いよいよ、去年、通達がきたローカルカウンシルのイーストボーンホームが、スカフォード(足場)を
組み立て始めた。

組み立てる前の日々、調査にやってきて、窓枠やらドアのメジャーを計りに来た。
でも我が家では、すでにダブルグレージングは、自費で行ってる。
ドアも数年前に、自費でやりかえた。
去年の見積もりでは、4戸しかない門を、5戸分の見積もりを出してきたといういい加減さ。
数年前の工事では、手抜きで、やっていないことも、やったことにして請求してきたので、我が家の
夫は、黙っていなかった。
何度も、何度も、根気よく手紙を書き、電話をしたりして、苦情を訴えた。
そして、工事をする前と、後の、Before Afterの写真もEvidence(証拠)として、
添付した手紙を、送った。
その結果、ようやくマネージャーがやってきて、非を認め、お金を支払わずに、すんだのだ。
またあのやり取りがあるのか、と思うと、うんざりするけど、これは、避けて通れない。
おおよそ、5千ポンドの見積もりをよこした。
こちらの了解も得ず、一方的になされる工事。
うちは、窓もドアも改装済みなのに、他の家の分まで請求されるなんて、割に合わない。
今回は、軒下の部分も改装するらしいが、簡単な工事をわざわざ、難しくして、お金を余分に取ろうという算段らしい。
多分、イーストボーンホームは、業者から賄賂を貰っているのではないかと思う。
日本の政府も、必要のない工事(道路建設など)をゼネコンなどから賄賂を受け取って、やっているのは、周知のとおりだ。私たちの税金を使って!
それとよく似たようなことが、この国でも、まかり通っているのだ。
しかも、税金ではなくて、ここに住んでる住民から。
一方、全く支払わなくて済む住人もいる。
生活保護を受けている人やら、Disableの人たちなどだ。
でも、それを、カウンシルのお金でなく、私たちが負担しなければいけないというのは、納得できないのだ。
このフラットがリースホールドでなく、フリーホールドだったら、全部、自分たちで責任をもって、工事を決めれるのだけど、それには、4戸の人たちが合意しないと、フリーホールドには、ならないようだ。

足場が組まれた日は、カーテンも閉め切っていた。
工事になったら、相当な騒音がするはず。
そうなったら、仕事(家でピアノを教えてる)にも、差しさわりがあるかもしれないと心配だ。

スカフォードの後ろから心配げに顔を見せるゴンキチ。
庭には、マーガレットの花が、いっぱい咲き誇り始めた。

去年、公園から取って来たポピーの種を撒いたら、ポピーの花も咲きだした。

工事のビルダーが、スカフォードの板を26本も庭に転がしていたので、花がつぶれそうになっていた。
夫は、必死で起こして、建物に立てかけた。花も立て直した。
夫は非常に、憤慨して、またもやComplaining Letterを送った。
花は、元に戻り、何とか被害は避けられた。

この工事、どれくらい、かかるんだろう? 期間もお金も?
工事が長引けば、それだけ余分にお金も請求されそうで、こわい。
クレメイタスの花も、庭の入り口に咲いた。

組み立て始めた。

組み立てる前の日々、調査にやってきて、窓枠やらドアのメジャーを計りに来た。
でも我が家では、すでにダブルグレージングは、自費で行ってる。
ドアも数年前に、自費でやりかえた。
去年の見積もりでは、4戸しかない門を、5戸分の見積もりを出してきたといういい加減さ。
数年前の工事では、手抜きで、やっていないことも、やったことにして請求してきたので、我が家の
夫は、黙っていなかった。
何度も、何度も、根気よく手紙を書き、電話をしたりして、苦情を訴えた。
そして、工事をする前と、後の、Before Afterの写真もEvidence(証拠)として、
添付した手紙を、送った。
その結果、ようやくマネージャーがやってきて、非を認め、お金を支払わずに、すんだのだ。
またあのやり取りがあるのか、と思うと、うんざりするけど、これは、避けて通れない。
おおよそ、5千ポンドの見積もりをよこした。
こちらの了解も得ず、一方的になされる工事。
うちは、窓もドアも改装済みなのに、他の家の分まで請求されるなんて、割に合わない。
今回は、軒下の部分も改装するらしいが、簡単な工事をわざわざ、難しくして、お金を余分に取ろうという算段らしい。
多分、イーストボーンホームは、業者から賄賂を貰っているのではないかと思う。
日本の政府も、必要のない工事(道路建設など)をゼネコンなどから賄賂を受け取って、やっているのは、周知のとおりだ。私たちの税金を使って!
それとよく似たようなことが、この国でも、まかり通っているのだ。
しかも、税金ではなくて、ここに住んでる住民から。
一方、全く支払わなくて済む住人もいる。
生活保護を受けている人やら、Disableの人たちなどだ。
でも、それを、カウンシルのお金でなく、私たちが負担しなければいけないというのは、納得できないのだ。
このフラットがリースホールドでなく、フリーホールドだったら、全部、自分たちで責任をもって、工事を決めれるのだけど、それには、4戸の人たちが合意しないと、フリーホールドには、ならないようだ。

足場が組まれた日は、カーテンも閉め切っていた。
工事になったら、相当な騒音がするはず。
そうなったら、仕事(家でピアノを教えてる)にも、差しさわりがあるかもしれないと心配だ。

スカフォードの後ろから心配げに顔を見せるゴンキチ。
庭には、マーガレットの花が、いっぱい咲き誇り始めた。

去年、公園から取って来たポピーの種を撒いたら、ポピーの花も咲きだした。

工事のビルダーが、スカフォードの板を26本も庭に転がしていたので、花がつぶれそうになっていた。
夫は、必死で起こして、建物に立てかけた。花も立て直した。
夫は非常に、憤慨して、またもやComplaining Letterを送った。
花は、元に戻り、何とか被害は避けられた。

この工事、どれくらい、かかるんだろう? 期間もお金も?
工事が長引けば、それだけ余分にお金も請求されそうで、こわい。
クレメイタスの花も、庭の入り口に咲いた。
