敬老の日、内閣総理大臣、都知事、市長から御祝い状と記念品が届いた。記念品は銀杯、花瓶、商品券でそれらを飾って本日ホテル昭和館で百寿祝賀会を開催した。孫6人、曽孫3人を含め、17人が集まった。
母の生きてきた波瀾万丈の100年間、自分史の中から主な事象を見てみると
1923年、8歳で関東大震災を実家の秦野で経験、先の東日本大震災時、一人暮らしの母をすぐ見舞ったが、関東大震災に較べれば、昭島の震度は3.5ぐらいだったせいか「何ともないよ」と落ち着いていた。
1936年、宮内庁のOLだった母は住居の赤坂から徒歩で通勤、三宅坂当たりで2.26事件の反乱軍に阻止され、出勤できなかった。当時21歳のOLとして軍国日本の現実に直面したわけだ。
そして太平洋戦争に突入し、人生最大の山場が訪れる。1942年結婚し、父が出征した後1945年5月25日赤坂一帯は激しい米軍の空爆、2歳の私をおぶって焼夷弾の降る中を、逃げ延びた。ここで焼夷弾にやられていたら、私を含め今日集まった大部分はいなかったわけだ。
母の自分史から赤坂大空襲の様子を再現してみると、「空襲警報がなり、着の身着のまま元赤坂の実家を出て、見附の弁慶橋につく頃は焼夷弾が雨あられと落下する状態となり、お堀に入り水を掛け合う人や赤坂東急ホテル(当時はなかった)裏の横穴式防空濠に入る人など火の海の中を逃げ惑った。母は私を背負い、永田町方面へ坂を上がり、奇跡的に焼夷弾に当たらず永田町の小学校(当時)へ逃げ込んだ。小学校は海軍が守っており、延焼は免れ、九死に一生を得た。坂下の赤坂の街は焼き尽くされ、実家の焼け跡には鉄瓶だけが残っていた。伯父一家は弁慶橋の下で難を逃れ、横穴式の防空濠に逃げ込んだ人は火の中で犠牲者となった」その後、館林へ疎開し、終戦を迎えた。
安保政策大転換でマスコミの報道は賛否で2分された。朝日、毎日は反対、読売、産経は賛成、日経はやや賛成といった案配か。ただ以下の日経秋田浩之編集委員の署名入り記事には正直ビックリした。
「友達が不意に暴力を受け、助けを求めてきたとする。放っていたら、自分まで命を奪われかねない場合にかぎり助けて良い。ざっくり言えばこれが新法の趣旨だ。反対は強いが、理にかなっている」解りやすくするため、たとえ話というのは良いがこれはあまりにも乱暴すぎるたとえだ。友達が何故暴力を受けるのかいろいろなケースが国会で論じられていた。イラクのように友達が間違って判断して戦争を起こした場合にも後方支援をすることになるから問題なのだ。ベトナム戦争では韓国が米国の要請で参戦して悲劇的な結果となった(集団的自衛権の典型例)。これも友達が誤った判断をして深入りしたことから始まったのだ。
自分の命が危ない場合は個別自衛権で友達を助けることはできるから集団的自衛権まで拡大することはないというのが反対論で、このあたりは防衛庁に入り、運用局長や官房長を経て内閣官房副長官補をしてイラク派遣に関わった柳沢協二氏の意見に私は賛成する。以下は20日の朝日に掲載された同氏のインタビュー記事だ。
■米軍の協力要請、断れない 元内閣官房副長官補・柳沢協二氏
一発の弾を撃つこともなく、一人の犠牲者も出さずにやってきた自衛隊は、安全保障関連法により、殺し殺される憎悪の連鎖の中に確実に引き込まれていく。それはリスク以外の何物でもない。それを国民は感じていた。危険を冒してまで得る国益こそ議論されるべきだったのに、政府は自衛隊のリスクは増えないと議論の前提を否定してきた。安保法に対する国民の理解が深まらなかったのは当然である。
安保法は、我が国の安全保障にとって有害である。そもそも中国や北朝鮮による我が国に対する攻撃の脅威は、個別的自衛権で対処すべき問題だ。集団的自衛権は抑止力を高めず、かえって緊張を高め、日本に対する攻撃のインセンティブ(動機付け)を上げる。
自衛隊には駆けつけ警護や治安維持など「武器を使わなければいけない」任務が与えられ、ちゅうちょなく引き金を引くことが求められる。民間人へ誤射も増えるだろう。そこから、憎しみの連鎖が始まる。安保法の真の姿は、地球規模で米軍に切れ目なく協力するための法律だ。日本が米国の協力要請を断ることは不可能となった。米国の戦争に巻き込まれる可能性は高い。
日本を「一国平和主義」と批判する人もいるが、憲法9条を持つ日本が、米国などと横並びで軍事的に国際貢献する必要などない。米国に追随さえすれば大丈夫という単純化と強迫観念が安保法の本質だ。自衛隊は「戦争をしない」「人を殺さない」からこそ、多くの国民から支持を得てきた。国民の理解のない安保法によって人を殺せばどうなるか。国民の負託もなく、自衛隊に命をかけさせる。こんな不条理はない。
戦争とは何か。国家の意思で送り込まれた組織が海外で人を殺すことだ。その意味で、日本は「戦争ができる国」になったのだ。
だが、あきらめてはいけない。安保法に実効性を持たせるのは国会承認だ。来夏の参院選で巨大与党の勝利を阻止し、衆参の「ねじれ」を生じさせれば、国会承認は回避できる。今こそ、民意が試されている。
また同氏は自民党の政策研究会でも講演しているからちょっと長い文章だけど参照してほしい。
https://www.jimin.jp/policy/policy_topics/national_security_act/125165.html
憲法学者の大部分は集団的自衛権は第2項によって認められないとしている。これに対して集団的自衛権はどの国も皆持っているのだから、日本だって持っているという解釈をする憲法学者もいる。同盟国の後方支援とか駆け付け警護がこの集団的自衛権の下に可能になったわけだが、日本を守る周辺でなら、個別自衛権の範囲内だが、中東アフリカなどでの交戦事態は先の第2項に抵触することは明らかだ。
猛暑がようやく過ぎ、夏草におおわれていた昭和記念公園にようやく秋の気配が
曼珠沙華、今見ごろ、あの長雨にもめげず咲いている
東花畑のコスモスは一分咲き、今週末ぐらいから、ここはハッピーリング種だけの花園
上海市場株のバブルが弾け、いまのところ株価は年初の水準で落ち着いたが、本体の経済の方のバブルも弾け、中国経済への依存度の強まった世界経済への影響がどうなるか気になる。先週、飲みながら勉強会に著名なエコノミストを招き(毎年必ず1回は来ていただいている)、その辺の事情を聞いた。オフレコの会なので、詳細は書けないが、私の消化したところをしるしてみる。
中国の経済統計信頼度については、いろいろ報道されてるが、現在の状態を表す指数で有名なのは李克強指数だろう。この指数で見ると、現在の成長率は3%ぐらいだが、この李克強指数に修正李克強指数というのがあってこれで見ると、政府発表の成長率とほぼ同じ7%ぐらいになるという。この差は李克強指数の構成要素である銀行指数、電力消費量、鉄道輸送量のうち鉄道輸送量を高速道路輸送量に変えたのが修正指数だ。鉄道輸送量の64%が石炭なので偏りすぎているというのが変えた理由だ。石炭、石油などエネルギーは在庫が積み上がり、輸送量はマイナスになっている。
在庫といえば鉄鋼をはじめ、自動車、電機機械などあらゆる製品で積み上がっている。これはリーマンショック後、4兆元の巨額投資拡大をはかったため、設備過剰が今表面化してきたものだ。株のバブルは元に戻っても、経済本体のバブルは今後の成長率を4ないし5%に低下させるだろう。来年は6%にソフトランディングすれば良い方だ。
この影響は中国経済に依存度が高い国ほど大きく、台湾、ベトナム、そしてタイ、韓国の順でそしてその他の東南アジア諸国となる。
6月にはシチリア産ネロダボラの赤ワインを薦めた。最近同じイトーヨーカドーのワイン売り場で同じシビリア社が提供するシチリア産白ワインを同じ値段645円で売り出した。今日は寿司を食べながら試してみた。葡萄品種はシチリア固有種のカタラットとシャルドネ(Catarratto Chardonnay)、辛口ですっきりしており和食に合う。これまでに味わったシャルドネとはひと味違う。カタラットとはどんな葡萄なのだろうか、シチリアに行ってみたくなった。
また、6月にはボルドーワインが1000円以下で買える店、業務スーパーを紹介した。今日の店頭には先に紹介したボルドーの他に、ワンコインで買えるボルドーワインが3種類ぐらい並んでた。2000円のワインがある事情でこの値段だと説明されてたが、まさに半信半疑、試しに写真の赤ワインミネルボワ・ラ・リィヴィニエール2002年のヴィンテージを購入した。この店悪意はないのだろうが、時々生産地を間違えている。今回もこのワインラベルにボルドーと書いてない。調べるとAOC格付であるがラングドッグ・ルーションのミネルボワ・ラ・リィヴィニエールという地名が入っている。産地のミネルボアは有名なカルカソンヌの近くだ。ラングドックのワインはグルナッシュ、シラーとムールヴェードルの品種を使うことが特徴でこのワインはシラー85%、グルナッシュ15%とラベルに明記してある。このワイン2002年からの眠りから覚め、すばらしいコクのある味で、買い得品だ。
ラングドッグ(赤)とシチリアのワイン(白)