Me & Mr. Eric Benet

私とエリック・ベネイ

永遠の0

2014-01-30 19:28:34 | 私の日々
邦画はほとんど観ることがない。
観るきっかけになったのは偶然会った人が「これから『永遠の0』を観に行くの。」と話し、
私と一緒にいた人が「ハンカチ、最初から用意しておいてね。」と送り出し、
私にその映画について何とも愛おしそうに語り始めたからだった。

祖父とは血が繋がっていないことを知った青年がほんとうの祖父について調べ始める。
そこから20代で特攻として散って行った実の祖父の姿を知っていく。
観るつもりだからそれ以上は話さないでと彼女を静止し別れた後、
駅前のシネコンの上映時刻表を観ると『永遠の0』の開始5分前だった。
余りのタイミングの良さに驚きながら受付に行くと小振りの上映館ではなく、
別の階にある大型スクリーンのある劇場へと案内される。

以下、ネタバレは避けて自分の感想のみを記すと、
泣くべくして作られたツボに素直にはまって泣けるという心地良さ。
号泣という言葉を簡単には使いたくないが、目が腫れるほど泣けた。

ストーリーが綿密に練られていて最後まで飽きさせない。
そして結末にも納得できる。
CGの画面なども全く違和感がない。
暗くなりがちな話を未来へと繋げている。
祖父をたどりながら青年が自分探しをし、
亡くなった祖父の人生を知ることで、自分の生き方もみつけていく。
会ったことのない祖父と彼は心の中で出会い気持ちを重ねることができる。

胸に迫って来るのは人の生きることの意味、生を全うすることの美しさ。
主役の岡田准一を始め、脇を固める名優たちが秀逸だ。
夏八木勲はこの作品が遺作となった。
若者たちにぜひ観て欲しいと思う作品だ。

原作は百田尚樹、監督、脚本は『三丁目の夕日』の山崎貴。

http://www.eienno-zero.jp/index.html

軍国主義・特攻を肯定する映画と批判されていることを後ほど知ることになる。
青年が祖父の人生を追体験することの意義、
時代に流されず生きようとした祖父の凛々しさ(現実には在り得ないとしても)
この作品には一人一人が「命」を大切にするというメッセージが込められている。
それほど生きることは素晴らしいのだからと。

おめでとう、Nile Rodgers!!

2014-01-27 20:45:03 | NILE RODGERS & the CHIC organization
グラミー賞発表の前日、私は2011年にWOWOWで放映されたドキュメンタリー、
「ノンフィクション・ナイル・ロジャース 魂のスタート アゲイン」を観ていた。
翌日の"Get Lucky"の快挙を祈るような気持ちで。

そこでいろいろなことを思い出した。
2011年の震災の後、多くの、いやほとんどのアーティストが来日をキャンセルする中、
ナイルロジャースはすぐに日本に向けてのメッセージを発信し、
「必ず行くから頑張って待っていてくれ。」と呼びかけてくれたこと。
日本のことが心配の余り60時間以上眠らずに
「大切な日本のブラザーやシスターにこんなことが起きるなんて。」
と狼狽する様子。

そしてナイル自身も癌の手術をして3ヶ月足らず。
東京でのライヴ、ほんとうに大丈夫なのかと私達も世界のファン達も危惧した。
しかしナイルはやってきてくれて、皆をチアーアップしてくれた。
来日に向けてコネチカットの家の周辺をウォーキングするナイルの姿が、
このドキュメンタリーでは映し出されていた。

今にして改めて思うこと、私達もナイルに支えられたけれど、
術後のナイルにとっても「何がなんでも自分は日本に行き、皆を励ますために演奏する。
それができるのは自分しかいない。」
という気持ちがナイルの病を克服する原動力になったのかもしれない。

グラミー賞、アカデミー賞、スカイパーフェクトTVで、
寸前のレッドカーペットと終了後のインタビューは観られるのに肝心の中継が観られない。
エリックべネイがグラミーにノミネートされた2009年、
これはすべてWOWOWが独占しているためと知り、その時からWOWOWを視聴することに。

WOWOWでの午前9時からの中継の前に8時からレッドカーペット上のインタビュー、
また今回の見所などの案内の放映がある。
その間、グラミーのオフィシャルサイトでレッドカーペット、楽屋裏など、
4つの画面が映し出されている。
ツイッター、フェイスブックでのグラミーサイト、
多くのアーティストがグラミーに向けてするコメントなども見逃せない。
7つの画面のひとつを見ている内に大切な何かを見損なったりするのは毎度のこと。
2012年にはエリックべネイのレッドカーペットインタビューを見失っている。

始まる前にみつけたのはレイラ・ハサウェイのツイート、
「パパがいてくれたら。でもママが一緒にいてくれるから。今日は素晴らしい日。」
レイラのパパはもちろんダニー・ハサウェイ。
そこに応援のツイートがジョディー・ワトリーから。
「パパは天国から見てくれているわよ。頑張って!」
まもなくレイラの受賞が発表され、そこにレディシも「おめでとう!」のツイート。

アメリカのブラジルの日本の一緒に見守る仲間達とゲキを飛ばすツイートが飛び交う。

なんやかんやでもう中継が始まる前から自分の中で凄いテンションに入っていた。
今晩10時からの字幕版ダイジェストを観る方もいるかと思うので、
感動したポイントをさらっと。

もちろんDaft Punk"Get Lucky"の快挙とパーフォーマンス。
受賞でナイルロジャースと一緒にステージに上がる度に、
「これは偉大なレジェンド、ナイルのお蔭だ。」と感謝を言葉にするPharrell Williams。
"Get Lucky"のパーフォーマンス、
CHICの"Le Freak"とスティーヴィー・ワンダー"Another Star"がマッシュアップされる。
客席ではビヨンセがポール・マッカートニーが、ヨーコ・オノがスティーヴン・タイラーが、
歌いながら踊っている。

ロビン・シックがシカゴとコラボしたのも熱くなった。
"Does anybody know what the time it is"から始まり、"Saturday in the Park"
私が初めて友達と行ったコンサートは中学三年の時、武道館のCHICAGOだっただけに感慨深い。
そこからRobin Thicheの"Blurred Lines"へと繋がっていく。

アメリカンアイドルの審査員で最近親しみを感じているキース・アーバン。
審査員の時とは全く違った表情を魅せるパーフォーマンス。

そして14歳の時から大好きだったキャロル・キング。
70歳を過ぎた彼女がパーフォーマンスに登場する。
ステージにキャロルがいるだけで嬉しい。
ピアノ二台のデュオ、シンプルで逆に新鮮だった。

クラシックピアニスト、Lung Lung、ランランが出てきた時には、
私の応援する日本のピアニスト、金子三勇士君、
彼がグラミーに出る日も来るかなどと興奮の種は尽きない。

ナイル・ロジャースはヒット曲をたくさん生み出しているのに、
意外にアメリカで知名度、人気度、評価が低い。
そんなナイルの長い間の苦労が報われる今日のグラミー。
エリックべネイが二度敗れたグラミーの日には悔し涙だったが、
今日は喜びや感謝の気持ちで観ていて胸が一杯になった。


パリのエリックべネイ

2014-01-25 12:10:31 | エリック・ベネイライブ(日本以外)
"La vie des musiciens"とEric Benetは下記の画像をアップ。
英語だと"The life of musicians"ですね。
早速「いいなぁ。一度は行ってみたい」「羨ましい」
などコメントが付く。


翌朝は「バルコニーから見るエッフェル塔。パリジャンの朝」と題してこちらの写真。
空はどんより曇っている。
東京よりもずっと寒そうなパリの朝。
それでもアーティストにとってテンションの上がる街、パリ。


1/23の夜、パリのオリンピア劇場で行われたエリック・べネイのライヴ。
この時の様子をフランスのファンのIが教えてくれた。
エリックは2009年の冬にもこの劇場でコンサートをしている。
2010年にパリでIに会った時に彼女は私をオリンピアの前に連れて行って、
「ここで初めてエリックを観たのよ。」と感慨深げに話してくれた。
今回はブライアン・マックナイトと二人での共演。


Iから聞いたセットリスト
Chocolate Legs
Harriett Jones
News for You
Runnin'
Sometimes I Cry
Why You Follow Me
Spend My Life with You
You're the Only One
Georgy Porgy

最初はジャケット、タイ、ハット、サングラスでビシッと登場したエリック。
途中からタイを緩めサングラスも取る。


最後はハットもジャケットも取り、思いっ切りリラックスした様子でにこやかな表情。


今回のコンサート、あっという間にチケットはソルドアウト。
買い損なったIはファンサイトの地元の人達への割り当て枠でチケットをゲットした。
昨年のパリ、ライヴハウスで行われたエリックのライヴ、Iはエリックに会うことができた。
そして2009年のオリンピアの時も、
アメリカ、テキサスからこの日のために行ったLの積極的なアプローチで、
二人ともエリックべネイと楽屋で会っている。

今回は厳しいセキュリティーに阻まれ再会は果たせなかったようだ。
またブライアンと特に二人でデュエットすることもなく、
それぞれ別々にショウが行われた様子。
Iはフルバージョンで"Sometims I Cry"の映像を撮ってくれている。

コンサートのあり方、席、会えなかったこと、若干の不満もあるようだが、
Iは充分にエリックべネイのライヴを楽しんだ様子。
しばらく会えそうもない私達にしてみればそれだけでも羨ましい。
私達、日本のファンも早く生でエリックのライヴを観たいですね。

ソウルガールズ

2014-01-21 17:20:53 | 私の日々
有楽町の上映館に着いたのは開始10分前。
平日の昼間の時間帯にもかかわらず全席指定の映画館、空席は何と1席のみだった。

原題は"The Sapphires"
ベトナム慰問のオーディション中にグループ名を聞かれて、
恋人にふられたメンバーの指に空しく輝くサファイアの指輪を見た一人が、
長くて覚えにくい名前をとっさに「サファイヤズ」と言い換えた。

映画を観たことで初めて知ったのは、
オーストラリアにおいて、アボリジニの受けていた差別。
民族として排他され、一般市民の居住地から離れた場所で、
自給自足のような生活をしていただけでなく、
肌が白く生まれた子供達は親から隔離され、
白人の子として育てられた、という政策だ。

事実を基にして描かれた作品なので、
ベトナム戦争の慰問にカントリーを歌っていたアボリジニの少女達が選ばれ、
即席でR&B、ソウルシンガーとして特訓すること、
激戦地で護衛なしで放り出されたりする場面には、
こんなことが実際にあったのかと驚かされる。

カントリーが失ったものをあきらめ懐かしむのなら、
ソウルミュージックは失ったものを取り戻そうとする切なさを歌に込める、
とふとした縁から同行することになったマネージャーに諭される。
実際、ベトナムに行き、アメリカの黒人兵士達とかかわる内に、
そのグルーヴ感、自分達の求められている姿を把握していく。
危険が伴う仕事でありながら、戦場で体を張って闘う兵士達を喜ばせ、
楽しませるという役目はやりがいがあったはずだ。

女4人の道中、また3人は黒人の姉妹、
一人は隔離され白人として育てられただけに、葛藤も起きてくる。
いいかげんで行き当たりばったりだったようなマネージャーが、
実はけっこう責任感がある良い人だったりする。
いや、彼女達と一緒にいる内にそういう気持ちが徐々に育ってきたのかもしれない。
マネージャーとグループとの衝突もある。
この辺は応援しているアーティストが長いツアーの間に付き人と大喧嘩になった、
メンバー同士でぎくしゃくとする、そんなエピソードも知っているだけに頷ける。

ネタバレになる感動的な部分は避け、鑑賞後の印象深い点を記すとすれば、
最終的に全員がオーストラリアのアボリジニの立場を向上させる役割についた
という後日談だ。
ハリウッドで成功する、などというオチにならないことで返って爽やかな後味が残る。

Volcan 1/9 2nd 2014 @ Blue Note Tokyo

2014-01-11 15:29:25 | その他のライブ
ブルーノートの会員になっているので、
ライヴ鑑賞のポイントがたまり招待券が出る。
期限は2か月以内。
あえてふだん観ないようなアーティストをと思い選んだのは、
VOLCAN" featuring GONZALO RUBALCABA, GIOVANNI HIDALGO,
HORACIO "EL NEGRO" HERNANDEZ & ARMANDO GOLA
opening : Edmar Castaneda

セカンドショウを予約し、いつものように整理券を取るつもりで7時頃にフロントに着く。
セカンドの整理券が出るのは8時とのこと、これが普通の日、本来のブルーノート、
いつも行く満席になるアーティストの日とは要領が違う。

食事をして戻り整理券を取り、
開場までの間、新しくできた地下のバーでカクテルをいただく。
室内のテレビ画面に呼び出し番号が映し出され、
係の女性もこちらの番号を覚えていて早めに声を掛けてくれる。

オープニングはコロンビアのハープ奏者、エドマール・カスタネーダの演奏。
その後、キューバのピアニスト、ゴンサロ・ルバルカバ、
ドラムス、オラシオ・エル・ネグロ・エルナンデス、
パーカッション、ジョヴァンニ・イダルゴ、
ベース、アルマンド・ゴラが登場。

全くMCなし、ほとんどクラシックの演奏会に行ったような雰囲気でライヴは進んでいく。
いつもアメリカ系のアーティストのライヴに行くことが多く、ジャンルも決まりがち。
そういう意味で今回のヴォルカンのライヴ、とても新鮮だった。

昨年7月のクインシー・ジョーンズのコンサート、
クインシーが連れてきた若手のキューバのピアニスト、アルフレット・ロドリゲス、
ラテン独特のリズム感と感性、ペダル遣いが絶妙だった。
この時は全員がスタインウェイを順番に調律もないまま引き続けていたが、
今回、ブルーノートに用意されたピアノはYAMAHA。
厚いパーカッションニスト達のリズムに負けないだけの力強いタッチが生み出される。
キーボードも併用しつつゴンザロ・ルパルカバの演奏は進んでいく。

座った席はピアノ寄りだったが、ブルーノートの音響、
以前に較べると格段に進歩していて、全体の音のバランスがしっかりと取れている。
ドラムスとコンガの刻むリズムが心地良く、
だんだんとアーティスト達の演奏も熱気を帯びていく。
ラテン系、リズム隊はもちろんだが、
ピアノが紡ぎだす独特のうねりに圧倒される。

終了後、更にドリンクを追加するとコーナー席に移動してくれる。
友人とライヴの感想などゆっくり話しながら寛ぐことができた。
こんな風にまったりとブルーノートを楽しむのも時には良い。

Eric Benet「Calvin, Goapele, そしてFaithと」 Part.1

2014-01-07 09:24:04 | エリック・ベネイ関連インタビュー
2014年へと向けエリックべネイは大きなステップを踏み出そうとしている。
アーティストとしてばかりでなく、自身のレーベルのエクゼクティヴとして。
最新のアルバム"The One"のヒットに続き、ソウルシンガーのCalvin Richardson、
Goapele、この二人とEric Benetは契約を結んだ。

テレビのリアリティー・ショー"Sub-Stars"のプロデューサーとしても名を連ねる。
この番組ではアメリカ各地の地下鉄で歌う才能あるアーティストを発掘するという
新しい試みに挑戦しようとしている。
Singer・roomはエリックべネイの今年の抱負についてインタビューしてみた。

http://singersroom.com/content/2014-01-03/Eric-Benet-Talks-Signing-Calvin-Richardson-Goapele-Working-With-Faith-Evans-Sub-Stars-More-EXCLUSIVE/

「12月にニューヨークで行われたライヴについて」
とても充実したライヴができたと思っている。
満席にもなったし、自分の思ったような形でライヴを行うことができた。
エネルギーを燃焼しつくしたね。
バックバンドが自分名義であった貢献も大きい。
アメリカ全土を廻っているとそれぞれの都市により客層は違う。
満足させるだけのパーフォーマンスをしないと納得してくれないのがNYの観客だ。
まだ駆け出しの頃、最初にNYでライヴをした時、
歌い始めには若干の疎外感、腕組みして観られている感じがしたよ。
でも何曲か歌ううちに途中から観客の反応がガラッと変わる。
立ち上がり、ステップを踏み、叫び始めるんだ。

土地柄で最初から礼儀正しい観客、
また僕の曲に親しんでくれているファン達の前で歌うのも、
もちろんとてもありがたいことだと思っている。
でもNYのようなアーティストに対して厳しい目を持っている都市で受け入れられた、
そういう時の嬉しさは格別だね。

「Faith Evansと"Christmas Without You"ではまたコラボレーションしましたね?」
フェイスはほんとうに素敵な女性で僕との信頼関係もある。
お互いに長い間、一緒に仕事をしてきたので気心も知れている。
"Georgy Porgy"は二人にとって大切なヒット曲であることは言うまでもない。
ずっと連絡を取り合っているし、他にも数曲コラボしている。
2012年、スタジオでパートナーのデモンテとクリスマスの雰囲気たっぷりの曲を、
作り上げることができた。
その時、この曲を一緒に歌うのは絶対にフェイスだと思ったんだ。
レコーディングした時期が2012年の10月だったので、どのアルバムにも収録していない。
ただ気持ちが盛り上がって作り、そしてフェイスに声を掛けてみたら、
「いいわよ。いつでも。明日はどう?」なんてノリだよ。
そしてクリスマスにピッタリの曲ができあがった。

「今後のフェイスとのコラボは?」
もちろん、可能性はある。
僕が、あるいは彼女の方が一緒に歌いたいと思う曲と出会うかもしれない。
もしフェイスが電話して来て「ねえエリック、私はあなたとね、
マーヴィン・ゲイとタミー・テレル、
そんな感じのアルバムを二人で作りたいと思っているのよ。」
なんて言ってきたら二つ返事で引き受けるさ。
アーティストにとってアルバムをコラボレーションするためには、
お互いに長い時間を共に過ごすことになる。
だから相手の才能だけでなく、人柄や相性も大切になる。
そういう意味で僕にとってフェイス・エヴァンスは最高の相手だ。

Count Down Party @ Camp Zama 12/31-1/1

2014-01-04 17:37:48 | その他のライブ
座間基地のゲートに着くと私達とは逆にお洒落をして出ていく若者達がいる。
友人が事前に旅券番号を申請してくれていたが、ここで更なるパスポートのチャック。
当日入場に至るためにエスコート(紹介者)となってくれた人が迎えに来てくれる。

基地の中の人と親しい友人、その日に出演するアーティストと懇意にする友人、
基地で働く人、私のような部外者も入れて女性ばかり総勢7名でテーブルを囲む。
入場料は30ドル、夕食のビュッフェと翌日の朝食が含まれている。
いかにもアメリカらしいビュッフェ、流れているR&Bの曲に気持ちが高まる。

アルコールは有料だが3ドルほど。
本来なら基地の職員と軍人、その家族のための福利厚生施設。
恐縮しつつありがたく恩恵のおすそ分けをいただく。
(招いて下さった方達、ほんとうにありがとうございました)

食事が終わるころにライヴが始まる。
Anthony G Johnson, Keith R Haines, Winz Bert, Thirih Walker-Schultz,
Mac Nobuka,高田 真のメンバーにAlbert Martinがゲストで加わる。
皆、日本で活躍する一流のアーティスト達。

テーブルに置かれたニューイヤーらしい仮面、カチューシャ、ハット、
アクセサリー、などをそれぞれ身につけつつダンスフロアへ。
このアーティスト達のライヴ、ほんとうにレベルが高いとここのところ感心している。
中途半端でオリジナリティーのない来日アーティストなどとは比較にならない。

ライヴが一度終了した後、カウントダウンに備えて第二部が始まる。
シャンパンのグラスが配られ、ボトルを持ったマネージャーがテーブルを廻り、
踊っている人達のグラスにも継ぎ足してくれる。



カウントダウンの秒読みが始まり、2014年がスタートした。
その一曲目が何と"Get Lucky"
Daft Punk, featuring Nile Rodgers。
11月のCHICの来日でも何度も聴き、
客席に歌うことをナイル・ロジャースが促すので、
このブログで皆に予習するようにと呼びかけたりした。

12/27、エリックべネイ繋がりの方達との忘年会、
エリックの訪れたソウルバー探索の後に行ったカラオケでも皆で歌った。
ゆえにご一緒の方達はこの曲を歌える人ばかり。
最前列で皆で歌いつつ踊る。

Like the legend of the phoenix
All ends with beginnings
What keeps the planet spinning
The force from the beginning

We've come too far
To give up who we are
So let's raise the bar
And our cups to the stars

She's up all night to the sun
I'm up all night to get some
She's up all night for good fun
I'm up all night to get lucky

「すべての終わりは始まりにつながる、不死鳥のように。
何もかも捨てたら、もう前に向かって進むしかない。」
2014年は「ゲットラッキー」、良い年になるはずと実感できる曲。

ライヴ終了後、ボールルームで朝食となる。
時間はもう2時を廻っている。
電車を調べると次の電車まで一時間ほど空く。
駅まで送ってもらってから近くのコンビニでコーヒーを飲みつつ暖を取る。
これから電車に乗って東京方面へと帰る人達が集まってくる。

皆で新宿へと向かうことになるがお蔭で長時間の移動も飽きることがない。
一緒だったアーティストの向かい側に偶然座った少年たちが英会話のチャレンジを始める。

東京が近づくにつれて増えてくる初詣客達、反対にアーティストの方から、
「あの人達は何なのか?」「初詣とは?」「神社には何が祀ってあるの?」
「日本の人の神って?」などの質問が出る。
ご一緒したMちゃんとその日に知り合った家族で来ていた大学生の青年K君、
丁寧に説明して上げてました。
(帰宅してから勉強不足を反省した私、はるか昔に買った「英語で話す『仏教』Q&A」
という本の『仏教、神道、キリスト教の違い』という章を再読しました)

そのアーティスト、ゴスペルを教えていてクワイヤーも持っていると聞き、
12月に観たミュージカル"Mama I Want To Sing"の話などになり、
"This Little Light of Mine"を半ば強引に一緒に歌っていただく。
ほんとうに優しくて綺麗な声でした。
マイケル・ジャクソンの来日ではバックコーラスを務めたとか。

「マイケルはどんな人だった?」と質問すると
「穏やかで無邪気。ぜんぜん大物気取りじゃないし。
静かな声でゆっくり話すんだ。写真を撮るのが好きでね。」
と懐かしそうに目を細めて話してくれた。
今、一番好きな女性シンガーはリアーナ、
続くのはジェネット・ジャクソン、ビヨンセだそう。
男性のアーティストではジョージ・ベンソンが最も好きだそうだ。
女優の話になり「ハル・ベリーなんて今はもう人気ないでしょ?」と何気なく聞くと、
「いやいや、ハリーは最高の女性だ。」とやんわり否定された。
やはり黒人の男性にとってハリーは永遠の女神、絶対に悪く言ってはいけない。

さて話は長くなりましたが、今年は"Get Lucky"、強運を惹きつけ、
そして"This little light of mine, I gonna let it shine!"
私の心の中の小さな灯を輝かせて、更に磨いて行きたいと思っています。
皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします!