goo blog サービス終了のお知らせ 

風とカモメの街に暮らして

海外生活、20年、シニアの生活を綴っています。                   

HecticなWeek!車の買い替え / オリンピックの心配

2021-05-31 02:16:58 | 海外生活

今週は、本当に、忙しくて、ブログを書く暇もなかった。(-_-;)
いろんなことが、一度に押し寄せてきて、てんてこ舞いの日々が続いた。
木曜日は、久々にブライトンに行く用事があった。半年以上、電車に乗っていなかったが、この日はバスと電車を乗り継いで出かけた。
久々に、いろんな店を見た。活気があふれていて、人で溢れていた。



パブやレストランで、大声で喋り、笑う人々。マスクも殆どの人がしていなかった。
残念ながら、私の気に入っていたショップ(良い香りのするシャンプーやせっけんなど、売っていたお店)は、潰れてしまっていました。
イーストボーンのお気に入りのアクセサリー、小物のお店も潰れてしまって、がっかり。。(-_-;)
やはり、コロナで、あちこちのお店、レストランなどが、潰れてしまいました。😢

久々に見るブライトンのパビリオン。




帰りは、日本食料品を買って帰ったので、リュックが重くて非常に肩が凝った。
帰りの電車の本数は、減っていたので、駅で40分以上も待たないといけなかった。
この日は、帰ってきて、いろいろアクシデントもあり、くたびれ切ってしまって、いつもは、夜12時頃にベッドに行くのに、もう、頭痛も酷くて、8時半にシャワーを浴びて、ベッドに直行して、12時間も眠ってしまった。

先週の土曜日、ペニーを迎えに行って、散歩に行ったついでに、夫と共に、中古車センターに歩いて行った。
2008年に中古で買ってから13年も乗り続けてきた車を修理に修理を重ねてきたが、とうとう、Exhaust pipeを交換しなければいけないと言うことになって、車の買い替えをする決断をした。
Exhaust pipeを交換するのに350ポンド(52500円)かかるという。
ケチな夫は、なかなか、買い替えようとしなかったけど、さすがに、もう買い換える時期だと思った。
黒のフォードフォーカス、何と、走行距離は、15万1192マイル(24万1900キロ)良く乗ったものだ。夫は子供たちの所に行ったりするので、長距離を運転していた。





こんな車なのに、中古車センターでは、250ポンドで下取りしてくれた。(3万7千円くらい)
そして、翌日、聞くことがあって再度、中古車センターを訪れてみると、私たちのフォードフォーカスが、何と1198ポンド(17万9千円ほど)で売られていた。
私が日本から、こちらに引っ越してくるとき、息子にせがまれて共同で買ったHondaのインテグラが、走行距離も少なかったのに、たった5万円でしか買い取ってくれなかったことを思うと、驚きの値段だ。

新しく買ったのはNissan Note と言う車、こちらは、4500ポンド(67万円)ほどで購入、夫と私の折半で支払った。殆んどは夫が、仕事で使うのだけど、ガソリン代は夫が出している。私は、週末など近くに買い物に行く程度だ。
買ってきたその日、車好きの階下のジョージが、早速、私たちの車を丁寧に点検してくれて、小さな傷を発見した。とても小さな傷で見落としていた。まあ仕方ないか?この値段だし、走行距離も少ない車だし。
新しい型の車だから、Road Taxが、年間、フォードフォーカスの半額だ。
燃費もよさそう。新しい車だから、エコに出来てる。信号待ちなどで停車するときは、エンジンが止まったかと思うほど、静かだ。



夫はブラックを、私はシルバーの車が良かったんだけど、値段や車種や、オートマである条件の車を手頃な値段で見つけるには、あれこれ言ってられない。
保険や、ロードタックス、Breakdownの会社に登録など、いろんな手続きで、これも忙しかった。同時期、私の自転車のタイヤのパンクもあったり、生徒さんの試験の手続きなどもあり、忙しい事が重なった。

マカロニグラタン、久々に作った。簡単で美味しかった。



昨日は、久々に餃子を作った。そしてブライトンで買ってきた、しめ鯖。



今朝から夫はサマーセットの子供たちの所に行った。私はお留守番。生徒さんの試験も、もうすぐ迫っているので、またやらなければならない用事も山積みなので。

今日は、庭の雑草を刈り取った。マーガレットの咲いている場所だけ残して刈り取った。
夫がいると、なかなか出来ない。夫は、雑草を生やして伸ばすのが大好きなのだ。
私が雑草を刈り取ろうとすると怒るので。でも、あまりにも雑草が伸びすぎて気持ち悪かったので、夫が出かけると同時に芝刈り機を持ち出してきて刈り取った。これで少しはすっきり。



返ってきて雑草が刈り取られたのを見て怒るかな? 
でも、マーガレットを残してるから大丈夫でしょう?(;^_^A

最近は、夜9時でも、まだ明るいけど、キツネは、やってきます。



今、腹立たしいのは、IOCオリンピックと菅首相を始め日本政府の対応。
こんな状況でオリンピックして、またパンデミックになったら、どうするんだろう!?
私も日本に帰りたくても帰れないのに。多くの海外在住の日本人は帰れないのに。
IOCに対して何も言えないカス首相。情けない!すだれのような頭に、目がうつろで死んでる。こんな人が、日本の首相だなんて、本当に情けない。ぼそぼそと何を言ってるのかわからないし。

にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の友人宅でのガーデンパーティ

2021-04-26 01:45:31 | 海外生活

4月になってから、雨が1回も降っていません。
毎日、青く澄み渡った空、輝く太陽、しかし、気温は、低く、日陰に入ると寒いです。
土曜日は、また羊のいる丘に出かけました。
風が強く、とても寒かったです。
毛糸の帽子を被っていても、耳が冷たくて仕方なかったくらいです。





ペニーを預かり、一緒に連れて行ったのですが、流石に、ペニーも今年、15歳になるだけあって、すぐに疲れるようです。
何度か、「しんどい~~! もう、歩かれへん!」と言うので、抱っこして歩きました。
小さな犬とは言えども、抱っこして歩くと、重くなってきて、疲れますね。(;^_^A

そういえば、昔、赤ちゃんだった息子を抱っこして、あまりの重さに耐えきれなくなり、落としてしまったことがありました。
あの時は、パニックになってしまいました。
大泣きして、前のお店(本屋さん)の人が出てきて、「泣いてるのは、大丈夫な証拠やよ。」と言われて少し安心したことを思い出します。
昔から体力のなかった私。あの当時は、とても華奢で痩せていました。
今は、あの頃から比べて10kgも体重が増えてしまいました。(;´Д`)

話は、それましたが、ペニーを抱っこした歩いた理由は他にもあります。
羊たちの群れの中を歩いてると、小さなペニーに向かってきそうな母親羊がいたので、ペニーが襲われたら大変なことになると思ったからです。
羊は、大抵、逃げていくのですが、ペニーを見ると、近寄って来たので、危険を感じました。

この日、ペニーは、何と、チキンウィング(手羽)を4つも食べました。
チキンウィングは、グリルにして焼いたのですが。
食べた後、歩き疲れたせいか、日の当たる場所で、熟睡してる。



ペニーが帰る時間になり、そっと近寄り、「ペニー、」と呼びかけると、驚いて、ひっくり返っていました。その様子が、あまりにも、可笑しくて、大笑いしてしまいました。

その夜は、寒かったので、久々に、すきやき~~!!
日本酒、熱燗 スーパーWaitroseでのみ、買えます。
種類は1種類だけです。(澤之鶴)
節約して二人で、お銚子1本のみですが、久々に、美味しい日本酒、贅沢な時間です。



徳利とおちょこは、京都伏見の黄桜ミュージアムに行ったときに買ってきたもの。
お気に入りです。

昨日は、いつものように犬の散歩のボランティア、スカイ(ビションフリーゼ)そして、その後、夫のお友達のお宅に、招待していただきました。



スカイの住むフラットの庭では、もう、早々とブルーベルの花が、あちこちに咲いています。



夫の友人宅には、ラブラドールのフェイがいます。
素敵なプライベートガーデンの外には、フラット全体の人々の公共のガーデンがあります。
どちらも素敵ですが、プライベートガーデンのお庭は、外は寒くて風が吹いていても、風を遮ってくれて、とっても暖かくて気持ちの良い場所。



庭には、小さな池があり、なんと、オタマジャクシが、いっぱいいました。
もうすぐしたら、カエルになるそうです。
イギリスでは、カエルを見かけることがないので、羨ましくて仕方ありませんでした。



私の子供の頃、母が庭に、池を作って、カエルが、いっぱいいたのですが、私は悪い子供で、カエルの足に紐をつけたりして、遊んだり、虐めていました。
今、考えると、何と残酷な子供だったのかと、反省です。母に怒られてから、反省しました。
夏に日本に帰った時、病気になって、外の田んぼから聞こえる、カエルの合唱に、癒される思いをしたことがあります。
今も、カエルの合唱があるのかしら?

昨日は、朝から魚屋に行き、いろんな魚やエビを買ってきました。
Mussle(ムール貝)や、Sea Bassが安く新鮮だったので買ってきました。

夜は簡単にムール貝のスープだけで済ませました。



ガーリック、セロリー、玉ねぎ、人参、Passata,(トマトピューレでも可)Chopped Tomato
バジル、パセリ、白ワイン少々、入れました。

庭のチューリップを活けてみましたが、すごく大きな花です。
こんな大きな花びらのチューリップは見たことありません。



お天気の日が続いてくれるのは嬉しいけど、たまには、雨が降らないと大変なことになると、ちょっと心配です。

5月中旬には、2回目のワクチン接種(アストロゼネカ)ですが、いろんな国で禁止になってるので心配です。ファイザーの人は、殆んど副作用がないのですが、アストロゼネカ、大丈夫だろうか? 今日、Youtubeで、遺伝子組み換えの為、アルツハイマーになる可能性があることを話していたので尚更、心配です。でも、感染予防のため、仕方ないでしょうね。

にほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Friston Forestに行ってきました。

2021-03-28 20:49:50 | 海外生活

昨日は、素晴らしいお天気で、生徒さんのレッスンを終えて、午後から、ペニーと夫と一緒に、フリストンフォレストに行きました。
随分、長い間、ここには来ていませんでした。
2年以上、訪れていなかった場所です。
車で20分くらいの距離なのに、ずっと、同じ、近くの丘ばかり歩いていました。
最近は、近くの丘も、人が多すぎて、何だか楽しめません。

Friston Forestは、流石に、広い森なので、静かで、ここまで、人々が足を延ばしてやってくることは、少ないようです。
でも駐車場には、多くの車が停まっていましたが。

蛇行した川のクックミアを超えて



森に入ると、美しい早春の風景が広がっていました。



歩いていくと、Hawthorn(ホースホーン)の木が見えてきました。
桜よりも、白い花が咲いていました。





まるで、白っぽい桜のようです。



枝の先には、ロビンが。



暫く歩くと、羊の群れがいました。



群れの近くを歩いていくと、羊たちが、近寄ってきました。
珍しいことです。普通、羊は、逃げていくのに、ここに羊は、とてもフレンドリーで、近寄ってきて、頭をなでてやることも出来ました。



小さなペニーが襲われるのでは、と心配しましたが、羊たちは、とても穏やかで、可愛かったです。
その後、ファーマーの人々がトラクターでやってくると、羊たちは、ファーマーの近くに、集まっていました。





この日は、1万歩近く歩きました。60代の人々のブログを見て、出来るだけ、歩くようにしないと、と思い始めてペドメーター(万歩計)を買い、いつも、歩いた後、測るにしています。

帰ってから、久々に、ラザニアを作りました。
ガーリック、ミンチ肉、マッシュルーム、セロリー、玉ねぎを炒め、トマトで、ボロネーズソースを作り、ホワイトソースは、こってりするので、入れませんでした。
ひき肉は、Fat3%のを、Aldiで購入。ラザニアは、テスコで、生パスタを買いました。




チーズは、チェダーを、おろし金で、すりおろして、一番上にだけ、乗せました。
こってりしてるのが、苦手なので。





久々のラザニア、とっても美味しかったです。
こってりしていなかったので、とても食がすすみました。
また作りたいです。
今度は、バジルを入れるのを忘れないようにしないと!!

先日、町に行ったら、お気に入りのスパニッシュタパスバーのレストランが、Saleになっていました。
残念です。ここのお店、美味しかったのに、残念です。
コロナのせいで、閉店したお店、レストランが、たくさんあります。
お店、早く開いてほしいです。買いたいものが、いろいろあって、ずっとお店が閉まっていると、不便です。髪の毛も伸びてきたので、ヘアカットに行きたいです。



今日のニュース
国民激怒!立憲が「中韓等の外国勢力から日本の土地を守る法案」に反対!驚愕の理由 - YouTube


にほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Daffodil(黄色水仙)ツアーに行きました。

2021-03-22 06:00:35 | 海外生活

今週の金曜日は、夫の仕事が休みで、ブライトンの日本食料品店に買い出しに行く予定でした。
夫に車を出してもらって(買い物だけのために、車を出してもらうのは、気を遣うのですが)もう12月以降、日本食の買い出しには、行ってないので、納豆など冷凍食品を買いに行きたくなりました。ところが、途中、すごい渋滞で、(どうやら大がかりな工事をしているようで)スマホのナビで調べると、恐ろしく時間がかかるようなので、引き返してきました。

途中の道で、田舎道から帰ることにしました。
この道は、細い道ですが、田舎道で渋滞はないのです。
しかし、対向車とすれ違う時、ちょっと怖いです。
対向車がスピードを出して走ってくる場合があるからです。

この村、Wilmingtonに行くのは久々です。
あまりに気持ちが良いので、車から降りて散歩しようということになりました。
まだ、朝、早かったのと、この日は素晴らしいお天気で、気持ちの良い日でした。

今、あちこち、ダッフォデル(黄色水仙)が、咲き乱れています。
今年は、特に、もういたるところに、例年以上にダッフォデルが美しく咲いているので、本当に気分が明るくなり、癒されます。
長く暗かった冬、鬱状態に陥った暗い冬、そんな暗闇から、光の世界に戻って来れたと言う感じです。
車から降りると、もう目の前はサッチドハウス(かやぶき屋根)



イギリスの田舎の村は、本当にため息が出るほど美しいです。
家から、車で20分くらいの距離なのに、もう1年半以上、この村には、訪れていませんでした。



どこまで行っても、道には、ダッフォデルが咲き誇っています。
勿論、家々の庭にも、ダッフォデルが咲き乱れています。







こちらは、遺跡のロングマン。チョークで描かれています。



歩いて、このフィールドを抜けると、別の可愛らしい小さな村が現れました。

家畜小屋を改装した、お洒落な家。
こういう家畜小屋を改装してお洒落な家を建てるのが、イギリス人のステイタスのようです。



こんなオールドファッションの公衆電話があります。



よく中を覗いてみると、何と、小さな図書館でした!! 村人たちのものでしょう。





この村には、初めて来ました。歩き進めていくと、素晴らしい鳥の声が聞こえてきます。
ロビンや、ブラックバードなどなど。美しい歌声に、思わず足を止めてしまいます。
何と幸せな空間、何と癒されるひと時なのでしょう。



村の家は、美しく、大きな庭の家ばかり。相当なお金持ちなんだろうな~と思います。
イギリスのお金持ちは田舎に住むのだそうです。



途中、夫とはぐれてしまいました。
道が二つに分かれていて、犬(ゴールデンレトリバー)を連れた男性がやってきたので、「男の人と、出会いませんでしたか?」と聞くと、その人は、「いいえ、貴女が、初めて出会うひとです」と言って笑われました。とても、フレンドリーなレトリバーが近づいてきて、親しげにしたので、思わず、撫でて、Lovely!と言ってると、夫が向こうからやってきました。
この犬は、夫にも近づいて行って、親しげにしていました。

この村を歩いていて、出会ったのは、この男性と、あと一人、年輩の自転車に乗った女性だけでした。

村に一軒だけあるパブ 
勿論、今は閉まっています。パブが再開するのは、一応、5月18日からということです。
ロックダウンで、かれこれ、半年も閉まることになります。
再開したら、人々は、待ちわびていて、狂気の沙汰になりそうです。







帰りは、Wilmingtonの教会に立ち寄りました。
教会の外にある樹齢1600年の大木。



教会の中の美しいパイプオルガン、
昔、一度だけ、ここでパイプオルガンと聖歌のコンサートに来たことがあります。
美味しい手作りのキッシュやお茶を頂いたことを思い出しました。





にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のポテトアップルパイ作り、歯の問題。

2020-11-30 22:32:12 | 海外生活

毎日、暗い日々が続く、
朝、起きるたびに、気分が滅入りそうになるけど、そして、天気は悪いけど、なるべく一日に一回は外にでるようにしている。

先日、また、歯が痛み出したので、Emergencyで、歯医者に行った。
プライベートなので高くつくけど仕方ない。
私は子供の頃から、歯が悪くて、母は、私の歯の悪さを嘆いていた。
生まれつき、歯の質が悪かった。
母が極貧で、栄養を十分取れなかったからかもしれない。
それでも、弟は、私とちがって、歯は悪くなかった。
同じものを食べて育ったのに。

母は、私が赤ちゃんの時からミルクを飲まなかったからだと、いつも言ってた。
母は母乳が出なくて、粉ミルクを飲ませようとしたけど、いつも、飲ませようとすると、吐くので、ミルクを飲ませるのを諦めて、果汁とかを与えていたそうだ。

でも、あの時、もし粉ミルクを飲んでたら、もしかして障害者になっていたかも?
というのは、森永のヒ素入りミルクが問題になった、ちょうど、あの時期、あのエリアだったからだ。
子供の時からミルクが大嫌いで飲めなかった。チーズもバターも嫌いだった。

今は、ミルクが好きというわけではないけど、カフェラテに入れたり、ミルクを飲むことも多い。それに、イギリスのミルクは、アイスクリームのような味で美味しいと思っている。

小学校の時、ミルク給食というのがあったけど、大嫌いで、いつも、こっそり捨てていた。
飲むと吐きそうになっていた。先生に見つかると怒られるので、こっそり捨てていた。

歯周病で悩むようになったのは、30代の頃からだ。
仕事帰りに寄る場所は、歯医者だった。
歯間ブラシを勧められるようになってから、少しマシになった。
それにしても、随分、歯を失ってしまったものだ。

今回は右奥の下の歯が痛む。抗生物質をもらって、それで治まらなかったら、抜くしかないと言われた。
私は、30代の頃から、毎日、毎食後、歯磨きは、欠かさず行ってきた。
歯ブラシで磨いた後、歯間ブラシを使って。

今は、歯ブラシ、歯間ブラシ、そのあと電動ブラシ、Hydrogen Proxideで消毒して、Sarakan マウスウォッシュで、うがい。
こんなに歯のケアを頑張っていても、歯周病というのは、恐ろしいものだ。

5日間の抗生物質、3日分を終えた。
何とか、夜は眠れるくらいになったけど、食べる時、やはり歯ぐきが痛むし、歯を磨く時、痛む。何とかならないものか?

先日、「らぽっぽ風のポテトアップルパイ」を作った。
柔らかくて、砂糖は、ほんの少しだけ、クッキングアップルを使って、日本のサツマイモが手に入ったので、面倒くさいけど作った。



生地ベースは、夫の作ってもらった。(こういうの得意!(^^)/)
クッキングアップルが、甘酸っぱくて、サツマイモのほんのりした甘さで、めちゃ美味しかった!

シナモンを、ふりかけて、オーブンで焼いた後。


知り合いにも、お裾分けしましたが、評価はイマイチのようだった。
でも、夫は、美味しいと言ってくれたので、また作りたいと思ってる。
何より、自分自身が、美味しい!!人にあげなきゃ、良かったと思ってるくらい。

今度は、別の人にあげてもいいかな?
人が喜んでくれたら、こちらも嬉しいけど、コロナの時期なので、人の作ったものは、食べたくないと言う人もいるかもね?

土曜日は、久々にペニーを借りて、お散歩。


丘に登る道は、ぬかるんでいたけど、頑張って歩いた。





遠くの街並み、霞がかかってる。



この日はトンカツ定食。


豚肉は、まだ柔らかいから食べれるけど、いつまで肉が食べれるのかな?
歯がダメになったら、本当に柔らかいものしか食べれなくなる。

日本に帰って歯医者さんに行きたいな。他の用事も済ませたいし。
運転免許更新の予定のある友人も、いつ帰れるのか、でも、こんな時期だから、更新に遅れても、多分、大丈夫だと思うけどね。


昨日観たYoutubeニュース、とてもわかりやすく、勉強になりました。

藤井厳喜の『ワールド・フォーキャスト』
【“陰謀論”とバカにする方へ】国際政治は“陰謀”を抜きにしては何も語れない - YouTube

アンティレッド2さん

●11月30日●ファーウェイの水中宣伝、火災、炭坑事故、万引き、車への物乞い、インフルエンサーへの道、寒中水泳、中印国境の過酷な任務、密入国者、エポックタイムズの躍進、東京でのトランプデモ、その他。 - YouTube

にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする