豪華なトルコ航空のラウンジ 欧米日本のラウンジでこれほど広くゆったりした経験は無い

アテネも暑かったが、湿気が無いのでランチなどは外のテラス席でとった。日陰なら冷房の部屋より快適だ。今回の旅行はギリシャとトルコ(クシャダス)の2ヵ国、どちらの料理も挽肉料理が多いわりに、ヨーグルトと野菜が毎日食べられ、胃腸の方は快調だった。
アテネと言えば、アクロポリス(高い丘の都市の意)、守護神アテナを祭ったパルテノン神殿は思ったほど残っているものは多くない。あばらや以下の状態だ。ガイドは占領してたトルコから英国人が買い取ったので、ハザードなどは大英博物館に移されてると嘆いていた。そういえばミロ島のビーナスはルーブルにある。
柱はドーリア式
エレクティオン神殿は美女(レプリカ本物は新アクロポリス博物館)が柱になっている。オスマントルコ占領期にはハーレムだった。正面のイオニア式柱の右端はレプリカで本物は英国に、
南側には珍しい美女の柱
日本もそうだが、遺跡現場にはレプリカで本物は博物館に鎮座している。主なギリシャ中の宝物は考古学博物館にある。
トロイ戦争記に出て来るシェリーマンが発見したアガメムノン黄金のマスク
美の象徴 アフロディーテ
ゼウスかポセイドンの像
スフインクス
サントリーニ島のアクロティリ遺跡を尋ねた。1967年に発見され、まだ10%程度しか発掘されてないが、先史時代の遺跡にしては高度文明で、ミノア文明を思わせる。火山の爆発で街全体が埋もれたが人骨は発見されず、火山の爆発予知がなされていたと推定される。下水道は確認されたが、上水道はまだ、三階建ての建物が存在し、見事なカラー壁画もあり、アトランティスではないかという説もあり、今後の発掘が楽しみだ。ポンペイみたいな発掘状況だが、ミノア文明と劣らないワインやオリーブの保管壷が見事に残っている。木造物もかなりあったと思われるが、火山の爆発で燃え尽きている。
下の写真は俯瞰模型図
この壁画は春と名付けられ、現場には無く、後ほどアテネの国立博物館にて展示しているのを訪ねた