goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#296 -’20. 聖火台(日本オリンピック ミュージアム)

2020年09月05日 19時07分07秒 | 街角

過去に日本で開催されたオリンピック(夏季、冬季)の聖火台のレプリカが展示されています。

予約した時間の午前11時半より大分早く到着しましたので、色々と外回りも見て歩きました。

でも、外は暑い事熱い事。

聖火台のレプリカは3/4に縮小されているとの事でした。

東京2020オリンピックの聖火台は未だ発表されておりません。

1  同じ棟ですが手前のガラス扉に写った景色を一枚。神宮球場か第二神宮球場のどちらかです。

2  オリンピック会場の国立競技場が正面に見えます。

3  外には五輪のマークが飾られておりました。勿論、輪の中に映るべく後ろに立って写真撮影しました。

4  オリンピックに限らずアスリートの目指す指針としている 速く 高く 強く と刻まれていました。

オリンピック憲章のThe Olympic Movement and its Action で「10 The Olympic motto*  The Olympic motto “Citius – Altius – Fortius” expresses the aspirations of the Olympic  Movement.」(日本語訳、10 オリンピック モットー オリンピックのモットーである「より速く、より高く、より強く(Citius-Altius-Fortius)」は、オリンピック・ムーブメントの大志を表現している。) 

5  オリンピック憲章を待つまでもなく、人類普遍の真理だとおもいます。どこかの国には存在しない理念のようですが。

6  1964年の東京オリンピックの聖火台です。一度も目にすることなく建て替えられました。

7

8  冬季札幌大会の聖火台です。

9

10  まだ、記憶に鮮明に残っている長野オリンピックの聖火台です。

11  見どころ満載の日本 オリンピック ミュージアムでした。

今は、完全予約制です。時間的に許すならば聖火が展示してある時期に訪問する事をお勧めします。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#295 -’20. 東京2020オリンピック&パラリンピック聖火を拝見に

2020年09月05日 12時39分55秒 | 街角

本来であれば東京2020オリンピックパラリンピックも成功裏に終了している筈でした。

安倍総理がマリオの着ぐるみを着て世界からのアスリート達と観客をお迎えしてたはず。

健康問題とは言え有終の美を飾る事が出来なかった事が少し残念ではありますが。

(このスレッドにはそぐいませんが、嘘を報道しまくるジャーナリストを信じられなくなったのも今回の騒動かもね。)

ギリシャのオリンピアで採火された聖火を、こんなにまじかで観る事が出来ただけでも嬉しいです。

オリンピックの採火場には以前にお邪魔した事があります。

その時のスレッドが有ればアップします。

オリンピアの採火のスレッドはアップしていませんでしたが、フォトチャンネルでアップして居たのがこちらです。

1  オリンピアで採火されたオリンピックの平和の灯は、聖火ランナーが走る時も消えることなく伴走します。東京2020オリンピック・トーチ・リレー即ちオリンピック聖火リレーです。

次は、日本オリンピックミュージアムのHPからの引用です。(聖火の展示期間は2020年9月1日から11月1日迄です。)

東京2020オリンピック聖火を展示中!聖火ランタンの中に灯される聖火

聖火特別輸送機「TOKYO2020号」1/50モデルプレーン(写真:フォート・キシモト)
1階WELCOME SALONにおいて、東京2020オリンピック聖火を展示中です。
2020年3月12日、ギリシャ・オリンピアでの採火式において太陽光から採火され、聖火特別輸送機「TOKYO2020号」によって日本へつながれた東京2020オリンピック聖火は、聖火リレーのスタートを待つ間も変わらず灯っています。
これからも世界の平和と平穏を祈りながら、希望の光を灯し続ける聖火をオリンピックの歴史とともに是非、間近でご覧ください。
写真は全てスマホにて撮影したものです。フラッシュを焚かなければ撮影はOKでした。
 

2  ブロンズなのでしょうか。見た目はブロンズ色に輝いていました。

3  JALとANAのエンブレムが付いていました。アテネから採火された聖火を運んで来た特別機です。聖火機種はB787です。初期不良が出る前にサンディエゴ便の初フライトに搭乗した思い出深き飛行機です。

 

4  東京2020聖火リレーのトーチです。

 

5

 

COVID-19の9月5日現在の状況です(次の数値は前日の数値です)。

新規に新型コロナウイルス感染状況をアップします。出典はNHK  特設サイト と worldometer  からです。

9月4日の日本全国感染者数:588名 累計数70994名

9月4日の日本国内死亡者数:17名 累計1352名

9月4日現在COVID-19に依る致死率:2.15% (致死率=死亡者数/回復者+死亡者数) 参考までに、世界平均は4.44%前後です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#053 -’20. 高輪から品川駅へ向かう道中

2020年02月13日 22時18分26秒 | 街角

セルビア大使館を後にして品川駅に向かう道すがらです。

散歩という程のことも無く、なるべく早く品川駅に戻り昼食を摂ってナナちゃんの待つ自宅へと、向かうところです。

セルビア大使館の直ぐ近くにアイスランド大使館がありましたので撮影してきました。こちらは大使館巡りの中に入っていませんので、お邪魔することはかないません。なので外から写真のみ携帯で撮らせて頂きました。

北欧諸国と並び世界ランクでいつも良い面でのトップ10に顔を出してくる素敵な国です。行ったことはありませんが、日本と同じ火山国ですし国際政治で和解の橋渡しなどで注目を集める大好きな国です。でも、NATOの構成国です。

ご覧の通りエンブレムも超クールです。

 

品川駅に向かって真っすぐ坂を下っていきます。

 

坂の途中の右側に井戸がありました。こんな傾斜地で地下水脈にあたっているのか気になりましたが、井戸がありますので水はでそうです。10メートルより深い訳はありませんが、海水は無いですね。

品川駅の高輪口です。まだ、子供が小さい頃正月二日です。既に初日の出ではありませんが三浦半島かどこかに見に行った帰りに品川駅まで戻ってきました。駅伝が品川駅前を通る時間帯で交通規制にぶつかりました。この写真に写っているこの場所が少し駐車できるスペースがありました。で、駐車して駅伝観戦です。自宅に電話してTVに写るかもしれなから見てと連絡した記憶があります。その後、駅伝を追って走りましたがすぐ近くまで行くと交通規制に掛かり追い抜けません。なんだかんだしながら権太坂を最後に戻って来た思い出の場所です。駅前は形状は殆ど変わっていませんが、勿論駐車はできません。駅を見て構内は駅中で様変わりしていますが、高輪口の正面は殆ど変化がありません。そんな事を考えながら撮影しました。駅の海岸通り側は高層ビルが立ち並び変化を遂げましたが、第一京浜川の駅舎は全く変わっていない感じです。京急とJRで協議しないと再開発は難しいのかも。

セルビアのスレッドを見つけるまでのツナギです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#051 -’20. セルビア共和国大使館にお邪魔

2020年02月13日 12時09分45秒 | 街角

1   今回お邪魔してきたのはセルビア共和国大使館です。ユーゴスラビア連邦が瓦解してからの混沌の時代には政治的な面や心情的に好きにではなくなりました。その上、連邦を構成していた隣国などとへの武力闘争など大嫌いになりた。そんなユーゴスラビアの幻想を抱くセルビアにNATO諸国やNATO軍が攻撃を加えたころは、本当に嫌いな国でした。でも、全方位外交の日本政府ですから極端に米国=NATO諸国とは異なる立場を堅持しつつ、紛争終結後には援助もおこないました。ヨーロッパにおける火薬庫のバルカン半島です。日本からの援助のバスが沢山(現地のガイドさんに依ると2000台との事。沢山見かけましした。)走っているセルビアです。日本を信頼してくれている国であることは間違いありません。現地ガイドさんの言葉の端はしにかんじました。

数年前に今の位置に駐日セルビア大使館を移転したと言っていました。

2  風がありませんから国旗ははためいていません。

3  素敵な国旗ですよ。

4

5   超有名なエジソンと戦いに敗れ失意のどん底におとされたニコラ・テスラ氏です。直流を主張したエジソン、交流を主張したテスラです。全世界の電力網は勿論交流です。ニコラ・テスラは良く知っていましたが、セルビア人であることはしりませんでした。大使館の中に入るとテスラの像がありました。自分がニコラ・テスラを知っていることを驚いていました。エジソンは知っていても、テスラは埋もれていますので。

6

7   いろいろ展示されていました。セルビアのミネラルウォーターを御馳走になりました。ヨーロッパはミネラル分が溶け込んだ硬水が殆どですが、こちらは日本と同じ軟水とのことで、美味しく頂きました。

8

9

 

10   セルビアの民族衣装を着ていましたので撮影させて頂きました。アップすることも了解頂きました。

11   靴の先端がとがっていて丸まったかたちです。丸でおとぎ話の中に出てくるような形をしています。教えて頂き、わざわざ撮り易いように片足をあげえて横に向けてくれました。ありがとうございます。

12   隣の方の名前はローマ字とキリル文字で書かれて居ることを教えてもらいました。その説明してくれたお二人を撮らせていただきました。

13   外国の方が訪日されると寺社仏閣などに訪問されることが多いです。反対に日本人も海外に行くと教会や修道院に行く機会がおおくなりますし、歴史などを感じる素敵な空間です。日本語の修道院の資料がありました。勿論、宗教は殆どセルビア正教(オーソドックス)です。

14  説明を聞き終わり外にでて正面から見上げえて一枚撮影しました。

00

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#044 -’20. マダガスカル大使館にお邪魔して

2020年02月08日 13時43分44秒 | 街角

昨日、お邪魔したのはマダガスカル共和国大使館です。家内と共に自宅で早めの昼食を頂いて午後二時からの大使館内でのオリエンテーションに参加です。大使館内でパスポートにゴム印を押すだけでは味気ないですが、短いですが短編の紹介動画を拝見後に質疑応答の時間を設けてくれました。

頂いたサッシの表表紙を撮影したものです。写っているのは独特な形状の木、バオバブです。南アフリカ等南部アフリカを訪れた時に実際のこのバオバブの木を見ていますが、スレッドではアップしていませんでした。

こちらはユーチューブでのバオバブの木です。

【HD】 Madagascar Island ~Baobab~ | マダガスカル島 バオバブの木

広尾で地下鉄を下りて、マダガスカル大使館にむかいました。向かう電車の中では以前と比べてマスクをしている人の数が少なかった感じです。欲しくても既に手に入らないのかもしれません。罹らないように予防する意味あいは薄いですが、他人にうつさなくする効果は絶大かと思っています。

マダガスカル大使館に到着です。

入口脇にマダガスカル島を彫った石が建っていました。

マダガスカル島の形に彫られています。因みに、マダガスカル島は世界の何番目の大きさかご存知ですか? 1位はグリーンランド、2位はニューギニア島、3位はボルネオ島でマダガスカル島は世界4位の大きさの島になっています。出典はウキペディアからです。因みに本州は第七位です。 

 

未だに行った事はありませんが、ワオキツネザルなど見てみたいと思わせてくれる国です。治安も良さそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#033 -’20. 台湾大使館ならぬ台北駐日経済文化代表処台湾文化センター

2020年01月30日 11時57分45秒 | 街角

日中国交正常化に伴い、一つの中国との事で中華民国は日本との国交がなくなった。国連の加盟も排除され、今ではただ一つの中国として中国人民共和国が加盟国となっている。中華民国が中国に武力で開放されないことを願うのみである。

 

1  烏森神社から歩いてきました。道の正面奥に左手のビルは日本の高層ビル(今では中層ビル)パイオニアとしての霞が関ビルです。巨大な容量を表現するとき霞が関ビル何杯分などと表現されたものでした。その少し手前のビルは文部省の昔の建物を残しつつ奥に中層のビルと建設しました。

 

2  

3  願掛けこーなーです。ランタンの写真をくり抜いた物に願い事を書いて吊るすことが、出来ましたので願いを書いてぶら下げてきました。台湾の十分でもランタンに願い事を書いて空に飛ばしました。列車が走ってくるところで上げました。台湾でのランタンの写真を撮っていますが記事としてアップしておりませんでした。

4

5

6

7      港区で頂いた大使館巡りのパスポートに押印させて頂きました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#030 -’20. 江戸の礼 & 江戸の粋(都営地下鉄と東京メトロ)

2020年01月27日 15時21分17秒 | 街角

先日偶然に、マナー啓発イベントの開催及びマナーポスターが東京メトロと東京都交通局の共催で開催されていたところへ。

ENJYOY TOKYO  with GOOD MANNERS  として日本手ぬぐいに電車でのマナーがプリントされたものです。海外から旅行で訪れた観光客に対しての配布するのが本来かもしれませんが。英語と中国語そして韓国語で書かれています。配っていたので頂いた物です。綿の昔の日本手ぬぐいです。本来の目的が手ぬぐいで有る事がわかるか疑問でもありますが。

江戸の礼 としてこんなことが書かれていました。『優先席の心得 江戸の礼 常に他社を思いやり、席を譲るべし』 とありましたが、海外から来た方に啓蒙すべきだとは思えません。海外から来る観光客は実践していますが、日本人は全く実践しておりません。日本人である自分が恥ずかしくなります。勿論、若い頃も今でも実践しています。マタニティーカードをしている方や補助を必要とするヘルプカードなど、何も気にしない最近の日本での常識になったようです。海外から来た旅行者が日本のマナーの良さに感心することが多いですが、日本人のマナーの無さにがっかりする一つがこちらです。

頂いた日本手ぬぐいです。

江戸の礼です。(日本手ぬぐいの上半分です。)

都営地下鉄と東京メトロの共催です。(日本手ぬぐいの中央部分です。)

こちらは江戸の粋です。(手ぬぐいの下半分です。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#028 -’20. ギリシャ大使館へ(港区ワールドフェスティバル2020)

2020年01月24日 10時25分40秒 | 街角

港区ワールドフェスティバル2020 パスボートでの大使館巡りです。ギリシャ大使館にお邪魔したのは1月17日です。EUの中でお荷物になってしまったギリシャですが、一時は海運王国で七つの海を闊歩した商船軍団でした。世界の大富豪だったオナシス氏の名も既に過去のひとです。ギリシャのオリンピアにお邪魔した時、時間つぶしでレストランでお茶をしました。地元の老人から船乗りの時に日本にも行ったよ、と話していたのが思いだされます。二度ほどギリシャを訪問していますが、オリンピアに行った時のスレッドはこちらです。

 ギリシャ国旗が掲揚されています。

1

2  ギリシャのエンブレムです。

3

4  マスティハ・キャンディーです。

5

6  ホームメイド感たっぷりのクッキーでしょうか。

7  ギリシャと日本は1899年(明治32年)に修好通商航海条約を締結して2019年に120周年の節目を迎えました。その記念のピンバッジを頂いてきました。

8  ギリシャ、イタリア、チュニジアなどの地中海諸国の紀元前後の文明を感じるツボでした。この瓶がその時代の物かは聞いてはおりません。

9  色々と気になる写真が沢山載っていました。

10  スタンプを頂いてきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#026 -’20. カレッタ汐留からの眺望 

2020年01月22日 10時49分01秒 | 街角

食事したレストランの1階下の46階にレストランなどと展望場所があります。

カレッタ汐留の建物自体には地下街を歩かずに、地上を歩いて来たことも時間が掛かってしまった要因です。1Fはオフィスに入る為のフロアーで最近のゲートがありガードマンが立っていました。47階に行くエレベーターがどこにあるのか尋ねてB2あるとの事で地下に降りるところです。

1

2  46階のレストランとフリーの展望階と47階に行く旨の表示がされていますが、実際は46階止まりでした。目的な無い方が47階に上がってくるのをブロックしている感じでした。46階から47階へ行くには、一階のみ上るエレベーターに乗り換えるか階段を上ることになりあす。ザワツイタ雰囲気に成らない様に配慮しているようです。

3  47階のレストランは二店舗のみでしょうか。

4 食事が終了してから46階を見て歩きました。中央の赤と白の電波塔(東京電力本社)の右側奥の緑の森林の中に緑青を噴いている屋根が宮内庁です。屋根は銅板で葺かれているみたいです。日比谷、皇居方面です。

 

5  晴海から東陽町方面だとおもいます。

6  築地方面です。築地市場は既に更地になっていました。その右手は恩賜浜離宮庭園です。

7  少しスマホを引いて築地、月島、晴海方面を撮影です。画面下の中央に写る赤茶色のビルが日本から退場すべき新聞社の本社ビルが写っています。信頼できない新聞社で二年連続でタイトルを獲得下ところです。

8  右端に架かる橋がレインボーブリッジです。橋の左手はお台場や青海などです。

9  築地と月島を繋ぐ隅田川に勝鬨橋がみえます。(右から二番目の橋です。)子供の頃は橋の中央が跳ね上がっていました。

10    東京都23区で江戸川区を除く22区でごみ清掃事業を一体化しました。江東区のみにごみ処理の被害を押し付けていた事を是正し、各区がごみ清掃工場を建設しました。右手に見えるのが晴海の清掃工場の煙突です。その煙突の先に写るのが豊洲市場です。  

 

11  劇団四季 アラジンが電通四季劇場「海」で開催中で色々と広告がなされていました。

12

13

14

15

 

16  46階のレストランです。

17

18 エレベーターで地下一階にダイレクトにおります。see-throughで見えるの帝国ホテルから皇居方面です。

19

20

続きは、レストラン・オリゾンからの眺望をアップします。日進月歩で変わる東京を感じます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#023 -’20. 六本木ヒルズ界隈 

2020年01月19日 14時42分19秒 | 街角

今年も六本木ヒルズで港区ワールドフェスティバル2020のパスポートを頂きにお邪魔しました。

 

 

 

 

 

東京タワーがチラッと見えます。

パスボートの配布先の 六本木ヒルズ森タワー2階総合インフォメーション 港区六本木6-10-1六本木ヒルズにあがってきました。

 

東京に出来る新しいビルには次から次とブランドショップが出典しているが共倒れしないだけの購買力が東京にあるのか心配してしまう。

 

西麻布に向かう時の撮影の六本木通から西麻布に向かう霞坂です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0274 -’19. 特別公開 高御座と御帳台 第二会場

2019年12月26日 12時13分48秒 | 街角

先にアップした高御座と御帳台に続く第二会場の展示物についてのアップです。

それに先立ち内閣府、宮内庁、東京国立博物館編集の小冊子「特別公演 高御座と御帳台」から引用させていただきます。

令和元年(2019)10月22日から11月10日までの間、御即位に伴う国の儀式が、日本国憲法の趣旨に沿い、かつ皇室の伝統などを尊重して挙行されました。即位礼正殿の儀は、天皇陛下が即位を公に宣明されるとともに、その即位を内外の代表がことほぐ儀式として、皇居の宮殿において、10月22日午後1時から行われました。当日は、時折激しく雨が降りましたが、儀式の直前には雨が上がり一時青空もみえました。また、御即位を披露され、祝福を受けられるための饗宴の儀が10月22日、25日、29日、31日に宮殿において行われました。なお、広く国民に御即位を披露され、祝福を受けられるための祝賀御列の儀は、当初、即位礼正殿の儀の当日、10月22日に行われる予定でしたが、11月10日に延期され、午後3時から3時30分までの間、皇居から赤坂御所までの間において国の儀式としておこなわれました。 以下最後の二行まで省略。   この度の公開は、即位礼正殿の儀で用いられた高御座・御帳台と威儀物を一般参賀に供するとともに、即位の礼の諸儀式の写真と、装束姿を再現する人形を展示するものです。

1

2

3

3

4

5

6

7

00

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0235 -’19. 天守台から梅林坂を通り(皇居・大嘗宮)

2019年11月28日 22時12分48秒 | 街角

大嘗宮の見学を終わり平川門に向かう、皇居天守台(勿論、江戸城の天守閣はありません。)

間もなく乾通り通り抜けと大嘗宮の参観ができますので、天気さえ良くなれば込み合うかもしれません。京都へ出かけますので書きかけです。

 

1  

2  

3  

4  

5  

6  

7  

 

8  

9  

10  

 

11  

12  

13  

 

00

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0225 -’19. ここに来ました。 『一世に一度”門外不出の秘儀 「大嘗宮の儀」が執り行われた皇居へ』

2019年11月21日 13時15分33秒 | 街角

 今日は一般解放初日(皇居での大嘗宮一般参観)です。(スマホからアップです。)

明日の空模様は雨の予報です。その上明日は風呂釜の交換する日ですから、どちらかは自宅に居なければなりません。従って、二人そろって皇居の大嘗宮一般参観に出かけるのは本日はもってこいです。あと数日すると秋の『令和元年秋季皇居乾通り一般公開』が開始されます。それゆえに本日から開始される<大嘗宮一般参観>と30日からの<皇居乾通り一般公開>を同時に堪能しようと言う方が増える前に行く事にした次第です。

 

因みに、大嘗宮一般参観と皇居乾通り一般公開の日程を下記に記載しておきます。 

<大嘗宮一般参観>11月21日(木)から12月8日(日)の18日間

<皇居乾通り一般公開>11月30日(土)から12月8日(日)の9日間

 

 

東京駅から皇居へ大嘗宮一般参観に向かいます。

 

スターウォーズの展示がされていました。好きな方にはたまらないかも。

丸ビルから地上に上がり。 

 

帝国劇場・丸ノ内警察署方面を向いていちまい。

 

皇居前の御幸通の銀杏もこんなにきれいに色づいています。銀杏の葉の繊維は丈夫で桜やケヤキのように簡単には粉々になりません。始末に負えない事をご存知ですが。黄金色に輝く黄葉は綺麗ですが。

右にカメラを振って、前例をスキップして前回トランプ大統領が宿泊したパレスホテル東京を一枚撮影です。妹との飲んだ時のスレッドはこちらです。

皇居前広場です。午前もお昼近くになって居る為か思った程人もおりませんでした。  

 

天皇、皇后両陛下は人気が有りますから、週末には混みそうです。でも、準備万端です。

皇居坂下門から入場です。既にセキュリティー・チェックは受けています。東京駅から真っ直ぐに坂下門に来られますが、二重橋方面に一旦迂回させれてからの入場になりますのでご注意あれ。

 

坂下門です。

次回は坂下門から皇居内の事を。

00 

FNNのニュースのユーチューブ動画は次のとおりです。 

“一世に一度”門外不出の秘儀 「大嘗宮の儀」とは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0207 -’19. ラグビーワールドカップ2019メガストア(新宿西口)「RWC オフィシャル ショップ」

2019年11月10日 21時49分12秒 | 街角

以前、新宿西口の所に大きな目のオブジェの在ったスバルビルと呼んでいた所が建て替えらしく空き地になりました。そこに、日比谷公園などで催し物などを開催するために良く使用される大きな簡易施設が建ちました。そんな、大型テントハウスのようなものができた時、何かと思った次第でした。

それがRWC2019のオフィシャル・ショップでした。本日お邪魔したお店は正式には「ラグビーワールドカップ2019メガストア」と言うようです。でも、チョット解せないのが『ラグビーワールドカップ2019™の公式グッズを取り扱う』、「RUGBY WORLD CUP 2019™(RWC 2019)OFFICAL STORE」には掲載されておりません。それでも、メガストアーは公式グッヅの販売店みたいです。新宿のメガストアはこちらですが、HP自体はアドレスから想像するにオフィシャルではないようです。それは、お店自体がオフィシャルで無いと言う意味では無いとおもいます。

新宿のメガストアの最終営業日は11月15日です。買い物にお邪魔する積りなら早めに買い物に伺う事をお勧めします。お店で教えてもらいました。

今日は、日本橋に家内と共にお出かけです。用事も済んで自分のみこちらに立ち寄りました。赤坂見附で銀座線から丸ノ内線に乗り換える時の時刻は午後2時半ごろでした。青山通りで天皇陛下、皇后陛下・まさ子様のパレードが観られるかなと安易な気持ちでいましたが、駅のホームでは既にいっぱいですとのアナウンスがありました。

何の意味もありませんが、赤坂見附駅で新宿方面に行く丸ノ内線を待つ間に。1

新宿に到着です。2

 

ロータリーを挟んだ反対側は新宿駅西口の小田急、京王デパートの建物がみえます。位置関係は分かって頂けるかと。3

 

30%オフを目指して今日訪問したわけではありませんが。しかし、嬉しさも増します。4

 

ワールドカップのレプリカですが、大きさは巨大です。お店に入ってデザインなどの意匠の問題がありますので、写真撮影は不可だと思いましたが、聞くだけ聞いてみました。何とOKとの事でした。5

 

 

 

 

各国のチームの帽子が売られていましたが、既に無くなっている物も多くありました。  6

 

サモアとトンガの帽子が並んでいます。沢山ある中からトンガを購入しました。7

 ここに書かれているONE TEAM が好きです。出身国も人種も違えど要件を満たせば一つのチームとして一致団結して邁進する姿が好きです。8

 

9

こちらのポロシャツを買いました。10 

 

背中は少し派手ですが。11 

 

12 

 

13

 

14 

 

15 

 

16 

 

レジを済ませると店内には戻れない方式になっていました。お店の外で一枚撮影です。 17 

 

買い物したのは三点ほどです。後日 18 

00

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#0180 -’19. 用事があって市ヶ谷へ

2019年10月23日 14時31分49秒 | 街角

所用で午後から市ヶ谷へでかけました。中央線鈍行(総武線の津田沼行き各駅)に乗って千駄ヶ谷駅を発車した直後です。来年のオリンピック競技場です。それにしても、気になる事が一つ。聖火台はどこに?1

 

市ヶ谷に到着して靖国通りの駅前の交差点です。写真の先は外堀(中央線快速、鈍行の線路)の方向を飯田橋方面を撮影です。2

 

靖国通りを九段方面に数分歩いた所で撮影しました。なんとなく嬉しくなります。3

00

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター