Me & Mr. Eric Benet

私とエリック・ベネイ

横浜アリーナ サンフォニックスホール

2011-01-31 17:13:19 | その他のライブ

1月22日(土)、アメリカでご一緒したAkiko・Kさんのライブに、
横浜アリーナの1Fにあるサンフォニックスホールに行ってきました。

横浜アリーナは初めて。
埼玉アリーナなど駅から自分の席まで30分位掛かるので(ちょっと大袈裟?20分位?)
彼女の出番を逃さないように心して行かねばと思って場所を確認したところ、
そのホールが横浜アリーナのHPに出てこない。
横浜アリーナの断面図を見ていったところ、1階の端にあるのを見つけました。
家からニューオリンズのルイジアナスーパードーム内のラウンジへの行き方は知っているのに、
横浜アリーナ内のホールへどうやって行ったら良いかがわからないとは!?

その日は午前中は飯田橋にいて、一度帰宅してから伺うつもりだったところ、
自宅滞在時間が30分に満たないことがわかり直接出先から行くことに。
駅探などで調べても飯田橋はいろいろな線が通っているために返ってややこしくなり、
どの行き方が良いか判別できず。
結局3回乗り換えて、新横浜についてからも迷ったりしましたが、
そうなることは予想済みだったので、彼女のライブの前には到着できました。

クリスティナ・アギュレラを中心に、マライア・キャリー、ケリー・クラークソンなど30分弱のライブ。
地声が味のある綺麗な声をしていて、観客の心もしっかり掴んでいました。
次回は7月にライブを予定しているそう。
普段はパン屋さんでお仕事をしている彼女、朝は3時頃に起きるとか。
小さな甥っ子やご家族、後輩達が応援に駆けつけて心暖まるライブになりました。

終演後に二人で外で記念撮影

アメリカンダンスアイドル シーズン6 トップ6、そして優勝者発表

2011-01-30 10:38:14 | アメリカンダンスアイドル
6人のダンサーの栄冠を掛けての闘いが始まった。

キャスリンとライアン
セルジオ・メンデスの"Magakenha"でジェイソン・ギルキンソンのサンバ。
最後にキャサリンを宙に投げ、背中に背負うところが圧巻。
サンバをステージのショウとしてのエンターテイメントとしてパーフォーマンスした。

エレノアとジェイコブ
タイスの振り付けでブロードウェイ、"Gotcha"
二人とも華やかな大技から細かい演技まで完璧だ。

アシュリーとラッセル
ソーニャの振り付けで踊るラッセルは「今までのシーズンを通して、
あなたほど成長した人を観たことがない。」とメアリーを泣かせた。
アシュリーは前回、怪我で休んだが傷ついた彼女と演技の役がマッチしている。

エレノアとライアン
ジャズと言うよりもテクノ。
ロボットの体操のようなユニークなダンス。

ジェイコブとアシュリー
ジャン・マークのフォックストロット。
社交ダンスでもラテン向きのアシュリーと専門外のジェイコブ。
ジェイコブは番組を通してボールルームダンサーとしても充分通用する踊り手になった。

エレノアとラッセル
パッソドブレ、影絵のようにエレノアのシルエットから始まり、
炎のバックの中にラッセルの登場。

キャスリンとジェイコブ
コンテンポラリー、マイケル・ブーブレの曲、"At The Moment"
曲とダンスとダンサー、すべてが整った。
「2人が踊るとマジックが起こるのね。」とメアリー。
ジェイコブは才能溢れるダンサー、そしてキャスリンは最初はトップ20の中でも目立たなかったのが、
ぐんぐんと頭角を表した。

アシュリーとライアン
夫婦で踊るトラヴィスのコンテンポラリー。
ずっと離れて踊ってきた二人がこの日、初めて一緒にダンスした。
二人とも感涙にむせぶ中、メアリーも涙。
アダムも「二人の姿に究極の優しさを感じた。」

キャスリンとラッセル
タビサとナポレオンの振り付けのヒップホップ。
ラッセルは得意のスタイルで番組の最後を飾った。
キャスリンもヒップホップに全く違和感なく溶け込んだ。

ファイナル、結果発表。
トップ19の演技から始まる(ビリーは病欠)
そこにトップ6が登場するがやはり最後に残った6人達は個性が際立っている。
優勝者は25万ドルの賞金とダンス雑誌の表紙を飾ることができる。

ゲストはアダム・ランバート、メアリー・J・ブライジ、ジェニファー・ロペスも。
ゲスト審査員はリル・C,タイス・ディオリオ、デビー・アレン。
その他の振り付け師達も客席で見守る中に今回のベストパーフォーマンスが披露される。

いよいよと結果発表となる。
中々、残った3人が出てこないと思ったら、ライアンの肩を借りて、
ラッセルが登場した。
3人で踊るヒップホップの時に足を怪我してしまったのだ。
ラッセルのその後の2つの演技はすべて生ではなく過去の映像の放映となった。
全員で踊るダンスは欠場することに。

トップ6となったのはライアン。
「素晴らしい人達と一緒に過ごせたのは自分の人生の宝物となった。」
と言い残し舞台を離れる。

5位はライアンの妻、アシュリー。
夫婦でこんな経験をするダンサーは番組史上初めてなだけでなく、稀に見る存在だと思う。
トップ20入りも危ぶまれたアシュリー、後半からは夫のライアンよりも注目を集めた。

4位、エレノア。
美貌と天賦の才能に恵まれたダンサー。「仲間との絆、番組を通して成長できたのが嬉しい。」

3位、キャスリン
彼女がここまで来ることをオーディションの時から誰が予想できただろうか。

ジェイコブとラッセルがステージに上る。
表面的には落ち着いた表情のジェイコブに対して、足を怪我してからすっかりうなだれているラッセル。
結果はラッセルが優勝。

興奮と緊張が解けたラッセルは舞台で泣き崩れている。
クランパーの彼が、すべてのジャンルのダンスを物にしてここまで昇りつめた。
目の前に与えられた課題一つ一つを職人のようにこなしながら、しっかりと感情移入もしてきた。
不可能を可能にしたラッセル、夢を実現した彼の姿に共感した視聴者もたくさんいたはずだ。
ただ残念だったのは、最終日の彼の演目が怪我のため、差し替えになってしまったこと。
最もそのことを一番、がっかりしているのはラッセル本人に違いないのだけど。

Eric Benet on the Wendy Williams Show - Sometimes I Cry LIVE

2011-01-29 08:17:25 | エリックべネイ、2011年来日へ
1/27、Eric BenetはWendy Williams Showに出演して、
"Sometimes I Cry"を歌い、インタビューに答えた。

7月中旬からエリックファンのみなさんは、この曲を何回となく、
youTube動画で観て、そしてCDでも聴いてきていると思う。
しかし来日が決まった今、一昨日にアメリカで放映された"Sometimes I Cry"を観ると、
何か違ったものが見えてこないだろうか?

客席でうっとりと、とろけそうになって見つめている女性達、
そこに自分が重なってくるのでは?
もうすぐ、この曲が目の前で歌われる、そしてそこにいる自分、
それがはっきりとした近い未来としての実感が湧いてくるはずだ。

"Sometimes I Cry"の訳詞 2010年7/18のブログ
http://blog.goo.ne.jp/ak-tebf/d/20100718

インタビューでエリックは、マニュエラと夏に結婚式を挙げること、
二人でロマンティックなディナーをして、
将来のことや相手を思う気持ちを語り合っているうちに、
突然、"Lost In Time"から、"Never Want To Live Without You"が自分の気持ちにフィットしてきて、
マニュエラの前で歌ってしまったそうだ。
そしてその後、ひざまずいてプロポーズ。

ウェンディーの「インディアはどうしているの?」と言う質問に、
「彼女は今、USCの一年生で勉強も音楽も頑張っているよ。」と答えると、
間髪入れずウェンディーは「ハル・ベリーとの結婚の失敗から何を学んだ?
どうすれば、マニュエラ、プリンスの前妻の良い夫になれるかしら?」

一瞬、たじろいだエリック、
言葉を選んで落ち着いて答えた。
「僕が学んだこと、それは結婚には愛と信頼が大切だということ。
まず自分自身に正直にならなければ、相手に対してもなれないということ。」
弾丸トークのウェンディーにしっかりと切り返したエリックに拍手を送りたい。

Eric Benet on the Wendy Williams Show - Sometimes I Cry LIVE

Eric Benet is just around the corner!

2011-01-28 09:31:11 | エリックべネイ、2011年来日へ
昨夜、新年会の場所は品川トライベッカ。
http://www.tribeca.cc/
会場でのジャズのミニライブの合間にMaze フランキー・ビバリーの曲がずっと流れている。
周りの音で良く聴き取れないけれど、どうもトリビュート盤のようだ。
ご一緒した方は誰も知らないだろうと思って黙っていた。
次に聴こえて来たのは、"Georgy Porgy"
これも周りの騒音で良く聴き取れないのだが、エリック・べネイではなく、TOTOのオリジナル盤のようだ。

そしてその後の曲にガツンとやられた。
Eric Benet"When You Think Of Me"
エリックの曲の中でも歌詞の意味が深く、アメリカで人気の高い曲。
ニューオリンズのライブでは皆、歌詞を覚えていて一緒に歌っていた。
エリック曰く「僕が一番辛かった時に僕の元を去っていった女性が、『ずっとあなたを愛していた。』
って僕がちょっと売れてきたら訪ねてきた。そんなわけないでしょ、冗談じゃない。」
そういう恨みつらみを歌にした曲。
日本でエリックの曲がお店で掛かる時、耳に優しい曲、ノリの良い曲が掛かることが多い。
この曲があえて選ばれて掛かったことで私のテンションは一気に高くなった。

2010年3月のブログ:"When You Think Of Me"の説明と訳詞
http://blog.goo.ne.jp/ak-tebf/d/20100330

そこで我慢の出来なくなった私は、
この曲が大好きなこと、
この曲を歌っているアーティストの大ファンだとカミングアウト。
すると予想もしなかった男性から「エリック・べネイでしょ?いいよね。」

その後もミニライブの終わった会場でエリックの2ndアルバムが通しで掛かっている。
ここでまた大好きな曲"Why You Follow Me"が掛かり始めたが、聴きながら席を立つ。

お店を出る時、受付にいた男性に「ライブの間の曲は誰がどうやって決めるの?」
と尋ねると「僕が選んでますけど。」一瞬クレームかと構えたようだ。
「さっきのはMazeのトリビュート盤よね?」
「そうです。さっきのはトリビュートです。でもMazeが好きでキーボード奏者とも知り合いなんです。」
「フィリップ・ウ―?」
「はい、コットンクラブのMazeでは僕もPAを手伝ったから。」
「あの時のMazeのライブは素晴らしかったわよね。
それなら、フィリップがキーボードを演奏した、
えーと、さっきのエリックの"When You Think Of Me"で演奏していた・・・」
「ロイ・エアーズですね?」
「私、ライブに行ったけど、その時もいたの?」
そんな会話から彼がエリック・べネイの大ファンだということも知った。

新年会のメンバーの中にエリック・べネイを知っている人が一人いて、
お店の選曲する人がエリックのファンで2ndアルバムがずっと流れていているなんて、
私にとってはとても偶然とは思えぬ出来事。
何だかエリックの来日が、エリックの曲を聴いて会える日が、
春と共に、ぐんぐんと自分の近くに来ている気がした。

エリックべネイ、来日スケジュール決定!

2011-01-27 10:53:01 | エリックべネイ、2011年来日へ
昨夜、ブルーノートのHPのトップページ、新規公演決定として「エリック・べネイ」の名前が掲載された。
「'70sソウルのヴァイヴ、パッション漂う新作を携えて絶大な人気を誇る正統派R&Bシンガーが来日」
今日ブルーノートから配信されたメールニュースにもエリックの来日が紹介されている。

そして昨日、エリック・べネイ本人に送ったメールにも返事が来ていた。
こちらでは未明、LAでは夕方に送信してくれている。
「日本に行けるのを楽しみにしているよ。」
エリックべネイ、4月の来日はこれで完璧に確実になった。

Eric Benet、来日公演
ブルーノート東京   4/3(日) 午後6時、8時45分
      4/4(月)~4/7(木) 午後7時、9時30分
http://www.bluenote.co.jp/jp/artist/eric-benet/
横浜モーションブルー 4/9(土) 午後5時30分、8時30分
http://www.motionblue.co.jp/schedule/?yr=2011&mn=4#1448
名古屋ブルーノート  4/10(日)
http://www.nagoya-bluenote.com/schedule/201104.html

みなさーん、いろいろな情報をお寄せ下さいまして、ありがとうございました。

4月の初め、東京には桜も残っている頃だろうか。
桜の開花と共にエリックも日本へやってくる。
まだまだ寒い日が続きそうだが、日本のエリックべネイファン達の心は、
すでに春へと向かっているはずだ。

彼女、借ります

2011-01-26 15:36:50 | その他のライブ
会場に入ると懐かしい芝居小屋の匂いがした。
かつて演劇少女で小劇場の芝居が好きだったことが、
嗅覚から蘇ってきた。

場所は笹塚の駅の前、「笹塚ファクトリー」
階段を下りるとキャパ150人ほどの座席が作られている。
段差がある作りなのでどの席からもステージが良く見える。

やってきた理由は地元のお寿司屋さんの常連でゴルフコンペでも同じ組で周った
かわのをとやさんが出演しいるからだ。

舞台にはベッドルームとリビング、キッチンのセッティング。
最初に登場人物が全員現れて、リズミカルな動きと共に一人づつにスポットがあたる。
舞台は暗転して残ったのは主人公、42歳独身一人住まいという設定の男性。

奥さんがいながら会社の受付の女性と浮気している後輩に部屋に居座られている。
この二人のいざこざにまきこまれた主人公は食傷気味ながらも心配もしている。
後輩は後輩で一人身の先輩への思いやりとして「彼女貸します」というパンフを持ってくる。
見せられて無表情だったが、心は裏腹な様子。

後輩が帰るとクローゼットから実は既に借りてきた彼女と説明係のマネージャー、
不思議な動きをする飄々とした茶色づくめの男性が飛び出してくる。
主人公はみんなに飲み物を薦めるがこの茶系の男性にはボールに入った水。

この男性は冷蔵庫に突然飛び上がったり、毛づくろいをしたり、
裸足で歩き、ソファーに横になり、主人公も話しかけるが、
主人公に向かっても話す。家の外と中を気ままに出入りしている。
ある時は彼を相手に主人公の子供時代の事まで対話が始まる。
それなのに他の登場人物は彼の存在に気づいていないようにさえ見える。
ほどなくそれが「飼い猫」だと気づく。

借りてきた彼女は主人公の希望通りの「気の強くてびしっと叱ってくれる人」
マネージャーがシステムの説明をヒップホップを踊りながら始める。
今回はお試し期間のサービス、終了時には鐘がなる、など。

三人が出て行くとそこにミステリアスな女性が訪ねてくる。
その人もまた主人公の友人が彼のために予約した借り物の彼女なのだった。
そこに田舎から主人公の妹がやってくるが、何かこの女性も曰くありげだ。
その上、主人公が間借りしている部屋の持ち主の友人も戻ってくる。
この人も一癖ありそうな人物。

ストーリーについてはここまでにしておく。
何しろ、一人一人のキャラクターがはっきりしていて、
話の展開がスピード感があり、どんでん返しの連続。
ストーリーも秀逸だったが、間の人物達のちょっとした会話に客席から爆笑が沸く。

主人公を演じる西秋元喜、友人の田中しげ美、
ダブルブッキングされた彼女のマネージャーのかわのをとや、
中堅が舞台を引き締めて、一時間50分思いっきり笑わせてくれた。
若手もそれぞれの役を個性たっぷりに演じて一人一人が粒揃いだった。
そして最後には笑いだけでなく、ほろっとさせて舞台が終わる。

久しぶりにたいへん好みの芝居に当たった。
設定をすべて理解した上でもう一度観てみたいとも思っている。

「彼女借ります」、1/25(火)~1/30(日)までの間の上演。
毎晩、19時から開演。京王線 笹塚駅前 笹塚ファクトリーにて
木曜と土曜、日曜にはマチネもあり。
脚本・演出 菅野臣太朗
http://confetti-web.com/detail.asp?tid=106834

アメリカンダンスアイドル シーズン6 トップ8

2011-01-25 09:38:17 | アメリカンダンスアイドル
ペアで2回、ソロ1回の演技の後、視聴者の投票でトップ6が決まる。
今回、冒頭でアシュリイが腕の怪我のため、欠場することが発表になる。
アシュリイとペアを組んでいたラッセルはその日の朝に知らされ、
それぞれの演技を代役と踊り、
またアシュリイに関しては今までの演技を考慮しての投票ということになる。

ライアンとキャサリン
ドリアナ・サンチェスのディスコ、曲はドナ・サマーの"Let's Dance"
オープニングに相応しい華やかな演技。
ドリアナのジャンルは「ディスコ」と名前が付いているが、
いつも大技の連発で難易度が高い。
二人とも見事に踊り切っていたが、ナイジェルはライアンに
「社交ダンスの癖が抜けてなかった。もっとグル―ヴ感を出して欲しかった。」

モリ―とジェイコブ
ジェイソン・キルキンソンでウィンナワルツ。
専門外なのに二人そろって美しいパーフォーマンスをこなした。
ジェイコブはダンサーとして豊かな才能を持っている。
ジェイコブのリードにモリ―も安心して身を託している。

エレノアとレガシー
トラヴィスのコンテンポラリー
まるで動く絵画を観ているようだ。
流れるような動きと静止した時の完成度の高さ。

ラッセルとアシュリイの代役
シェーンの振り付けのヒップホップ。
クランプのラッセル、ここに来てパワーが炸裂している。
自信が漲っている。

ライアンとキャサリン
ジェイソン・ギルキンソンのチャチャ。
体格の良いライアンと華奢なキャサリンの組み合わせがマッチしている。
キャサリンはパートナーに恵まれて成長が著しい。

モリ―とジェイコブ
ジョーイの振り付けでブロードウェイ。
二人にぴったりな作品。子供っぽいと言われたモリ―が1940年代風の大人の女性に変身。
アダムはジェイコブを「番組史上最大のスター。」と言い切った。

エレノアとレガシー
タビサ&ナポレオンでヒップホップ。
風変わりな演出があだになってしまった。

ライアンのソロ
踊り終わった後、今回、欠場した妻を労わるコメントに会場の涙を誘う。

ラッセルとアシュリイの代役
ボリウッド。
シーズン4から加わったボリウッド、今までの中で最高の仕上がりだった。
ラッセルはもう何年もこのジャンルを踊っているかのようだ。
ラッセルはトップ20に入ってからもずっと他ジャンルを踊る時、
多少の自信のなさが感じられた。
しかし、もうここまできた人気と自信に支えれて、
踊っている喜びが周りにも伝わってくる。
この演技の練習中にアシュリイを腕で持ち上げる時に、
彼女が怪我をしたそうだ。
そんなアクシデントがあったら引きずってしまいそうだが、
微塵も動揺を感じさせぬ集中力、楽しさに徹した演技。

結果発表はソーニャのダンスがオープニング。
男性4人、どの人もそれぞれ素晴らしいダンサーだ。
ワーストに選ばれたのはライアンとレガシーだった。
女性はモリ―とエレノア。
こちらは意外だった。
前回踊らなかったのにアシュリイがワーストを免れたのだ。

脱落者はモリ―とレガシー。
レガシー、泣いているモリ―を何度も思いやるように見つめる。
踊らなかったアシュリイが通って審査員からも高く評価された自分が落選とは、
モリ―も納得がいかないはずだ。
番組を通しての感想を求められレガシーは「希望。」と言った。
「今、自分を信じられない人もいると思うけれど、夢が実現するという体験を僕はした。
そのことで多くの人に希望を与えられたことが嬉しい。」
ここまで来たという充実感でレガシーはトップ6には入れずとも輝いていた。

エリック・べネイ、4月に来日か?

2011-01-24 08:41:32 | エリックべネイ、2011年来日へ
昨日はエリックべネイのツアーマネージャー、ケヴィンのお誕生日だった。
"Happy Birthday"のコメントを私も夫もそれぞれケヴィンに送っていた。
昨夜、就寝前にiPadを見ていた夫が「エリック、たぶん4月に日本に来るよ。」
と言い出した。
お誕生日のお祝いのメッセージのお礼と共にケヴィンが「じゃあ、4月に日本で会おうね。」
と書いてきている、と言うのだ。

今朝見ると私のところにもケヴィンから同じようなコメントが付いていた。
ということは、エリック御一行様として?

ブルーノートとビルボードのスケジュールを確認する。
ブルーノート東京は4/3~12,24~27がスケジュール未定。
ビルボード東京は4/8.9、4/17~19に空白あり。
ブルーノートの可能性の方が高そうだが、
さてどうなることだろう?
Eric Benet、一昨年のクリスマスライブから、1年と4カ月振りの
来日となりそう、と期待している。

画像は今、婚約者のマニュエラとツアーの合間の休暇を楽しんでいるエリック。

Eric Benet - Never Want To Live Without You ( Behind the scenes )

2011-01-23 00:51:09 | "Lost In Time"発売後
エリック・べネイ、"Sometimes I Cry"に続き、5thアルバム"Lost In Time"から、
"Never Want To Live Without You"のプロモ映像の撮影に入っている。

映像の中でエリックは結婚式を挙げる。
黄色のバラを襟元にタキシード姿のエリックが花嫁を待つ。
ブライド役の女性のウェディングドレスはスタイリストが用意した中から、
エリックが選んだビンテージ物。
ロマンティックな映像に仕上がりそうで楽しみ。

エリックは実際にこの曲を歌ってひざまずき、
マニュエラにプロポーズしたそうだ。
二人の近い日の結婚を暗示させる映像。

Eric Benet - Never Want To Live Without You ( Behind the scenes )


今後のエリックべネイのライブの予定。
ジョージア州アトランタで2/12にベビー・フェイスとヴァレンタインコンサート。
http://www.ticketmaster.com/event/0E004594A2608C87?artistid=1314125&majorcatid=10001&minorcatid=202


その後、オハイオ州で2/25に2ショウ。
http://benetvonnjazz.eventbrite.com/

ヴァレンタインの来日かと期待していたので、
日本のファンの私たちはもうしばらく待たなければならないようです・・・

PS gooブログがリニューアルされてしまって、写真の張り込み方が良くわかりません
特大の写真とちっちゃな画像でごめんなさい。
新しいgooブログのリンクの貼り方がや~とわかったので、そのうち写真もきっとできるようになるでしょう。

アメリカンダンスアイドル シーズン6 トップ10

2011-01-22 07:53:19 | アメリカンダンスアイドル
いよいよトップ10。
優勝者には25万ドルの賞金。
アシュリイ、レガシー、エレノア、ネイサン、モリ―、ジェイコブ、ノエル、ライアン、キャスリン、ラッセル。
残った10人の中から毎週、二人づつ振り落とされていく。
ここからは視聴者の投票のみ。
そしてこの回からは今までのペアは解消され新しい相手と組む。

ノエルとライアン
タビサ&ナポレオンの振り付け。
"Give It To Me Right"Melanie Fiona
二人とも意味深なヒップホップを完璧に踊り切った。
仕事中の男性のオフィスラブの空想というストーリー。

モリ―のソロ

アシュリイとレガシー
ギャリー・スチュワートのコンテンポラリー。"Poison"
格闘技のような難易度の高いダンス。
最後までひっぱるだけの強さは感じられなかった。
しかし審査員には好評。

ラッセルのソロ
ラッセルはここまで残っている初クランパー。
ボストンでも治安の悪い地域で育ったので、外で遊ぶのは危険。
父親が彼にダンス教室に行かせたそうだ。
本気を見せたラッセルのクランプは鬼気迫る。

キャスリンとネイサン
スペンサーの振り付け。
50年代のジャズの雰囲気が全く違和感なく若い二人にマッチしている。

エレノアとジェイコブ
トニーとメラニーの振り付けでクイックステップ。
マンハッタントランスファーの軽快な曲にのり、タップも交える。
二人とも難解と言われるクイックステップを突破した。

ライアンのソロ
両親、祖父母もダンスのプロ。
ペアの得意なライアン、ソロでも輝いていた。
ここまで来ると皆、トップ10に選ばれたという喜びが弾んでいる。

キャスリンのソロ
ジョージアの出身。ハリウッドにダンサーになりたいと一人で旅立った。
「心配だったけど娘の夢が叶うことを念じて送り出した。」と母親。
ソロのダンス、いつもにない気迫を見せる。
トップ10に残った10人はそれぞれに誇りとここまでこれなかった仲間のためにもと精一杯の演技を見せる。

モリ―とラッセル
マンディー・ムーアのジャズ。
ラッセルはクランパーなのにオールマイティー。
闘いのダンス、クランプを踊ったラッセルが今度はパートナーのモリ―を優しく支えている。

ノエルとライアン
番組中に何回か出会うことのできる美しいダンス。
JTとトーマスの振り付け。
社交ダンスはライアンの本領発揮だ。

エレノアのソロ
最初は地味だったが、だんだん彼女のファンになってきた。
不思議な世界観を舞台に作り上げることのできるダンサー。

アシュリーとレガシー
デイヴの振り付け。
先ほどの演技と余り変わり映えしないのと、今回は見せ場がない。

キャスリンとネイサンでルンバ
"Walk On By"アレサ・フランクリンのバージョン。
トニーとメラニーの振り付け。

レガシーのソロ
もうここまで来ると自分を超越してくる。
自分のためではなく、家族や応援してくれる友人、仲間のためにみんな必死なのがわかる。

エレノアとジェイコブ
ソーニャのコンテンポラリー。
二人は完璧にソーニャの作り出す色に染まった。
スタンディングオベーションする観客。
感情が真にこもっている。フィクションとは思えないリアルな演技。
周囲の感動に二人もびっくり。
審査員も3人スタンディング。

アシュリイ
ダンスを子供の頃からやってきたが、10代前半に大病して闘病が続いた。
今、ここで踊っていられることが「自分にとっての夢そのもの」

モリ―とラッセルのジャイブ
ラッセルは絶好調。ひたすらクールだ。
モリ―はラッセルと組んでからどんどん伸びている。
パーシャとアーニャ、シーズン3のトップ10が振り付けた。
ジャイブだけど二人の個性もとても良く引き出している。
二人の絆も深いし楽しんでいる気持ちが伝わってくる。

ジェイコブ
「有名になってほしいとかそういう気持ちではない。
頑張っている息子の姿が見たいから毎回ここに応援に来ている。」と母親。

こんな10人の中からいったい誰が脱落していくのだろうか。

結果発表はタイスの振り付けのトップ10の演技で始まる。

ワースト、女性はノエルとキャサリン
男性は、ネイサンとライアン

ライアンだけは納得できない。
社交ダンスが専門だけどここまできて、どんどん他の分野でも伸びているのがわかるから。
妻のアシュリイはラスベガスでも危ぶまれたのにここでは難なくトップ8に入った。
しかし夫がワーストに選ばれたことに動揺している。
夫婦でトップ10まできたカップルも彼らが初めてのはずだ。

司会のキャットが額に汗をかいているのを初めて見た。
メアリーもキャサリンに言葉を掛けながら涙ぐんでいる。
ライアンにも「あなたはこの番組史上最高の社交ダンサーよ。」
ナイジェルもネイサンに「もし脱落してもそれは君が否定されたことではない。
トップ20に入ったことに誇りを持て。」

スヌープドックのパーフォーマンス。
シーズン3のホクとドミニクのダンスが観られた。

発表はネイサンとノエル
「結果ではなくてここまで来た過程が自分にとって大事だった。」とノエル。
最高だった瞬間はと聞かれて「トップ20に選ばれた時。だってそれが夢だったんですもの。」
キャットは「あなたの夢はこれからも続くのよ。」と結んだ。

金子三勇士 ランチタイムコンサート1/20@青葉台フィリアホール

2011-01-21 00:02:14 | ピアニスト 金子三勇士
今春初の金子三勇士コンサートは、
「ウィークデーコンサートシリーズ2011 らんらんランチにいい音楽」
東急青葉台フィリアホールにて1月20日、11時半開演。

青葉台、渋谷から田園都市線の急行に乗ると、
だんだんと空気が澄んで緑が濃くなってくる。
iPodで"Miyuji Plays Liszt"を聴きながら眺める多摩川の景色は壮大だ。

昨年の葛飾シンフォニーホールの帰り道、金子三勇士のCDは未発売で、
三勇士のショパン ピアノコンチェルトを聴いた後、
iPhoneで別の演奏者の同曲を聴きながら、
「早く金子三勇士盤でいろいろな曲が聴きたい」と思ったことなど
感慨深く思い出す。

フィリアホール、駅からも近くボードウォークで繋がっている。
300席余りのホールは満席。
年齢も老若男女、若い女性もご年配の男性もいらっしゃる。
皆さん、それぞれ熱心に聴き入ってられる。
「この間のコンサートでは・・・」などというお話も小耳に挟んだので、
近隣でなく遠方から金子三勇士のコンサートのために足を運ばれた方もいらっしゃったようだ。

プログラムはオールリスト
ハンガリー狂詩曲第二番
巡礼の年より第一年スイス オーベルマンの谷
愛の夢第三番
スペイン狂詩曲

アンコールはショパンの夜想曲

時間設定がランチタイム。
コンサートを観て終わった後にはぜひ近隣でお食事をという趣向。
12時半にはコンサートも終了しサイン会となる。

プログラム、最初の3曲は金子三勇士のCDで繰り返し聴き込み、
コンサートでも観ていたが、スペイン狂詩曲は久々。
一昨年のシャネルのグランドフィナーレ以来だろうか。

「ハンガリー狂詩曲」で客席を唸らせた金子三勇士、
この曲の冒頭でも、その迫力に私も飛び上がりそうになった。
ラプソディー・エスパニョ―ル、更にそれ以前に聴いたのは、
2008年6月の表参道のカワイコンサートサロン、
2008年3月の東京音大100周年記念ホールにての付属高校の卒業コンサート。
その頃とは明らかに演奏もアピアランスも大きく変化している。
テンポの速い部分と優雅な舞曲的、民族的な旋律の対比が深くなり、
美しい楽曲を作り上げた。

アンコール、
リストの曲尽くしの後に聞くショパンも耳に優しい。

勢いのあるオープニングから始まり、
じっくりと華のある曲を聴かせた。

金子三勇士のCD、昨年末とお年賀にすべてプレゼントしてしまい、
自分の分は一枚もなくなったので、CD購入後サイン会へ。
すると知人が2枚を買ってサイン会に並んでいた。
「自分の分と人にプレゼントに上げるのにもサイン入りのアルバムを差し上げたいから。」
とおっしゃるのを聴いて私もバックアップ用にもう一枚購入後サイン会へ。

その日はその後取材、また音楽関係のイベントと仕事が続くとのことで、
車では時間がよめないため、電車で次の目的地へと向かうとのこと。
皆さんも電車の中で偶然、目の前の金子三勇士君と出会うことがあるかもしれません。

金子三勇士 今後のスケジュール
2/13(日) 14時~ ピアノ・リサイタル 鎌倉生涯学習センターホール
http://www.kamakura-arts.or.jp/pdf/kaneko.pdf
2/19(土) 16時~ リスト「らしさ」とは何か 新宿朝日カルチャーセンター 講演と演奏
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=100381&userflg=0
3/25(金) 18時~ ホテルオークラ「オークラ音楽賞授賞式」
http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/material/pdf/press_release/2010/hot_1217.pdf
4/24(日) 14時~ 京都市交響楽団大阪特別公演 シンフォニーホール
http://www.kyoto-symphony.jp/concert/detail.php?id=98&y=2011&m=4&PHPSESSID=ab9a96166f93b3c673e59dca593d44e9
7/23(土) 14時~ デビューリサイタル 東京オペラシティー
http://www.japanarts.co.jp/html/2011/afternoon/index.htm#ticket
などが予定されている。 

金子三勇士、CM出演 & 本日は青葉台フィリアホールにてコンサート

2011-01-20 08:30:55 | ピアニスト 金子三勇士
金子三勇士、Roland V-Piano Grandのコマーシャルに出演している。
しかもGeorge Duke, Paul Mirkovich, David Benoitの後にハンガリー狂詩曲を演奏。
三人がそれぞれV-Pianoを弾く様子が出た後、金子三勇士の映像で終わる。
David Benoitはコンポーザー、ピアニスト。
そしてGeorge Dukeは昨年の来日、ブルーノートでのライブもあり、
アルバム"Duke"ではEric Benetもボーカルで参加して
スティービー・ワンダーの"Super Woman"を歌っている。
Paul Mirkovichはシェールやジャネット・ジャクソンの
ミュージカルディレクターも務めるキーボード奏者。

こういう面々と共に金子三勇士がコマーシャル出演とは嬉しい。
「4世紀に渡って多くの作曲家達に作曲するためのバックボーンとして使われてきたピアノ。
300年近く形の変化はなかった。
今、伝統に継承される中、新たなピアノのスタイルが世に放たれる、
2009年にV-Pianoが誕生。
(ジョージ・デューク、ポール・マコビッチ、デビッド・ブノアの紹介映像)
そしてピアノの歴史において新しいチャプターがデビューする。
ローランドVピアノグランド、ピアノの生音の臨場感、
ペダルもダイナミックに、グランドピアノの如く繊細な響きを作り上げる。
ここにピアノの革命、音楽改革が起きた(ここから金子三勇士の演奏)」

新しいピアノの形として提案されるローランドVピアノグランド、
その象徴として金子三勇士が登場している。
ローランドVピアノグランド、コンパクトだが素晴らしい音が出そう。

本日、11時半より青葉台フィリアホールにて、今春初の金子三勇士コンサート。
演目はオールリストプログラムとのこと。
これから行ってきます!

Roland V-Piano Grand

The Dazz Band 1/15 @Cotton Club Tokyo 2nd

2011-01-19 17:10:00 | その他のライブ
今年初めてのライブはコットンクラブのダズバンド。
Dazzとは、ダンシングジャズから命名したそうだ。

メンバーは
Bobby Harris(sax,vo), Skip Martin(vo,tp),Marlon McClain(g,vo)
Kurt Clayton(key,vo), Eric "EQ" Young(b), Carlos Sargent(ds)

バンド編成は6名だが、
ボーカル三人がサックス、トランペット、ギターを兼ねているので、
パーフォーマンスに厚みが加わる。
帽子とスーツ、タイもしっかりしめてメンバーが揃い、
ダンスもコーラスもピッタリ合う様子は壮観だ。

スキップはお父様を一月前に亡くされたそうで、
「親父はぼくにやりたいことを大切にしろといつも言ってくれていた。」
と前置きして父に捧げる歌を歌った。

新曲、馴染みの曲を取り交ぜ、最後はお約束の"Let It Whip"
多いに盛り上がりました。
客席にいたキーボード奏者をステージに上げて、一緒にパーフォーマンス。
あの方はどなただったのでしょう?

アップテンポな曲はダンサフルでクール、
ボビーとスキップのハーモニーも最高だったのですが、
スローな聴かせる曲でスキップがマイクを少し離すと、音が拾われない時が、
ところどころにありました。

考えてみたら、コットンクラブセカンドショウに行くのは今回が初めて。
初日ということもあり、終わった後、アーティスト達が客席に出てきて、
気軽に話したり、写真撮影に応じたり。
コットンクラブの1stは、時として誰が出るかも知らず、
お食事をしてショウを観るデートの方もいるので、
(それはそれで全くかまわないと思いますが)
コットンに関してはセカンド、かなりコアなファンが来ていて盛り上がりますね。

1st終了を待つ来場客に向けて支配人のOさんから「本年もよろしくお願いいたします。
年を越えられたのは皆さまのお陰です。今年もビルボードの後に続いて頑張ります。」
ブルーノートと共にではなく、ビルボードに続け、とは笑えました。

前方に数名、ノースリーブ、ホルダーネックの女性達がいらっしゃいましたが、
着てきたのかな?会場で着替えたのかな?
寒くて厚着していった私達、負けてました。
ご一緒したnkmrakikoさん、今度は私達も背中、バックリ、腕出しで行きましょう!

たまたま後ろの席に座っていた方達が、関西方面からの方とのことでしたが、
nkmrakikoさんと昨年のエッセンスの会場、帰りの空港、乗り換え地、航空機内でも、
ご一緒だったそうで、思わぬご対面にこちらも嬉しくなりました。
やはり縁のある方とはどっかしらでお会いできるのですね。

一昨年のエッセンス、nkmrakikoさんはお一人で、私は初対面の女性達と4人部屋、
ところがその男性は現地のアフリカ系の方のお宅にステイして朝からガンボの作り方を教わり、
車でルイジアナスーパードームへ通われたそうで、
それぞれに相手のエッセンス体験に感心することしきり。

スキップのシルクハットをかぶった横顔、時々、デンゼル・ワシントンに似て見えました。
私、シャンパンとカクテルで酔っていたのかな?
ちなみにこの日のカクテルの名前は"Love Your Smile"
みかん、ゆずの和風の柑橘類にジンを効かせたフレッシュな味。

ファンキーでグル―ヴ感のあるライブを観て楽しい一時を過ごすと、
懐かしくなるのはエリック・べネイ。
新しいバンドメンバー(できれば人数多めに)を連れて、今年には来日して、
早くNewアルバムの曲を聴かせて欲しい。

金子三勇士インタビュー

2011-01-18 16:18:05 | ピアニスト 金子三勇士
1月20日、青葉台のフィリアホールにて行われる金子三勇士ランチタイムコンサート。
東急線沿線、東急バスの車内などで広告を見られた方も多いのでは。
フィリアホールのリサイタルに向けてのインタビュー。
簡潔でありながらとても踏み込んだ良い内容だったので、そのまま掲載させて頂きます。
最後に私からの「ここだけの話」もありますので、どうぞお読みください。

*****************
彗星のごとく現れた、超大型新人ピアニスト
ピアノ:金子三勇士
2011年1月20日(木)11:30 開演
青葉台フィリアホール

音楽を始めたきっかけは?

ハンガリー人の祖母が音楽家で、民謡や子どもの歌をたくさん歌ってくれました。
コチシュの演奏によるバルトークのピアノ小品集「子どものために」がお気に入りで
毎日聴いていて、家のアップライトピアノを触りはじめたのが2才のときです。
強いられることもなく、好きな曲を次々弾いていました。
6才のときに家族旅行でハンガリーに行ったのをきっかけに、
ここに住んでピアノを勉強しようと決めたのです。
親戚には音楽家がたくさんいて、いろいろな良い縁にも恵まれ、
飛び級で国立リスト音楽院に通うまでとなりました。13才でブダペストで一人暮らしを始めました。

今は東京音楽大学の現役大学生ですね。

日本のことをいろいろ学びたい、
そして日本の同級生たちと一緒に音楽の勉強を続けるのも面白いと思って、
16才で東京音大付属高校へ編入しました。
まわりからすごく温かく迎え入れていただき、自由な校風でのびのびと勉強できています。

リスト生誕200年の記念イヤーに、得意のオール・リスト・プログラムです。

作曲家・リストというと、貴公子で女性にもてて…と
華やかなイメージを皆さんお持ちだと思うのですが、実は敬虔なカトリック信者でもあり、
心の奥底に響くような深みのある曲もたくさん書いたのです。
そんな一面にもぜひ触れていただけたらと思います。
もちろん、ハンガリー狂詩曲、愛の夢など、名曲もたっぷりとお楽しみください。

尊敬するピアニストは?

リヒテルです。とてつもなく幅広いレパートリーを弾きこなし、
しかも全てがそれ相応のテイストを持っています。
私はハンガリーのルーツを強く意識しますし、
お国ものには自信をもつことができますが、
他の国の方が本当の意味でそれを理解するのはとても難しいことです。
その意味で彼はすごいと思います。私も将来そうあれたらと思います。

音楽以外に関心のあることは?

ピアノ以外ではランニングや水泳で体を動かしています。
お笑いも好きで、テレビの「爆笑レッドシアター」が終わってしまったのがすごく残念です。
それから皿洗いがなぜか大好き(笑)。

http://www.philiahall.com/j/interview/110120/index.shtml
******************

さて最後の「皿洗いがなぜか大好き」
冗談と思われた方も多いことでしょう。

昨年、三勇士君のおばさまのお宅でお夕食をご馳走になり、
せめて洗い物だけでもお手伝いさせて頂こうと、お皿を洗おうとしたら、
「僕がやります。」
「でも、これぐらいは私が・・・」
「いえ、これは僕の分の皿洗いです。」と真剣に困った顔をされたので、
お言葉に甘えました。
ピアニストがお皿洗いとはびっくりしてしまって「手袋するの?」
と聞いたら、不思議そうな表情で「素手ですけど。」

ねっ、これはほんとうなんです。

フランスの皆さーん、ほんとうにどうもありがとう!

2011-01-17 15:43:53 | 年末年始のPARIS
遅れて戻ってきたリンダのご主人、ほんとうにエリックに似ていた。
写真だと余りわからないが、とにかくカリスマティックな雰囲気がある。
家の夫など「あまりにカッコ良過ぎてドキドキして目を合わせられない。」
などと言いだす始末。
男でも惚れ惚れするほどのオーラがあるということだ。

ご主人にもご挨拶したのでそろそろ失礼しようかと思っていると、
皆でインド料理を食べに行こうということになった。

車で移動する途中、信号が赤になりふと見ると周囲に若者達がたむろしている。
その瞬間リンダは「膝の上のバッグを足元に落として!」
リンダも私に言うと同時に自分のバッグも膝の後ろに隠した。
「車のガラスを割られてバッグを取られることがあるの。
いつも危ないわけじゃないけど、用心に越したことはないから。」
リンダの家族と一緒だから安心していたが、危険な地域を通過しているのだと知った。

さてインド料理店に到着。
本店に行くと予約が入っているのは別館の方だと教えられる。
リンダは店のマネージャーと親しげに挨拶している。
行き付けの店のようだ。
「日本から友達が来たのよ。」と紹介してくれる。
エリック・べネイにそっくりのご主人、私の隣の席に座った。
このままでは緊張して食べ物が喉を通らなさそう。
リンダの次男が私の隣に座りたいと言ってくれてホッ。

日本のインド料理とは違うメニュー。
お店も賑わっていて楽しい雰囲気。
それぞれ料理と飲み物をオーダー。
小さな従兄達が「それを飲んでみたい。」というとリンダの子供たちは、
「僕のを飲んでいいよ。」と譲ろうとする。
なんて皆、優しいんだろう。

夫はほうれん草のカレーにチーズが入った物、
カレーの4種盛りを取った私に、タンドリーチキンやフライをオーダーした
リンダの子供達は「一つ、良かったら食べてみない?」と譲ってくれる。
ほんとうに良い子たちだ。
子供達は翌日から学校だそうで「お休みの最後の日としては、最高の過ごし方になった。」
と喜んでくれているので笑ってしまった。

食事が終わるともう10時を廻っている。
リンダのご主人がホテルまで車で送ってくれて妹一家も伴走してくる。
ホテルの前に着くと全員が車から降りる。
それぞれ挨拶、リンダは私の両頬にキスした。
それから私のことを強く抱きしめた。
その瞬間、涙が溢れてきた。
涙が流れているというよりもしくしく泣いてしまった。
リンダも泣いている。

その様子を夫やリンダの家族達が微笑みながら見守ってくれている。
リンダの妹が「二人とも泣かないで。」
車が交差点を過ぎるまで夫と手を振って見送る。
向こうも車の中からずっと子供達と手を振り続けてくれている。

部屋に帰ってからもその日の一日、リンダや彼女の家族達に良くしてもらったこと、
ひとつひとつが思い出されて、感動と興奮さめやらない。

飛行機の時間は翌朝11時。
二時間前、9時には空港へ着いていたい。
ホテルのフロントに相談に行く。
「9時に空港に着きたいんだけれど、8時にタクシーでここから出れば、大丈夫かしら?」
「もう少し早め、7時半の方がいいと思う。」と言われたので、
「飛行機は11時なのよ。」と話すと、「それなら8時で充分。」
「タクシーの手配をしようか?」
と言うのでお願いする。

翌朝、朝食後フロント前を通った夫に「タクシーがもうすぐ来るよ。」と声を掛けてくれて、
部屋にいた私にも「後5分でタクシーが着く。」と電話もしてくれる。
ネットではかなり叩かれていたこのホテル、とんでもない、みんな感じが良い。

30年前、最後にフランスを訪れた時、夏の終わりだったけれど何か冷たい印象が残っていた。
でも今回のフランス、気温は強烈に低く耳も手もちぎれんばかりだったが、
会った人達はみんな、気持ちの熱い人達ばかりだった。
それぞれに私達の訪問を自然に快く受けとめてくれた。

山下さんがテレビのインタビューの中で「根性ということば、根が張るとは頑張るとかではなくて、
風が吹いても耐えられるかということ」と作物の植え付けの話をしていたこと、
私は機中で思い出していた。

結婚して24年。
年始はそれぞれの実家を訪ね双方の身内と集い松の内が明けるのが恒例だったので、
今回、初めて留守にするにあたって出発前、帰国後と両方の実家を訪ねた。
母は寂しいような不満のような。
主人の父は「出掛けられる内に行っておいで。」
実家の父は「広い世界へ出て行きなさい。」と言ってくれた。