線路を渡り反対側の三ノ輪方面のホームに行きます。
歩道橋の下は明治通りです。


写真の先が池袋方面で、これから乗車するために向かうホームです。


東京をぐるっと取り囲む環状5号線の明治通りです。
環七環八は有名ですが、明治通りはそれほど環状道路としては有名では無いかもしれません。
池袋の駅前を通っていきますが、都電は分かれます。


この先のすぐ左側が学習院です。


次から次に都電が来ます。


私が乗車する都電が近づいてきました。
本当はもっと近くに来たから写真を撮りたかったのですが、何か恥ずかしさで遠いうちに写真を撮ってしまいました。


目を凝らしていると車窓に終わりつつあるバラが少しだけ見る事ができました。
場所は大塚駅直前かと。


幼い頃はチンチン電車と呼んでいました。
車掌さんが運転士さんへ乗降客が完了して発車オーライですよと、紐を引き運転席の鐘を鳴らしていました。
鐘がチンチンとなると発車していました。
今では都電もさくらトラムと愛称を変えたようです。


町屋で降りて京成電鉄に乗り換えですが、和幸の文字がありましたので即ランチに立ち寄りました。
何はともあれ生ビールです。


最近はご飯とキャベツはお替りしませんが、シジミの味噌汁のみいつもお替りします。
貝のお澄ましも味噌汁も大好きです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0039 -’19. 堀切菖蒲園の花しょうぶ(6月13日の日記)

2019年06月15日 17時46分35秒 | 街角
葛飾区の堀切菖蒲園のHPを拝見すると明日の日曜日16日までがお祭りのようです。
早くアップせねばと気が焦るばかりです。
でも、無料で入れましたし菖蒲園は一年中(無休ではないかも)花が無くても開園しているかもです。
月曜日以降に開園しているなら見学の方が少なくて良いかもしれませんし、入園できないかもしれません。
どちらにしろ、HPなどで確認の程。
期間は一応、明日の日曜日までです。

京成電鉄堀切菖蒲園駅を成田空港へのアクセスで以前利用したスカイライナーが通過していきます。
01


このフラッグを目印に。
02



歩道にもタイルが埋め込まれておりました。
03




04



05


こちらも、入園料がとられませんでした。
06



07



08




09



10



11



12



13



14



15



16



17



18



19



20



21



22



23



24



25



26



27


28



29



30



31



32



33



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0032 -’19. 千駄ヶ谷(国立能楽堂)を後にして(6月2日の日記)

2019年06月03日 17時38分41秒 | 街角
国立能楽堂を後にして千駄ヶ谷駅に到着したのが午後6時過ぎです。
今回の能は長丁場である事は分かっていましたが、それでも少し時間が伸びましたから気が少し焦ります。
ゆとりがあれば外で夕食も考えられますが、ナナちゃんが待っていますのでお弁当を買って帰る事にしました。

各駅停車の外側にホームを新設する工事が行われていました。
オリンピックの輸送力増強の為でしょうがそれでも大変混雑するかもです。
四谷方面を望み一枚です。
1


新宿方面を望み一枚です。
2


新宿駅南口構内でお弁当を買って帰る事にしました。
買ったのは賛否両論のお弁当です。
大使館巡りで賛否両論の店舗まえを歩いた時のスレッドはこちらです。
大きなお弁当を持って歩くのは結構堪えます。
それも日曜日の夕方がこんなに混むとは思いませんでした。
最寄り駅からはワンメーターですし、タクシーで帰りました。
3


格が違うかもの予感です。
お品書きが入っていました。
4


5


味覚に疎い自分でも手の込んだ美味しいお弁当でした。
6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0031 -’19. 千駄ヶ谷に来ています。(6月2日の日記)

2019年06月02日 11時42分53秒 | 街角
今日は能の観劇です。
都営地下鉄大江戸線です。
建築経費を抑える為か車両が小さく輸送力が少ないです。
なぜこんなことを思うかと言うと、東京オリンピック会場での輸送の一翼を担うはず。
終了時の大量の人員を捌く事が出来るのか少し心配です。
地下鉄構内の地図を一枚。
01


地下から上がり写真に写っているのが中央線の千駄ヶ谷駅です。
首都高などの影響でぱったしない且つ地下鉄の駅入り口のような目立たない駅舎です。
中央線快速はこちらの反対の新宿御苑側を止まることなく通過していきます(臨時停車させることもできません。止まってもホームがありません。)
渋谷区のコミュニティ・バスのハチ公バスの後ろが千駄ヶ谷の駅です。
02


津田塾大学で『千駄ヶ谷キャンパス祭』が行われていました。
女子教育そして英語教育の先駆者である津田梅子
がお札になりますので時の人ですね。
03


04



サツキの咲く津田塾大学に沿って国立能楽堂に向かうところです。
05



裏から入ってきましたらドコモのビルが見えましたので一枚。
左側の建物は国立能楽堂です。
06



千駄ヶ谷方面から歩いてくる時能を鑑賞に行くと思しき人、何人もの人に抜かれました。
今回も全席自由席ですから少しでも良い席との思いは分かりますが、慌てることも無いとの思いで歩いてきました。
例年より多い人が並んでいました。
数えてみると約80名の方が並んでおりました。
07


本日は能が三つ、狂言が一つの合計四つの演目がありますから長丁場です。
二分割して二日にわって行ってくれるとありがたいとおもいましたが。
(今回の演目も、狂言を覗きすべて演目を家内が印字してくれて事前勉強をしてから観劇に臨みました。まだ、初心者の私にとっては絶対条件です。)
08


能舞台にはご存知の通り緞帳はありませんが、緞帳風の物がタペストリーになっていたので一枚。
09


到着したのが11時30分で開場時刻が午前11時45分です。
我が家が入って最初にするのが席を取るとすぐに食堂に行くことです。
食堂の天井を一枚です。
10


私が注文したのがうな重です。
注文方法が変わっていました。
先に食券を購入する方法から席に着き注文して退室する時にお支払いする形式に変更されていました。
結構な方が戸惑っていました。
11


家内の皿うどんです。
12


開演は12時30分ですから、お腹は一杯ですし瞼が重くなってくるのは致し方ありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター