行雲流水

阿島征夫、一生活者として、自由に現代の世相を評す。時には旅の記録や郷土東京の郊外昭島を紹介する。

消えたタイピスト

2016-05-31 13:55:10 | Weblog

朝ドラ「とと姉ちゃん」で先週から商社のタイピスト室が舞台となっている。タイピストの独立した部屋の雰囲気といい、ボスの命令一下で女子タイピストが仕事をやっている様は私が赴任した1960年代の営業所タイピスト室とよく似ていて多少誇張も入ってるので笑ってしまった。

新入りの私は仕事で当時15の販売会社を近畿地区に設立する事務を担当した。日頃はタイピスト室とは契約書を打って貰うぐらいのお付き合いだったが、会社設立となると定款、公取など役所への届けなど膨大な量の書類をタイプしてもらわなければならない。先輩からはタイピスト室のボスとはうまくやっておかないとタイプの順番がどんどん後回しにされると脅かされていたので、おやつの差し入れだとか気を使った。毎日のようにタイプ室に行っておしゃべりをして人間関係を密にした記憶がある。そのおかげか、期日通りに仕事はできた。平成生まれの人にはタイピストという職業があったことなど知らないだろう。1970年代末、和文のワープロが東芝、シャープから相次いで発売され、印刷機能がついているので必要な書類は自分で作成し、必要な部数をコピーすれば済むようになった。役所も最初はタイプでないとダメとか、コピーは消える可能性があるからダメとか言っていたが、自分たちが使うようになってからOKになった。

そして、話題のタイピスト達は配置転換され、タイプ室はなくなり、データ入力室として穴あけパンチを打つ部屋となった。それもPCの普及で各自が入力するようになり、書類もワープロからPC→プリンターに変わった。今や音声入力の時代となりつつあり、標準語でしゃべることが要求される。人工知能が発展すると、どうなることか先日のブログでも触れたが、これからはどんな職業が消えて行くのだろうか?

 http://blog.goo.ne.jp/ajimayukuo/e/43654b6753d0f9165e10c7d7ee676583

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金生活者のワイン

2016-05-29 22:43:20 | Weblog
何回かブログで紹介したワイン、我が家定番のイエローテイルを含め赤ではカベルネソービニヨンが多かった。葡萄の品種で最も多く使われているのだから当然といえば当然だ。1000円前後のワインではチリ、豪州、米国だけでなく、イタリアやスペインのカベルネソービニヨンが目白押しだ。
 
たまには違う品種のワインで最近これはと思うのに出会った。ベルーナ通販で毎月3本2800円でとっている中で、今月の中に秀逸なのがあった。チリ産マノス・ネグラス・カルメネーレ2011年もので、単独で買うと1700円ぐらいする。うりの味は「ブルーベリー、コンポートのイチジクの香りに、スパイシーなバニラ香」と言っているが2011年産ということもあり普段のみのカベルネより一段上のコクが果実味だ。マノス・ネグラスとは黒い手という意味だそうで、手作りワインなので生産者の手は黒くなるからそうネーミングしたとのこと。
 
もう一つはイタリアのイ バルジ ロッソ ヴェネト 2013年で、品種はコルヴィーナ100%のためか、パスポートではアマローネと表示していたがこれは間違い。アマローネ製法で作ったワインではないが、重口ではあるがドライレーズン、プラム、ブラックチェリー、ブラックベリーといった果実味豊富で1200円にしてはお得感がある。色は濃いガーネット色。瓶も重くづっしりしていて高級ワインみたい。アマローネですと出されたら判らないかもしれない。しかしアマローネだったら5000円(店では最低7500円)くらいはする。
I Balzi Rosso Veneto(イ・バルジ ロッソ ヴェネト)
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園ポピー見頃

2016-05-27 17:16:06 | Weblog

ちょうど見頃なのは北側に位置する花の丘、ここはシャーレーポピー一色、一番ポピュラーないわゆるヒナゲシ・虞美人草で赤が多いが牡丹のような白もある。

  

東花畑はアイスランドポピーで、主に黄色と白で、シャーレーより花は小さく、丈も低い。桜と一緒に咲き始めたので、終わりに近いがまだ鑑賞できる。シベリアヒナゲシともいわれ、名の通り暑さには弱いらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢志摩は観光地として飛躍を

2016-05-25 22:25:41 | Weblog
いよいよ明日からG7サミットが開催される。開催地の伊勢志摩は日本では伊勢神宮もあるし、かなり著名な観光地だが、世界的にはマイナーだろう。アベノミクスは壁に当たって、日本経済は不透明さが増しているなか、アベノミクスで唯一大成功なのが観光客誘致2000万人突破だ。この達成が政治では険悪になっている中国からの観光客増が寄与していることは皮肉なことだ。今や日本中メジャーな観光地には外国人観光客が押しかけて、北海道では外国人専用のホテルができているくらいだ。
 
伊勢志摩は多島海という風光明媚な環境は世界に誇れる。海の幸である牡蠣や伊勢エビ、そして世界の御木本パールがある。今度のサミット会場である志摩観光ホテルを始めホテル群は充実しているし、温泉も出る。50年も前、最初に赴任した関西で、名古屋出張の帰路同僚に誘われ志摩観光ホテルで鮑のステーキを食べたが、未だあれ以上の鮑は食べたことがない。
今回のサミットには120カ国からマスコミの取材陣が来ている。サミットよりオバマの広島訪問の方が重要だと言っている外国人ジャーナリストがいるくらいサミットの宣言は玉虫色でかつ大味でスローガンを並べたようなものだ。むしろ外国人ジャーナリストには伊勢志摩の美しさと食の素晴らしさを持って帰って、世界一級の観光地と喧伝して貰う効果の方が日本経済にとって良いだろう。
 
地元もこんなビッグなチャンスを利用しない手はない。北海道に次ぐ交通至便な観光地として飛躍してほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

際立つ日本とドイツの違い

2016-05-23 18:59:16 | Weblog
いよいよG7サミットが賢島で始まる。東京駅はじめ全国の主要駅のコインロッカーは警備の都合上利用できなくなる。サミットが終わるまで観光には不便になり、不要の外出は控えたい。ところで前段で開催されたG7環境相会議と財務相会議では日本とドイツの政策の違いが目立った。国民にとってどちらが良いか明らかだ。
 
ドイツの環境大臣は福島を視察し日本は今こそ脱原発の機会で、日本はドイツに較べ再生エネルギー生産には有利なのだからと記者会見でアドバイスをした。ドイツは既に風力、太陽光、バイオマスの再生エネルギー比率は30%に達し、着々と脱原発政策を進めている。日本は再生エネルギーには冷淡で原子力を再稼働させようと無理している。将来世代に高レベル廃棄物という付けを残している。
 
財政政策では日本政府の国債発行高は838兆円、これを含めた一般政府の債務残高は下図のごとくGDPの2.3倍、これは全て将来世代への付けだ。大騒ぎしているギリシャを上回り、先進国の中ではダントツの借金だ。
ドイツは債務残高はGDPの7割ぐらいで、国債もそろそろゼロになるという。ドイツでもかつては、借金に依存する財政運営が恒常化していたが、2009年から今年までの5年間に、毎年の財政赤字を96%も減らすことに成功した。将来世代に付けはない。
 
こんな中で、債務残高ダントツの日本は更なる財政出動を財務相会議やサミットで議長国として提案するが、一番財政出動がやりやすいドイツが最も強く反対しているとは皮肉なことだ。哲学の違いなのだろうか?ドイツの構造改革で乗りきろうという提案にもっと耳を傾ける必要がある。
 
消費税に頼らないなら、所得税の累進課税を元に戻すとか、格差社会になった日本にとってやるべき改革だろう。

債務残高の国際比較(対GDP比)

債務残高の国際比較(対GDP比)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(出典)OECD "Economic Outlook 98"(2015年11月)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舛添知事は卑しい「たかりや」だった

2016-05-21 16:51:42 | Weblog
先日このブログで舛添知事はいつから王様になった?と書いたが、その後の次から次と出て来る事実を見ると権力者の典型的なたかりとしか思えない。細かい物品購入や飲食のつけ回しは書くのも嫌になる。中でも注目したのは政党交付金を新党改革解散前に自分の政治団体へ5383万円入金したことで、本来なら返金すべきを自分の政治団体に入れた。そして、自分の政治団体(自宅が事務所)から家賃として妻が代表を務めるファミリー企業に年間530万円も払う形で自分の財布に税金を入れた。何となくマネーロンダリング舛添版といった臭いがする。
 
私はこれまで大企業、大労組、財団で勤務したが、各組織で権力者の「たかり」を何回となく見てきた。国際会議で皆が宿泊するホテルに泊まらず、宿泊賃が倍もする5つ星のホテルに宿泊したり、権力者が各組織のOBとなっても、飲食費のつけ回し、タクシーチケットの要求など人間の卑しさを見てきた。舛添知事の行ったことは税金をかすめ取るもので公人として職に留まるべきでない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秀吉と三成の郷、長浜の庶民力

2016-05-20 22:57:47 | Weblog

今回の会合の目的地は湖西線志賀、長浜に泊まり観光船で竹生島経由→今津というルートを採った。長浜では大河ドラマ「真田丸」のせいか、三成展を開催、秀吉の博物館である長浜城もあり、観光客で賑わっていた。長浜城下では往時を偲ぶ街並みが一部残されているが、特に見るべきものはない。ところが秀吉の採った規制緩和「楽市楽座」のおかげで凄いものが残っていた。それは曳山祭りでの山車と子供歌舞伎で、曳山博物館で実際の山車を見たが、金飾りもあり絢爛豪華で、現在価値では2億円ということだ。各町内の有する山車は13台さすがは秀吉と思うのは見当外れで秀吉が最初には砂金をばらまいたようだが、現在の山車は江戸時代になって長浜の町人が毎年少しずつコツコツと出し合い造ったものだ。トータルで20億円、それを毀損することなく現在まで使ってきたことは驚嘆に値する。

長浜の街並み

更に金銭では計り知れないのが「子供歌舞伎」、江戸時代1740年代に始まったという。子供歌舞伎は3週間の練習で4月中旬の4日間この絢爛豪華な山車の上で上演される。4日間子供の世話する若い衆(子供歌舞伎の役者OBが多い)は食事の世話から入浴まで世話をする。化粧や着付けは地元の有志が受け継いできた。曳山山車が国の重要無形民族文化財であることも肯けるが、大変な人材が投入されている。長浜の曳山まつりはユネスコ無形文化遺産登録候補になっており早ければ平成28年秋にも全国32の「山・鉾・屋台行事」として登録予定だ。

山車と子供歌舞伎

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカスミの壁、曼殊院の茶室

2016-05-18 23:22:02 | Weblog
京都北東の山腹、青楓のきれいな曼殊院を訪れた。重文で400年も経た八窓の茶室があると云う門跡で、以前来た時には幽霊の掛け軸を見た記憶があった。
特別拝観ということで、それなりの寄進をしてハ窓の茶室に入室を許され、説明を拝聴した。

ハ窓からの明かりで普通の茶室より明るく、古い木造建築にしては保存状態が素晴らしい。柱に赤松を使うとか工夫が施されてるのだろう。
それ以上に私のような素人が印象に残ったのは天窓と黒壁だ。天窓は月見の窓で、夜の茶事の時に開けたのだろう。

黒壁はイカスミを混ぜて藁と一緒に造ったもので、イカスミには適度の脂肪があり、壁を強化したと考えられる。パスタに混ぜるイカスミが江戸時代初期、建築材料に使われていたとは!
この茶室誰が創ったのか?小堀遠州と云う説もあるが不明とのこと。
重文なので触ってもいけない、写真もダメなので絵葉書を頂いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根城の「地震の間」

2016-05-16 21:57:03 | Weblog
彦根城を訪れ、国宝の天守閣に登り琵琶湖を眺めて井伊直弼の運命に思いを浮かべていた。16男に生まれながら何故城主になれ、 幕府の大老にまで昇りつめたのか?
傑出した才とそれを生かす教育があったのだろう。
井伊家知識の伝統を感じたのは、井伊直弼が生まれた欅御殿(と言っても質素な造り)に、地震が起きた時に逃げ込む「地震の間」が隣接されていることだ。その耐震構造は基礎に岩を組み込み、屋根は軽いこけら葺き、柱は土台に組み込まず、床下部分は大材を用いて重心を低く、壁土は最小限に抑える。といったものだ。当に当時の免震棟で江戸時代にはこういった地震の間があちこちにあったとのことだが、今ではほとんど忘れ去られてしまったようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汚された東京五輪招致

2016-05-14 18:58:55 | Weblog

フランス検察が東京五輪誘致に絡んで200万ドルという巨額な金が動いたという報道に驚いた。日本円にして2億2000万円、信じられないことだったが、当初否定していたJOC日本オリンピック委員会の竹田恒和会長は13日、「支払いはコンサルタント業務に対してのものであり、正当」なものだと語ったが、コンサルタントの名前は公表しなかった。声明の中で竹田会長は、「招致実現は、フェアな招致活動を行った結果であり、招致計画が正当に評価されたものであると今でも確信している」とし、「正式な業務契約に基づく対価としての支払い」だとしている。

支払いは先ずシンガポールの銀行口座への振り込み(英紙ガーディアンが報じた)、その後仏検察当局が捜査の開始を発表した。同検察によると、国際陸上競技連盟(IAAF)のラミーヌ・ディアック元会長の息子が所有する会社の口座に、280万シンガポールドル(約2億2000万円)が振り込まれた。日本のマスコミがそのシンガポールの会社の住所を訪ねたところ、あるアパートの住民の部屋だった。パナマ文書で有名になった実態のない会社の口座に振り込むという手口だ。そこからどこに振り込まれたかは今後の捜査によるが、ラミーヌ元会長に振り込まれたことは否定できない。

国際オリンピック委員会(IOC)は2013年9月、イスタンブールやマドリードと争った東京を2020年の五輪開催都市に選出したが、当時、ラミーヌ・ディアック氏はIOCの委員を務めていた。

竹田会長は、この巨額な振り込みは「サービスに対するコンサルタント料」で、「招致計画作り、プレゼンテーションの指導、ロビー活動、メディア分析」などの対価だとしているが、投票権のあるIOC委員に巨額のコンサルタント料を払うことはロビー活動を通じて買収したといわれても否定できない。これがフェアな招致活動といえるのだろうか。検察当局にラミーヌ元会長が逮捕されたらオリンピックは返上するのだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする