60代後半のスローライフ

                      

いつまでも、楽して生きていけないんだろうなあ。。

2019-02-20 00:42:16 | 日記
夫は、とても切れやすい。
今日も、メガネがないと言って切れた。
鏡の前にいろんなものを置くので(私と夫の共通の)棚に片づけたら、それで切れた。
何しろ、狭い家だ。
私のレッスンの時は、狭い2畳ほどの部屋にこもってPCを使ってることが多い。

この部屋は、もとはお風呂場だった。
前の住人が改装して部屋にしたのだ。

だから我が家には、バスタブがない。
ベッドルームはひとつだけ、しかも狭い。
だから、別々のベッドを置くことも、机を置くことも出来ないし、タンスだって、二つ積み重ねている。

狭い家に二人、見渡せば、どこのお宅に伺っても広々とした間取りの部屋に住んでおられる。
うちは、やはり決定的に貧乏なんだなと、つくづく感じる。

貧乏で、部屋が狭いと、争いごとが絶えない。
狭い空間でひしめき合ってると、相手の嫌なところが良く見えるからだろう。

別々の部屋があれば、どれだけストレスが解消されることだろう?

夫は、もう、この家を売り払って、何処かに行く、私とは別々に暮らすと言い放った。
本心では、もう、自由気ままに生きたいのだろう。
今までにも、何度かそういう事を言った。
いつか、それが本気になり、いつか潮時が来るのではと思っていた。

次の日になると機嫌が直っていたり、何処かに出かけて機嫌が直って帰ってきたリすることは多い。
でも、こういうことが積み重なったらなあ。。
年取って、こんな風に切れられてばかりしたら、しんどいなと思えてきた。
年取ったら、少しは丸くなると思っていたのに。

うちの父と母もよく、喧嘩してたけど、年取ってきたら、父は、丸くなって、あまり激怒することも少なくなった。

私は、一人では、この国に住むことは無理だと思う。
老後は、いずれ、日本に帰ろうと考えている身だ。

この家のために、Depositを払うために、日本の銀行から貯金を移動してきた。
でもまだ。Joint Mortgageを作っていないので、この家を買うために、私のお金は使っていない。

EU離脱もどうなることやら?
今日は、ホンダがUKから工場を引き上げるというニュースを聞いた。
日産も、そしてアメリカのフォードも。
この国の経済がどうなるのかさえ、わからない。

夫が本気で、私と別れて、自分だけで暮らすというのなら仕方ないだろう。
私の方が損するけど。いろんなものを日本から持ってきて、また、日本に戻って、
一からやり直しということになるのだから。

しかし、今まで、好きなことを仕事として、やって来れたのは、夫がいてここに住めたからこそだ。
でも、いつまでも、こういう暮しが出来るとは限らないのだ。

私も覚悟しなければ。
いつかは、一人になるということを。

そして、どんな仕事でも、体が動く限り、やっていかねばならない。
年金も殆ど皆無に近いし、健康で、そして、手遅れにならない間に日本でやり直しした方がいいのかも?

ここに5年半住み、その間、ずっと仕事を探し続けてきた友人が、やっとロンドンの日系企業に採用された。もうすぐ60歳になる彼女にとって、大変だと思うけど、やっと自立の一歩が開けてきたんだなと思う。今まで、いろんなことで、我慢してきたんだろうなと。
年下の旦那さんにも、気を遣って。

そんな彼女は、週末だけ、こちらに戻ってくるという生活を選んだ。
すごい大変なことだと思う。60歳を前にして、ロンドンで下宿生活をしながら、新しい仕事に就いた。

怠惰な私には、真似のできないことだけど、羨ましい気がする。
会社勤めして、きちんと毎月、決まった給料が支払われる。
私なんて、何年も、そういう生活をしてきていない。
日本に帰っても仕事なんてないだろうなあ。


にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念な結果(趣味のベリーダンスのこと)

2019-02-19 17:05:28 | 日記
私は、日本にいる時は、ジャズダンスや、ヒップホップなど、ダンスが大好きで、スタジオに
よく通っていたものだ。
運動神経は鈍いけど、ダンスが大好きだった。

でも、何年か前から、足底筋膜炎に悩まされるようになり、足を使う激しいダンスは、出来なくなった。
先日、久々にズンバのクラスに行ってから、足がまた痛み出したので、もう、ズンバのクラスに行くことはないだろうと思う。ズンバは、小刻みに、足を動かすダンスだから、足底筋膜炎には、向いていない。

10年ほど前に、ベリーダンスのクラスがあったので、この町では、大好きなジャズダンスのクラスもないので、ベリーダンスに行き始めた。

このダンスは、ゆるいダンスで、足に負担がかからない。
腹筋を使うので、体形が崩れてきた中高年にも、ピッタリだということで始めた。

最初の頃は、熱心だった先生が、何年か前に離婚してから、次々とボーイフレンドを変えたり、
何やら、ダンスのクラスでも、プライベートの話をすることが多くなり、レッスンが、そっちのけになってきていた。

エクササイズの為に来てるのに、お金と時間を無駄にしているということも、しょっちゅうあった。時には、良いレッスンをして、気持ちの良い汗を流すこともあったが、クラスがドタキャンとか、プライベートな事情で、キャンセルされることが多くなってきた。

クラスがあっても、彼女の新しい恋人のことやら、生活のことやら、話しだすので、この人は、プロとしての意識が全くないなあと感じるようになってきていた。

10年前に、始めた時は、このクラスも新鮮で、生徒も多かったけど、こういう気分に翻弄される先生に嫌気がさしてやめる生徒も増えてきた。

それでも、この町では、他にベリーダンスのクラスなんてないし、私を含め、続けて行ってる人は多かった。

でも、この2月で、とうとう、彼女は、クラスを閉鎖することにしたようだ。
まとまった生徒が集まらなければ、借りている会館の賃料も出ない状況になるからだろう。

もしも、彼女にプロとしての意識があったなら、きっと、クラスは、維持して行けたと思う。

私事だけど、私も夫と喧嘩したりして、動揺することは多い。特にうちの夫は、Bad Temperだから。世間ではモラハラというのだろう。

意外とモラハラの夫というのは、世間では多いようだ。

こちらに住む、私の友人たちの旦那さんも、結構、BadTemperと言うのが多いみたいだ。
それが原因で離婚に至った人たちもいる。

でも、私の年齢になったら、たとえ罵られた後でも、じっくり考えてみたら、良い時もある、我慢する方が得だということ。そして、何よりも一人で暮らすよりも、二人で暮らす方が、経済的に、有利だということ。

喧嘩したら、口を利かないという夫婦もいる。
友人などは、1か月も口をきかなかったというから、驚きだ。

家庭内離婚と言う夫婦もいるようだけど、私には、耐えられないことだと思う。
確かに、喧嘩したら、夫と同じ空間の空気を吸うのさえ、息苦しいという感じがある。
特に,うちは狭い家だから、顔を突き合わせずに生活など出来ない。

いつまでも口をきかないのは耐えられないから、誰かさんも言っておられたが、私も、自分が悪くなくても、謝ってしまいそうだ。

それにしても、プライベートを、仕事に持ってくるのはいかなるものか?
それでは、プロと呼べないだろう。

私も気分が悪くなるようなことや、心配など、山ほどあるけど、仕事の時は、サービス精神で、いっぱいになる。お金を払って来ていただいてるのだ。
まさに、「お客さまは神様です」と昔、三波春夫が言ってたけど、その通りだと思う。

お金をもらっている以上、それに見合うことをしなければ、と思うのだ。

私は、自分がレッスンをする時は、いかに生徒に満足してもらえるか、だけを考えるようにしている。その間、自分のプライベートライフなど、入る余地もないのだ。


にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人ホーム!介護職は、移民の人々で成り立っている。

2019-02-06 23:26:48 | 日記
海外に住む人々は、老後を、どちらの国で暮らしたいと考えてるか?

聞くところによると、ロンドンに住む人々の間では、老後は、やはり、日本でという意見が多いようだ。

特に、こっちの老人ホームに入るのなんて、もってのほかと言う人も多いようだ。
私は直接、きいたわけではないので、わからないけど。

第一に、老人ホームで、和食など食べれない生活。

そして、やはり、年取ってから、慣れ親しんだ母国語で話せないことの、しんどさ。


ここに10年以上住んでるけど、親しい友達というのは、イギリス人では、なかなか出来ない。

イギリス人自体が、私などのような東洋人に心を許さないような気がする。

勿論、例外もいる。私の友人のおばあさん(85歳)キャシーは、フレンドリーで、気軽に招いてくれるし、悩みも相談した事がある。

でも彼女は、英語の先生をしていたことがある上、日本びいきなのだ。

他の日本人の友人たちも、私と同様の意見だ。

最近、私に出来た友人は、日系カナダ人で、日本語は、殆ど話せないけど、心は、やはり日本人だと思わされることが、たびたびある。 何となく考え方が日本人だなと思う。
やはり、日本人の遺伝子を持っているからだと思う。

幼少の頃から、カナダで育ったものの、日本人の両親に育てられたからかもしれない。

考え方も、ドライなイギリス人とは、かなりちがう。

今日、偶然に、昔、同じカレッジで、英語を勉強していた日本人の女性と通りすがりに会ったので、「お茶でも飲まない?」と声をかけてみた。

彼女は、現在、老人ホームで夜勤で働く介護職の仕事をしている。

こちらで、猛勉強して、経理の資格も取ったものの、この町では、そういう仕事が結局、見つけられなくて、また介護の仕事に戻ったという。

介護職で働く人々は、殆ど、ルーマニアなど貧しい東欧から来た移民の人々で、ろくに英語も、喋れない人も多いらしい。

イギリス人で介護の仕事をしている人は、わずか3割にも満たないらしい。
イギリス人のお年寄りは、やはり、ネイティブEnglish Speakerに看てもらいたいらしいけど、どうやら、叶わぬ夢のようだ。

それに、EU離脱になったら、それこそ、介護職の人々が、不足して、この国は、大変なことになるのでは?と思う。

日本も移民法が変わって、移民が増えることになりそうだけど、日本語の喋れない移民の人々に介護されることになるお年寄りは、コミュニケーションが出来なくて、やはりイライラするかもしれない。

文化のちがいというのは、いろんな軋轢を、作り出す。
日本も、イギリスと同じような道をたどるのか?
特にお隣の国と、日本は、似てるようで、全く違う考え方、文化、まして、日本の事を嫌いなお隣の国が、どうして、日本の文化に馴染んでいけるのか、と考えたりもする。

郷に入れば郷に習えということわざがあるけど、この国では、モスレムの人達との軋轢が、大きいのだ。バーミンガムと言う大都市では、イギリス人は殆どいなくて、モスレムの人々ばかりだと聞いたことがある。同じ国内でも、まるで別の国にいるようなんだろうと思う。


移民を増やして、日本もイギリスみたいになったら、いろんな問題が出てきそうだ。


にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする