60代後半のスローライフ

                      

久々にミシンを使いました。ズボンの裾上げ、やりました。

2022-12-31 03:42:23 | 海外生活

Marks and Spencerで、夏過ぎにコーデュロイのズボンを2本買ってから、裾上げをしないと、履けないなあ、裾上げしなくちゃ、と思っていましたが、なかなか、取り掛かることが出来ませんでした。家庭科が苦手。ミシンが苦手。
それでも、コロナになった時、ミシンを買いました。
マスクは、縫えなかったけど、簡単な直線縫いのものを縫ったりしました。
半年前に、今は引っ越したイアンの彼女がSawingをやっているというので、ズボンの裾直しを教えてもらいました。
忘れないうちに、やらなきゃ、と思っているうちに、とうとう、今になりました。
年内に何とか、しなくちゃと思って、今日は生徒さんが終わった後、Youtubeを見るのもやめて、裾上げをやり始めました。
苦手なミシンですが、最初、裏表、間違って縫いましたが、それをほどいて、また縫い直しました。
何とか、うまく行きました!!( `ー´)ノ



やれやれ、、、嬉しいです。
ミシンを使うことが出来て。

中学生の頃、私と私の親友だけが、家庭科の先生に、さんざん、怒られてから、裁縫が大嫌いになりました。本当に陰湿なくらい、皆の前で恥をかかされました。
それ以来、裁縫とか大嫌いだったのですが、出来ると嬉しいものですね。
ほんのちょっとしたことですが。
相変わらず、手の先は不器用ですが。
母は、裁縫や、大工仕事など、何でも出来て、とても器用でした。
母の祖父は、大工の棟梁だったそうです。

今日の晩御飯



カボチャ煮(秋に買っておいたカボチャです)ほうれん草の玉子とじ、しめさば(先日、ブライトンの日本食料品店で買ってきた)炊き込みご飯、インスタントみそ汁

また中国から新しい変異株が日本に入ってくる恐れがありそうです。
怖いです。来年、日本に帰る予定もあるのに、また2020年の春のようなことになったら、どうしよう? と気が気ではないです。それに、世界中に広がる可能性もあるし。

それに、日本の薬局から薬が、再び、中国人によって買い占めされているようです。
日本には、今もうすでに、200万人も中国人が住んでいるらしいです。
そういえば、大阪の実家の近所でも、やたら、中国語が飛び交っているし、スーパーでは中国語のアナウンスが流れてるし、ここは、どこの国?!と、今年帰った時は、驚いてしまいました。

中共首相の引継ぎが異様💥感染を避けるために海外へ出ていく新しい波がやってくる💥中国には130以上の変異株が存在、出入国管理放棄で世界的に感染者・S者が大量増加の恐れ【12.29役情最前線】
https://www.youtube.com/watch?v=_wmGuNWFDgU

イギリス、インデペンデント紙 の記事より。

What is XBB Covid? The new Omicron variant that has led to surge in cases
Story by Maryam Zakir-Hussain • 2h ago

New Covid variants are sparking fresh health concerns as Omicron relatives XBB and XBB.1.5 have seen a surge in cases in countries worldwide.

It comes as UK-based health experts have suggested that up to 9,000 people are dying from Covid a day in China, where infections have dramatically risen following the country’s end to strict isolation rules.

The surge has prompted the UK government to require all passengers arriving in England from China from 5 January to return a negative Covid result before travelling.

So what are the XBB subvariants and where have they been seen? Here is all you need to know:

XBB is a subvariant of the Omicron BA.2 variant, and XBB.1.5 is a subvariant of XBB.

It emerged as a “recombinant lineage between the second generation Omicron variants”, Professor Kei Sato wrote in a study by University of Tokyo, Hokkaido University and Kyoto University, posted to preprint server bioRxiv.

The Japanese researchers studied XBB’s characteristics in hamsters including transmissibility and immune resistance.

Their results suggested that the subvariant is highly transmissible and has developed resistance to immunity.

皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慌ただしい日が続く / お正月の食料品の買い出し

2022-12-30 02:48:32 | 海外生活

雨嵐の続く日々、火曜日は、Brightonの日本食料品店で、注文していた商品があったので、夫と一緒にバスに乗って(夫にとっては初めてのバスーBrightonに行くバス)シニアになりバス代が無料になったので一緒に行くことになった。
イギリス全土、どこに行ってもローカルバスなら無料とのことで有難いが。

EastbourneからBrightonまで、バスで70分の予定だったが、この日は、バスが、とてもトロトロと走っていたので、90分近くかかってしまった。
疲れてしまった。
季節の良い時なら、周りの風景を眺めて楽しめるけど、天気が悪いし、おまけにバスの中では、咳をする人がいて、心配だった。一応、私は夫の分も含めてFFP2のマスクを持ってきて、バスに乗ると早速マスクをつけた。

イーストボーンのローカルのバスは窓が開けられるので、そして、大抵、皆、窓を開けるので換気が良いのでマスクはしないのだけど。

着いたときは、大荒れの天気になりかけていた。雨こそ降っていなかったが、ものすごい強風で寒くなってきた。
おまけに時間が遅くなってしまって、大急ぎでお店に行きたかったけど、その前にトイレ、いつもなら、Libraryでトイレを済ませるのだけど、図書館は、閉まっていた。

近くのホテルのトイレを借りようと入ったけど、イーストボーンのホテルとちがって、トイレを使用するにも、Codeが要る。(;゚Д゚)

仕方なく、スタバに入った。
スタバのトイレもCodeが要る。

大急ぎで夫にコーヒーとサンドイッチを買って、私はトイレに行き、その後、目的の一つだった、楽器店に楽譜を見に行こうと思って坂道を登って行った。

しかし、何と、27日だから、もう開いてるだろうと思ったお店は閉まっていた。
いろんなお店が営業していない。

クリスマスと、Boxing Dayならわかるけど、仕方なく、またスタバに戻り、Japanese Shopが閉まらないうちに早く行こうと言って、夫を、せかせた。

3時半にもなると、もう暗くなってきてた。
雨も降りそうだし、嵐になる前に、電車が止まってしまうかもしれないので、急いで買い物を済ませないと、と焦っていた。バスに乗って帰る気はしなかった。

日本食料品店は、幸い、まだ営業していた。
もうどこにも寄らずに、空いてるお店もないので、一目散に駅へと向かった。

電車のチケットを買おうとすると、夫が、文句を言い出した。
12ポンド40ペンスもするなんて、バスに乗って帰ろう、と言う。
バス停まで遠いし、もうバスに乗るのは嫌だ、
日本食料品店で、かなりの出費をしたし、カフェ代も出したし、この上、夫の電車賃まで負担するのは嫌だった。
でも、仕方ないかなと思って、切符を買おうとしたとき、夫が自分の分は、カードで支払ってくれたので、ほっとした。
電車は、Delay、だったけど、やっぱり、バスより、遥かに楽だった。

クリスマス、年末は、本当に出費が多い。
お正月くらい、少しは、おせちまがいの料理を作りたかったし、日本のお正月には、母が亡くなった年の2012年に帰ってから、ずっと日本で、お正月を迎えたことがない。

まあ、待っててくれる家族もいないから、帰っても仕方ないのだけど。
夫は、今月は、ほぼ仕事してないので、僅かな年金だけでは、厳しいのだろうと思うけど。

今日は、朝からスーパーMorrisonに行く用事があったので、そこで久しぶりに買い物をした。
美味しそうな葡萄が店頭に並んでいたので、買った。
山盛り入っていて3ポンドというリーズナブルな値段だった。
食べてみると、すごく美味しい。見た目も綺麗だけど、甘くて、みずみずしく、爽やかだった。
ペルー産だと書いてあった。



玉子は、12個入りの方が6個入りより割安なので、いつもなら、6個入りだけど、お正月でお店が閉まるので、12個入りを買う。
玉子は、かなり値上がりしたし、朝早く行かないと売り切れてしまうことがある。
玉子が手に入らなくなったら、困るなあと心配している。





近くのスーパーにはない、デリカテッセンも、Morrisonには、あったので、パスティとか、インドのサモサ、あと、インドのベジタリアン用の野菜の揚げたもの、それにローストチキンなどを買いこんだ。

お昼のランチに頂いた。手っ取り早くていい。


昨日の夜は、酷いお天気だったけど、友人夫妻と4人で、イーストディーンのパブに行った。









前菜のオードブルを4人で分けて、その後、私はスターターのカラマリ(イカフライとサラダ)を注文した。
美味しかったし、ちょうど良い量だった。
メインコースをオーダーすると、食べきれないかなと思ったから。
パブに行ったら、スターター(前菜)を2つくらいオーダーするのが、美味しい食べ方かもしれない。

最近の、ランチ、カレーピラフとカボチャ。
カボチャは、秋にLidlで買いだめしたもの。
この冬、このカボチャを少しずつ食べていく楽しみがある。
ほくほくして甘くて美味しかった。
醤油は、入れないで塩をほんの少しとみりんを少々入れただけの方が美味しいような気がする。



皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Boxing day は、久々に晴れ渡りました。

2022-12-26 22:22:34 | 海外生活

Boxing dayとは、クリスマスのプレゼントの箱を開ける日ということから、Boxing dayと言うそうです。今日は昨日に引き続き、祝日で、どこもかしこも、お店は閉まっています。

朝は曇っていましたが、お昼近くになると、素晴らしいお天気になってきました。
正午近くの海岸沿い。まるで、夕暮れ時のようです。





良いお天気になったので、ボランティアの犬の散歩も兼ねて。







クリスマスイブは春巻きを作りました。Visitorも来たので、その前の日は胃の調子が悪かったのですが、この日は大丈夫でした。美味しかったです。



クリスマスディナーは、夫が今年はVenison(鹿肉)を買いました。
いつも鳥ばかりでは、つまらない、というので、それに、鳥は、ほぼ売り切れていたので。
鹿肉、正直言って、硬かったです。
私は殆ど食べられず、残った肉でシチューにして煮込みました。



シチューにしたら、肉が柔らかくなって、食べれましたけど、どちらかというと、ラムや牛肉の方がやはり、美味しいかと思います。

今日も午前中、少し胃が痛いので薬を飲みました。
このところ、疲れていたからかもしれません。
大したことないと良いのですが。

私は39歳の時に、胃が痛くなり、検査の為、一度だけバリウムを飲んだところ、途中で、吐いてしまって、まともに映像が撮れませんでした。

胃カメラなど飲むなんて、恐ろしくてもってのほかです。
でも今は、寝てる間に胃カメラを入れてくれて、気が付いたら検査が終わってたというのもあるらしいので。でもできる限り、検査はしたくないです。

「医者に殺されない47の心得」を書いてる著者の近藤誠先生の本を読んでから、検査は受けまいと思っています。
イギリスでは乳がんと、郵便で送ってくる大腸がんの検査以外、一切検査がありません。
人間ドックというのも、聞いたことがありません。
延命治療も、あまり聞いたことないです。

生徒さんからいただいた、ポインゼッタ。綺麗です。チョコレートもたくさん頂きました。
正直言って食べれないくらい。チョコレート好きな人にあげるつもりです。
しかし、夫も、チョコレート好きなので、残しておかないといけません。(;^_^A



暗いニュースが多いです。特に中国関係のニュースは、恐ろしくなります。
ロックダウン解除になった直後に、北京で、ばら撒かれた(?)のかもしれません。
12月の感染者は、2億4800万人だそうです。

BBCラジオでさえも報道していました。
日本への中国人の入国を禁止しないと、また2020年春の二の舞になりそうです。
私も早速、首相官邸のご意見箱に投稿しました。
ご意見箱への投稿の方が、デモよりも効果があるそうです。

石平の中国週刊ニュース解説・12月24日号
https://www.youtube.com/watch?v=FS1LaIEc4Sg&t=723s

エンターテイメントとしては、トム・クルーズのスタントが見られるこのYoutube、驚きのスタントです。こちらは、楽しいですね。ひやひやしてしまいますが。

Mission: Impossible - Dead Reckoning Part One | The Biggest Stunt in Cinema History (Tom Cruise)
https://www.youtube.com/watch?v=-lsFs2615gw

皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスイブの思い出

2022-12-22 19:58:53 | 日記


日本に居る間は、殆ど、淋しいクリスマスイブを迎えていたような気がします。
一人ぼっちで過ごしたクリスマスイブ、職場の近くでランチをしようとしたクリスマスイブの日、イタリアンレストランに入ろうとしたところ、若い男性に声をかけられ、「一緒に、ランチしませんか?奢りますから」と言われ、一緒にランチしたことを思い出します。
彼もきっと、淋しかったのでしょうね?クリスマスイブを一人で過ごすのが。

そして、今も忘れられないクリスマスイブの思い出があります。
貧しい我が家、クリスマスイブも7歳になる息子だけ、でも、その夜は、母が泊まりに来てくれました。
いつもは暗い玄関に、その夜は、灯りがともっていて、何とも暖かい気持ちになったこと。
あの時、あの光景を、「一生忘れることがないだろう」と思った通り、今も昨日のことのように、あの光景が、よみがえってきます。

母の持ってきてくれた苺と生クリームののったクリスマスケーキ、クリスマスケーキは高くて、私には、とても買えませんでした。
私は、鶏肉屋さんで、出来合いのローストチキン(レッグだけ)を買って帰ったこと。
その日は、仕事が終わってから買い物をして帰る途中、いろいろ、トラブルに巻き込まれたこと、家に辿り着いて、ほっとしたこと、いろんな思い出が、駆け巡ります。

派遣で働いていた、大手会社の職場。素敵な男性は全て、妻帯者。
一人の美しい若い女性は、クリスマスイブに、「一人だから」と言って、もう一人の女の子を誘った。そして、その女の子の目の前で、彼氏を連れてきて、彼氏のいない彼女の方は、みじめな思いをしたと言ってたこと。
私も彼女も淋しい思いは同じだったので、お互い慰め合ったこと。

クリスマスイブには、いろんな思い出があります。
淋しい思い、悲しい思い、ワクワクする思い、とりわけ、子供の頃はワクワクしたものですが。

そして、イギリスのクリスマスは、とても静かです。雨が多くて、暗くて。
恋人と一緒に過ごすクリスマスイブではなくて、家族で過ごすクリスマスです。

ディズニーランドも、USJもありません。ただ、ローストフードを作って、Queenのスピーチを聞いて、Muwled wine(シナモンやオレンジなど、スパイスを入れた暖かいワイン)を飲んで。
今年のスピーチはQueenではなく、Kingになりますが。

友人達に、Lineで、去年のクリスマスの動画を送りました。

https://www.youtube.com/watch?v=HbewPGGbyYo



やはり、一番大好きなクリスマスの曲は、山下達郎さんのクリスマスイブです。
Yamashita Tatsuro - Christmas Eve (English Version + Lyrics)

https://www.youtube.com/watch?v=wYQFvur_wns


2011年の10月か11月に日本に帰った時、関西エアポートから旅立つ前、関空の近くのショッピングモールの観覧車のそばで、クリスマスソングが流れていました。
Natking Coleの歌だったと思います。

すごくセンチメンタルな気持ちになりました。
母を残して、こちらに帰ってくることが、後ろ髪を引かれるような思いで、胸が張り裂けそうな気持になったことを、思い出します。
そして、1か月もしないうちに、母が、末期の癌と言うことを母のかかりつけ医から聞いて、12月には、トンボ帰りで、日本に、戻って行ったことを思い出します。
その翌年の7月に母は亡くなりました。今も切なくなります。
私のことを世界で一番、愛してくれたお母さん。。会いたいよ。

Natking Coleのクリスマスソングを聞くと、いつも、切ない気持ちになります。
後ろ髪を引かれるような思いをしたこと、グリーンのライトに覆われたあの、Wheel(観覧車)とともに、クリスマスの曲を聴くと思い出します。

Nat King Cole - "The Christmas Song" (1961)
https://www.youtube.com/watch?v=hwacxSnc4tI

今夜は、トンカツにしました。ブライトンに行く予定が、酷いお天気だったので、行くのをやめて、家で過ごしました。みそ汁はインスタントのに、ネギを加えました。
トンカツは、フィレ肉を使うと柔らかく食べやすいです。
そして、私は、トンカツの時に食べるキャベツが大好き。大量にキャベツを食べてしまいます。
キャベツの千切りにするのは夫の役目です。


暇があったので、バナナケーキを焼きました。レモン汁を、たっぷり入れて、しっとりした美味しいケーキになりました。色も綺麗な薄い黄色に焼きあがりました。





皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にコロッケを作りました。(8か月ぶり)

2022-12-22 08:50:31 | 料理

今日は冬至、一年で一番、夜が長い日です。
明日からは、少しずつ、昼間が長くなっていく。( `ー´)ノ

このところ、またずっと、雨が降り続いています。
フィットネスクラブも、ずぶ濡れになった為、月曜日は、行くのを断念しました。
雨と風が同時にやってくると、傘が役に立たないので、ずぶ濡れになります。
昨日は夜、雨が上がったので、今年最後のヨガのクラスに行きました。
グランドホテル(Eastbourneで一番豪華なホテル)の一室で少人数のクラスです。
生徒さんからいただいたチョコレートを持って行きました。
たくさんあるので、皆さんにお裾分けしようと思って。

昨日は、夜の献立は、急いでいたので、Seabassとブロッコリー、焼き椎茸、ネギポン酢で、済ませました。



昼間、コロッケも下準備をしておきました。今夜、頂きました。








コロッケを作るのは久しぶりです。
日本に帰った時、4月に息子が1日だけ来た時に、何が食べたいか聞いたとき、コロッケがいいというので、作って、その時以来です。

今日のお昼は、カレーピラフ、ベーコンと残っていたマッシュルーム、玉ねぎ人参、カレー粉を入れて炒めました。美味しかったです。
人参スープは缶詰のもの。パセリが残っていたので、パセリをのせて。



今夜も、フィットネス、ボディバランスのクラスに行きました。
こちらは、冬でもエアコンがついてるので寒いので途中で帰ってきました。

昨夜、ヨガからの帰り道、雨がやんで、美しい星空が見えました。
海岸沿いを通って帰ってきました。
いつものように、煌びやかなホテルが。





でも、宿泊客はいないみたいで、閑散としています。
客室の電気が全く点灯していない。
レストランも誰も食事をしていません。

他のホテルも客がいないみたいです。
コロナの前は、クリスマス前は、結構、賑やかでしたけど。

海岸沿いの7軒くらいのホテルは、政府が借りていて、難民が収容されているようです。
毎日、3食付きで、1週間に35ポンドほどの、ポケットマネーが支給されるようです。
勿論、イギリス国民の税金からです。
戦争していない国からも、海を渡って、どんどん不法移民が入国してきているようです。
どおりで、最近、アラブ、イスラム系の人々が増えてると思った。

皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする